文字
背景
行間
日誌
2019年1月の記事一覧
1月29日(火)1年 音読集会
1月の言葉の広場、孟浩然(もうこうねん)の「春(暁(しゅんぎょう)』を全校生で音読した後、1年生がステージで「詩の動物園」 をテーマにして音読発表を行いました。
3、4人が一つのグループになって、「おさるがふねをかきました」「てんとう虫」「きりん」「くまさん」「ぞうさん」の詩を堂々と発表しました。
集会委員が、感想を発表してくれる人を尋ねると、たくさんの人が手を上げました。
【感想】
・ かわいらしくて、ジェスチャーがおもしろかったです。
・ 一人一人が大きな声を出していてすごいと思いました。
3、4人が一つのグループになって、「おさるがふねをかきました」「てんとう虫」「きりん」「くまさん」「ぞうさん」の詩を堂々と発表しました。
集会委員が、感想を発表してくれる人を尋ねると、たくさんの人が手を上げました。
【感想】
・ かわいらしくて、ジェスチャーがおもしろかったです。
・ 一人一人が大きな声を出していてすごいと思いました。
1月25日(金)3年生以上 クラブ発表会
まもなくクラブ活動が最終回を迎えます。そこで、3年生にクラブの様子を紹介しながら、活動のまとめをする「クラブ発表会」「クラブ見学会」を行いました。
「クラブ発表会」では、7つのクラブが、これまでの取組みを画像や実物・実演を通して紹介しました。3年生は、メモをとりながら4年生になってから入るクラブを真剣に考えていました。3年生からは、「どのクラブもとても楽しみ」「〇〇クラブに入りたい」「いろいろなクラブがあって迷います」などの感想が聞かれました。
6時間目には、「クラブ見学会」がありました。3年生がグループになってクラブの体験をしました。きっと、お気に入りのクラブが見つかったことでしょう。
「クラブ発表会」では、7つのクラブが、これまでの取組みを画像や実物・実演を通して紹介しました。3年生は、メモをとりながら4年生になってから入るクラブを真剣に考えていました。3年生からは、「どのクラブもとても楽しみ」「〇〇クラブに入りたい」「いろいろなクラブがあって迷います」などの感想が聞かれました。
6時間目には、「クラブ見学会」がありました。3年生がグループになってクラブの体験をしました。きっと、お気に入りのクラブが見つかったことでしょう。
1月24日(木)5年 エプロン作り
5年生が、家庭科の時間に、ミシンボランティアの皆様にお世話になり、エプロン作りを行いました。
アイロンをかけ、まち針で止めて、ミシン縫いをしました。
エプロンが出来上がるのが楽しみです。
アイロンをかけ、まち針で止めて、ミシン縫いをしました。
エプロンが出来上がるのが楽しみです。
1月23日(水)なわとび
昼休み後の「はりきりいっぱい」で短なわとびを行いました。
前とび、後ろとび、かけ足とび、自由とびを行った後、前とびの全校なわとび大会を行いました。最後に、4名の児童が残りました。全校生が、大きな拍手を贈っていました。
2月13日(水)の校内なわとび大会が楽しみです。
前とび、後ろとび、かけ足とび、自由とびを行った後、前とびの全校なわとび大会を行いました。最後に、4名の児童が残りました。全校生が、大きな拍手を贈っていました。
2月13日(水)の校内なわとび大会が楽しみです。
1月23日(水)フッ素洗口
毎週水曜日は、歯みがきの後、フッ素洗口を行っています。
継続して行っていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
継続して行っていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
1月22日(火)全校鬼ごっこ
さわやかタイムに、集会委員会が企画した「全校鬼ごっこ」を行いました。
「全校鬼ごっこ」は、つかみ鬼で、集会委員が鬼でスタートしましたが、途中から先生方も鬼に加わり、子供たちは、鬼が近づくと無我夢中で逃げていきました。
終了したときに、鬼になっていた人にインタビューして感想を聞きました。
感想の一部を紹介します。
「捕まったのはくやしいですが、楽しかったです。」
「捕まらないように逃げていたのですが、最後の最後で捕まってしまいました。」
「みんなで楽しくできたのが、よかったです。」
「全校鬼ごっこ」は、つかみ鬼で、集会委員が鬼でスタートしましたが、途中から先生方も鬼に加わり、子供たちは、鬼が近づくと無我夢中で逃げていきました。
終了したときに、鬼になっていた人にインタビューして感想を聞きました。
感想の一部を紹介します。
「捕まったのはくやしいですが、楽しかったです。」
「捕まらないように逃げていたのですが、最後の最後で捕まってしまいました。」
「みんなで楽しくできたのが、よかったです。」
1月18日(金)認知症サポーターで塩谷町 県内1位
本日の下野新聞27面の県北版に、4年生が行いました認知症サポーター養成講座の記事が掲載されました。
1月18日(金)マスクを正しくつけよう
インフルエンザや風邪を防止するために、手洗いうがいを行っています。また、登下校時、授業中もマスクを着用してします。
保健室ろうかにマスクの付け方が掲示してあります。
保健室ろうかにマスクの付け方が掲示してあります。
1月17日(木)2年 めざせ九九名人
2年生が、校長室でのかけ算九九の合格を目指して挑戦しています。
合格した人には、「九九名人賞」をわたします。
緊張して校長室に入ってきますが、合格した子供たちは、喜んで帰って行きます。
「九九名人賞」を2年生一人一人に手わたすのを楽しみにしています。
合格した人には、「九九名人賞」をわたします。
緊張して校長室に入ってきますが、合格した子供たちは、喜んで帰って行きます。
「九九名人賞」を2年生一人一人に手わたすのを楽しみにしています。
1月17日(木)5年 ミシン学習
家庭科で、6名のボランティアの皆さんにお世話になり、初めてのみ新学習を行いました。
ほとんどの子がミシンにふれるのが初めてで、今日は、ミシンに使い方を確認し、直線縫いまで学習しました。
今日学習したことをもとに、エプロンを作成していきます。
ほとんどの子がミシンにふれるのが初めてで、今日は、ミシンに使い方を確認し、直線縫いまで学習しました。
今日学習したことをもとに、エプロンを作成していきます。
1月17日(木)読み聞かせ
平成31年最初の読み聞かせを行いました。
ボランティアの皆さんは、子供たちに読み聞かせをすることで、子供たちから元気のパワーをいただいているというお話を聞き、ボランティアの皆さんも子供たちもお互いに幸せなことがとてもうれしいです。
ボランティアの皆さんは、子供たちに読み聞かせをすることで、子供たちから元気のパワーをいただいているというお話を聞き、ボランティアの皆さんも子供たちもお互いに幸せなことがとてもうれしいです。
1月16日(水)予告なし避難訓練
昼休み、地震後に家庭科室から火災が発生したことを想定した「予告なし避難訓練」を行いました。
校庭で遊んでいた子供たちは、地震後に、校庭の中央に集まり、しゃがんで待機していたのは立派でした。また、校舎内にいた子供たちがいつもより早く避難することができたのも立派でした。
本校の第一避難場所は、校庭の南、低鉄棒の前ですが、出火場所、風向きなどによって、避難場所が変わることも伝えました。
今日の避難訓練を話題にしながら、ご家庭でも、地震や火災等の災害が起こったときの避難の仕方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
校庭で遊んでいた子供たちは、地震後に、校庭の中央に集まり、しゃがんで待機していたのは立派でした。また、校舎内にいた子供たちがいつもより早く避難することができたのも立派でした。
本校の第一避難場所は、校庭の南、低鉄棒の前ですが、出火場所、風向きなどによって、避難場所が変わることも伝えました。
今日の避難訓練を話題にしながら、ご家庭でも、地震や火災等の災害が起こったときの避難の仕方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
1月16日(水)登校班朝会
1月の登校班朝会をさわやかタイムに行いました。
安全に登下校できているか、班ごとにふり返りました。
子供たち全員が、「安全に登校して、毎日、楽しい楽しい学校生活を送ってほしい。」と思うのは、みんなの願いです。
子供たちの安全な登下校のために、今後もご協力をお願いいたします。
安全に登下校できているか、班ごとにふり返りました。
子供たち全員が、「安全に登校して、毎日、楽しい楽しい学校生活を送ってほしい。」と思うのは、みんなの願いです。
子供たちの安全な登下校のために、今後もご協力をお願いいたします。
1月15日(火)1年 食に関する指導
1年生が学級活動で「給食は、どのように作られているのでしょう。」をねらいとして学習しました。
塩谷町の給食センターでは、小学区生と中学生、先生方の給食を合わせて、毎日840食作っていること、カレーライスを作るには、にんじん25kg、じゃがいも40kg、玉ねぎ80kg、カレーのルー15kg、お米170kgの食材が必要なこと、調理員が14名で作っていることを学びました。
また、大きなしゃもじで食材を混ぜる体験もしました。
1年生は、今日の学習を通して、これまで以上に、作っている人たちに感謝しながら、完食することを誓っていました。
そして、今日の給食も全員が完食しました。
ぜひ、左の「給食だより」もご覧ください。
塩谷町の給食センターでは、小学区生と中学生、先生方の給食を合わせて、毎日840食作っていること、カレーライスを作るには、にんじん25kg、じゃがいも40kg、玉ねぎ80kg、カレーのルー15kg、お米170kgの食材が必要なこと、調理員が14名で作っていることを学びました。
また、大きなしゃもじで食材を混ぜる体験もしました。
1年生は、今日の学習を通して、これまで以上に、作っている人たちに感謝しながら、完食することを誓っていました。
そして、今日の給食も全員が完食しました。
ぜひ、左の「給食だより」もご覧ください。
1月15日(火)新しい清掃分担
今日から清掃分担が変更になりました。
班長が中心になって、担当の先生と相談しながら清掃内容を分担し、清掃の進め方を確認しました。
みんなで協力しながら、きれいな学校にしていきましょう。
班長が中心になって、担当の先生と相談しながら清掃内容を分担し、清掃の進め方を確認しました。
みんなで協力しながら、きれいな学校にしていきましょう。
1月10日(木)4年 認知症サポーター養成講
塩谷町高齢者支援課と、いかんべ劇団の皆さんにお世話になり、「認知症サポーター小学生養成講座」を行いました。
副読本「認知症ってなあに?」と寸劇「ごはん食べていない」等をもとに、認知症について理解し、まわりの人が、認知症の人にやさしい言葉をかけたり手助けしたりすることで、気持ちが穏やかになり、症状のすすむスピードもゆっくりになることを学びました。
みんなで認知症の人を支えていきましょう。
副読本「認知症ってなあに?」と寸劇「ごはん食べていない」等をもとに、認知症について理解し、まわりの人が、認知症の人にやさしい言葉をかけたり手助けしたりすることで、気持ちが穏やかになり、症状のすすむスピードもゆっくりになることを学びました。
みんなで認知症の人を支えていきましょう。
1月9日(水)ともだちいっぱい
昼休み後の「はあとふるタイム」の「ともだちいっぱい」で、「ふやしおに」「中線踏み」「こおりおに」「宝踏み」「だるまさんがころんだ」などを行って、なかよし班(縦割り班)で遊びました。
高原下ろしが吹く中、子供たちは楽しく思い切り活動していました。
高原下ろしが吹く中、子供たちは楽しく思い切り活動していました。
1月9日(水)満点賞をめざして
ステップアップテストで、まちがったところをできるようにするために、チャレンジルームを開き、満点賞を目指して取り組んでいます。
算数について、昨日と今日、そして、明日と3日間開いています。
満点合格者がたくさん出ています。
算数について、昨日と今日、そして、明日と3日間開いています。
満点合格者がたくさん出ています。
1月8日(火)2学期後半がスタート
今日から2学期後半がスタートしました。
子供たちは元気に登校し、すこやかタイムに全校朝会を行いました。
子供たちとは2週間ぶりの再会でしたが、少し成長したことを感じました。
今日と明日、身体計測を行いますので、自分の成長をぜひ確認してください。
全校朝会では、「好きな食べ物、好きな友達を増やしましょう。」とお話しました。好きな食べ物、好きな友達が増えると、学校生活だけでなく、これからの人生が更に楽しくなります。
また、お正月には、子供たちが「新年の抱負」を書きました。平成31年、2019年は、この「新年の抱負」を実行する年にしてほしいと願っています。
今日からスタートした2学期後半も、子供たち一人一人が活躍できるように応援していきたいと思っています。
子供たちは元気に登校し、すこやかタイムに全校朝会を行いました。
子供たちとは2週間ぶりの再会でしたが、少し成長したことを感じました。
今日と明日、身体計測を行いますので、自分の成長をぜひ確認してください。
全校朝会では、「好きな食べ物、好きな友達を増やしましょう。」とお話しました。好きな食べ物、好きな友達が増えると、学校生活だけでなく、これからの人生が更に楽しくなります。
また、お正月には、子供たちが「新年の抱負」を書きました。平成31年、2019年は、この「新年の抱負」を実行する年にしてほしいと願っています。
今日からスタートした2学期後半も、子供たち一人一人が活躍できるように応援していきたいと思っています。
1月1日(火) 謹賀新年
あけましておめでとうございます。
高原山がくっきりと見えるすばらしい天候で、2019年がスタートしました。
今年も、本校の子供たちが、学校で、地域で多くの人たちとかかわり、一人一人が大きく成長する年にしたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりまして、2019年がすばらしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
高原山がくっきりと見えるすばらしい天候で、2019年がスタートしました。
今年も、本校の子供たちが、学校で、地域で多くの人たちとかかわり、一人一人が大きく成長する年にしたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりまして、2019年がすばらしい年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
2
5
8
3
6
7