文字
背景
行間
日誌
2021年5月の記事一覧
5月28日 6年生 総合的な学習の時間 校外学習
6年生が総合的な学習の時間の校外学習で、日光に残る自然や歴史的遺産を訪ね、日光の歴史、文化、自然の様子を知り、今までに学習した内容を深めるため、華厳の滝や日光自然博物館、日光東照宮などの見学に行きました。
ここ数日雨が降る日もありましたが、幸い晴天にも恵まれ華厳の滝の姿がくっきりと観えました。
日光自然博物館では、日光の自然や歴史を様々な展示物や大画面に映し出される映像を通して学ぶことができました。
そして、東照宮では、陽明門や唐門、三猿や眠り猫などの歴史的な名所を見学し、日光の歴史への興味関心を高めるとともに理解を深めることができました。
なお校外学習では、バスの中や食事中において私語をしないことや、施設やバスの中での3密を避けたソーシャルディスタンスへの配慮、施設見学の際などのマスク着用と手指の消毒の徹底などの新型コロナ感染症対策を行っています。
ここ数日雨が降る日もありましたが、幸い晴天にも恵まれ華厳の滝の姿がくっきりと観えました。
日光自然博物館では、日光の自然や歴史を様々な展示物や大画面に映し出される映像を通して学ぶことができました。
そして、東照宮では、陽明門や唐門、三猿や眠り猫などの歴史的な名所を見学し、日光の歴史への興味関心を高めるとともに理解を深めることができました。
なお校外学習では、バスの中や食事中において私語をしないことや、施設やバスの中での3密を避けたソーシャルディスタンスへの配慮、施設見学の際などのマスク着用と手指の消毒の徹底などの新型コロナ感染症対策を行っています。
5月27日(木) 読み聞かせ
朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々(今回は校長も参加して)が子供たちに本の読み聞かせをしてくださいました。
ボランティアの方々は、子供たちの発達段階に適した本を選んでくださり、子供たちが楽しみながらお話に入り込めるように工夫してされていました。
子供たちは、お話に引き込まれようにして集中して読み聞かせを聴くことができました。
ボランティアの方々は、子供たちの発達段階に適した本を選んでくださり、子供たちが楽しみながらお話に入り込めるように工夫してされていました。
子供たちは、お話に引き込まれようにして集中して読み聞かせを聴くことができました。
5月26日(水)2・3年生 野菜の苗植え
2年生と3年生がそれぞれ生活科と総合的な学習の時間の活動で野菜の苗を教材園にうえました。
枝豆やとうもろこしなどの自分たちで選んだ野菜を丁寧に植え、表示のプレートを設置しました。植えた野菜の苗は、子供たちが水をあげたり雑草を除草したりして育てます。
子供たちは学習を通して、生き物や植物を大切にする気持ちや自分の仕事を欠かさず行う意識、植物の成長の仕方など様々なことを学んでいくでしょう。
枝豆やとうもろこしなどの自分たちで選んだ野菜を丁寧に植え、表示のプレートを設置しました。植えた野菜の苗は、子供たちが水をあげたり雑草を除草したりして育てます。
子供たちは学習を通して、生き物や植物を大切にする気持ちや自分の仕事を欠かさず行う意識、植物の成長の仕方など様々なことを学んでいくでしょう。
5月26日 6年生租税教室
6年生が社会科の授業で、租税教室を行いました。塩谷町役場税務課の田代さんと伊藤さんを特別講師に招き、クイズ形式で質問をしたり、DVDを視聴したりして税金に関する知識を習得しました。そして、氏家税務署から借りてきたレプリカの1億円(アタッシュケース1つ)を持ったり、その中の1千万円の束を直接手にしたりして、その重みを実感していました。最後に、児童から「塩谷町の税金は、1年間でどのくらい集めているか」など、いくつかの質問に答えていただき、学びを深めていました。
5月25日(火)3年生校外学習「栃木県子ども総合科学館」
3年生が校外学習で、宇都宮市にある栃木県子ども総合科学館へ行きました。
総合科学館内には、宇宙や地球、生命、エネルギーやロボットなど、テーマごとの展示がされていて、子供たちは理科で学習していることと関連付けながら興味深く見学しました。また、身近な科学体験をしたり、科学を利用した遊びを楽しんだりできるコーナーもあって、子供たちは楽しみながら科学について学ぶことができました。
館内見学を終えた後は、屋外で昼食をとりました。子供たちは、新型コロナ感染症対策のため、ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しく食べていました。
なお、館内見学等の際にはマスクを着用していますが、記念撮影のときだけマスクを外しました。
今回の校外学習で、子供たちは科学について学ぶことができ、理科への興味・関心も高まりました。
5月20日 1年生校外学習「宇都宮動物園」
1年生が校外学習で「宇都宮動物園」に行きました。雨天が心配されましたが、幸い雨に降られずに実施することができました。
最初に、1年生の子供たちは、宇都宮動物園内の遊園地でグループごとに乗り物チケットを使って乗り物にのる体験も行い、グループごとに話し合って様々な乗り物に乗り、楽しむことができました。
遊園地での活動の後は、きりんや象やライオンなどの動物を見学して、喜びや驚きの声を上げました。また、ヤギやロバなどの動物へエサをあげる体験も行いました。
子供たちは今回の校外学習で様々な体験をして帰ってきました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
最初に、1年生の子供たちは、宇都宮動物園内の遊園地でグループごとに乗り物チケットを使って乗り物にのる体験も行い、グループごとに話し合って様々な乗り物に乗り、楽しむことができました。
遊園地での活動の後は、きりんや象やライオンなどの動物を見学して、喜びや驚きの声を上げました。また、ヤギやロバなどの動物へエサをあげる体験も行いました。
子供たちは今回の校外学習で様々な体験をして帰ってきました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
5月20日(木)2年生校外学習「なかがわ水遊園」
2年生が校外学習で「なかがわ水遊園」に行きました。
水遊園で様々な生き物を観察したり、栃木県の川に生息する魚について学んだりしました。また、見学のあとには「まゆ玉」を使って工作をする活動を行い、楽しく活動できました。
その後、屋外で昼食を摂ってから学校に戻りました。
今回の校外学習で、子供たちは楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
水遊園で様々な生き物を観察したり、栃木県の川に生息する魚について学んだりしました。また、見学のあとには「まゆ玉」を使って工作をする活動を行い、楽しく活動できました。
その後、屋外で昼食を摂ってから学校に戻りました。
今回の校外学習で、子供たちは楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。
5月19日(水)人権の花への水やり
1年生が人権の花に、水をあげたり、除草をしたりしました。
天候が不順ですが、心を込めて大切に育てていきます。
天候が不順ですが、心を込めて大切に育てていきます。
塩谷町小中学校横断検索について
町図書館と小中学校図書館のシステムが連携され、以下のことができるようになりましたので、ご紹介します。
1.図書館・学校図書室の蔵書をインターネットで検索することができます。
2.スマートフォン・iPad等のタブレット端末にも対応しており、いつでもどこでも(自宅でも)アクセスできます。
3.蔵書検索の他、お知らせ・新着図書・ブックリスト・開館スケジュールなどの情報を確認することができます。
4.現在貸し出し中なのか確認することができます。
リンクを貼りますので、ぜひお試しください。リンクリスト(リンク名「塩谷町小中学校横断検索」)にも、リンクを貼りましたので、今後はそちらからご利用ください。
塩谷町小中学校横断検索 (lib-eye.net)
1.図書館・学校図書室の蔵書をインターネットで検索することができます。
2.スマートフォン・iPad等のタブレット端末にも対応しており、いつでもどこでも(自宅でも)アクセスできます。
3.蔵書検索の他、お知らせ・新着図書・ブックリスト・開館スケジュールなどの情報を確認することができます。
4.現在貸し出し中なのか確認することができます。
リンクを貼りますので、ぜひお試しください。リンクリスト(リンク名「塩谷町小中学校横断検索」)にも、リンクを貼りましたので、今後はそちらからご利用ください。
塩谷町小中学校横断検索 (lib-eye.net)
文部科学大臣メッセージと相談窓口について
文部科学大臣からメッセージが発信されました。
文科大臣メッセージ 児童.pdf
文科大臣メッセージ 保護者.pdf
また、以下のリンクからもご覧になれます。
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
文科大臣メッセージ 児童.pdf
文科大臣メッセージ 保護者.pdf
また、以下のリンクからもご覧になれます。
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
5月12日(水)人権の花 贈呈式
業間の時間に、人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権の花の贈呈式を行いました。
まず、校長から人権についての話があり、友達や家族などの人権を大切にし、仲良く生活してほしいと話がありました。そして、人権擁護委員の代表の方から子供たちへのメッセージと委員の方それぞれの自己紹介が行われ、人権の花が贈呈されました。
子供たちからは、児童の代表が感謝と人権の花を大切に育てていくというお礼の言葉述べました。
いただいた人権の花は、プランターと花壇に植え、子供たちが大切に育てていきます。子供たちは、花を育てることを通じて、人権について深く考え、友達や動植物を大切にする気持ちを育てていくことでしょう。
まず、校長から人権についての話があり、友達や家族などの人権を大切にし、仲良く生活してほしいと話がありました。そして、人権擁護委員の代表の方から子供たちへのメッセージと委員の方それぞれの自己紹介が行われ、人権の花が贈呈されました。
子供たちからは、児童の代表が感謝と人権の花を大切に育てていくというお礼の言葉述べました。
いただいた人権の花は、プランターと花壇に植え、子供たちが大切に育てていきます。子供たちは、花を育てることを通じて、人権について深く考え、友達や動植物を大切にする気持ちを育てていくことでしょう。
5月11日(火)3年生社会科校外学習
3年生の社会科の校外学習で、塩谷町の「尚仁沢湧水名水パーク」と尚仁沢の上流にある水道施設、そして道の駅「湧水の郷しおや」へ行きました。
社会科の「塩谷町をよく知ろう」の学習の一環で、塩谷町の名所を見学することで地域への関心を高めるとともに、塩谷町の豊かな自然環境についての体験学習を通して理解を深めるために学習を行いました。
「名水パーク」では、子供たちは尚仁沢湧水について話を聴き、持参したペットボトルに湧き水を汲みました。そして、尚仁沢上流近くの水道施設を見学し、職員の方から話を聴いたり、職員の方の指導の下、機器に触ってみたりして自分たちの飲んでいる水道水について理解を深めました。最後に道の駅では、どんなお店があるのかやどんな仕事をしているのかを学びました。
子供たちは、校外学習を通じて多くのことを学ぶことができました。
なお、校外学習に関しては新型コロナ感染症対策として
・見学の前後に手指のアルコール消毒の実施
・当日の朝の検温
・バスの中や施設の見学中のマスクの着用の徹底
・各施設では、一般の方との接触を最小限にする
などの配慮をして実施しました。
社会科の「塩谷町をよく知ろう」の学習の一環で、塩谷町の名所を見学することで地域への関心を高めるとともに、塩谷町の豊かな自然環境についての体験学習を通して理解を深めるために学習を行いました。
「名水パーク」では、子供たちは尚仁沢湧水について話を聴き、持参したペットボトルに湧き水を汲みました。そして、尚仁沢上流近くの水道施設を見学し、職員の方から話を聴いたり、職員の方の指導の下、機器に触ってみたりして自分たちの飲んでいる水道水について理解を深めました。最後に道の駅では、どんなお店があるのかやどんな仕事をしているのかを学びました。
子供たちは、校外学習を通じて多くのことを学ぶことができました。
なお、校外学習に関しては新型コロナ感染症対策として
・見学の前後に手指のアルコール消毒の実施
・当日の朝の検温
・バスの中や施設の見学中のマスクの着用の徹底
・各施設では、一般の方との接触を最小限にする
などの配慮をして実施しました。
5月7日(金)交通安全教室
3時間目に交通安全教室を行いました。
児童の交通安全に対する意識を高め、安全に生活しようとする気持ちをもつことができるようにするとともに、交通安全に対する正しい知識を身につけるために実施しました。
玉生警察官駐在所の菱沼さんからは,交差点の渡り方など具体的なお話をしていただき、子供たちは真剣な様子で話を聴いていました。そのあとに実際に自分が歩く通学路の横断歩道の渡り方の練習を行いました。どの子も交通ルールを守り、自分の身を守ろうという意識をもって練習することができました。
児童の交通安全に対する意識を高め、安全に生活しようとする気持ちをもつことができるようにするとともに、交通安全に対する正しい知識を身につけるために実施しました。
玉生警察官駐在所の菱沼さんからは,交差点の渡り方など具体的なお話をしていただき、子供たちは真剣な様子で話を聴いていました。そのあとに実際に自分が歩く通学路の横断歩道の渡り方の練習を行いました。どの子も交通ルールを守り、自分の身を守ろうという意識をもって練習することができました。
5月6日(木)避難訓練
2時間目に地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。
GW明けではありましたが、子供たちは「お・か・し・は・も」(押さない・駆けない・喋らない・離れない・戻らない)の原則を守って、頭を守りながら素早く静かに避難・集合することができました。
ご家庭でも災害のときの避難について、お子様とお話ください。
GW明けではありましたが、子供たちは「お・か・し・は・も」(押さない・駆けない・喋らない・離れない・戻らない)の原則を守って、頭を守りながら素早く静かに避難・集合することができました。
ご家庭でも災害のときの避難について、お子様とお話ください。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
3
0
7
4
9
3