活動の様子

活動の様子

10月15日(金) 日本一応援される部活動に(部活動委員会)

【 10月15日(金) 日本一応援される部活動に(部活動委員会) 】

 昼休みに部活動委員会があり、新部長が集まりました。
 1・2年生の新体制になって、第1回目の集まりです。
 部活動でも、「時を守り 場を清め 礼を正す」が大切であることを確認しました。
 これらを基に、明日からの新人大会にも臨みます。



 

10月7日(木) 私たちの考えた献立です(給食)

【 10月7日(木) 私たちの考えた献立です(給食) 】

 今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。

  ごはん  油淋鶏(ユーリンチー)  豚汁
  コーンサラダ  かぼちゃプリン  牛乳

 食べ応えもありました(883kcal)。



 
 

10月1日(金) 進路の選択につなげていきます(私立高校説明会)

【 10月1日(金) 進路の選択につなげていきます(私立高校説明会) 】

 3年生は、私立高校の説明会でした。
 学校や入学試験の説明のために、各私立高校から先生方が来校されました。

 感染防止のため、放送室からのテレビ放送で行いました。
 生徒たちは各校のパンフレットを手元に、真剣に説明を聞いていました。



  
 

9月29日(水) 私たちの考えた献立です(給食)

【 9月29日(水) 私たちの考えた献立です(給食) 】

 今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。

  わかめごはん  鶏肉の照り焼き  かぼちゃのスープ
  ブロッコリーサラダ  アップルパイ  牛乳

 サラダにブロッコリーを入れて、彩りの良い献立になるように工夫しました。



 
 

9月27日(月) 通常の教育活動にもどりつつあります

【 9月27日(月) 通常の教育活動にもどりつつあります 】

 今日から6時間授業です。
 通常の教育活動に、もどりつつあります。
 朝の読書も、久しぶりに再開しました。
 昼休みには、校庭から生徒たちの歓声が聞こえてきました。
 感染症対策は、引き続き徹底していきます。



 

 
 

9月21日(火) 「お月見献立」でした

【 9月21日(火) 「お月見献立」でした 】

 今日は十五夜です。
 給食は「お月見献立」でした

  コッペパン  焼き栗コロッケ・ソース  シーザーサラダ
  秋の香りのシチュー  お月見デザート  牛乳

 トレーの上に「満月」や「栗」が並びました。



 
 

9月17日(金) 吹奏楽部の演奏が電波に乗ります

【 9月17日(金) 吹奏楽部の演奏が電波に乗ります 】

本校の吹奏楽部の演奏が、明日(9/18)、ラジオ放送されることになりました。
詳しくは次のとおりです。

放送日時  9月18日(土) 21:00~22:00

放送局名  CRT栃木放送

放送番組  「マリコのクラシックガーデン」内

聴取方法  ①AMラジオ 1530kHz(県央)、864kHz(県北)
      ②FMラジオ 94.1MHz(宇都宮、那須、大田原)93.4MHz(塩原)
      ③radiko.jp(インターネット、スマホアプリ)



 なお、災害や事件等不測の事態が発生した場合は、予告なく急遽報道番組に切り替わり、日を改めて放送される可能性があります。

9月15日(水) 清掃をとおして場を清めています

【 9月15日(水) 清掃をとおして場を清めています 】

 短縮授業が続いたため、久しぶりの清掃となりました。
 本校のスローガンの1つ「場を清める」ことが、しっかり実践されています。
 なお、感染症予防のため、トイレなどの清掃はすべて教職員が行っています。



 
 

9月15日(水) 私たちの考えた献立です(給食)

【 9月15日(水) 私たちの考えた献立です(給食) 】

 今日の給食の献立は、1年生のクラスが家庭科の授業で考えた献立でした。

  ごはん  ハンバーグデミグラスソース  コーンスープ
  ブロッコリーサラダ  プリン  牛乳

 同じ方向を向いて黙って食べる「黙食」は、引き続き徹底しています。



 

9月 1日(水) 感染防止対策を進めています

【 9月 1日(水) 感染防止対策を進めています 】

 学校生活では、様々な場面で感染防止対策をしています。
 給食の前の手洗いは、密にならないよう校内の様々な場所の水道を使っています。
 食べる時は全員が同じ方向を向き、話をしない「黙食」です。



 
  
 

 今日の献立は  ごはん いわしのおかか煮 磯あえ 豚汁 牛乳  でした。

8月23日(月) 校内の環境が整備されています

【 8月23日(月) 校内の環境が整備されています 】

 この夏休み中に、校内の様々な環境が整備されています。

 プールのコースロープが新しくなりました。
 底の水色に映えて、美しいです。



 

 野球バックネット裏の花壇の跡の撤去もしました。
 平らになりましたので、お車でお越しの際は、よけることなく走行できます。
 

8月 7日(土) 関東大会が始まりました

【 8月 7日(土) 関東大会が始まりました 】

 関東大会が始まりました。
 栃木県の代表として試合に臨みます。
 高いレベルの、白熱した試合が展開されています。


 
〈 サッカー 千葉県八千代市・八千代市総合グラウンド 〉
 
 

8月 5日(木) 関東大会に向けて、決意を新たにしました

【 8月 5日(木) 関東大会に向けて、決意を新たにしました 】

 8月7日(土)から、関東大会が始まります。
 県大会を勝ち抜いて関東大会に出場する両中学校の代表生徒が、市役所を訪問しました。
 励ましの言葉をいただき、決意を新たにしていました。



  
 

8月 5日(木) 永遠の友だちです(国際友好都市・1周年イベント)

【 8月 5日(木) 永遠の友だちです(国際友好都市・1周年イベント) 】

 さくら市は、ランチョパロスベルデス市(アメリカ・西海岸)と友好都市になっています。
 友好都市締結から1年が経ち、今日は両市を結んで記念イベントが行われました。

 生徒会の代表生徒も出席し、オンラインで友好を深めました。
 お互いの学校紹介のビデオも流しました。



 
 
 

7月30日(金) 熱戦に終止符が打たれました(総体県大会)

【 7月30日(金) 熱戦に終止符が打たれました(総体県大会) 】

 総体県大会の最終日でした。
 ここまで、氏中生が出場したのは14種目、8日間にわたって熱戦が展開されました。
 すべての種目において、仲間と共に全力を尽くす姿が見られました。

 県の頂点に立った種目もありました。
 関東大会や全国大会でのさらなる活躍が期待されます。



〈 サッカー 宇都宮市:県グリーンスタジアム 〉
 
 


〈 卓球 宇都宮市:県総合運動公園内・日環アリーナ 〉
 
 


〈 相撲 宇都宮市:県総合運動公園内・相撲場 〉
 
 

7月29日(木) 氏中生の試合は続きます(総体県大会)

【 7月29日(木) 氏中生の試合は続きます(総体県大会) 】

 今日も熱戦が展開されました。
 来年のとちぎ国体に向けて整備されたすばらしい環境の中で、競技することができています。
 総体県大会もいよいよ大詰め、しかし、氏中生の試合はまだ続きます。
 


〈 水泳 宇都宮市:県総合運動公園内・屋内水泳場 〉
 
 


〈 柔道 宇都宮市:県総合運動公園内・武道館第一道場 〉
 
 

7月26日(月) 熱戦を展開しています(総体県大会)

【 7月26日(月) 熱戦を展開しています(総体県大会) 】

 今日も熱戦が展開されています。
 仲間と共に、全力を尽くしています。
 笑顔が輝いています。



〈 男女バレーボール 宇都宮市:県総合運動公園内・日環アリーナ 〉
 
 
 
 

〈 野球 栃木市:大平さくら球場 〉
 
 

〈 陸上競技 佐野市:佐野市運動公園陸上競技場 〉
 
 

7月23日(金) 総体県大会が始まりました

【 7月23日(金) 総体県大会が始まりました 】

 総合体育大会の栃木県大会が始まりました。
 熱戦が展開されています。



〈 女子バスケットボール 宇都宮市:県総合運動公園内・日環アリーナ 〉
 
 

〈 体操競技 宇都宮市:県総合運動公園内・日環アリーナ 〉
 
 
 

7月21日(水) 優勝旗が並びました(地区総体より)

【  7月21日(水) 優勝旗が並びました(地区総体より)】

 地区総体の優勝旗が、1階の廊下に並びました。
 生徒たちが積み重ねてきた努力の1つの結果です。
 横には春季大会のカップも並びます。

 今日から夏休みが始まりました。
 今は県大会を見すえています。