文字
背景
行間
活動の様子
活動の様子
6月 2日(水) 心臓検診を行いました(1年)
【 6月 2日(水) 心臓検診を行いました(1年) 】
心電図を検査しました。
心疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることが目的です。
栃木県保健衛生事業団から、職員の方が来てくださいました。

心電図を検査しました。
心疾患を早期に発見し、適切な治療につなげることが目的です。
栃木県保健衛生事業団から、職員の方が来てくださいました。
6月 1日(火) 運動会に向けて動き始めています(係打合せ)
【 6月 1日(火) 運動会に向けて動き始めています(係打合せ) 】
運動会に向けて、放課後に係打合せを行いました。
当日の仕事を、確認しました。
責任をもって、打合せに参加していました。
なお、今日の打合せでも、オンラインの活用が見られました。




運動会に向けて、放課後に係打合せを行いました。
当日の仕事を、確認しました。
責任をもって、打合せに参加していました。
なお、今日の打合せでも、オンラインの活用が見られました。
5月31日(月) 夏の装い(衣替え)
【 5月31日(月) 夏の装い(衣替え) 】
明日から6月、衣替えの季節を迎えました。
冬服から夏服へ、移行期間を設けています。
多くの生徒が、既に夏服で登校していました。


明日から6月、衣替えの季節を迎えました。
冬服から夏服へ、移行期間を設けています。
多くの生徒が、既に夏服で登校していました。
5月28日(金) 「祝 栃木県春季大会出場」を掲げました
【 5月28日(金) 「祝 栃木県春季大会出場」を掲げました 】
多くの部が、春季県大会への出場を果たしました。
これを受けて、横断幕を掲げました。
これまでは、テニスコートの南側のフェンスに掲げていました。
今回からは、氏中西側の道路沿いのフェンスに掲げています。



県大会での更なる活躍が期待されます。
多くの部が、春季県大会への出場を果たしました。
これを受けて、横断幕を掲げました。
これまでは、テニスコートの南側のフェンスに掲げていました。
今回からは、氏中西側の道路沿いのフェンスに掲げています。
県大会での更なる活躍が期待されます。
5月28日(金) 教育実習が行われています
【 5月28日(金) 教育実習が行われています 】
教育実習が行われています。
今日は1年生の体育で、実習生の研究授業が行われました。
内容は、リレーのバトンパスです。
最後のリレーでは、生徒たちの全力疾走が見られました。

初めにチームごとに、バトンパスの練習をしました。



最後にタイムを計りました。本気の走りが見られました。


教育実習が行われています。
今日は1年生の体育で、実習生の研究授業が行われました。
内容は、リレーのバトンパスです。
最後のリレーでは、生徒たちの全力疾走が見られました。
初めにチームごとに、バトンパスの練習をしました。
最後にタイムを計りました。本気の走りが見られました。
5月27日(木) 学力調査が行われました(2・3年)
【 5月27日(木) 学力調査が行われました(2・3年) 】
2年生が県の調査、3年生が国の調査でした。
集中して問題に取り組みました。
調査結果は、今後の指導の改善に生かしていきます。


2年生が県の調査、3年生が国の調査でした。
集中して問題に取り組みました。
調査結果は、今後の指導の改善に生かしていきます。
5月26日(水) ロイロノートを活用しています
【 5月26日(水) ロイロノートを活用しています 】
生徒には1人1台のロイロノート(電子端末)が配られています。
今日の道徳の授業で、これを活用する研究授業を行いました。
授業は全学年で行い、教師が互いに参観しました。
ロイロノートのより良い活用方法を、全校で探求しています。




生徒には1人1台のロイロノート(電子端末)が配られています。
今日の道徳の授業で、これを活用する研究授業を行いました。
授業は全学年で行い、教師が互いに参観しました。
ロイロノートのより良い活用方法を、全校で探求しています。
5月25日(火) 小児生活習慣病予防検診を行いました(2年)
【 5月25日(火) 小児生活習慣病予防検診を行いました(2年) 】
小児生活習慣病予防検診(採血)を行いました。
2年生が対象です。
血圧を測定してから、採血しました。
血液成分の量を検査することで、生活習慣の見直しにつなげていきます。



小児生活習慣病予防検診(採血)を行いました。
2年生が対象です。
血圧を測定してから、採血しました。
血液成分の量を検査することで、生活習慣の見直しにつなげていきます。
5月20日(木) 眼科検診を行いました(2年)
【 5月20日(木) 眼科検診を行いました(2年) 】
今日は2学年で眼科検診を行いました。
感染症予防を徹底し、整然と検診を受けることができました。
再来週に3学年で行います。

今日は2学年で眼科検診を行いました。
感染症予防を徹底し、整然と検診を受けることができました。
再来週に3学年で行います。
5月19日(水) 新体力テストを行いました(全学年)
【 5月19日(水) 新体力テストを行いました(全学年) 】
3時間かけて行いました。
6つの種目を測定しました。
自分の体力をつかみ、今後の体力づくりにつなげていきます。

〈 ハンドボール投げ 〉


〈 反復横とび 〉


〈 握力 〉


〈 上体起こし 〉


〈 立ち幅跳び 〉


〈 長座体前屈 〉

3時間かけて行いました。
6つの種目を測定しました。
自分の体力をつかみ、今後の体力づくりにつなげていきます。
〈 ハンドボール投げ 〉
〈 反復横とび 〉
〈 握力 〉
〈 上体起こし 〉
〈 立ち幅跳び 〉
〈 長座体前屈 〉
5月17日(月) 輝く笑顔、光る汗(春季地区大会・第3日)
【 5月17日(月) 輝く笑顔、光る汗(春季地区大会・第3日) 】
春季地区大会の3日目でした。
塩谷町運動公園相撲場を会場に、相撲が行われました。
力の入った取り組みが見られました。

春季地区大会の3日目でした。
塩谷町運動公園相撲場を会場に、相撲が行われました。
力の入った取り組みが見られました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
5月27日(木)に全国学力学習状況調査が実施されます。
5月15日(土) 輝く笑顔、光る汗(春季地区大会・第2日)
【 5月15日(土) 輝く笑顔、光る汗(春季地区大会・第2日) 】
春季地区大会の2日目でした。
多くの会場で、熱戦、接戦が繰り広げられました。
仲間の応援が、選手を支えていました。





春季地区大会の2日目でした。
多くの会場で、熱戦、接戦が繰り広げられました。
仲間の応援が、選手を支えていました。
5月14日(金) 輝く笑顔、光る汗(春季地区大会・第1日)
【 5月14日(金) 輝く笑顔、光る汗(春季地区大会・第1日) 】
春季地区大会が行われました。
中体連主催による大会は、実に2年ぶりです。
感染症対策を徹底し、無観客で行われました。
生徒たちの笑顔が輝き、全力のプレーに汗が光りました。








春季地区大会が行われました。
中体連主催による大会は、実に2年ぶりです。
感染症対策を徹底し、無観客で行われました。
生徒たちの笑顔が輝き、全力のプレーに汗が光りました。
5月13日(木) 眼科検診を行いました(1年)
【 5月13日(木) 眼科検診を行いました(1年) 】
眼疾患や眼位の異常などを検査しました。
感染症予防を徹底し、整然と検診を受けることができました。
来週以降、2学年、3学年でも行います。


眼疾患や眼位の異常などを検査しました。
感染症予防を徹底し、整然と検診を受けることができました。
来週以降、2学年、3学年でも行います。
5月12日(水) あいさつ巡回活動が行われました(朝)
【 5月12日(水) あいさつ巡回活動が行われました(朝) 】
さくら市少年指導員会、愛称「和輪話隊(わわわたい)」の皆さんが来てくださいました。
朝の駐輪場周辺で、元気なあいさつが交わされました。
あいさつから始める人づくりを進めています。


さくら市少年指導員会、愛称「和輪話隊(わわわたい)」の皆さんが来てくださいました。
朝の駐輪場周辺で、元気なあいさつが交わされました。
あいさつから始める人づくりを進めています。
5月11日(火) ネットトラブル講演会を行いました(1年)
【 5月11日(火) ネットトラブル講演会を行いました(1年) 】
講師の方をお招きして行いました。
ネット上で、加害者にも被害者にもならないために、どうしたらよいか考えました。
ネットトラブルへの危機意識をもつことができました。


講師の方をお招きして行いました。
ネット上で、加害者にも被害者にもならないために、どうしたらよいか考えました。
ネットトラブルへの危機意識をもつことができました。
5月10日(月) 書写の学習でした(1年・国語)
【 5月10日(月) 書写の学習でした(1年・国語) 】
1年の国語は、書写の授業でした。
外部から講師の方が来てくださいました。
「大木」という字を、行書で丁寧に書き上げました。


1年の国語は、書写の授業でした。
外部から講師の方が来てくださいました。
「大木」という字を、行書で丁寧に書き上げました。
4月30日(金) 校外学習に行ってきました(2年)
【 4月30日(金) 校外学習に行ってきました(2年) 】
会津若松方面に行ってきました。
野口英世記念館と会津若松市内で、班別見学・学習活動を行いました。
見聞を広めるとともに、友情を深めることもできました。







会津若松方面に行ってきました。
野口英世記念館と会津若松市内で、班別見学・学習活動を行いました。
見聞を広めるとともに、友情を深めることもできました。
4月30日(金) 遠足に行ってきました(1年)
【 4月30日(金) 遠足に行ってきました(1年) 】
那須ハイランドパークと那須どうぶつ王国に行ってきました。
天候にも恵まれた中で、楽しく班別活動をしてきました。
学級の新しい友だちと、友情を深めることができました。






那須ハイランドパークと那須どうぶつ王国に行ってきました。
天候にも恵まれた中で、楽しく班別活動をしてきました。
学級の新しい友だちと、友情を深めることができました。
5月 7日(金) 生徒総会を行いました
【 5月 7日(金) 生徒総会を行いました 】
放送室からのテレビ放送で行いました。
生徒たちが、自分たちの手で進めていきました。
今後の生徒会活動の流れをつくることができたと思います。



放送室からのテレビ放送で行いました。
生徒たちが、自分たちの手で進めていきました。
今後の生徒会活動の流れをつくることができたと思います。
5月 6日(木) 避難訓練を行いました(全学年)
【 5月 6日(木) 避難訓練を行いました(全学年) 】
火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
避難場所や避難経路の確認などを重点に行いました。
最後に、消防署の方から講評をいただきました。



火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
避難場所や避難経路の確認などを重点に行いました。
最後に、消防署の方から講評をいただきました。
4月30日(金) 1年生、遠足に出発しました(那須方面)
【 4月30日(金) 1年生、遠足に出発しました(那須方面) 】
1年生が遠足に出発しました。
那須ハイランドパークと那須どうぶつ王国に行ってきます。
友情を深め、協調の精神を身につけてきてほしいと思います。



1年生が遠足に出発しました。
那須ハイランドパークと那須どうぶつ王国に行ってきます。
友情を深め、協調の精神を身につけてきてほしいと思います。
4月30日(金) 2年生、校外学習に出発しました(会津若松方面)
【 4月30日(金) 2年生、校外学習に出発しました(会津若松方面) 】
2年生が校外学習に出発しました。
野口英世記念館と会津若松市内で班別活動をしてきます。
友情を深め、見聞を広めてきてほしいと思います。



2年生が校外学習に出発しました。
野口英世記念館と会津若松市内で班別活動をしてきます。
友情を深め、見聞を広めてきてほしいと思います。
4月28日(水) オープンスクール(学校公開)を実施しました
【 4月28日(水) オープンスクール(学校公開)を実施しました 】
オープンスクール(学校公開)を実施しました。
4月26日(月)から28日(水)までの3日間でした。
保護者の皆様には、マスクの着用や検温、消毒、私語をしない等、数々のご協力をいただきました。
心より感謝申し上げます。



オープンスクール(学校公開)を実施しました。
4月26日(月)から28日(水)までの3日間でした。
保護者の皆様には、マスクの着用や検温、消毒、私語をしない等、数々のご協力をいただきました。
心より感謝申し上げます。
4月28日(水) 部活動委員会が開かれました(第2回)
【 4月28日(水) 部活動委員会が開かれました(第2回) 】
昼休みに2回目の部活動委員会が開かれました。
各部の部長が集まりました。
上級生がしっかりと1年生を導いていくことを確認しました。
よき伝統を継承していくことも確認しました。

昼休みに2回目の部活動委員会が開かれました。
各部の部長が集まりました。
上級生がしっかりと1年生を導いていくことを確認しました。
よき伝統を継承していくことも確認しました。
4月27日(火) プールの掃除をしています
【 4月27日(火) プールの掃除をしています 】
これから体育の授業や部活動でプールを使用します。
そこに向けて、部活動の時間に水泳部員が掃除をしています。
50mの広いプールを、力を合わせてきれいにしています。


これから体育の授業や部活動でプールを使用します。
そこに向けて、部活動の時間に水泳部員が掃除をしています。
50mの広いプールを、力を合わせてきれいにしています。
4月26日(月) 遠足・校外学習の全体指導を行いました
【 4月26日(月) 遠足・校外学習の全体指導を行いました 】
1年生の遠足と2年生の校外学習が、4月30日(金)に行われます。
そこに向けて、全体指導が行われました。
それぞれの目的を達成するために、心がけることを確認しました。
学習の成果を上げつつも、楽しい行事になることを期待しています。
〈 1学年・新体育館 〉



〈 2学年・旧体育館 〉


1年生の遠足と2年生の校外学習が、4月30日(金)に行われます。
そこに向けて、全体指導が行われました。
それぞれの目的を達成するために、心がけることを確認しました。
学習の成果を上げつつも、楽しい行事になることを期待しています。
〈 1学年・新体育館 〉
〈 2学年・旧体育館 〉
4月23日(金) 遠足(1年)、校外学習(2年)に向けて
【 4月23日(金) 遠足(1年)、校外学習(2年)に向けて 】
4月30日(金)の遠足(1年)と校外学習(2年)が近付きました。
2年生は実行委員(学級委員)がしおりを作成しました。
昼休み(旧体育館)と放課後(教室)に作業を進めました。
全員で協力して作業をしていました。


4月30日(金)の遠足(1年)と校外学習(2年)が近付きました。
2年生は実行委員(学級委員)がしおりを作成しました。
昼休み(旧体育館)と放課後(教室)に作業を進めました。
全員で協力して作業をしていました。
4月23日(金) 「場を清め」(清掃への取り組み)
【 4月23日(金) 「場を清め」(清掃への取り組み) 】
今日もしっかりと清掃に取り組んでいます。
本校のスローガンの1つ、「場を清め」が実現されています。
心を磨く場面にもなっています。


今日もしっかりと清掃に取り組んでいます。
本校のスローガンの1つ、「場を清め」が実現されています。
心を磨く場面にもなっています。
4月22日(木) 歯科検診を行いました(全学年)
【 4月22日(木) 歯科検診を行いました(全学年 】
全学年で、歯科検診を行いました。
6名の歯科医の先生により、6会場に分かれて行いました。
大変静かで落ち着いた受診態度でした。
検診の結果を、歯と口の健康につなげていきます。



全学年で、歯科検診を行いました。
6名の歯科医の先生により、6会場に分かれて行いました。
大変静かで落ち着いた受診態度でした。
検診の結果を、歯と口の健康につなげていきます。
4月21日(水) 腎臓検診に向けて
【 4月21日(水) 腎臓検診に向けて 】
5月7日(金)に腎臓検診(尿回収)が行われます。
そこに向けて保健委員が、昼休みに第2理科室で準備をしました。
容器に名前のシールを丁寧に貼っていきました。

5月7日(金)に腎臓検診(尿回収)が行われます。
そこに向けて保健委員が、昼休みに第2理科室で準備をしました。
容器に名前のシールを丁寧に貼っていきました。
4月21日(水) 昼休みの校庭より
【 4月21日(水) 昼休みの校庭より 】
晴天にも恵まれ、昼休みの校庭にはたくさんの生徒の姿があります。
青色ジャージ(1年生)も増えてきています。
生徒たちの、楽しい一時になっています。


晴天にも恵まれ、昼休みの校庭にはたくさんの生徒の姿があります。
青色ジャージ(1年生)も増えてきています。
生徒たちの、楽しい一時になっています。
4月20日(火) 人権講話を行いました(1学年)
【 4月20日(火) 人権講話を行いました(1学年) 】
人権擁護委員の方が、講師で来てくださいました。
リモートで、放送室と各教室を結んで行いました。
いじめが重大な人権侵害であることに、理解を深めていました。


人権擁護委員の方が、講師で来てくださいました。
リモートで、放送室と各教室を結んで行いました。
いじめが重大な人権侵害であることに、理解を深めていました。
4月19日(月) 図書室の本の貸し出しを始めました
【 4月19日(月) 図書室の本の貸し出しを始めました 】
今日から、図書室の本の貸し出しを始めています。
密を避けるため、曜日によって利用できるクラスを決めています。
図書委員がしっかりと貸し出しの仕事をしています。



今日から、図書室の本の貸し出しを始めています。
密を避けるため、曜日によって利用できるクラスを決めています。
図書委員がしっかりと貸し出しの仕事をしています。
4月16日(金) 部活動見学・体験が始まっています
【 4月16日(金) 部活動見学・体験が始まっています 】
1年生の部活動見学・体験が始まっています。
上級生が親切かつ丁寧に教えてくれています。
氏家中のよき校風が継承されています。


1年生の部活動見学・体験が始まっています。
上級生が親切かつ丁寧に教えてくれています。
氏家中のよき校風が継承されています。
4月16日(金) 生徒会の専門委員会が発足しました
【 4月16日(金) 生徒会の専門委員会が発足しました 】
第1回の専門委員会がありました。
今日は全部で16の委員会が集まりました。
率先して委員長や副委員長を引き受ける姿が見られました。
生徒会活動が本格化します。

第1回の専門委員会がありました。
今日は全部で16の委員会が集まりました。
率先して委員長や副委員長を引き受ける姿が見られました。
生徒会活動が本格化します。
4月16日(金) 静寂の中の読書で1日がスタートします
【 4月16日(金) 静寂の中の読書で1日がスタートします 】
登校すると、10分間の読書の時間です。
静寂の中で1日がスタートします。
落ち着いた学校生活にもつながっています。

登校すると、10分間の読書の時間です。
静寂の中で1日がスタートします。
落ち着いた学校生活にもつながっています。
4月15日(木) 学年集会を行いました
【 4月15日(木) 学年集会を行いました 】
帰りの会の後に、今年1回目の学年集会が行われました。
主に、次のような内容で行われました。
学年に新たに入った先生の紹介
学級委員の任命・挨拶
生活の仕方について
学習の進め方について
交通安全について 等々
学年内での共通理解が図られ、一体感も生まれていました。
〈 1学年・校庭 〉


〈 2学年・旧体育館 〉


〈 3学年・新体育館 〉

帰りの会の後に、今年1回目の学年集会が行われました。
主に、次のような内容で行われました。
学年に新たに入った先生の紹介
学級委員の任命・挨拶
生活の仕方について
学習の進め方について
交通安全について 等々
学年内での共通理解が図られ、一体感も生まれていました。
〈 1学年・校庭 〉
〈 2学年・旧体育館 〉
〈 3学年・新体育館 〉
4月14日(水) 分担区での清掃が始まっています
【 4月14日(水) 分担区での清掃が始まっています 】
12日(月)に清掃ミーティング(打合せ)を行いました。
翌日から、分担区での清掃が始まっています。
1年生も与えられた分担で、責任をもって清掃しています。
清掃活動も、教育活動の中の大切な一部と位置付けています。

12日(月)に清掃ミーティング(打合せ)を行いました。
翌日から、分担区での清掃が始まっています。
1年生も与えられた分担で、責任をもって清掃しています。
清掃活動も、教育活動の中の大切な一部と位置付けています。
4月14日(水) 雨の中での登校となりました
【 4月14日(水) 雨の中での登校となりました 】
新年度初めて、雨の中での登校となりました。
生徒たちは、余裕をもって登校していました。
新入生も、時間までに元気に登校しました。

新年度初めて、雨の中での登校となりました。
生徒たちは、余裕をもって登校していました。
新入生も、時間までに元気に登校しました。
4月13日(火) 部活動委員会が開かれました
【 4月13日(火) 部活動委員会が開かれました 】
昼休みに部活動委員会が開かれました。
各部の部長が集まりました。
新入生の部活動見学が始まるのをひかえて、共通理解を図りました。
新入生が見学に来たら、靴と荷物をそろえるように声をかけよう。
上級生からあいさつしよう。見本を示そう。
自分が競技を始めたときの気持ちを思い出しながら迎えよう。
「あの先輩に出会えてよかった」と思えるような部活にしていこう。
参加した生徒たちは、真剣に話を聞き、真剣にメモをとっていました。

昼休みに部活動委員会が開かれました。
各部の部長が集まりました。
新入生の部活動見学が始まるのをひかえて、共通理解を図りました。
新入生が見学に来たら、靴と荷物をそろえるように声をかけよう。
上級生からあいさつしよう。見本を示そう。
自分が競技を始めたときの気持ちを思い出しながら迎えよう。
「あの先輩に出会えてよかった」と思えるような部活にしていこう。
参加した生徒たちは、真剣に話を聞き、真剣にメモをとっていました。
4月12日(月) 身体計測を行いました
【 4月12日(月) 身体計測を行いました 】
全学年の身体計測を行いました
計測したのは、身長、体重、聴力、視力の4つです。
整然と計測することができました。

全学年の身体計測を行いました
計測したのは、身長、体重、聴力、視力の4つです。
整然と計測することができました。
4月12日(月) 1年生は初めての給食でした
【 4月12日(月) 1年生は初めての給食でした 】
1年生は中学校で初めての給食でした。
慣れないながらも、協力して配膳できました。
食べている時も、少しの緊張が感じられました。


今日の献立は、「入学・進級お祝い献立」でした。
わかめごはん サワラの照り焼き どさんこ汁 磯あえ
牛乳 お祝いイチゴゼリー(卵乳不使用)
1年生は中学校で初めての給食でした。
慣れないながらも、協力して配膳できました。
食べている時も、少しの緊張が感じられました。
今日の献立は、「入学・進級お祝い献立」でした。
わかめごはん サワラの照り焼き どさんこ汁 磯あえ
牛乳 お祝いイチゴゼリー(卵乳不使用)
4月12日(月) 学校内の施設を確認しました(1年生)
【 4月12日(月) 学校内の施設を確認しました(1年生) 】
1年生にとって中学校は、何もかもが初めてです。
今日はまず、校内の各施設を確認しました。
担任の教師の案内で、校舎内を回りました。

1年生にとって中学校は、何もかもが初めてです。
今日はまず、校内の各施設を確認しました。
担任の教師の案内で、校舎内を回りました。
4月12日(月) 全校生が通常登校しました
【 4月12日(月) 全校生が通常登校しました 】
全校生が通常登校して、教育活動がスタートしました。
1年生は、今朝は一旦校庭に自転車をとめました。
その後、駐輪場に移動して、自分たちのとめる場所を確認しました。
ナンバーシールも貼りました。

全校生が通常登校して、教育活動がスタートしました。
1年生は、今朝は一旦校庭に自転車をとめました。
その後、駐輪場に移動して、自分たちのとめる場所を確認しました。
ナンバーシールも貼りました。
令和3年度入学式が実施されました
令和3年度の入学式が、さくら市教育委員会教育長 橋本啓二 様、
教育委員 鈴木いずみ 様、中村浩之 様のご臨席のもと実施されました。
新入生は、立派な態度で式に臨んでいました。
<式の様子>
<学級活動の様子>
教育委員 鈴木いずみ 様、中村浩之 様のご臨席のもと実施されました。
新入生は、立派な態度で式に臨んでいました。
<式の様子>
<学級活動の様子>
4月 8日(木) 明日はいよいよ入学式です
【 4月 8日(木) 明日はいよいよ入学式です 】
明日はいよいよ入学式です。
2・3年生が準備をしました。


1年生の教室には、新しい教科書やヘルメットが配られました。
明日はいよいよ入学式です。
2・3年生が準備をしました。
1年生の教室には、新しい教科書やヘルメットが配られました。
4月 8日(木) 着任式、始業式を行いました
【 4月 8日(木) 着任式、始業式を行いました 】
着任式と始業式を行いました。
リモートで、各クラスのテレビに映像を流して行いました。
着任式では、着任者が1人1人挨拶をしました。
最後に、代表生徒が歓迎の言葉を述べました。

着任式と始業式を行いました。
リモートで、各クラスのテレビに映像を流して行いました。
着任式では、着任者が1人1人挨拶をしました。
最後に、代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
4月 8日(木) 令和3年度がスタートしました
【 4月 8日(木) 令和3年度がスタートしました 】
令和3年度の学校生活がスタートしました。
保護者の皆様には、本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
朝、技術室前に新しいクラスが発表されました。
生徒たちは、食い入るように自分の名前を探していました。

令和3年度の学校生活がスタートしました。
保護者の皆様には、本年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
朝、技術室前に新しいクラスが発表されました。
生徒たちは、食い入るように自分の名前を探していました。
お知らせ
4月の給食 献立表です。ダウンロードしてご利用ください。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンクリスト
カウンタ
3
4
1
2
1
3
2
検索