文字
背景
行間
活動の様子
活動の様子
休業後集会 生徒会役員任命式 実施
冬季休業が終わり、本日より学校生活が始まりました。
久し振りに制服姿の生徒が顔をそろえ、元気な声が校舎に響いています。
本日は、休業後集会と令和2年生徒会役員の任命式が行われました。
休業後集会では、校長先生より新年を迎えての話がありました。
生徒会役員任命式の前に、これまでの生徒会役員より
お礼のあいさつがありました。
その後、先日の生徒会役員選挙や面接で決定した、
令和2年の生徒会役員15名に任命書が手渡され、
新生徒会長、副会長の3名からのあいさつがありました。
久し振りに制服姿の生徒が顔をそろえ、元気な声が校舎に響いています。
本日は、休業後集会と令和2年生徒会役員の任命式が行われました。
休業後集会では、校長先生より新年を迎えての話がありました。
生徒会役員任命式の前に、これまでの生徒会役員より
お礼のあいさつがありました。
その後、先日の生徒会役員選挙や面接で決定した、
令和2年の生徒会役員15名に任命書が手渡され、
新生徒会長、副会長の3名からのあいさつがありました。
青少年育成センター あいさつ運動
今朝は、さくら市青少年育成センターのわわわ隊の方々が
本校を訪れ、朝のあいさつ運動を行いました。
わわわ隊の方や先生方からあいさつされると、
生徒達も元気にあいさつを返していました。
本校を訪れ、朝のあいさつ運動を行いました。
わわわ隊の方や先生方からあいさつされると、
生徒達も元気にあいさつを返していました。
謹賀新年
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
今年もよろしくお願いします
冬の花々
冬季休業中 校内整美
本日より13日間の冬季休業に入りました。
休業中には生徒のいない時を利用して、
校内高所の窓清掃、カーテンの洗濯、
校庭の砂場の砂交換など、さまざまな
作業が行われています。
休業中には生徒のいない時を利用して、
校内高所の窓清掃、カーテンの洗濯、
校庭の砂場の砂交換など、さまざまな
作業が行われています。
冬季休業前集会(教室にて)
明日より冬季休業が始まります。
本日は体育館で休業前集会を行う予定でした。
しかし、ここ数日校内でインフルエンザが広まっているため、
予定を変更して、各教室で校内放送を用いて実施しました。
校長先生のお話の後、学習指導主任・生徒指導主事からの
お話があり、生徒は「立腰」を意識しながら放送を聞いていました。
次の登校は、来年の1月8日(水)となります。
有意義な冬休みを過ごして下さい。
本日は体育館で休業前集会を行う予定でした。
しかし、ここ数日校内でインフルエンザが広まっているため、
予定を変更して、各教室で校内放送を用いて実施しました。
校長先生のお話の後、学習指導主任・生徒指導主事からの
お話があり、生徒は「立腰」を意識しながら放送を聞いていました。
次の登校は、来年の1月8日(水)となります。
有意義な冬休みを過ごして下さい。
Merry Christmas !
今日はクリスマスイブです。
各教室には、リースや黒板アートなどで
クリスマスの雰囲気が感じられます。
各教室には、リースや黒板アートなどで
クリスマスの雰囲気が感じられます。
生徒会 専門委員会 実施
本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
校内でインフルエンザの感染者が増加しているため、
今回は一部の委員会のみが専門委員会を行いました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
図書委員会では、以前に募集したしおりコンテストの審査を行いました。
大野が原編集委員会では、生徒会誌大野が原の編集に向けて、
原稿依頼を作成しました。
校内でインフルエンザの感染者が増加しているため、
今回は一部の委員会のみが専門委員会を行いました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
図書委員会では、以前に募集したしおりコンテストの審査を行いました。
大野が原編集委員会では、生徒会誌大野が原の編集に向けて、
原稿依頼を作成しました。
本日の給食 クリスマス献立
本日の給食の献立は、クリスマスメニューでした。
こどもパン もみの木ハンバーグ 彩り野菜ソース
コーンシチュー こんにゃくサラダ 牛乳
そして、デザートは選択献立で、
ブッシュドノエル
ぺこちゃんクリスマスケーキ
お米deクリスマスケーキ
の3つの中から、すきなケーキを選びました。
こどもパン もみの木ハンバーグ 彩り野菜ソース
コーンシチュー こんにゃくサラダ 牛乳
そして、デザートは選択献立で、
ブッシュドノエル
ぺこちゃんクリスマスケーキ
お米deクリスマスケーキ
の3つの中から、すきなケーキを選びました。
霧の朝
本日は、朝からとても濃い霧が立ちこめていました。
校舎から校庭南が見えないほどです。
車からの視界も大変悪くなっていますので、
くれぐれも登下校に気をつけて下さい。
校舎から校庭南が見えないほどです。
車からの視界も大変悪くなっていますので、
くれぐれも登下校に気をつけて下さい。
第3学年 私立高校入試事前指導 実施
本日6校時、第3学年は第1体育館で
私立高校入試事前指導を行いました。
1月4日に行われる宇都宮短期大学附属高校の
入試を皮切りに、私立高校の入学試験が始まります。
今回は、入試に向けて準備や注意事項などについて、
進路指導担当より説明を受けました。
私立高校入試事前指導を行いました。
1月4日に行われる宇都宮短期大学附属高校の
入試を皮切りに、私立高校の入学試験が始まります。
今回は、入試に向けて準備や注意事項などについて、
進路指導担当より説明を受けました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は今年最後の回収日で、12.5kgのアルミ缶が集まりました。
今年最後ということで、各クラスからの回収量が多かったため、
機械だけでは時間内につぶし切れませんでした。
多量のアルミ缶を足で踏みつぶすのを、通りかかった
当番以外のJRC委員や支援学級の生徒も手伝ってくれました。
4月から本日までの回収量は、合計で205kgを越えました。
これは昨年度1年間の回収量169kgをすでに超えています。
ご協力ありがとうございました。
1月からも、毎週水曜日に回収活動を行っていますので、
ぜひアルミ缶を学校にお持ち下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。
本日は今年最後の回収日で、12.5kgのアルミ缶が集まりました。
今年最後ということで、各クラスからの回収量が多かったため、
機械だけでは時間内につぶし切れませんでした。
多量のアルミ缶を足で踏みつぶすのを、通りかかった
当番以外のJRC委員や支援学級の生徒も手伝ってくれました。
4月から本日までの回収量は、合計で205kgを越えました。
これは昨年度1年間の回収量169kgをすでに超えています。
ご協力ありがとうございました。
1月からも、毎週水曜日に回収活動を行っていますので、
ぜひアルミ缶を学校にお持ち下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。
生徒会執行部 活動のまとめ
先日、次期生徒会役員の選挙が行われ、
間もなく生徒会役員が切り替わります。
これまで活動していた生徒会役員が、
一年間の活動をふり返って、活動をまとめた
掲示物を作成し、会議室前の廊下に掲示しました。
一年間、大変ご苦労様でした。
間もなく生徒会役員が切り替わります。
これまで活動していた生徒会役員が、
一年間の活動をふり返って、活動をまとめた
掲示物を作成し、会議室前の廊下に掲示しました。
一年間、大変ご苦労様でした。
お弁当の日
本日はお弁当の日でした。
さくら市学力調査 実施
本日、第1,2学年はさくら市学力調査を行いました。
5教科のテストの中には、国語と英語で聞き取りテストを
行ったり、選択問題の答えをマークシート形式で行うなど、
いつものテストとは少し違ったテストでした。
生徒は真剣に問題に取り組んでいました。
5教科のテストの中には、国語と英語で聞き取りテストを
行ったり、選択問題の答えをマークシート形式で行うなど、
いつものテストとは少し違ったテストでした。
生徒は真剣に問題に取り組んでいました。
避難訓練 実施
本日は、避難訓練を行いました。
日程や詳細を事前に生徒に知らせず、清掃の時間に
突然放送が入って、避難訓練が始まりました。
大きな地震が発生した後、校舎一部が倒壊したという
設定で避難しました。
・清掃中のため、学級の生徒がバラバラになっている。
・校舎倒壊のため、昇降口や通路の一部が使用できない。
などの条件をつけて避難の方法を練習しました。
生徒は、最初は戸惑いながらも、先生の指示を聞き、
素早く校庭まで避難することができました。
日程や詳細を事前に生徒に知らせず、清掃の時間に
突然放送が入って、避難訓練が始まりました。
大きな地震が発生した後、校舎一部が倒壊したという
設定で避難しました。
・清掃中のため、学級の生徒がバラバラになっている。
・校舎倒壊のため、昇降口や通路の一部が使用できない。
などの条件をつけて避難の方法を練習しました。
生徒は、最初は戸惑いながらも、先生の指示を聞き、
素早く校庭まで避難することができました。
年末の交通安全運動 実施中
12月11日より、年末の交通安全運動が始まりました。
学校北側の横断歩道では、毎朝交通指導員の方が
生徒の登校を支援して下さっています。
本校職員も、生徒の登校時、下校時に通学路の各所で
立哨指導を行い、生徒の安全な登下校を見守っています。
学校北側の横断歩道では、毎朝交通指導員の方が
生徒の登校を支援して下さっています。
本校職員も、生徒の登校時、下校時に通学路の各所で
立哨指導を行い、生徒の安全な登下校を見守っています。
満月
本日は、今年最後の満月です。
第3学年第2学期期末テスト実施
第3学年は、本日より第2学期の期末テストを実施しています。
3年生にとって、中学校で実施する最後の一斉テストです。
最後までしっかり頑張って、取り組んで下さい。
3年生にとって、中学校で実施する最後の一斉テストです。
最後までしっかり頑張って、取り組んで下さい。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
本日は5.6kgのアルミ缶が集まりました。
寒さが厳しくなってきて、アルミ缶の回収量は
少なくなっているようです。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
回収を行っています。
本日は5.6kgのアルミ缶が集まりました。
寒さが厳しくなってきて、アルミ缶の回収量は
少なくなっているようです。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
整美委員会 第2回清掃コンクール 実施
整美委員会では、第2回清掃コンクールを行いました。
各教室の清掃状況について審査を行い、
本日給食時に、校内放送で結果を発表しました。
コンクールの結果は次の通りです。
第1学年の部
最優秀賞 1年10組
優秀賞 1年4組
3位 1年9組
第2学年の部
最優秀賞 2年8組
優秀賞 2年4組
3位 2年2組
第3学年の部
最優秀賞 3年8組
優秀賞 3年10組
3位 3年5組
トイレの部
【男子】
最優秀賞 北校舎2F西トイレ
優秀賞 北校舎2F東トイレ
【女子】
最優秀賞 北校舎2F東トイレ
優秀賞 北校舎1F東トイレ
各教室の清掃状況について審査を行い、
本日給食時に、校内放送で結果を発表しました。
コンクールの結果は次の通りです。
第1学年の部
最優秀賞 1年10組
優秀賞 1年4組
3位 1年9組
第2学年の部
最優秀賞 2年8組
優秀賞 2年4組
3位 2年2組
第3学年の部
最優秀賞 3年8組
優秀賞 3年10組
3位 3年5組
トイレの部
【男子】
最優秀賞 北校舎2F西トイレ
優秀賞 北校舎2F東トイレ
【女子】
最優秀賞 北校舎2F東トイレ
優秀賞 北校舎1F東トイレ
教育委員会からのお知らせ
令和元年度全国学力・学習状況調査結果のリーフレットが届きました。上部タグの諸計画に記載しましたので御覧ください。
生徒会役員選挙 投票
本日は、生徒会役員選挙の投票日でした。
さくら市の選挙管理委員より本物の投票箱や記入台を借りてきて、
本格的に選挙を行っています。
昨日の立会演説会を参考にして、一人一人がよく考え、
投票をしていました。
さくら市の選挙管理委員より本物の投票箱や記入台を借りてきて、
本格的に選挙を行っています。
昨日の立会演説会を参考にして、一人一人がよく考え、
投票をしていました。
生徒会役員選挙 立会演説会
本日は、来年度の生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
今回は、生徒会長候補に2年生が13名、副会長候補に1年生が15名、
合わせて28人という例年以上に多くの候補が立候補しました。
これまで、昇降口に選挙ポスターを貼ったり、
朝の駐輪場で投票を呼びかけたりして、選挙運動を行ってきました。
そして、本日の立会演説会では、立候補者が限られた時間の中で
自分の選挙公約を発表しました。
2年生は堂々と、1年生は初々しく、ステージでの発表を行いました。
生徒たちは、それぞれの発表を聴いて、どの候補に投票するか
懸命に選んでいました。
明日が、投票日になります。
今回は、生徒会長候補に2年生が13名、副会長候補に1年生が15名、
合わせて28人という例年以上に多くの候補が立候補しました。
これまで、昇降口に選挙ポスターを貼ったり、
朝の駐輪場で投票を呼びかけたりして、選挙運動を行ってきました。
そして、本日の立会演説会では、立候補者が限られた時間の中で
自分の選挙公約を発表しました。
2年生は堂々と、1年生は初々しく、ステージでの発表を行いました。
生徒たちは、それぞれの発表を聴いて、どの候補に投票するか
懸命に選んでいました。
明日が、投票日になります。
PTA講演会(自衛隊音楽隊演奏会)実施
本日は6校時は、PTA講演会の企画として、自衛隊音楽隊による
演奏会が行われました。
自衛隊音楽隊による迫力ある演奏が目の前で奏でられました。
途中、生徒代表や先生の代表が指揮者としてタクトを振ったり、
生徒が一緒に「パプリカ」を踊ったり、演奏者が「アラジン」の
キャラクターに扮して演奏したりと、とても楽しい演奏会でした。
最後には、たくさんの生徒が立ち上がり、一緒に「USA」を
踊るなど、とても盛り上がった演奏会となりました。
演奏会が行われました。
自衛隊音楽隊による迫力ある演奏が目の前で奏でられました。
途中、生徒代表や先生の代表が指揮者としてタクトを振ったり、
生徒が一緒に「パプリカ」を踊ったり、演奏者が「アラジン」の
キャラクターに扮して演奏したりと、とても楽しい演奏会でした。
最後には、たくさんの生徒が立ち上がり、一緒に「USA」を
踊るなど、とても盛り上がった演奏会となりました。
学校保健委員会 校内放送
本日給食時の校内放送では、保健委員から
先日行われた第2回学校保健委員会についての
放送がありました。
今回のテーマは、
「感染症を知って、自分と周りの人を守ろう」
~インフルエンザの蔓延を防ぐために
自分たちにできることを考えよう~ です。
保健委員より、感染症の流行を予防するために、
咳エチケットやインフルエンザ対策などについての
説明がありました。
これからインフルエンザの流行が心配されます。
保健委員会では、休み時間に教室の換気を行うなどの
活動をしていきます。
皆さんも、うがい・手洗いを欠かさず実施して、
感染症から自分と周りの人を守りましょう。
先日行われた第2回学校保健委員会についての
放送がありました。
今回のテーマは、
「感染症を知って、自分と周りの人を守ろう」
~インフルエンザの蔓延を防ぐために
自分たちにできることを考えよう~ です。
保健委員より、感染症の流行を予防するために、
咳エチケットやインフルエンザ対策などについての
説明がありました。
これからインフルエンザの流行が心配されます。
保健委員会では、休み時間に教室の換気を行うなどの
活動をしていきます。
皆さんも、うがい・手洗いを欠かさず実施して、
感染症から自分と周りの人を守りましょう。
第3学年 総合的な学習発表会
本日は、3校時より保護者の方に自由に授業風景を
見学していただけるオープンスクールを行いました。
第3学年では、3,4校時に旧体育館を会場として、
「総合的な学習の時間 ジャンル別学習発表会」を
実施しました。
これまで、総合的な学習の時間において、
研究ジャンルごとに分かれて研究、グループ内発表を
行ってきました。本日は、その13ジャンルの代表生徒が、
研究のまとめを発表しました。トレーニング方法を実演したり、
自分たちが発案した料理を実際に作成した様子を写真で
見せたり、各班がそれぞれ工夫を凝らした発表を行いました。
見学していただけるオープンスクールを行いました。
第3学年では、3,4校時に旧体育館を会場として、
「総合的な学習の時間 ジャンル別学習発表会」を
実施しました。
これまで、総合的な学習の時間において、
研究ジャンルごとに分かれて研究、グループ内発表を
行ってきました。本日は、その13ジャンルの代表生徒が、
研究のまとめを発表しました。トレーニング方法を実演したり、
自分たちが発案した料理を実際に作成した様子を写真で
見せたり、各班がそれぞれ工夫を凝らした発表を行いました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
本日は7.65kgのアルミ缶が集まりました。
1年生では5クラスがアルミ缶をもってきてくれました。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
回収を行っています。
本日は7.65kgのアルミ缶が集まりました。
1年生では5クラスがアルミ缶をもってきてくれました。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
朝の富士山
今朝は南校舎から富士山が見えました。
朝の冷え込みが強く、空気が澄んでいます。
いよいよ冬が本格的になってきました。
朝の冷え込みが強く、空気が澄んでいます。
いよいよ冬が本格的になってきました。
生徒会役員選挙 選挙運動開始
先日、次年度の生徒会役員選挙の立候補が
締め切られ、間もなく投票が行われます。
昨日より選挙運動期間となりました。
候補者は、昇降口にポスターを貼ったり、
登校時に駐輪場で投票を呼びかけたり
しています。
締め切られ、間もなく投票が行われます。
昨日より選挙運動期間となりました。
候補者は、昇降口にポスターを貼ったり、
登校時に駐輪場で投票を呼びかけたり
しています。
第3学年 私立高校入試 面接練習
12月に入り、徐々に私立高校の入試が近づいてきました。
本日放課後は、私立高校入試で面接を行う生徒を対象に
事前説明会を行いました。
これから、放課後などを使って面接の練習を行っていきます。
本日放課後は、私立高校入試で面接を行う生徒を対象に
事前説明会を行いました。
これから、放課後などを使って面接の練習を行っていきます。
第3学年 卒業アルバム用写真撮影
現在第3学年では、卒業アルバム用に各部活動ごとの
写真を撮影しています。
久しぶりにユニフォームに袖を通して、
生徒達はとても嬉しそうでした。
写真を撮影しています。
久しぶりにユニフォームに袖を通して、
生徒達はとても嬉しそうでした。
矢板市長杯バスケットボール大会の結果
11月30日~12月1日の二日間、矢板中学校・片岡中学校を会場に
第16回矢板市長杯バスケットボール大会が行われました。
本校女子バスケットボール部は、1日目の予選リーグで
2勝して、決勝トーナメントに進出しました。
2日目の決勝トーナメントでは、準決勝、決勝と勝ち抜き、
見事優勝を飾りました。
男子バスケットボール部は、1日目は2敗でしたが、
二日目の順位戦で2勝することができました。
第16回矢板市長杯バスケットボール大会が行われました。
本校女子バスケットボール部は、1日目の予選リーグで
2勝して、決勝トーナメントに進出しました。
2日目の決勝トーナメントでは、準決勝、決勝と勝ち抜き、
見事優勝を飾りました。
男子バスケットボール部は、1日目は2敗でしたが、
二日目の順位戦で2勝することができました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
昨日は特別時間割のために実施できなかったので、
本日アルミ缶回収を行い、3.3kgのアルミ缶が集まりました。
11月の1ヶ月間で、5つのクラスが2kgを超えるアルミ缶を
回収してくれたので、感謝状をお送りしました。
このアルミ缶回収の収益を使い、
先日さくらふれあいの郷に訪問した際に掃除機を寄贈しました。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
回収を行っています。
昨日は特別時間割のために実施できなかったので、
本日アルミ缶回収を行い、3.3kgのアルミ缶が集まりました。
11月の1ヶ月間で、5つのクラスが2kgを超えるアルミ缶を
回収してくれたので、感謝状をお送りしました。
このアルミ缶回収の収益を使い、
先日さくらふれあいの郷に訪問した際に掃除機を寄贈しました。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
第2回学校保健委員会 実施
本日放課後は、第2回学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、
「感染症を知って、自分と周りの人を守ろう」
~インフルエンザの蔓延を防ぐために
自分たちにできることを考えよう~ です。
最初に、保健委員より先日行ったアンケート調査の結果
と感染症の予防についての発表がありました。
昨年度、氏家中学校でインフルエンザで休んだ生徒は
189名だそうです。
その後、咳エチケットやインフルエンザの
予防方法などについて説明がありました。
次に手洗い実験を行いました。
手に薬品を着けた後、いつも通りに手を洗い、
ブラックライトで照らしてみると、洗い残しが見えます。
親指の周り、爪の辺り、手首など、思った以上に洗い残しが
あることがよくわかりました。
その後、正しい手の洗い方を実践しました。
最後に、さくら市健康増進課の永井紀子さんより
感染症予防に関する講話をしていただきました。
今後、保健委員会より今回の話し合いの結果を
全校生にお伝えします。
この話し合いをきっかけに、氏中生の感染症予防に
関する意識が向上して、自分と周りの人を
守れることを期待します。
今回のテーマは、
「感染症を知って、自分と周りの人を守ろう」
~インフルエンザの蔓延を防ぐために
自分たちにできることを考えよう~ です。
最初に、保健委員より先日行ったアンケート調査の結果
と感染症の予防についての発表がありました。
昨年度、氏家中学校でインフルエンザで休んだ生徒は
189名だそうです。
その後、咳エチケットやインフルエンザの
予防方法などについて説明がありました。
次に手洗い実験を行いました。
手に薬品を着けた後、いつも通りに手を洗い、
ブラックライトで照らしてみると、洗い残しが見えます。
親指の周り、爪の辺り、手首など、思った以上に洗い残しが
あることがよくわかりました。
その後、正しい手の洗い方を実践しました。
最後に、さくら市健康増進課の永井紀子さんより
感染症予防に関する講話をしていただきました。
今後、保健委員会より今回の話し合いの結果を
全校生にお伝えします。
この話し合いをきっかけに、氏中生の感染症予防に
関する意識が向上して、自分と周りの人を
守れることを期待します。
全校集会 表彰式 実施
本日放課後は、全校集会として表彰式を行いました。
県新人大会で優勝したサッカー部、
準優勝した男女体操部をはじめ、
県学校音楽祭中央祭で金賞を獲得した合唱部、
銀賞の吹奏楽部などが表彰されました。
また、ポスターコンクールや書道などの
文化関係の表彰も数多くありました。
最後に、篤行善行少年での表彰された
3年生の10名に表彰状が授与されました。
県新人大会で優勝したサッカー部、
準優勝した男女体操部をはじめ、
県学校音楽祭中央祭で金賞を獲得した合唱部、
銀賞の吹奏楽部などが表彰されました。
また、ポスターコンクールや書道などの
文化関係の表彰も数多くありました。
最後に、篤行善行少年での表彰された
3年生の10名に表彰状が授与されました。
さくら ふれあいの郷 訪問
本日は、JRC委員と参加希望者でさくらふれあいの郷を訪問しました。
今年は施設内の清掃を行いました。
施設内がきれいになるように、すみずみまで丁寧に
作業を行いました。
作業終了後には懇親会を行いました。
生徒達が、歌や踊りを披露したり、習字を実演したりしました。
次に、施設で育てたサツマイモをふかしてもらったものをごちそうになりました。
生徒たちは、サツマイモを食べながら、施設の方々と歓談し交流を深めました。
また、JRC委員が毎週水曜日に行っているアルミ缶回収の収益より、
さくらふれあいの郷に掃除機を寄贈し、大変喜ばれました。
来週からもアルミ缶回収活動へのご協力をよろしくお願いします。
今年は施設内の清掃を行いました。
施設内がきれいになるように、すみずみまで丁寧に
作業を行いました。
作業終了後には懇親会を行いました。
生徒達が、歌や踊りを披露したり、習字を実演したりしました。
次に、施設で育てたサツマイモをふかしてもらったものをごちそうになりました。
生徒たちは、サツマイモを食べながら、施設の方々と歓談し交流を深めました。
また、JRC委員が毎週水曜日に行っているアルミ缶回収の収益より、
さくらふれあいの郷に掃除機を寄贈し、大変喜ばれました。
来週からもアルミ缶回収活動へのご協力をよろしくお願いします。
音楽鑑賞教室 実施
本日の午後は、さくら市生涯学習課主催による
音楽鑑賞教室を実施しました。
フルート、バイオリン、電子オルガン奏者の3名を迎え、
クラッシック、映画音楽、ゲーム音楽など、様々な楽曲の
生演奏を聴きました。
途中、本校音楽教諭のピアノと一緒に演奏したり、
本校教諭2名がゲスト参加して、オペラ「カルメン」の
一幕を演じて体育館中が笑いに包まれたりして、
とても楽しいひとときを過ごしました。
音楽鑑賞教室を実施しました。
フルート、バイオリン、電子オルガン奏者の3名を迎え、
クラッシック、映画音楽、ゲーム音楽など、様々な楽曲の
生演奏を聴きました。
途中、本校音楽教諭のピアノと一緒に演奏したり、
本校教諭2名がゲスト参加して、オペラ「カルメン」の
一幕を演じて体育館中が笑いに包まれたりして、
とても楽しいひとときを過ごしました。
生徒会 専門委員会 実施
本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
保健委員会では、加湿器の清掃を行いました。急激に寒くなってきて、
これからインフルエンザの流行が心配されるので、各教室で加湿器を
使用します。使用前に内部まできれいにしました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
各クラスの牛乳パックを集めるとこれほどの量になります。
図書委員会では、お薦めの本の紹介を作成しました。
JRC委員会では、各クラスで集めているベルマークの集計を行いました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
保健委員会では、加湿器の清掃を行いました。急激に寒くなってきて、
これからインフルエンザの流行が心配されるので、各教室で加湿器を
使用します。使用前に内部まできれいにしました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
各クラスの牛乳パックを集めるとこれほどの量になります。
図書委員会では、お薦めの本の紹介を作成しました。
JRC委員会では、各クラスで集めているベルマークの集計を行いました。
第3学年 第5回復習テスト実施
本日は第3学年が復習テストを行いました。
今回が第5回目のテストです。
そして、私立高校入試の前に実施する
最後の復習テストでもあり、
私立高校入試のリハーサルも兼ねています。
生徒は本番のテストのように真剣に取り組んでいました。
今回が第5回目のテストです。
そして、私立高校入試の前に実施する
最後の復習テストでもあり、
私立高校入試のリハーサルも兼ねています。
生徒は本番のテストのように真剣に取り組んでいました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
本日は7.65kgのアルミ缶が集まりました。
アルミ缶をもってきたあるクラスの生徒数名が、
アルミ缶を見ながら何やら笑っていました。
話を聞いてみると、アルミ缶のリングタブを
取り外した後のアルミ缶の上部が、
タレントのウド鈴木さんに似ている、との
ことでした。皆さんいかがですか?
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
回収を行っています。
本日は7.65kgのアルミ缶が集まりました。
アルミ缶をもってきたあるクラスの生徒数名が、
アルミ缶を見ながら何やら笑っていました。
話を聞いてみると、アルミ缶のリングタブを
取り外した後のアルミ缶の上部が、
タレントのウド鈴木さんに似ている、との
ことでした。皆さんいかがですか?
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
お弁当の日
本日はお弁当の日でした。
色とりどりのお弁当が並んでいます。








色とりどりのお弁当が並んでいます。
学区内小学6年生見学 実施
本日は、学区内小学6年生見学が行われました。
学区内の小学校5校から、11学級の小学6年生が
本校を訪れ、授業の様子や放課後の部活動の
様子などを見学しました。
小学6年生にとって、来年度からの中学校生活に
期待をもたせることができれば幸いです。
また、本校では、生徒会役員と中央委員会の
1,2年生が説明や案内を行いました。
少しずつ来年度に向けての切り替えが進んでいます。
学区内の小学校5校から、11学級の小学6年生が
本校を訪れ、授業の様子や放課後の部活動の
様子などを見学しました。
小学6年生にとって、来年度からの中学校生活に
期待をもたせることができれば幸いです。
また、本校では、生徒会役員と中央委員会の
1,2年生が説明や案内を行いました。
少しずつ来年度に向けての切り替えが進んでいます。
生徒会役員選挙 立候補説明会
まもなく令和元年生徒会役員選挙が行われます。
本日昼休みには、選挙管理委員会により
立候補希望者を対象にした説明会が行われ、
多くの立候補希望者が集まりました。
これから、選挙ポスターを掲示したり、
登校時に呼びかけを行ったりして、
選挙運動を行っていきます。
本日昼休みには、選挙管理委員会により
立候補希望者を対象にした説明会が行われ、
多くの立候補希望者が集まりました。
これから、選挙ポスターを掲示したり、
登校時に呼びかけを行ったりして、
選挙運動を行っていきます。
第3学年 総合の時間 ジャンル別学習
第3学年の総合的な学習の時間では、ジャンル別学習を行っています。
生徒一人一人が希望ジャンルごとに分かれ、それぞれにテーマを決めて
調査・研究をしています。
現在は、来月に迫った発表会に向けての準備を進めています。
「ラーメン」ジャンルでは、自分たちでオリジナルのラーメンを
試作しました。
各班ごとに、駄菓子やフルーツなどをトッピングして、
かなり趣向を凝らしたラーメンを作っていました。
生徒一人一人が希望ジャンルごとに分かれ、それぞれにテーマを決めて
調査・研究をしています。
現在は、来月に迫った発表会に向けての準備を進めています。
「ラーメン」ジャンルでは、自分たちでオリジナルのラーメンを
試作しました。
各班ごとに、駄菓子やフルーツなどをトッピングして、
かなり趣向を凝らしたラーメンを作っていました。
朝の月
満月
吹奏楽部 テレビ出演
本日19:00からとちぎテレビで放送された
「わいわいボックス」という番組に、
本校吹奏楽部の代表4名が出演しました。
アナウンサーの質問に受け答えしながら、
吹奏楽部が先日行った定期演奏会の様子を
紹介しました。
「わいわいボックス」という番組に、
本校吹奏楽部の代表4名が出演しました。
アナウンサーの質問に受け答えしながら、
吹奏楽部が先日行った定期演奏会の様子を
紹介しました。
第1学年PTA研修会 実施
11月11日(月)に第1学年PTAの研修会が実施されました。
今回は、塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の
職員方を講師に招き、
「思春期の子供との向き合い方」
「子どものほめ方・しかり方」
をテーマに、参加型活動(ワークショップ)を取り入れた
出前講座を行いました。
今回は、塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の
職員方を講師に招き、
「思春期の子供との向き合い方」
「子どものほめ方・しかり方」
をテーマに、参加型活動(ワークショップ)を取り入れた
出前講座を行いました。
第2学年PTA 研修会実施
11月11日(月)に2学年PTAの研修会が実施されました。
今回は「サンキャッチャーを作ろう!」をテーマとして
製作活動を行いました。
サンキャッチャーとは、太陽光をプリズムのように
透過・屈折させるガラスなどで作られたインテリアの
一種です。
講師はさくら市在住の小長光寿委さんでした。講師の
指導のもと各自が様々に工夫をしながら、きれいな
サンキャッチャーができあがりました。
今回は「サンキャッチャーを作ろう!」をテーマとして
製作活動を行いました。
サンキャッチャーとは、太陽光をプリズムのように
透過・屈折させるガラスなどで作られたインテリアの
一種です。
講師はさくら市在住の小長光寿委さんでした。講師の
指導のもと各自が様々に工夫をしながら、きれいな
サンキャッチャーができあがりました。
お知らせ
各種たよりをアップロードしました。
学校HPにログインをして、学校だよりのページからご覧ください。
◎給食だより、献立表を掲載しました。
◎保健だよりを掲載しました。
◎進路だよりを掲載しました。
★百日ぜきに関する通知★
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンクリスト
カウンタ
3
5
3
0
3
0
9
検索