日誌

2018年5月の記事一覧

新体力テスト

子どもたちの体力の実態を把握するため、新体力テストを行いました。
校庭と体育館を会場に、50m走、反復横跳び、立位体前屈、立幅跳び、上体起こしなどを行いました。
幸い涼しい気候だったこともあり、子ども達は集中して取り組むことができました。
6年生が手をつないで1年生をしっかり誘導する姿は微笑ましかったです。

児童の様子

食に関する指導

本町給食センターの小林栄養教諭が、給食の時間に6年3組で食に関する指導を行いました。
今日は本町で実施している「リクエスト給食」についての話でした。
「リクエスト給食」とは、本町各小中学校のクラス単位で希望する給食の献立をリクエストするもので、子ども達が楽しみにしている企画です。
小林教諭から、栄養のバランスを考えた献立づくりのポイントなどについて詳しく説明してもらいました。
子ども達は興味を持って真剣に聞いていました。
今後他のクラスでも行います。

児童の様子

新聞掲載

本校の「緑の少年団」での花植え活動の様子が、本日の「とちよみ」に掲載されました。
「とちよみ」とは、読売新聞が毎週金曜日に発行する地域新聞です。
多くのグリーンボランティアさんの協力を得て、懸命に花を植える様子が写真入りの記事となって紹介されています。
6年生2人のコメントも紹介されています。

プール清掃(6年)

6年生がプール清掃を行いました。
プール周りをデッキブラシで汚れを落とし、プールの中を雑巾で磨きました。
気温が上がって絶好のプール清掃日和の中、子ども達は水の冷たさに歓声を上げながらもしっかりと活動しました。
お陰でプール全体がピカピカになりました。
水泳の授業が楽しみです。


 
 
 
 

宿泊学習(キャンプファイヤー)

夕食の後にお楽しみのキャンプファイヤーを実施しました。
どのクラスも工夫を凝らし、会を盛り上げてくれました。
この活動を通して、協力することの大切さや友だちのすばらしさを思い出としてもち続けていってほしいと思います。



















プール清掃

6月4日のプール開きに備えて、職員によるプール清掃を行いました。
プール水を抜き、落ち葉や泥などをすくいました。
また、プール周りの清掃もしました。
1年間の汚れはなかなかのものでした。
25日(金)には、6年生が仕上げの清掃を予定しています。
ピカピカにしてプール開きを待ちたいと思います。

宿泊学習の様子(第1日目)

 予定通りに「なす高原自然の家」に着き、みんな元気に活動しています。
昼食はカレーライス等で、おなかのすいた児童たちはモリモリ食べていました。
午後は、18班で野外オリエンテーリングを行いました。小雨が少し降りましたが、協力し合い全員無事にゴールできました。この後の予定は、夕食・キャンプファイヤーです。(入所式・天気・昼食・オリエンテーリングの様子)



































































宿泊学習・出発式

4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習で那須方面に出かけました。
朝、出発式を行い、宿泊学習での決まりなどを確認し、先ほど予定通り出発しました。
2日間元気で活動し、多くのことを学んできてほしいと思います。
子どもたちの出発に際し、多くの保護者の皆さんにお見送りいただきありがとうございました。

種目別練習

陸上部の活動が種目別の練習に入りました。
子ども達は各種目毎に熱心に練習しています。
毎回記録をとっているので、自分の記録の伸びが確認でき意欲につながっています。


児童の様子