日誌

新規日誌4

1~3年生の授業の様子です!

◇1年生 体育「ボールけり遊び」
足でボールを扱う技術を習得するためのボール遊びをしました。ドリブル&ストップの動きを滑らかにできるようペアで練習しました。

  

◇1年生 国語「漢字の書き順」
「左」や「右」の漢字の書き順について学習しました。形は似ているのですが、一画目の書き順がちがっていることを確認しました。

  

◇2年生 音楽「チャチャ マンボ」
「チャチャ マンボ」を演奏して、合奏の楽しさを体感しました。

  

◇2年生 体育「マット遊び」
マットでいろいろな場を設定して、マット遊びをしました。「転がる」「飛び越える」「支える」などの動きのバリエーションが豊かで、楽しく活動できました。

  

◇3年生 算数「二等辺三角形や正三角形の角の大きさ」
図形を切り取って重ねたりしながら、二等辺三角形や正三角形の角の大きさについて調べました。
角の大きさが等しい角があることが分かりました。

  

高学年の授業の様子です!

 ◆5年生「外国語 -町のPRメモ&スライドを完成させよう-」
町(市)のPRメモとスライドづくりをしました。
情報量やオリジナリティーを意識しながら、自分が選んだ町(市)の印象に残るPRができるようメモとスライドづくりを各自で行いました。

◆5年生「国語 -言葉でスケッチ-」
読む人に分かりやすく伝わるように、観点にそってメモを書く学習をしました。
「見て分かること」「想像したこと」「表わすものの様子」「まわりの様子」などに分けてメモすると、読む人に伝わりやすくなることが分かりました。

◆6年生 「社会 -戦後の日本の発展をまとめる-」
高度経済成長時代の日本の様々な取組により、どんな社会問題が起きたのかについて、タブレットのスライドにまとめました。

図書室の掲示がリニューアルされました!

図書ボランティア(通称:西の木ブックフレンズ)の方が作製してくださっていた掲示物に、図書室の掲示がリニューアルされました。
6年生の卒業間近を感じさせる掲示となっています。絵本作家である柴田ケイコさんによる「好きなこと あきらめないで」の言葉が添えられています。

 

3年生「外国語活動」の様子です!

3年生の外国語活動では、グループの友達に3つまでのヒントを出してもらいながら解答(果物名、野菜名、動物名など)を当てる「スリーヒントクイズ」ゲームをしました。英単語などでヒントを出す側が、いろいろな特徴をどのように表現するかがスリーヒントクイズゲームのポイントです。

体育の授業の様子です!

◆1年生 「ボール遊び」
体育館でドッジボール遊びをしました。ボールを投げたり捕ったりすることにはまだ慣れていないのですが、ボールに当たらないように逃げようとする気持ちが十分に感じられました。

◆4年生 「跳び箱運動」
自分に適した場を選んで、台上前転、開脚跳び、かかえこみ跳びに挑戦しました。着手の位置や着地などを意識しながら、何度も挑戦する姿が見られました。

   

 

音楽の授業の様子です!

◆1年生 「こいぬのマーチ」
曲のリズムに合わせて、鍵盤ハーモニカを使い「こいぬのマーチ」の演奏をしました。

◆4年生 「ラ・クンパルシータ」
リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏担当に分かれて、「ラ・クンパルシータ」の演奏練習をしました。

 

算数の授業の様子です!

◆2年生 「2年生の復習」
2年生で学習したことを生かして、筆算やテープ図の問題に取り組みました。

◆5年生 「円周と直径の関係」
缶や水筒などの円形のものの周りの長さを測定して、円周と直径の長さの関係を調べました。

◆日本語指導教室(5年生) 「正六角形のまわりの長さと円周の関係」
正六角形のまわりの長さをもとにして、円周の長さを求めました。

学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催しました!

本日、今年度3回目となる学校運営協議会及び学校支援地域本部会議(コンシェルジュ会議)を開催しました。
学校運営協議会では、今年度の学校評価の結果についての説明や質疑、課題等についての協議を行いました。また、学校支援地域本部会議では、今年度の取組についての振り返りと来年度に向けた取組の仕方について確認しました。
来年度の活動の充実に向けた話合いができましたことに感謝いたします。
お忙しい中、参加いただきました委員及びコンシェルジュの皆様、ありがとうございました。

◆学校運営協議会の様子

◆学校支援地域本部会議(コンシェルジュ会議)の様子

体育の授業の様子です!

◇1年生 「体つくりの運動遊び」
体つくりの運動遊びの中から、なわとびをしました。
速いリズムで跳んだり、跳び方を変えて跳んだりしながら、体を動かす楽しさを感じることができたようです。

◇6年生 「ソフトバレーボール」
グループに分かれて、パスを中心とした練習をしました。
アンダーハンドパスとオーバーハンドパスをつかって、長い時間床にボールを落とすことなくパスを続けることを目標に活動しました。パスを出す先のチームメイトの名前を声に出して言うことにも挑戦してみました。