日誌

2018年5月の記事一覧

新体力テスト

子どもたちの体力の実態を把握するため、新体力テストを行いました。
校庭と体育館を会場に、50m走、反復横跳び、立位体前屈、立幅跳び、上体起こしなどを行いました。
幸い涼しい気候だったこともあり、子ども達は集中して取り組むことができました。
6年生が手をつないで1年生をしっかり誘導する姿は微笑ましかったです。

児童の様子

食に関する指導

本町給食センターの小林栄養教諭が、給食の時間に6年3組で食に関する指導を行いました。
今日は本町で実施している「リクエスト給食」についての話でした。
「リクエスト給食」とは、本町各小中学校のクラス単位で希望する給食の献立をリクエストするもので、子ども達が楽しみにしている企画です。
小林教諭から、栄養のバランスを考えた献立づくりのポイントなどについて詳しく説明してもらいました。
子ども達は興味を持って真剣に聞いていました。
今後他のクラスでも行います。

児童の様子

新聞掲載

本校の「緑の少年団」での花植え活動の様子が、本日の「とちよみ」に掲載されました。
「とちよみ」とは、読売新聞が毎週金曜日に発行する地域新聞です。
多くのグリーンボランティアさんの協力を得て、懸命に花を植える様子が写真入りの記事となって紹介されています。
6年生2人のコメントも紹介されています。

プール清掃(6年)

6年生がプール清掃を行いました。
プール周りをデッキブラシで汚れを落とし、プールの中を雑巾で磨きました。
気温が上がって絶好のプール清掃日和の中、子ども達は水の冷たさに歓声を上げながらもしっかりと活動しました。
お陰でプール全体がピカピカになりました。
水泳の授業が楽しみです。


 
 
 
 

宿泊学習(キャンプファイヤー)

夕食の後にお楽しみのキャンプファイヤーを実施しました。
どのクラスも工夫を凝らし、会を盛り上げてくれました。
この活動を通して、協力することの大切さや友だちのすばらしさを思い出としてもち続けていってほしいと思います。



















プール清掃

6月4日のプール開きに備えて、職員によるプール清掃を行いました。
プール水を抜き、落ち葉や泥などをすくいました。
また、プール周りの清掃もしました。
1年間の汚れはなかなかのものでした。
25日(金)には、6年生が仕上げの清掃を予定しています。
ピカピカにしてプール開きを待ちたいと思います。

宿泊学習の様子(第1日目)

 予定通りに「なす高原自然の家」に着き、みんな元気に活動しています。
昼食はカレーライス等で、おなかのすいた児童たちはモリモリ食べていました。
午後は、18班で野外オリエンテーリングを行いました。小雨が少し降りましたが、協力し合い全員無事にゴールできました。この後の予定は、夕食・キャンプファイヤーです。(入所式・天気・昼食・オリエンテーリングの様子)



































































宿泊学習・出発式

4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習で那須方面に出かけました。
朝、出発式を行い、宿泊学習での決まりなどを確認し、先ほど予定通り出発しました。
2日間元気で活動し、多くのことを学んできてほしいと思います。
子どもたちの出発に際し、多くの保護者の皆さんにお見送りいただきありがとうございました。

種目別練習

陸上部の活動が種目別の練習に入りました。
子ども達は各種目毎に熱心に練習しています。
毎回記録をとっているので、自分の記録の伸びが確認でき意欲につながっています。


児童の様子

祝!表彰

本日県庁で県コミュニティ協会長表彰が行われ、本校スクールガードが優秀なコミュニティ団体として表彰を受けました。
これは、本校で長年に渡って着実に取り組んできたスクールガードの取組が評価されてのことです。
表彰式には2名のスクールガードさんにも代表で参列していただきました。
スクールガードの皆様には、日々子どもたちの安全な登下校のための見守りや交通指導をしていただき感謝しています。
今後とも、子どもたちの安全安心の確保のため、そして、地域コミュニティの益々の発展のため、地域・保護者の皆様のスクールガードへの御協力をよろしくお願いします。

修学旅行・国会議事堂1

最後の見学場所の国会議事堂を見学しました。
参議院の議場などを見学しました。
ニュースで見たことのある議場の傍聴席に座ることができ、子ども達は感動していました。
また壮大な規模の施設に圧倒されていたようでした。

2組の写真です。

修学旅行2日目

修学旅行2日目となりました。

子ども達は就寝時間、起床時間をしっかり守って生活することができました。

朝食もしっかりと食べました。
アサリご飯、ヨーグルト飲料が人気でした。


修学旅行・夕食

待ちに待った夕食です。
とてもたくさんのメニューがあるバイキングとあって子ども達は大喜びです。
特に男子にはステーキ、女子にはスィーツが大人気でした。

この後は入浴して、部屋でくつろぎます。
修学旅行1日目が無事に終わりそうです。

修学旅行・鶴岡八幡宮

グループ別の自由行動が終了し、鶴岡八幡宮に集合しました。
どのグループも時間通りに集合することができました。
みんな家族へのお土産をたくさん買い満足気です。
こらからホテルに向かいます。

修学旅行・高徳院1

予定通りの時間に鎌倉に着きました。
子ども達は皆元気です。
暑くなることを心配していましたが、薄曇りで風もあるので爽やかです。
子ども達は鎌倉の大仏の大きさに歓声を上げていました。
高徳院を見学し、各グループがそれぞれの見学場所に行きました。

2組の集合写真です。

修学旅行・出発

今日から6年生が修学旅行に出かけます。
校庭で出発式を行い、予定通り6時30分に学校を出発しました。
6年生にとって思い出深い2日間になることを願っています。
出発に際し、たくさんの保護者、御家族の皆さんにお見送りいただきありがとうございました?

地区別集会

朝の時間に地区別集会を行いました。
地区別集会は今年からの取り組みで、登校班毎に安全な登校の仕方などを確認することをねらいとし、2ヶ月に1回程度行います。
各班毎にチェックカードを基に、「これまで安全に登校できているか」や「地域の人へのあいさつができているか」などについて自己評価しました。
また、今日は修学旅行や宿泊学習の際の登校班編成についても確認しました。
子ども達が毎日安全に登下校することを願っています。

児童の様子

緑の少年団(花植え)

2校時に全校生が39の縦割り班に分かれて花植えを行いました。この活動は、花を植えることにより、草花を可愛がり大切に育てようとする気持ちを醸成することを目的としたものです。
今年は、草取り→土起こし→肥料混ぜ→花植えまでを全て児童に任せて実施したため、昨年より時間がかかった様子でしたが、児童にとっては苦労の中から学ぶことも多く、充実した活動となりました。
暑い中ではありましたが、15名ものグリーンボランティアの方も支援してくださいました。
ありがとうございました。

































































合唱部始動

今日から合唱部の活動が始まりました。
陸上部と掛け持ちの子もいるので、しばらくは少人数での活動となりますが、皆意欲的に発声練習等をしていました。
今年の合唱部は現在在籍26名とこれまでに比べて少ない部員数です。
これからでも部員は随時受け入れますので、どうぞ奮って入部してください。

なお、昨日家庭訪問が終了しました。
保護者の皆様には、お忙しい中時間をとっていただきありがとうございました。
お子さんについての情報を共有することができた貴重な機会となりました。
得られた情報は、今後の指導に生かしていきたいと考えています。


児童の様子

事前指導

来週17日(木)・18(金)に6年生の修学旅行が行われます。
今日は、全体で行程や持ち物、きまりなどを確認する事前指導を行いました。
子ども達はとても楽しみにしている様子で、真剣な態度で担当の話を聞いていました。
皆体調を整えて元気に参加してほしいと思います。


学校探検

生活科の学習「1年生に教えてあげよう」で、2年生が1年生に学校案内をする活動を行いました。
18の班に分かれて、体育館、音楽室、図書室、校長室など校内の各教室などを探検しました。
2年生が1年生の手を引きそれぞれの教室に案内してしっかり説明する姿には、2年生の1年間の大きな成長を感じました。
1年生もとても興味をもって各教室を回っていました。


児童の様子

1年生を迎える会

本日の2校時に「1年生を迎える会」が実施されました。
計画や運営は、主に企画委員会が行い、○×クイズやジャンケン列車などを通して楽しい交流が図られました。
1年生たちも素敵な笑顔で参加し、充実した時間を過ごしていました。
その後、全校生で校歌を一緒に歌い心温まる会が終了しました。
この活動が「学校大好き阿小っ子」の一つのきっかけとなることを願っています。
会を支えてくれたみんなに感謝!!。





























































児童の様子

選考会

来る町陸上競技大会に向け、6年生のリレー選手の選考会を行いました。
これまでの練習で100走のタイムを計測し、男女上位10名の選手が一斉に走り順位を競いました。
皆ベストを尽くして走りました。
なお、公正を期すためにゴールにビデオを置いて順位を決定するための資料としました。
上位4名が選手、2名が補欠となります。
選考された選手は阿小の代表であるという自覚を持って今後の練習に励んでほしいと思います。


元気に登校

ゴールデンウイークの前半が終了し、今日は後半の連休との谷間の登校日。
子どもたちの様子を心配していましたが、欠席も少なく皆元気に登校しました。
1年生は入学して3週間が過ぎ、次第に学校生活に慣れてきました。

さて、今日から家庭訪問がスタートします。
保護者の皆様には時間をとっていただきありがとうございます。
子どもたちの情報共有ができる貴重な機会となりますので、どうぞよろしくお願いします。

児童の様子