日誌

2019年1月の記事一覧

表彰朝会

表彰朝会を行い、各種大会・コンクールで優秀な成績を収めた子ども達に賞状を渡しました。
皆誇らしげに賞状を受け取っていました。
あわせて、インフルエンザ予防についての話をしました。
このまま罹患者が少ない状況が続いて欲しいです。

ちはやぶる

子ども達が楽しみにしていた「百人一首かるた大会」の予選会を行いました。
どの子もヤル気満々で大会に臨み、上の句が読まれると先を争って札をとる姿が見られました。
1・2年生もよく歌を覚えてきました。
今日と明日が予選のリーグ戦で、30日(木)が決勝戦となります。
どうぞ御家庭でも励ましの言葉掛けをお願いします。


児童の様子

クラブ見学

3年生がクラブ見学をしました。
4年生~6年生が各クラブで意欲的に活動する姿を憧れの眼差しで見ていました。
4年生に向けての心構えをもつことができました。


東関東アンサンブルコンテスト

金管バンド部の金管六重奏(Aチーム)と金管七重奏(Bチーム)の2チームが26日(土)に神奈川県相模女子大学グリーンホールで開催された「東関東アンサンブルコンテスト」に栃木県代表として出場しました。
小学校部門21チームのうち、2チームが出場したのは本校だけでした。
Aチームは開会式後の最初の演奏、そしてBチームは小学校の部最後の演奏というプレッシャーのかかる中、それぞれ落ち着いて演奏し、両グループともに見事銀賞を受賞しました。
メンバーの皆さんよく頑張りました。

※Aチームの写真です。Bチームの皆さんごめんなさい。写真を撮れませんでした。


※1月17日に町長さん、教育長さんに表敬訪問し際の様子です。

中学校入学説明会

6年生の子ども達・保護者を対象に、中学校入学説明会を行いました。
阿久津中学校から担当の先生と生徒会役員が来校し、中学校入学にあたって用意する物や中学校のきまりなどの話をいただきました。
子ども達は真剣に耳を傾け、中学校生活に向けた心構えをもつことができました。

図画工作(木版画)

4年生が図画工作科で木版画の制作をしています。
初めての木版画であるので、阿久津中学校の美術科担当の関敦巳先生に講師を依頼し、子ども達に専門的な指導をしています。
関先生は昨年度も6年生の指導に来てくれました。
最終の刷りの活動でしたが、4年生とは思えない立派な作品ができて、子ども達は大喜びです。

 
 

理科ボランティア

本校では、これまで多くの学校支援ボランティアさんの協力を得て授業や各種活動のお手伝いをしていただいています。
今回新たに理科ボランティアさんの協力を得ることになり、今日は7名の保護者に4年3組の理科の授業のお手伝いをしていただきました。
今日は「ものの温まり方」の実験で、子ども達は水を温めたときの変化の様子を観察しました。
火を使う活動だったので、理科ボランティアさんに各班毎に実験の見守りをしていただきとても助かりました。


ものづくり体験

5年生が「NISSANものづくり体験」を行いました。
(株)日産から3名の講師が来校し、チームで模型自動車を作ることを通して、より効率的に作業するための方策などを考え実践しました。
整理・整頓や無駄を省くことで、組み立て時間が短縮されることを体験を通して学びました。
日々の学習や生活に役立ちそうです。

30年前の阿久津小

過日町制60周年記念行事として、30年前に埋めたタイムカプセルを開封し、町トレーニングセンターで作文などを当時書いた方に返却しました。
タイムカプセルに入っていた作文以外の資料が教育委員会から本校に送られましたので、これを多目的ルームの廊下壁面と東側廊下に展示しました。
資料は昭和63年当時の各クラスの写真や賞状・学校概要・給食の献立などです。
子ども達は興味を持ってこれらを観ています。
中には「お母さんの写真があるよ」と教えてくれた子もいました。
どうぞ御来校の際には是非御覧ください。
特に、昭和63年当時に本校に在籍していた保護者の方は必見です!

代表委員会

今回の代表委員会は「6年生を送る会」についての話し合いでした。
4・5年生の各学級の代表委員と5年生の各委員会委員長が集まり、会で行うイベントや歌を決めました。
集まった委員は、会の目的や6年生のことを考えてしっかりと自分の意見を述べていました。
きっと気持ちのこもった思い出深い会になることと思います。
6年生の皆さん、楽しみにしていてください。


新入生保護者説明会

来年度入学する保護者を対象とした「新入生保護者説明会」を実施しました。
学校からの説明に皆さんしっかりと耳を傾けていました。
来年度入学する児童は80名です。
4月10日に皆元気に入学することを楽しみにしています。

福祉体験学習

4年生が総合的な学習の時間「みんなにやさしい町づくり」の学習で、福祉体験をしました。
町社会福祉協議会、とちぎ障がい者労働自立センター「ゆめ」、障がい児者生活支援センター「すまいる」からそれぞれ講師に来ていただき、高齢者疑似体験、車椅子体験、アイマスク体験を行いました。
子ども達はそれぞの体験を通して、高齢者や障がいをもつ人の不自由さや不便さに気付くことができました。

児童の様子

インフルエンザ

いよいよ全国的にインフルエンザの流行期となり、町内や地区内で学級閉鎖をしている学校が増えてきました。
本校は今週6~7名の罹患者で、本校規模としては信じられないくらいとても少ない状況です。
これまでの保護者の皆様のお子様への注意喚起や衛生管理の御指導に感謝します。
しかし、保育園・幼稚園や中学校で罹患者が多くいることを考えると、今後のことが心配です。
どうぞ、外出時には必ずマスクを着用し、帰宅時の手洗いやうがいの徹底をよろしくお願いします。
本年度も実質残り2ヶ月となりました。
インフルエンザを始め、風邪などにかからないで元気に学校生活を送ってほしいと思います。

理科研究展覧会

明日19日(土)~21日(月)まで、「塩谷南那須地区理科研究展覧会」がさくら市公民館2階ホールで開催されます。
これに向け本校から17点の作品を出品しました。
それぞれ子ども達がご家庭での協力を得ながら夏休みを中心にまとめた力作ぞろいです。
どうぞ、会場に足を運んでいただき、本校の子どもたちの作品を始め他校の作品も御覧ください。
なお、同会場で教職員が分かりやすい授業や円滑な教育活動のための「教職員自作教材・教具展」も開催しています。
本校教職員も多数出品していますので、併せて御覧ください。

豆腐作り

3年生が総合的な学習の時間で豆腐を作りました。
こいしや食品(株)から職員2人が講師として来校し、各学級毎に豆腐を作りの指導をしてくれました。
子ども達は、豆乳からゆばや豆腐を作り、満足気でした。

児童の様子

租税教室

6年生で租税教室を行いました。
氏家税務署員が講師として来校し、身近にある税金の種類や納税の仕組みについて資料を使いながら話しをしてくれました。
社会へ意識が高まるこの時期、6年生は税の大切さについて深く考えることができました。

お正月遊び

1年生が、生活科でお正月遊びをしました。
これは、昔の遊びなどのお正月遊びを通して日本伝統の遊びを学ぶ学習です。
地域のシニアクラブや保護者のボランティアさんが多数来校し、羽根つき、竹とんぼ、けん玉、かるた、めんこ、こま回し、あやとり、お手玉などを教えてくだいました。
初めて経験する遊びに最初は苦労していた子ども達でしたが、次第に慣れ遊びを楽しむことができるようになりました。
今の子ども達にとって遊びはゲームなどのデジタルの遊びがほとんどですが、日本伝統のアナログの遊びのよさを体験することができました。
遊んだ後は、ボランティアさんと一緒に給食を食べさらに交流を深めることができました。


児童の様子

元気あっぷハーフマラソン大会

13日(日)に町民広場陸上競技場で「第46回高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会」が行われ、本校1年生~6年生までの多くの子ども達・保護者の皆さんが参加しました。
県内外からの参加者もいる中で、各学年校内持久走大会より長い2キロメートルの距離を一生懸命走りました。
走った後の子ども達は、達成感でそれぞれ満面の笑みを浮かべていました。
なお、町で東海大学、青山学院大学の選手を招待しており、箱根駅伝で活躍した選手の美しく力強い走りに、応援者からは歓声が上がっていました。

ミニバスケットボール大会

12日(土)から「第50回ミニバスケットボール大会栃木県予選会」が県内各地会場で行われ、本校阿久津クラブの男女チームがそれぞれ参加しました。
男子の1回戦は横川東(宇河)との対戦で、1点を争う好ゲームでしたが、惜しくも1ゴール差で負けてしまいました。
女子の1回戦は大室(上都賀)との対戦で、安定した試合運びで大勝しました。
翌日に行われた2回戦では氏家ファイターズ戦では、残念ながら負けてしまいました。
男女ともそれぞれ熱意溢れるプレーで、見る者に感動を与えてくれました。
選手の皆さん、お疲れ様!
 
 
 
 

読み語り

今年最初の読み語りを2・3・4年生で行いました。
子ども達はいつもこの時間を楽しみにしています。
今日は特設で校長が6年2組で読み語りをしました。
読んだのは「いのちのまつり」と「かがやいている」という絵本です。
「いのちのまつり」は、今自分がいるのは何代も前の御先祖様から命を受け継いできたこと、そして自分もこの命を後世に伝えていくことについての話です。
命は自分のものだけではない、という命の大切さについて伝えたいと思い、この本を選びました。
「かかがやいている」は、今の自分となりたい自分とのずれを感じて自己嫌悪に陥る主人公の姿を通して、なりたい自分が本当に自分であることについて考える話です。
自我が芽生え思春期に差し掛かる6年生という時期に、本当の自分を見つめ、自分を好きになってほしいという願いから、この本を選びました。
子ども達は神妙な表情でしっかりと聞いていました。
6年1組ではすでに読みましたが、6年3組は2月に読む予定です。

元気いっぱい

今日は気温が低く風の強い日で、県北では雪が舞っているとのことです。
そんな中、子ども達は寒さも何のその、フリータイムには元気いっぱいに校庭で遊んでいました。

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。
本校児童、御家族の皆様、本校関係者の皆様にとって、今年もよい年となりますようお祈り申し上げます。

今年最初の登校日でした。
冬休み明け、子ども達は久しぶりの学校で、笑顔の子、少しつらそうな子など様々な表情で登校してきました。
今日は若干の欠席者(インフルエンザ感染者2名)がいましたが、冬休み中、子ども達に大きな事件や事故等がなく健やかに過ごせたこと、保護者の皆様の御指導・御協力に感謝いたします。

登校後、冬休み明け朝会を多目的室で行いました。
感染症予防のため、全員マスクを着用させました。
校長から、新年を迎えての話、卒業・修了に向けての話をしましたが、子ども達はとても集中して話を聞いていました。