日誌

新規日誌4

今日の授業は?

◇1年生「算数」
ペアの相手とじゃんけんをして、勝った人が方眼の1マスに色を塗り、色を塗った広さを比べる陣取り遊びを通して、広さの比べ方について学習をしました。

◇2年生「音楽」
汽車の走る様子を鍵盤ハーモニカの音とリズムであらわす学習をしました。
音のリズムがアップテンポになることで、汽車の走るスピード感を表しました。

  

◇3年生「体育」
ジャンプして跳び箱にのったり、跳び箱から飛び降りて着地したりと、跳び箱遊びをしました。
バランスよく着地することが、とても大切なことを確認しました。

◇4年生「道徳」
読み物資料「良太のはんだん」を読んで、審判の立場としてアウト・セーフのどちらにするべきか、悩みながら公正・公平について考えました。

◇5年生「国語」
つなぎ言葉を使って、道案内をする文章を一人一人考えて書きました。

◇6年生「総合的な学習」
仕事についてこれまで調べてきたことをもとにして、自分が選んだ仕事に就くまでの道のりを表す「未来設計図」をつくりました。

  

 

なかよしタイム(縦割り班活動)

今日のにしのきタイムの時間は、なかよしタイム(縦割り班活動)を実施しました。
1~5年生は、3月に実施を予定している6年生を送る会の準備(6年生へのメッセージづくり)をなかよし班ごとに行いました。上学年児童が低学年児童の作業を手伝ってやるなど、微笑ましい姿が見られました。
また、6年生は、授業等で日頃からお世話になっている方を招いての感謝の会に向けた準備(感謝のメッセージづくり)を行いました。
今年度の残された2か月間で、下学年児童から6年生児童へ、また、児童からお世話になっている様々な立場の方へ、感謝の気持ちを伝え合う場がありそうです。

学力テストに臨みました!

2校時と3校時に、全学年児童とも学力テストに臨みました。
いつものワークテストとはちがった緊張感のある中で、2校時は国語、3校時は算数のテストに取り組みました。
マークシートや記号のみの解答ではなく、言葉や文章で解答する形式のテストだったことから、どの学年の児童も、時間いっぱいまで問題を解いたり見直しをしたりしていました。
結果は2月中に出るようです。

「雅楽」の演奏に聞き入りました!

「雅遊会」メンバー7名の方々にお越しいただき、6年生が「雅楽」の演奏を聞かせていただきました。
今回の演奏会は、東小学校6年生との合同学習として実施しました。
「雅楽」とは、約1400年前からの日本古来の音楽と中国大陸や朝鮮半島から伝わった音楽をミックスしたもので、平安時代に完成しました。宮中儀式や神社仏閣の祭典、貴族のたしなみとして定着したものです。オーケストレーションが整ったものとしては、世界最古の音楽です。
笙(しょう)、筝(そう)、琵琶(びわ)、鞨鼓(かっこ)、太鼓(たいこ)、鉦鼓(しょうこ)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)などの音色を、楽器単体や演奏にて聞かせていただきました。また、音楽の教科書に記載されている「越天楽今様(えてんらくいまよう)」を曲の演奏に合わせて歌いました。
テレビ等で視聴していたものと生の演奏には、やはりちがった雰囲気がありました。
演奏後には、楽器を間近に見せていただくとともに、質問等に応じていただき、雅楽への理解が深まりました。
雅遊会のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

  

感染症等の予防に努めています!

昨日が大寒ということもあり、寒さが厳しい真っ只中ではありますが、児童は感染症等の予防に努めています。
休み時間の外遊びから帰った後は、石鹸を使って丁寧に手洗いをしています。
洗った後には、手をハンカチで拭いて教室へ向かいます。
当たり前のことですが、感染症等の予防には、しっかりと自分自身で意識して実践することが大切です。