文字
背景
行間
活動の様子
8月20日(木) 駐輪場小景:整然と駐輪しています
約千台の自転車が、整然と駐輪されています。
現在は、暑い盛りの下校となっています。
しかし生徒たちは、皆、元気に学校を後にしています。
8月18日(火) 朝の読書:空調も整えています
朝の読書(月・火・木)で1日の学校生活がスタートします。
全校生徒千人が集中して読書をし、校舎内には静寂が訪れます。
朝からエアコンを稼働し、空調も整えています。
8月17日(月) 学校再開:サーマルカメラが設置されました
夏休みが終わり、生徒たちの姿がもどってきました。
今日から昇降口にサーマルカメラが設置されました。
東西に2台ずつ設置して、登校時の体温を測定しています。
さくら市ミュージアム企画展のご紹介
謎解きミュージアム~館長からの挑戦状~
会期 7月18日(土)~9月6日(日)
ミュージアム館内の展示にある謎を解きながら、発見、驚き、感動を通して、さくら市の歴史と文化の魅力を知っていただく企画です。
各展示室には、9つのミッション(問題)が隠れています。
すべてのミッションをクリアすると、記念品の缶バッジがもらえます。
出前講座のお知らせ
塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画しました。以下に添付してありますチラシのとおり、新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひ御参加下さい。
チラシ「話してすっきり、聞いてよかった!」.docx
大荒れの天気
放課後学習会
「さくら未来塾」新設コース(1年数学)のお知らせ
部活動の様子(1年生)
あいさつ運動
生徒総会
「さくら未来塾」のお知らせ
また、今後の実施予定も添付いたします。
せっかくの機会ですので、御覧いただき、御活用ください。
未来塾ポスター.pdf
未来塾日程.pdf
交通安全教室
部活動再開
外の部活動は、雨の影響で残念ながら今日も活動できなかった部もありました。室内の部活動を中心に、子ども達の熱心に取り組む姿が戻り、とても嬉しく思います。来週からは、1年生の部活動見学&仮入部期間となるので、どの部も活気のある充実した活動にしてほしいと思います。
第2段階清掃開始
給食&生徒会専門委員会
給食配膳では、今までと配膳場所等が変わり、慣れない様子が見られていましたが、今週に入り、どのクラスも協力してスムーズな配膳ができるようになってきました。食事中は、感染症対策のため、しばらくの間は全員が前を向くことになります。新型コロナウイルス感染症が一日も早く収束し、以前のような会食のスタイルに戻ることを願っております。
また、本日は生徒会専門委員会の1回目が行われ、各委員会の組織作りや活動計画書の作成をしました。積極的に委員長に立候補する3年生の姿が見られ、とても頼もしく感じました。氏家中を生徒のみなさんの力で盛り上げていきましょう。
昼休みの様子
それでも昼休みになると、子どもたちは、友達と元気いっぱいに遊んでいました。
一方、図書室では三密を避けるために、曜日ごとにクラスを指定して利用しています。本日は、1組と6組が割り当てになっていました。毎日のようには利用できませんが、ぜひ有効に活用してみてください。
月曜日は5,10組,11~14組。火曜日は4,9組。水曜日は3,8組。木曜日は2,7組となっています。
放課後学習会&マスク作り
昨日より、教育相談中の時間(放課後)を使って、希望者による放課後学習会と布マスク作りがそれぞれ行われました。本日の学習会は数学と理科で、学級担任でない教科の先生が、丁寧な指導を行っていました。明日は、数学と社会になります。詳しく教えてもらいたい内容等がある場合は、ぜひご活用ください。布マスク作りでは、型紙で布を切り取り、ミシンや手縫いで仕上げていきます。こちらも家庭で使えるマスクとなっていますので、ぜひ参加してみてください。
先生と生徒が一体となって活動する様子が、とても印象的でした。
学校が再開しました 6月1日(月)
学校に生徒たちの姿がもどってきました。
落ち着いた雰囲気の中で、学校生活が再開しています。
感染拡大のリスクは、可能な限り低減していきます。
教育相談が始まりました
教育相談後には、担任の先生や学年の先生が、教室や廊下、トイレ等の消毒作業を丁寧に行っていました。
自転車置き場の側溝清掃
そんな中、佐藤建設工業の関係者の方々が、ボランティア活動として、本校の自転車置き場にある側溝をきれいに清掃してくださいました。これから梅雨の時期となるので、本当に助かります。ありがとうございました。
分散登校最終日
今週から行われていた分散登校も、本日の3年生で最後となりました。
今日は、先日行われた確認テストの結果が返却され、テストの結果から必要に応じて補足説明する内容の授業となりました。1教科あたり30分という時間でしたが、久しぶりの授業に懐かしさを感じていたようです。来週からは通常の授業に戻りますので、今までの遅れを少しでも取り戻せるように、集中して取り組んでほしいと思います。
また、コロナウイルス感染予防のため、保健室以外に会議室を、早退者のための待合室として利用することになりました。
食育だより②のお知らせ
臨時休業中にお子様と一緒に作れる簡単レシピを掲載した「食育だより②」を14日・15日の登校日にお子様をとおして配付いたします。
下にも載せておきますので、参考にしてみてください。
食育だより 氏家中 R2.5 ②.pdf
5月14日、15日の図書の貸出について
5月14日(木)、15日(金)の登校日にも、前回と同様に、希望する生徒を対象とした図書の貸出を行います。
前回も希望するたくさんの生徒が来室しました。
1年生の貸出カードも作成済みです。
詳しい内容につきましては、以下のファイルを御確認ください。
5月14日(木)、15日(金)の図書の貸出について.pdf
登校日のお知らせです
メール配信にてお知らせいたしましたが、氏家中学校では、5月14日(木)・15日(金)を登校日といたします。
短時間ではありますが、臨時休業中の生活面や学習面について確認する時間をとりたいと思います。
時間の割り振りは、以下のとおりです。御確認いただき、気を付けて登校してください。
9:00~10:00 1・6組
10:00~11:00 2・7組
11:00~12:00 3・8組
13:00~14:00 4・9組
14:00~15:00 5・10組
1~3年生まで同じ時間帯になります。
氏家中学校からのお知らせです
氏家中学校からのお知らせです
氏家中学校からのお知らせです。
先日の「家庭支援のためのアンケート」につきましては、御協力をいただきありがとうございました。
アンケート結果に基づき、家庭支援のための方策の一つとして、次回の登校日に希望する生徒を対象とした図書の貸出を行うことといたしました。
詳しい内容につきましては、以下のファイルを御確認ください。
5月7日(木)、8日(金)の図書の貸出について.pdf
氏家中学校からのお知らせです
先ほどの「市内小中学校の臨時休業の延長について」に掲載されておりました、5月7日(木)・8日(金)の「課題の受け渡し」について、以下のようによろしくお願いいたします。
【5月7日・8日の荷物の引き渡しについて】.pdf
さくら市教育委員会からのお知らせです
さくら市教育委員会からのお知らせです
さくら市教育委員会から「臨時休業中に利用できるおすすめサイト」のお知らせがありましたので、以下に載せておきます。御確認ください。
臨時休校中に利用できるおすすめサイト.pdf
さくら市教育委員会からのお知らせです
臨時休業の延長について、本日さくら市教育委員会からのお知らせがありました。
以下にその通知を載せますので、御確認ください。
(R2.4.27)学校休業延長のお知らせ.pdf
氏家中学校からのお知らせです
本日と明日の荷物の引き渡しでは大変お世話になっております。
さて、本日プリントを配付いたしましたが、6月13日(土)に予定しておりました今年度の運動会は、残念ながら中止とさせていただくことになりました。詳しくは、本日配付した通知を以下に載せておきますので、御覧下さい。
保護者の皆様には、御理解いただき、御協力をお願いいたします。
R2 運動会中止のお知らせ.pdf
氏家中学校からのお知らせです
氏家中学校からのお知らせです。
昨日のさくら市教育委員会からのお知らせのとおり、残念ながら4月27日からの学校再開は5月7日に延期となりました。そこで、予定しておりました2・3年生の復習テスト並びに1年生の知能検査については延期となります。いつやれるかにつきましては、今のところ、はっきりとは言えませんので、また学校再開になった後、御連絡いたします。
4月27日・28日の「課題の受渡し」については、以下のファイルを御確認ください。
保護者の皆様には、御心配をおかけしておりますが、御理解いただき、御協力をお願いいたします。
【4月27日・28日の荷物の引き渡しについて】.pdf
さくら市教育委員会からのお知らせです
保護者の皆様へお知らせです
① 5月15日~16日に予定されていました「地区春季大会」並びに6月5日~7日に予定されて いました「県春季大会」は中止となりましした。
② 現在予定どおり 4月27日(月) には、全生徒が登校することになりますが、今後新型コロナウィルスの関係で、臨時休業が延長されることも考えられます。
そこでこの日に、2・3年生は、昨年度3月5日にできなかった復習テストを実施したいと思います。ぜひ、臨時休業中にこれまで学習したことをしっかりと復習しておいてください。数学で使う「三角定規とコンパス」も忘れずに持ってきてください。
また、1年生は、2・3年生のテストと合わせて、知能テストを実施します。当日持ってくる物は「鉛筆を2本以上」です。忘れずに持ってきてください。
事前に連絡ができずに申し訳ありませんでした。御理解いただき、御協力をお願いいたします。
コロナウィルス対策について
入学式が行われました
新型コロナウイルス感染予防のため、今年度の入学式は規模を縮小して行われました。
保護者の皆様へお知らせです
先日のさくら市教育委員会からの通知のように、4月13日から臨時休業となります。そこで、明日4月10日の日課を以下のように変更させていただきますので、御確認ください。
4月10日(金)の日課.pdf
さくら市教育委員会からのお知らせです
新年度がスタートしました
令和2年度がスタートしました。新年度のスタートは新しいクラスの発表からでした。
自分の名前を一生懸命に探す姿が印象的でした。
新しいクラスで充実した学校生活を送ってほしいと思います。
氏家中学校からのお知らせです。
【保護者の皆様へ氏家中学校からのお知らせです】
さくら市教育委員会からの通知のとおり、4月8日から学校が再開になります。
学校再開にあたり、以下のことをお願いします。
① 登校前には、必ず体温を測定し、37.5℃以上であったり、かぜの症状が見られるとき は、自宅で休養させてください。また、マスクを着用して登校するよう御協力をお願いします。
② 登校後、昇降口で手指の消毒を必ず行ってから教室へ行ってください。
4月8日の始業式の時には、2・3年生ともに、新しいクラスを確認後、新しいクラスに入ってください。(3年生は、2年生の時に、元のクラスに入るよう指導されていたと思いますが、時間の関係上新しいクラスに入り、指定された席に座って静かに待っていてください。)
教室で放送による着任式、始業式を行います。(3年生は、2年生の時に、元のクラスに入るよう指導されていたと思いますが、時間の関係上新しいクラスに入り、指定された席に座って静かに待っていてください。)
③ 着任式・始業式の後に「新型コロナウィルスについての保健指導」も放送で行います。 その後、新担任による学級活動となります。(3年生は、この学級活動の前に机の移動になります。)
次に新1年生の保護者の皆様へ、4月9日の入学式についてのお願いです。
① 上記の①と同様に検温・マスクの着用をお願いします。
② 新しいクラスを確認後、校庭で整列し、生徒会役員の誘導にしたがって新しいクラスに入ります。
③ 保護者の皆様にも、当日は、マスク着用をお願いします。また、通知にもありましたが、1人の生徒につき、参観保護者は1名にてお願いします。第2体育館(新体育館)正面玄関から入り、受付した後手指の消毒をして、2階へ行ってください。
春休み中の部活動について
春休み中の部活動についてのお知らせです。
3月に引き続き、4月7日までは、部活動を中止とします。
4月8日以降の部活動については、また御連絡しますので、こちらのホームページを御確認お願いします。
一年間 ありがとうございました
4月開始の時点で 531000件 でした。
そして、本日でその閲覧数が 704900件 を越えました。
この半年間で、のべ17万人を越える方が見て下さったことになります。
一年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
桜
離任式 実施
今回の異動で19名の先生方が退職、異動されます。
離任式では、先生方一人一人からお別れのあいさつを
いただきました。
そのあと、生徒代表よりお別れの言葉と花束を贈りました。
1,2年生以外に多くの卒業生も訪れ、
いつまでも恩師との別れを惜しんでいました。
令和元年度 修了式 実施
令和元年度の修了式を実施しました。
肌寒い気候ではありますが、窓を開けて換気をし、
生徒同士の間隔を普段よりも広げ、
全員マスク着用で実施しました。
各学年の代表生徒に、修了証と進級記念品を手渡しました。
新体育館 ライン引き
新体育館にバドミントン用のコートのラインを引く工事を実施しています。
文科省 臨時休業中における学習支援コンテンツについて
サ・ク・ラ・サ・ク
今年の発表は、新型コロナウイルス感染予防のために、各高校で
合格者の受験番号を掲示せず、ホームページで確認することになりました。
発表時間にはサーバーが混雑して、なかなか結果を見ることができませんでした。
学校北門の横には、合格者を祝うかのように梅の花が咲いていました。
第73回卒業証書授与式 挙行
今回の卒業式は、新型コロナウイルス感染症の影響により
小中学校が臨時休校となっており、開催も危ぶまれました。
しかし、
・在校生は参加せずに、送辞を送る代表1名のみ
・来賓の参加は2名のみ
・保護者の参加は各家庭につき1名まで
・参加者全員がマスクの着用
・参加者の手指消毒の実施
・飛沫防止のため式歌、校歌などの中止
など、いくつかの感染症拡大予防の対策を取り、
規模を縮小しての実施となりました。
また、今回の卒業式をとちぎテレビと下野新聞社が取材に来て、
昨日の会場準備から本日の開催までの様子を撮影しました。
卒業生が入場すると、
最初に、各クラスの担任が生徒一人一人を呼名して、
クラス代表に校長先生より卒業証書が手渡されました。
校長先生の式辞のあと、
在校生からの送辞は、新生徒会長が丁寧に卒業生への
感謝の言葉を述べました。
卒業生の答辞では、中学校生活の思い出、後輩への励まし、
そして、恩師や保護者への感謝の言葉などを語りかけました。
最後に、各クラスごとに大きな声であいさつをして、
卒業生は退場しました。
これまでほとんど練習時間をとれずに本日を迎えましたが、
厳粛な雰囲気ですばらしい卒業式となりました。
式後は、各学級ごとにいつまでも級友や担任の先生との別れを
惜しんでいました。
337名の卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
各種たよりをアップロードしました。
学校HPにログインをして、学校だよりのページからご覧ください。
◎給食だより、献立表を掲載しました。
◎保健だよりを掲載しました。
◎進路だよりを掲載しました。
★百日ぜきに関する通知★
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |