日誌

押小日誌

鉛筆 朝の活動「学習タイム」編

本日6/17(金)、朝の活動は「学習タイム」でした。この学習タイムは「朝の会」を行う前の15分間を活用し、学年の課題に応じた内容について、複数体制で個に応じた指導を行っています。この時間は5年生の教室を訪問しました。子どもたちは、算数の課題に挑戦していました。オンとオフ・・・しっかり切り替えて、集中して取り組むことができます。

今日の給食・・・「ハンバーガー」編

 今日の給食は「セルフハンバーガー」です。

 ハンバーガーの由来についてはいくつかの説があるようです。その一つとして1904年アメリカで開催された「セントルイス万国博覧会」の会場で、サンドイッチのように丸いパンにハンバーグをはさんで“『ハンバーガー』という表記で売り出したのが始まり・・・といわれています。日本では、戦後まもなく佐世保等の米軍基地周辺の飲食店でハンバーガーが作られ、地元の人たちに評判となったようです。1970年には、東京にハンバーガーショップが登場。1973年には、日本独自のテリヤキバーガーなどにアレンジした製品が多く開発されるようになったそうです。

 今日はケチャップ味のハンバーガーでした。おいしくいただきました。

4年生の給食の様子をお伝えします。

ランチルームで、「4年生です。おいしい給食・・・いただきます。」給食当番が配膳室から給食を運び出すところです。

静かに、間を空けながら列を作り、給食を当番から受け取ります。

みんなそろって「いただきます」をした後は、マスクをはずして、黙食・黙食!

全校生 朝の活動「読み聞かせ(ポピーの会)」

今朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしている「ポピーの会」のみなさんによる「読み聞かせ」です。

1年生【岡田友子さん】

2年生【木村美代子さん】

3年生【福田裕子さん】

4年生【黒澤道子さん】

5年生【福田トミ子さん】

6年生【大木久子さん】

みんな、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。
ポピーの会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。(*'▽')

記念日 6月15日は「県民の日」です。

本日6月15日は「栃木県民の日」です。昔は栃木県と宇都宮県の2つの県があり、明治6年6月15日に栃木県として統一されました。今日の給食は、米、牛乳、みそ、もやし、にら、きゅうりなど、たくさんの栃木県産の農産物が使われています。とちぎの恵をたくさん食べて元気に過ごしましょう。よく噛んで、美味しくいただきました。

なお、お昼の放送では「県民の歌」をみんなで聴きました。黙食しながら・・・(^_-)-☆

給食中、3年生の教室を訪問しました。笑顔がいっぱいでした。

6年 学級活動「ネット時代の歩き方講習会」~親子学び合い事業~

 本日6/15(水)の3時間目、6年生を対象に、自由参観日にあわせて「ネット時代の歩き方講習会」親子学び合い事業を行いました。講師として、とちぎネット利用アドバイザーの岡村浩雅様と福田克之様、そして栃木県青少年育成県民会議(とちぎ未来づくり財団)青少年育成課長の関澤亜矢子様にお越しいただきました。

 スマートフォン・インターネット利用の課題や子どもたちが目指す将来像を示し、子ども・親・家族・地域・・・それぞれの立場から「スマートフォン・インターネット」を考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。

鉛筆 「自由授業参観」②お世話になりました。

 本日2~3時間目に行った「自由授業参観」では、たくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございます。本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただいていることに感謝するとともに、引き続きこれまでどおり、ご支援くださるようよろしくお願い申し上げます。<m(__)m>

 なお6年生の「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」については別ページで紹介いたします。

花丸 朝会「野球 松の実クラブ」の表彰

本日6/15(水)の朝の活動は「朝会」でした。5月に塩谷町で行われた「 第42回全日本学童軟式野球大会」 において野球部の「松の実クラブ」が第3位となりましたので、その表彰を行いました。松の実クラブのみなさん、おめでとうございます!その大会の様子はこちらをクリックすると確認できます。

また朝会では、校長先生から「3つのあ」・・・あんぜん・あいさつ・あとしまつが、しっかりできていること、そして「夢や目標をもって努力してほしい」という話がありました。みんなの「聞く態度・姿勢」が立派です。

曇り 1年 体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」

 1年生の体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の授業の様子です。準備運動の後、タイヤ跳び、鉄棒を使った運動遊び等を行いました。少しずつできることが増えていきます。遊びの中で「バランスをとる動き」や「体を移動させる動き」などにチャレンジしていました。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

2年 生活科 校外学習「どきどき わくわく まちたんけん」

 本日6/14(火)、2年生が生活科として「町探検」に出かけました。事前に聞きたいことをリストアップしていたので、スムーズに質問することができした。「あんぜん」に注意しながら、「あいさつ」を忘れずに・・・みんなで協力して見学することができました。(^_-)-☆

【蒲須坂方面】小出商店と蒲須坂郵便局

【押 上 方 面】天神社ときぬ川学院

【長久保方面】小竹いちご園とファミリーマート

見学をさせていただいた施設等、関係者の皆様、本当にありがとうございました。とてもよい体験になりました。<m(__)m>

朝の活動「学習タイム(全校漢字テスト)」

今朝の活動は「学習タイム(全校漢字テストの実施)」でした。
これまで漢字練習をしてきた成果を発揮しようと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。(^O^)/

6月28日(火)には「全校計算テスト」を実施する予定です。自主学習などで苦手なところにチャレンジするのもいいですね。がんばれ押小っ子\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

情報処理・パソコン 4・5・6年 クラブ活動「パソコンクラブ」編

 本日6時間目は、4~6年生による「クラブ活動」が行われました。今回は「パソコンクラブ」の活動の様子をお伝えいたします。この時間は「プログラミン体験ゲーム」を行っていました。ゲーム感覚でプログラミングを体験するための「課題解決型ゲームソフト:アルゴロジック」を活用していました。ほとんどしゃべらずに静かに活動していますが、ときどき「なるほど~!」や「わかった(^O^)/」など、子どもたちの声が響きます。主体的な活動になっています。

 次回の「クラブ活動」はどこに行くか。楽しみにしています。

今日の給食から「ごぼうの話」編

 今日の給食メニューは、「米粉パン・氏家煮込みうどん・ごぼうかき揚げ・ツナのり酢あえ・牛乳」でした。 

 「ごぼうの話」・・・ごぼうの栄養成分といえば、豊富な「食物繊維」ですね。食物繊維には水に溶けない「不溶性」と水に溶ける「水溶性」があり、ごぼうは、この両方を多く含んでいるのが大きな特徴です。「不溶性」は、腸の運動を活発にして、腸の動きを整える働きがあります。「水溶性」は血糖値の上昇を押さえたり、悪玉コレステロールを下げる働きがあり、生活習慣病の予防効果が期待できます。両方の食物繊維が腸の調子を整え、便秘の改善にも役立っています。

花丸 「3つのあ」から・・・「あとしまつ」編

業間休み(2時間目後の少し長い休み時間)後の昇降口です。押小っ子たちは、思いっきり遊んだ後も、くつのかかとをそろえることができます。「あんぜん・あいさつ・あとしまつ」とってもよくできています。(^O^)/

おまけ

保健室入口の掲示物・・・世界の子どもたちの「歯がぬけたら どうするの?」です。左上は「日本」です。裏返しにすると「歯がぬけたら〇〇するよ」と書いてあります。みなさん、大切な歯です。一本一本を大事にしましょう。いろいろな国の「歯がぬけたら どうするのか?」裏返して確認してみよう。

お知らせ ようこそさくら市へ「いちご一会とちぎ国体」…「茨城県・三重県・福岡県」の応援のぼり旗を作成しました。

 今年行われる「いちご一会とちぎ国体」。本校を代表し6年生が、さくら市の会場で使用する「のぼり旗」を作成してくれました。なお、本校は「茨城県・三重県・福岡県」の「のぼり旗」を担当しました。完成したのぼり旗を昇降口正面に掲示しましたので、6月15日「自由参観日」にお越しいただいた際にご覧ください。

イベント 押小っ子ふれあいスクール

 本日6/10(金)、さくら市教育委員会事務局の生涯学習課が主催する「押小っ子ふれあいスクール」がスタートしました。この「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催されます。今日は開会行事を行い、サポーターのみなさんから自己紹介がありました。そのあと早速、勉強をしたり遊んだりしました。サポーターのみなさま、市教委のみなさま、本当にありがとうございます。<m(__)m>

4年 校外学習「向河原浄水場」と「エコパークしおや」の見学

 本日6/10(金)、4年生が校外学習として「向河原浄水場」と「エコパークしおや(矢板市)」を見学しました。クロームブックを持って行ったので、教えていただいたことをメモするだけでなく、写真や動画として記録することもできました。このあと、学んだことを授業でまとめていきます。(^O^)/
 各施設の方々には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。<m(__)m>

3年 農園活動「サツマイモの苗植え」

3年生の農園活動「サツマイモの苗植え」の様子です。この時間は3年生がサツマイモの苗植えを行いました。話を聞くとき、子どもたちは話す人の目を見て、集中して話を聞くことができます。とても立派です。一人一人が苗をていねいに植えていました。