日誌

新規日誌4

令和6年度の卒業式挙行

本日、令和6年度の卒業式を挙行しました。
3月中旬にもかかわらず、朝まで雪の残る冬に逆戻りのような天気となりましたが、61名の卒業生が心身ともにたくましく立派に成長して、西小学校を巣立ちました。6年間のたくさんの思い出とともに、人生における基盤となる数多 くの学びを得た西小学校での生活も、今日がグランドフィナーレです。卒業生の一人一人が、小学校生活の中で最も輝く姿を見せられたのではないかと感じています。
これからは、西小学校で学んだことに誇りと自信をもって、さらに大きく羽ばたいてほしいです。

 <6年1組 教室での集合写真>        <6年2組 教室での集合写真>     

 <担任の先生からのメッセージ>

  

 <朝の教室にて>

 <式中の様子 -入場・卒業証書授与・お別れのことば・退場->


 <お見送りの様子>

5年生児童による卒業式場設営

明日の卒業式のために、5年生児童による卒業式場設営を行いました。
児童一人一人が自分の役割を自覚して、積極的に作業にあたる姿が見られ、大変頼もしかったです。
明日の卒業式実施に向けて、5年生にも期するものがあるというものが活動する姿に十分表れていました。
こうして西小学校のバトンが、6年生から5年生への引き継がれていくのですね。

<式場設営の様子>

  

  

  

  

<廊下の装飾>

  

<体育館に式場完成>

 

 

1年生児童によるギャラリーの作品見学

1年生の児童が、校舎3階オープンスペースに設置されている6年生の作品が展示されたギャラリーを見学しました。
憧れの存在である6年生児童の作品を見て、1年生にとっては今後の作品作りへの大きな刺激となったようです。

  

6年生による作品整理

6年生児童が、1年間にわたり学習活動の中で作製してきた作品や学習資料などを、作品バッグの中に整理しました。
1年間でしたが数多くのものがありました。友達と懐かしい思い出を振り返りながら、大切そうに整理する姿が印象に残りました。

  

 

6年生への各種表彰をしました!

3月14日に行われた卒業式予行前に、6年生を対象として表彰を行いました。
小学校生活6年間にわたる顕著な活躍に対して贈られる「ライオンズクラブ優良児童」、「篤行・善行少年」「塩谷地区小学校体育連盟体育優良児童」の3つの賞に対して、計6名の児童が表彰を受けました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

  

「卒業式予行」

本日、卒業式予行を実施しました。
1~4年生はリモートで、5・6年生が体育館において予行に参加しました。
卒業生の入場から退場まで、一連の流れを練習しました。
5・6年生の姿から、卒業式間近と思わせるような緊張感が伝わってきました。

  

  

  

  

  

  

PTA執行部役員の引き継ぎ

昨日、PTA会計監査及び執行部役員の引き継ぎが行われました。
大変長きにわたり西小学校PTA会長、副会長を務めていただいた3名の執行部役員の方が、今年度末をもって退任されるにあたり、慶弔規約に準じて、西小学校PTAより記念品料をお渡ししました。
PTA会長様、副会長様におかれましては、これまで西小学校PTAの発展のために多大なご尽力をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。今後とも、西小学校を地域からご支援いただけるとありがたいです。

 <ご退任されるPTA会長・副会長様>        <新執行部役員の皆様と共に>

 

 

中学校教員の英語乗り入れ授業

6年生を対象として、中学校教員の英語乗り入れ授業が行われました。
中学校の英語の授業を体験することが目的で、
Classroom English(英語の指示に反応する)
Self-introduction(自己紹介)
Practice reading(音読練習)
の3部構成で活動しました。
子どもたちの授業への適応はとても早いです。

「ドッジボール最強王」が決定しました!

子どもたちの体力向上を図る取組として、3月11日、12日と2日間にわたり熱戦を展開した「西小ドッジボール最強王決定戦」の優勝チームが決まりました。
「仲間を信じ 力を合わせ 目指せ 西小 ドッジボール最強王」を合言葉として、計16チームが参加し、トーナメント方式により戦いました。
対戦チーム同士で力の拮抗した息詰まる試合が展開され、まわりで応援している子たちも自然にボルテージが上がり、大いに会場が盛り上がりました。
優勝チームの子どもたちをはじめ、準優勝チームの子どもたち、そして、決勝まで進めずに敗れてしまったチームの子どもたちの「ドッジボールを楽しもう」という思いがあふれたすばらしい企画となりました。

<3月11日(トーナメント1・2回戦>

  

  

<3月12日(水)準決勝、決勝>

  

  

  

 <優勝チーム>         <準優勝チーム>         <第3位チーム>

   

オープンスペースにギャラリーを設置しました!

校舎3階のオープンスペースに、6年生の作品を集めたギャラリーを設置しました。
回転版画や卒業を迎える心境などを表現した詩など、それぞれの思いがたくさん詰まった作品が展示されています。
卒業式には、式場に場所を移動して展示予定です。

<回転版画の作品>

<校舎3階オープンスペースのギャラリー>

6年生による「卒業式練習」

6年生による卒業式練習をしました。
入場から、卒業証書授与、お別れのことばまでをひととおり練習しました。
今日の練習では、これまでの練習の成果が随所に見られました。
適度な緊張感が、6年生の姿に好影響をもたらしています。

  

  

  

6年生による奉仕活動が行われました!

卒業を前に、6年生による奉仕活動が5校時から6校時にかけて行われました。
これまで6年間を過ごした校舎への感謝の気持ちを込めて、一人一人がそれぞれの分担場所で一生懸命作業してくれました。水道、トイレ、階段、昇降口、玄関、教室などに分かれて、ふだんの掃除の時間には十分に手が行き届かないところまできれいにしてくれました。また、ボールの空気圧を調べて空気を入れたり、文書ファイルの廃棄のための分別作業を手伝ったりもしてくれました。奉仕活動として、6年生が学校のためにという感謝の気持ちをもって活動してくれたことを、とても嬉しく思います。ありがとうございました。

  

  

  

   

表彰集会を実施しました!

これまでの多くのコンクールや作品展等において賞を受賞した児童を対象に、表彰集会をリモートで実施しました。
各種コンクールや作品展等における代表児童が、校長室において賞状を受け取りました。
受賞された多くの児童のみなさん、おめでとうございます。
表彰内容は、以下のとおりです。
・高根沢町身近な環境に関するポスターコンクール(小学校高学年の部)
・書初展塩谷地区展
・下野教育書道展(硬筆の部・毛筆の部)
・塩谷地区児童生徒席書大会
・栃木県学校教育書写書道作品展(半紙の部)
・図書館を使った調べる学習コンクール
・新体力テストS認定証
・JBA栃木県管打楽器ソロコンテスト(小学生部門)
・キッズコンペ無限の可能性祭2025WOMAN DIVISION3(クライミング)

卒業式練習が熱を帯びてきました!

6年生による卒業式練習が、徐々に熱を帯びてきました。
自分たちの力で協力し合って、演台や椅子を用意して練習に臨んでいます。
今日の練習内容は、歌や卒業証書の授与が中心でした。
まだ、緊張などから声が小さくなってしまったり、動きのひとつひとつが速くなってしまったりしますが、練習を通じて課題を少しずつ解消し、卒業式では主役として、小学校生活で最も輝いた姿を見せてくれることでしょう。

  

  

  

  

時間内の無言清掃を実施中です!

西小学校では、にしのきスローガン「にっこりあいさつ しっかり学習 のびのび遊び きびきび清掃」の達成を目指して、日々子どもたちが活動しています。
年度末を迎え、清掃の時間には「時間いっぱい無言清掃」を合言葉に、自分ができる清掃作業に一生懸命取り組んでいます。1年間お世話になった教室などをきれいにして次の学年引き継ごうようと、一人一人が真剣に作業しています。

  

  

  

  

今年度最後の「防犯の日」です!

今日は、小雨交じりの悪天候となってしまいましたが、今年度最後の防犯の日でした。
今日も多くの方に、児童の下校時の安全を見守るために参加していただき、ありがとうございました。
多くの方のご協力のおかげで、児童の安全が守られていることに深く感謝いたします。

  

「感謝の会」を開催しました!

日頃から、授業支援、環境整備支援、安全見守り支援等の学校支援ボランティアでお世話になっている方々を招いて、児童会主催の「感謝の会」をリモートにて開催しました。
今日も児童会役員の「にしのきくん」たちが、全校児童を代表して会の進行や運営を担ってくれました。
1年間にわたり、西小学校のためにご協力いただいたことへの感謝の気持ちを、全校児童の代表として、にしのきくんからボランティアの方々にお伝えしました。
学校支援ボランティアの皆様には、今後とも西小学校の児童のために、継続的にご支援いただけますようよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

卒業式練習が始まりました!

5年生児童を対象とした卒業式練習が、体育館で始まりました。
今日は、5年生として式に臨むにあたっての心構えや礼儀作法などを中心に話を聞いた後、基本的な動き方、お別れの言葉や歌などの練習に取り組みました。いよいよ卒業式が近付いてきた空気感が、児童に漂ってきました。

 

 

「6年生を送る会」開催!!

 本日、6年生を送る会が開催されました。
 児童会企画委員会の児童が中心となり、6年生の思い出にいつまでも残るような企画を考えてくれました。各学年からの「ありがとう動画」の鑑賞、「6年間を振り返ろう」の写真スライド映写(途中にクイズあり)、歌のプレゼント「ありがとうの花」、メッセージカードプレゼントなど、児童一人一人の心のこもった集会となりました。6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる温かみある会でした。
 最後には、6年生からの歌のサプラズプレゼントもありました。
 6年生には、卒業式までの小学校での限られた時間を、「有終の美」を飾るがごとく充実した日となるよう過ごしてほしいと思います。

  

  

  

  

  

   

5年生の授業の様子です!

◇5年生 国語「熟語の読み方」
漢字の読み方が特徴的な熟語の読み方を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇5年生 図画工作「版画の色付け」
これまで彫り進めてきた自分の版画板に色付けをしました。いよいよ印刷作業に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇5年生 外国語「自分が選んだ市のPRをしよう」
タブレットでスライドショーを作成し、自分が選んだ市のよさをアピールするための発表会をしました。
個性あふれるスライドショーに歓声があがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の授業の様子です!

◇6年生 学級活動「2学期(1年間)を振り返ろう」
係活動、委員会活動、クラブ活動、学習活動、学校行事などの取組を振り返り、それぞれの活動を通じて、自分が成長したことを一人一人確認しました。

◇6年生 社会「世界がかかえる問題と日本の役割」
内戦や自然災害、地球温暖化など、世界がかかえる問題をこのままにすることへの危機感をもち、日本が果たせる役割について考えました。

道徳の授業の様子です!

◇1年生 道徳「一にち十ぷん」
「文字の練習をしよう」と決めてから、途中でやめたくなったり、もう少しがんばろうと思い返したりする心情の変化に注目しながら、決めたことをコツコツやろうとすることの大切さについて考えました。

◇2年生 道徳「小さなできごと」
「礼儀正しくする」とはどういうことなのか、足を踏んでしまったことを謝る行動から考えました。

1~3年生の授業の様子です!

◇1年生 体育「ボールけり遊び」
足でボールを扱う技術を習得するためのボール遊びをしました。ドリブル&ストップの動きを滑らかにできるようペアで練習しました。

  

◇1年生 国語「漢字の書き順」
「左」や「右」の漢字の書き順について学習しました。形は似ているのですが、一画目の書き順がちがっていることを確認しました。

  

◇2年生 音楽「チャチャ マンボ」
「チャチャ マンボ」を演奏して、合奏の楽しさを体感しました。

  

◇2年生 体育「マット遊び」
マットでいろいろな場を設定して、マット遊びをしました。「転がる」「飛び越える」「支える」などの動きのバリエーションが豊かで、楽しく活動できました。

  

◇3年生 算数「二等辺三角形や正三角形の角の大きさ」
図形を切り取って重ねたりしながら、二等辺三角形や正三角形の角の大きさについて調べました。
角の大きさが等しい角があることが分かりました。

  

高学年の授業の様子です!

 ◆5年生「外国語 -町のPRメモ&スライドを完成させよう-」
町(市)のPRメモとスライドづくりをしました。
情報量やオリジナリティーを意識しながら、自分が選んだ町(市)の印象に残るPRができるようメモとスライドづくりを各自で行いました。

◆5年生「国語 -言葉でスケッチ-」
読む人に分かりやすく伝わるように、観点にそってメモを書く学習をしました。
「見て分かること」「想像したこと」「表わすものの様子」「まわりの様子」などに分けてメモすると、読む人に伝わりやすくなることが分かりました。

◆6年生 「社会 -戦後の日本の発展をまとめる-」
高度経済成長時代の日本の様々な取組により、どんな社会問題が起きたのかについて、タブレットのスライドにまとめました。

図書室の掲示がリニューアルされました!

図書ボランティア(通称:西の木ブックフレンズ)の方が作製してくださっていた掲示物に、図書室の掲示がリニューアルされました。
6年生の卒業間近を感じさせる掲示となっています。絵本作家である柴田ケイコさんによる「好きなこと あきらめないで」の言葉が添えられています。

 

3年生「外国語活動」の様子です!

3年生の外国語活動では、グループの友達に3つまでのヒントを出してもらいながら解答(果物名、野菜名、動物名など)を当てる「スリーヒントクイズ」ゲームをしました。英単語などでヒントを出す側が、いろいろな特徴をどのように表現するかがスリーヒントクイズゲームのポイントです。

体育の授業の様子です!

◆1年生 「ボール遊び」
体育館でドッジボール遊びをしました。ボールを投げたり捕ったりすることにはまだ慣れていないのですが、ボールに当たらないように逃げようとする気持ちが十分に感じられました。

◆4年生 「跳び箱運動」
自分に適した場を選んで、台上前転、開脚跳び、かかえこみ跳びに挑戦しました。着手の位置や着地などを意識しながら、何度も挑戦する姿が見られました。

   

 

音楽の授業の様子です!

◆1年生 「こいぬのマーチ」
曲のリズムに合わせて、鍵盤ハーモニカを使い「こいぬのマーチ」の演奏をしました。

◆4年生 「ラ・クンパルシータ」
リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏担当に分かれて、「ラ・クンパルシータ」の演奏練習をしました。

 

算数の授業の様子です!

◆2年生 「2年生の復習」
2年生で学習したことを生かして、筆算やテープ図の問題に取り組みました。

◆5年生 「円周と直径の関係」
缶や水筒などの円形のものの周りの長さを測定して、円周と直径の長さの関係を調べました。

◆日本語指導教室(5年生) 「正六角形のまわりの長さと円周の関係」
正六角形のまわりの長さをもとにして、円周の長さを求めました。

学校運営協議会及び学校支援地域本部会議を開催しました!

本日、今年度3回目となる学校運営協議会及び学校支援地域本部会議(コンシェルジュ会議)を開催しました。
学校運営協議会では、今年度の学校評価の結果についての説明や質疑、課題等についての協議を行いました。また、学校支援地域本部会議では、今年度の取組についての振り返りと来年度に向けた取組の仕方について確認しました。
来年度の活動の充実に向けた話合いができましたことに感謝いたします。
お忙しい中、参加いただきました委員及びコンシェルジュの皆様、ありがとうございました。

◆学校運営協議会の様子

◆学校支援地域本部会議(コンシェルジュ会議)の様子

体育の授業の様子です!

◇1年生 「体つくりの運動遊び」
体つくりの運動遊びの中から、なわとびをしました。
速いリズムで跳んだり、跳び方を変えて跳んだりしながら、体を動かす楽しさを感じることができたようです。

◇6年生 「ソフトバレーボール」
グループに分かれて、パスを中心とした練習をしました。
アンダーハンドパスとオーバーハンドパスをつかって、長い時間床にボールを落とすことなくパスを続けることを目標に活動しました。パスを出す先のチームメイトの名前を声に出して言うことにも挑戦してみました。

 

図書ボランティアのみなさん ありがとうございます!

図書ボランティアのみなさんにお世話になって、定期的に図書室の環境整備をしていただいています。
子どもたちに本への興味・関心をこれまで以上にもってもらえるように、子どもたちにとって魅力ある環境づくりを心掛けてくださっています。
お忙しい合間を縫って参加いただいているボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

3年生「社会科校外学習(歴史民俗資料館)」

3年生の児童が、社会科の校外学習のため高根沢町歴史民俗資料館を訪れました。
昔の生活に使われていた家の造りや道具と今の家の造りや道具とのちがいから、児童は生活がとても便利になっていることを感じ取ることができました。

  

  

  

なかよしタイム(共遊の最終日)

昨日のなかよしタイムの時間が、今年度のなかよし班活動のひとつである「なかよしタイム(共遊の時間)」の最終日となりました。3月19日(水)に卒業式を控えている6年生と過ごす時間が残り1ヵ月ほどとなり、子どもたちは少しずつ感傷的になってきているようです。

  

  

チューリップの芽が出ました!

更生保護女性会の方々にお手伝いをいただき、1年生児童がチューリップ交流会において鉢植えしたチューリップの球根が芽を出しました。
その芽の状態から、冬の寒さをじっと耐えて乗り越えたたくましさを感じます。

5年生の授業の様子です!

◇外国語
I(You) can (     ). の表現を使って、自分にできることを友達にPRする活動をしました。
友達同士の新たな気付きが生まれました。
  

◇図工
多色刷り版画に表すデザインを彫刻刀で彫ったり、ボードに色付けをして黒地の紙に印刷したりしました。
カラフルな印刷の色が、台紙の黒に映えるデザインとなりました。

  

2年生の授業の様子です!

◇国語
「あったらいいな」と思うロボットを友達に伝える活動をしました。
どんなロボットか、どんなときに、何をして助けてくれるのかを文に表したものを、聞き手の友達に丁寧に話して聞いてもらいました。
  

◇外国語活動
色や形を英語で表現する学習をしました。
色や形の英語での言葉を聞き取り、カード集めゲームをしながら楽しく学習できました。

  

感謝の思いが形に!

卒業を間近に控えた6年生が、これまでお世話になった方々や友達への感謝の思いを作品に込めて形にしました。
子どもたちのあふれる思いを綴った詩です。

下駄箱の靴が揃っています!

1年生の下駄箱を見ると、毎日のように靴がきちんと揃えて置いてあります。
「はきものをそろえる」意識をみんながもつことで、細かなことにも意識が向くようになります。
ずっと続けていけるよう願っています。

体育の授業の様子です!

◇1年生 「マット遊び」
1年生はマット遊びをしました。
前回りや後ろ回りに挑戦しました。
回転の後には、しっかりとポーズをとって止まろうとしています。

◇4年生 「跳び箱運動」
4年生はかかえこみ跳びに挑戦しました。
開脚跳びに比べると難易度が上がるため、ステップを踏んで繰り返し練習することが大切です。

 

 

6年生の授業の様子です!

◇6年1組 理科「発電と電気の利用」
手回し発電機と光電池で発電して、モーターの回る向きや速さが変わるのかについて、実験をして調べました。
手回し発電機の回す速さを変えたり、逆回しにしたりすると、モーターの回る速さが変わったり、逆の方向に回ったりすることが分かりました。光電池では、光を強くするとモーターが速く回り、線をつなぐ向きを逆にするとモーターが逆回りに回ることが分かりました。

  

◇6年2組 図工「多色刷り版画」
多色刷り版画が完成に近付いてきました。
これまでは自分のデザインした絵柄に彫る作業を中心に作品づくりを進めてきました。そして、何度か試し刷りをしては、再度彫り方を調整するなどしてきました。
今日はほぼ彫りが完了した絵柄の印刷を行い、次々と作品がつくられていきました。

今日はこんな授業をしました!

◇6年生 外国語「入りたい部活動と夢の理由」
中学校で自分が入りたい部活動と夢の理由について、下記のような英語での表現に慣れ親しみました。
What do you want to join?  I want to join the (              ).
Why? I'm good at   ~  ing (             ).

◇5年生 学級活動「6年生への感謝の気持ちを表す」
2月28日に行われる「6年生を送る会」の準備として、6年生一人一人へのメッセージづくりをしました。
なかよし班の6年生への感謝の思いの記されたカードを、1枚1枚丁寧に台紙に貼り付けていきました。

  

◇4年生 算数「小数のわり算(筆算)」
小数を整数でわるわり算の筆算の仕方について学習しました。

◇3年生 社会「昔の人のくらしや道具」
昔の人のくらしや道具について調べました。
子どもたちにとって、今のくらしの便利さに気付く機会となりました。

◇2年生 生活「カッターの安全な使い方」
カッターの安全な使い方について学習した後、科学に関わる映像を視聴しました。

◇1年生 体育「運動遊びプログラム」
今日は、1年生児童が運動遊びプログラムに取り組みました。
ゲームを進める上で出てきた問題にも、自分たちで意見を出しながら対応することができました。

  

  

◇特別支援学級 「タブレット端末を利用した学習
タブレット端末を利用して、計算問題を解いたり、買い物を体験をしたりすることができました。

 

 

運動遊びプログラム

ウェイクの石川さんに来校いただき、今日は2年生を対象に運動遊びプログラムが行われました。
陣地取りや鬼ごっこなどのゲームをしながら、敏捷性や巧緻性を養うような動きを数多く体験しました。
子どもたちには、体を動かすことがとても心地よく感じられたことと思います。

学年末PTA授業参観

本日、学年末PTAの授業参観を5校時に行いました。
一生懸命に学習活動を進める児童の姿に、1年間の成長の様子を感じ取ることができたのではないでしょうか。

◆1年生 生活「もうすぐ2ねんせい」
 1年生になって、自分ができるようになったことを振り返り発表しました。

  

◆2年生 生活「あしたへジャンプ」
 入学した頃と比べ、自分ができるようになったことを紹介しました。

 

◆3年生 総合的な学習の時間「大好き わたしたちの 高根沢町」
 高根沢町について調べたことを発表しました。

  

◆4年生 総合的な学習の時間「めざせ エコレンジャー」
 環境について、グループごとに気付いたこと、考えたことなどを報告し、学習のまとめをしました。

 

◆5年生 学級活動「最上級生に向けて」
 6年生の活躍に気付き、新たな決意と希望をもつことができました。

  

◆6年生 国語「大切にしたい言葉」
 「大切にしたい言葉」についての思いをまとめた作文を発表しました。

 

◆4組・5組・6組 自立活動「進級・進学に向けて」
 自分の成長について発表し、よさや可能性に気付くことができました。

  

「中1ギャップ」解消のための講話

昨日、阿久津中学校スクールカウンセラーの瀧先生に来校いただき、6年生児童を対象に「中学校入学に向けて」と題して、中1ギャップ解消のための講話をしていただきました。
瀧先生には、「環境が変わることに不安をもつのが当たり前のことで、不安にどう対処していけばよいのかを考えることが大切である。」と教えていただきました。
今回の講話内容が、6年生児童の中学校生活への前向きな気持ちの後押しになれば幸いです。

生活科「できるようになったこと発表会」

1年生と2年生の児童が、明日に迫った「できるようになったこと」発表会のためのリハーサルを行いました。
音楽グループや体育グループなどの教科のグループに分かれて、それぞれができるようになった「かけ算九九」や「鍵盤ハーモニカ」などを披露しました。
明日の授業参観で発表することになりますが、子どもたちが一年間一生懸命に取り組んできた成果が十分に発揮できそうです。

◆1年生の様子

   

  

◆2年生の様子

「珠算」の学習をしました!

珠算ボランティア3名の講師の先生をお招きして、3年生を対象に珠算の学習をしました。
そろばんに触れることが初めての子が多かったのですが、講師の先生のお話をしっかりと聞いて、すぐにその扱いを覚えることができました。また、「ごわさんに願いましては、・・・」の珠算ならではの言葉づかいにも、すっかり慣れたようです。

  

  

5年生はこんな授業をしました!

◆5年生「外国語」
栃木県内の市町を1つ選んで、PRをするための資料を集めました。
PR文は、以下のような英文です。
We  have  a  (              ).
You  can  enjoy【eat・see】  (             ).

  

◆5年生「体育」
ハードルをミニゴールに見立て、サッカーの1対1の攻防をしました。
相手を惑わすためのフェイントを入れてプレーするなど、工夫が見られました。

  

図画工作科ではこんな授業をしました!

◆1年生「図画工作」
絵本の話から自分がイメージしたことを絵に表しました。
子どもたちの想像力には驚かされます。

◆2年生「図画工作」
インクの付いた色紙を切ったり貼ったりしながら版の模様を考え、自分が表したいものを版画に表現しました。
色鮮やかな版画が刷り上がると、子どもたちはとてもうれしそうです。

◆5年生「図画工作」
木版画を彫り進める活動をしました。
動物やスポーツ用具の模様など、多彩なデザインの版画が完成しそうです。