文字
背景
行間
日誌
押小日誌
4年生・宿泊学習(7)
2日目の朝、素晴らしい天気です。

朝食は、バイキングです。おいしそうです。2日目、みんな元気です。
朝食は、バイキングです。おいしそうです。2日目、みんな元気です。
4年生・宿泊学習(6)
1日目夜の「キャンプファイヤー」です。班ごとに楽しい出し物を発表しています。みんな元気です。
4年生・宿泊学習(5)
「ふくろうの絵付け」の体験学習です。みんな真剣に取り組んでいます。

すばらしい「ふくろう」が完成しました。
すばらしい「ふくろう」が完成しました。
4年生・宿泊学習(4)
なす高原自然の家に着きました。予定よりもかなり早いです。入所式をしています。
4年生・宿泊学習(3)
登山を無事に終え、ロープウエイ山麓駅に戻ってきました。
4年生・宿泊学習(2)
那須茶臼岳の山麓駅につきました。天気も紅葉も良好です。

山頂駅付近です。

牛ヶ首付近です。すばらしい天気になりました。

峰の茶屋付近でお昼を食べています。(写真の向きが変わりませんでした。)
山頂駅付近です。
牛ヶ首付近です。すばらしい天気になりました。
峰の茶屋付近でお昼を食べています。(写真の向きが変わりませんでした。)
4年生・宿泊学習(1)
4年生は、10月17日(火)と18日(水)の予定で1泊2日の宿泊学習に、なす高原自然の家に出発しました。児童33名、教職員3名が多くの保護者の方に見送られ、元気に出かけました。朝は、小雨が降っていましたが、午前中の活動が「茶臼岳周回登山」ですので、天気が回復してほしいです。

2年生校外学習
10月16日(月)に、2年生が小雨の中、元気に校外学習に出かけました。蒲須坂駅で、各自切符を買い、矢板駅まで乗っていきます。矢板駅近くの「ベイシア」では、お家の人に頼まれたお買い物をします。2名の教職員の他、4名のボランティアの方が引率の手伝いをしてくださいます。

学童野球大会
学童野球秋季大会兼ガスワン予選会が、10月14日(土)・15日(日)に、さくら市総合運動公園で行われました。押上小の「まつの実クラブ」は、14日の試合を勝ち上がり、15日の決勝戦に進みました。決勝戦は、「氏家中央クラブ」との試合になりました。途中で雨が降り、中止となりましたが、21日(土)に再試合があります。頑張ってほしいです。白のユニフォームが「まつの実クラブ」です。

ランチルームでの給食
今日(10/12)から、ランチルームでの給食に、1年生も加わり、全校児童・教職員が一同に会して、給食を食べることになりました。


2学期始業式
5日間の秋休みが終わり、今日(10/12)から、2学期が始まりました。子どもたちは、元気に学校に登校してきました。始業式で学校長からは、①スポーツの秋、②読書の秋に関する内容の話がありました。

その後、各学年の代表の児童が、2学期の目標や取り組みたいことを発表しました。勉強のこと、運動のこと、生活態度のことなどを目標にしていました。



最後に、学習指導主任より、「学習に関するアンケート」の結果を発表し、授業への取り組みについ指導しました。
その後、各学年の代表の児童が、2学期の目標や取り組みたいことを発表しました。勉強のこと、運動のこと、生活態度のことなどを目標にしていました。
最後に、学習指導主任より、「学習に関するアンケート」の結果を発表し、授業への取り組みについ指導しました。
ミニバス大会塩谷地区予選会
栃木県ミニバスケットボール大会塩谷地区予選会が、10月7日(土)~8日(日)に、女子は氏家体育館で行われました。7日は予選リーグ、8日は決勝トーナメントが行われました。11チームが参加し、5位に入賞し、県大会に行くことになりました。
7日の様子です。
第1試合目の様子、白のユニフォームが押上小です。勝ちました。


第2試合目の様子、青のユニフォームが押上小です。勝ちました。

7日の様子です。
第1試合目の様子、白のユニフォームが押上小です。勝ちました。
第2試合目の様子、青のユニフォームが押上小です。勝ちました。
1学期終業式
10月6日(金)の4時間目に、体育館で「1学期終業式」を行いました。校長からは、①勉強のこと。②あいさつや返事について。話をしました。
次に1年生から6年生まで、各学年の代表の児童が1学期の反省と2学期にやりたいことを発表しました。
最後に、児童指導担当教師より、明日からの秋休みの生活について、話をしました。
① 時間を決めて、規則正しい生活をする。
② 家庭学習(宿題や自主学習)をしっかり行う。
③ 命を大切にする。
次に1年生から6年生まで、各学年の代表の児童が1学期の反省と2学期にやりたいことを発表しました。
最後に、児童指導担当教師より、明日からの秋休みの生活について、話をしました。
① 時間を決めて、規則正しい生活をする。
② 家庭学習(宿題や自主学習)をしっかり行う。
③ 命を大切にする。
運動会の様子(2)
9月30日(土)に行われた運動会について、午後の部を中心に写真でその様子を紹介します。
① 6年生の「海」、5・6年生の「よさこい」と「組体操」です。



② PTAの地区対抗玉入れです。

③ 児童の玉入れです。
④ 1・2年生(左)と3・4年生(右)のリレーのスタートです。

⑤ 騎馬戦です。
① 6年生の「海」、5・6年生の「よさこい」と「組体操」です。
② PTAの地区対抗玉入れです。
③ 児童の玉入れです。
④ 1・2年生(左)と3・4年生(右)のリレーのスタートです。
⑤ 騎馬戦です。
運動会の様子(1)
9月30日(土)は、押上小の運動会でした。今年は、天気を心配することもなく、さわやかな秋らしい天候となり、予定通り全日程を終了することができました。運動会の様子を写真で紹介します。
① 応援団による「エールの交換」です。

② 1・2年生のかけっこ(左)と3・4年生の障害物競争(右)です。

③ 1・2年生と保護者の大玉転がしです。

④ 5・6年生と保護者の綱引きです。

⑤ 1・2年生のダンス「タッタ」です。

⑥ 3・4年生のダンス「夏祭り」です。

⑦ 5・6年生のリレーです。スタートは、5年生です。
① 応援団による「エールの交換」です。
② 1・2年生のかけっこ(左)と3・4年生の障害物競争(右)です。
③ 1・2年生と保護者の大玉転がしです。
④ 5・6年生と保護者の綱引きです。
⑤ 1・2年生のダンス「タッタ」です。
⑥ 3・4年生のダンス「夏祭り」です。
⑦ 5・6年生のリレーです。スタートは、5年生です。
10月6日(金)は、・・・
(1)10/6(金)は、1学期の終業式です。秋休みは、7日(土)~11日
(水)までの5日間です。2学期の始業式は、12日(木)です。
(2)10/6(金)は、「お弁当の日」です。押上小の保護者の皆様、準
備をお願いします。
(水)までの5日間です。2学期の始業式は、12日(木)です。
(2)10/6(金)は、「お弁当の日」です。押上小の保護者の皆様、準
備をお願いします。
演劇鑑賞会
10月3日(火)に、演劇鑑賞会が体育館で行われました。本格的な演劇を鑑賞することで、感性を育てるのが目的です。今年は、劇団「らくりん座」が来校しました。
ひとつめの公演は、「タヌキとキツネが だまされた?」です。

ふたつめの公演は、「瓜子姫とアマンジャク」です。
ひとつめの公演は、「タヌキとキツネが だまされた?」です。
ふたつめの公演は、「瓜子姫とアマンジャク」です。
春の院展
第72回「春の院展」が、さくら市ミュージアムで、10月14日(土)から11月19日(日)まで行われます。押上小出身の窪井さんの作品が出展されます。下記の案内は、教育委員会で作成したものです。
「芸術の秋」ということで、一度見学してはいかがでしょうか。
「芸術の秋」ということで、一度見学してはいかがでしょうか。
登校班会議
10月3日(火)の朝の活動は、ランチルームで登校班会議を行いました。安全な登下校について、「交通ルールを守る」という視点から、担当教師より指導を行いました。その後、各登校班ごとに、登校の様子について反省を行いました。
金管部の演奏
9月30日(土)に行われた運動会の昼休みの時間に、押上小金管部が、演奏を披露しました。「パイレーツ オブ カリビアン」という曲と、映画「君の名は。」の音楽「前前前世」という曲を演奏しました。演奏終了後、みんなから大きな拍手をもらいました。



運動会の準備が整いました。
明日(30日)の運動会の準備が整いました。PTAの役員の方々、教職員、5・6年生の児童が協力をして、予定よりも早く準備が終わりました。明日の天気は良さそうです。





塩谷地区学校音楽祭
9月27日(水)に、第44回塩谷地区学校音楽祭が、矢板市文化会館で行われました。押上小学校金管部は、B部門・合奏に出場し、「パイレーツ オブ カリビアン」という曲を演奏しました。

運動会の練習(9)
9月27日(水)、5年生と6年生の表現の演技の練習風景です。当日は、最初に6年生だけの「海」の演技があります。
「よさこい」の様子です。


「組み体操」の様子です。



「よさこい」の様子です。
「組み体操」の様子です。
運動会の練習(8-2)
9月26日(火)、3・4年生の表現(夏祭り 押小ver.)です。


運動会の練習(8-1)
9月26日(火)、1・2年生の団体種目(進撃の大玉)です。当日は、親子で協力して大玉を転がします。


金管部校内発表会
9月25日(月)の昼休みに、金管部の校内発表会が体育館で行われました。たくさんの児童が聴きました。9月27日には、塩谷地区の音楽祭に出場します。会場は、矢板市文化会館です。


運動会の練習(7-2)
9月25日(月)、全児童による「紅白玉入れ」の練習の様子です。
まず、1・3・5年生の出番です。

2・4・6年生の出番です。
まず、1・3・5年生の出番です。
2・4・6年生の出番です。
運動会の練習(7-1)
9月25日(月)、いよいよ運動会が今週の土曜日となってきました。子どもたちの練習も更にまとまりがでてきました。
1・2年生の表現「タッタ」の練習の様子です。


1・2年生の表現「タッタ」の練習の様子です。
運動会の練習(6)
9月21日(木)の全体練習は、開会式の練習を行いました。司会の児童の指示を聞いて、きびきびと動くことができました。また、各担当の児童も一通り練習をしました。
ボックスの活動
9月20日(水)のロング昼休みに、boks(ボックス)の活動が行われました。今回は、1年生から4年生までが体育館で行いました。
1年生と2年生の様子です。カラーコーン、リング、木の橋、マットなどを使い、障害物競走をしました。



3年生と4年生は、Sケンを行いました。


1年生と2年生の様子です。カラーコーン、リング、木の橋、マットなどを使い、障害物競走をしました。
3年生と4年生は、Sケンを行いました。
運動会の練習(5)
9月20日(水)は、応援合戦の練習を行いました。赤白とも応援団員の気合いが高まってきました。
赤組の様子です。

白組の様子です。

赤組の様子です。
白組の様子です。
運動会の練習(4)
9月19日(火)の全体練習は、開会式の入退場と応援団の練習を行いました。運動会まであと10日余りとなり、練習にも真剣みが増してきました。



親子環境活動
9月16日(土)の朝7時より、第2回目の子環境活動が行われました。曇りの天気で、作業をするのにはちょうど良かったようです。今回は、校庭は、運動会のための環境整備を兼ねています。また、学年の委員さんには、トイレの清掃をしていただきました。



運動会の練習(3)
9月15日(金)の全体練習は、開会式の入場の仕方を練習しました。来週は、プラカード、国旗、校旗、団旗を持って練習をします。


運動会の練習の後、Jアラートが鳴ったときの対応の仕方について、確認をしました。①登下校の途中の場合は、近くの建物に入るか、姿勢を低くして頭を守る。②校庭にいる場合は、放送の指示で教室に入る。③教室にいる場合は、窓ガラスから離れ、頭を守る姿勢をとる。・・・などです。写真は、頭を守る姿勢の練習です。
運動会の練習の後、Jアラートが鳴ったときの対応の仕方について、確認をしました。①登下校の途中の場合は、近くの建物に入るか、姿勢を低くして頭を守る。②校庭にいる場合は、放送の指示で教室に入る。③教室にいる場合は、窓ガラスから離れ、頭を守る姿勢をとる。・・・などです。写真は、頭を守る姿勢の練習です。
運動会の練習(2)
9月14日(木)の全体練習は、ラジオ体操を行いました。
今年度の運動会のスローガンが決まりました。
「踏み出せ一歩 勝利の扉が 今開く」

今年度の運動会のスローガンが決まりました。
「踏み出せ一歩 勝利の扉が 今開く」
運動会の練習(1)
9月13日(水)、今日からいよいよ全校児童による運動会の練習が始まりました。今回は、1回目なので、整列、挨拶、かけ声、集合、足踏み、など基本的なことをそろえました。


3年・書写指導
9月12日(火)に、3年生の書写は、外部の先生を招いて、指導をしていただきました。今日の授業は、「はらい」の練習をし「木」という字を書きました。筆を持つと姿勢が良くなります。

児童集会
9月12日(火)の朝の集会は、児童集会が行われました。最初にみんなで、9月の歌「大きな歌」を元気に歌いました。

次は3年生が、詩の暗唱発表を行いました。金子みすゞ「わたしと小鳥とすずと」、岸田衿子「山のてっぺん」、小泉吉宏「一秒の言葉」、宮沢賢治「雨ニモマケズ」という詩の暗唱をしました。みんな大きな声で発表し、しっかり覚えていました。

掲示委員会の発表です。掲示委員会の仕事を説明し、掲示に関する〇✕クイズを行いました。

運動委員会からの発表です。運動会のラジオ体操の練習をしました。
次は3年生が、詩の暗唱発表を行いました。金子みすゞ「わたしと小鳥とすずと」、岸田衿子「山のてっぺん」、小泉吉宏「一秒の言葉」、宮沢賢治「雨ニモマケズ」という詩の暗唱をしました。みんな大きな声で発表し、しっかり覚えていました。
掲示委員会の発表です。掲示委員会の仕事を説明し、掲示に関する〇✕クイズを行いました。
運動委員会からの発表です。運動会のラジオ体操の練習をしました。
協会長杯ミニバスケ大会
9月9日・10日に、協会長杯ミニバスケ大会が、氏家体育館で行われました。押上小学校も参加しました。白いユニホームのチームです。


PTA研修会
9月8日(金)の授業参観の後、PTA研修会が行われました。今回は、塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の出前講座を活用し、「子どものほめ方・しかり方」と題して行われました。アイスブレイクで、和やかな雰囲気を作り、4人組や2人組になり、役割演技をしながら、ほめ方やしかり方の練習をしました。これから生かしてほしいです。

授業参観
9月8日(金)に、PTAの授業参観を行いました。多くの保護者の方に観ていただきました。
1年生国語

2年生音楽

3年生国語

4年生総合的な学習の時間

5年生英語
6年生国語
1年生国語
2年生音楽
3年生国語
4年生総合的な学習の時間
5年生英語
6年生国語
授業研究会
9月6日(水)の放課後、研究授業を行った1年生と5年生の授業について、話し合いを行いました。まず2つのブロックに分かれて、良かった点と課題について、まとめました。全体会では、それぞれの班の発表と市教委の指導主事の先生から、ご指導をいただきました。更に研修を重ね、児童の文章を読み取る力の育成に力を入れていきたいと思います。


研究授業
9月6日(水)に、1年生と5年生のクラスで、研究授業を行いました。
1年生は、国語の授業で、「ゆうやけ」という題材を行いました。授業形態を一斉、個人、ペア、グループというように工夫をしました。

5年生は、国語の授業で、「大造じいさんとガン」という題材を行いました。主人公の変化する心情の読み取りを、個人やグループで行いました。

1年生は、国語の授業で、「ゆうやけ」という題材を行いました。授業形態を一斉、個人、ペア、グループというように工夫をしました。
5年生は、国語の授業で、「大造じいさんとガン」という題材を行いました。主人公の変化する心情の読み取りを、個人やグループで行いました。
朝のあいさつ活動
9月6日(水)の朝に、あいさつ活動が行われました。児童の昇降口の所で、市教委から2名、さくら市青少年センター「夢咲楽わわわ隊」から3名の方が来校し、子どもたちを迎えてくださいました。小雨模様でしたが、子どもたちは元気に登校し、明るい挨拶をしていました。

読み聞かせ
8/31(木)の朝の読書は、ポピーの会の皆さんによる読み聞かせがありました。各クラスの様子です。子どもたちは、静かに熱心に聞きました。


地域連携研修
8月30日(水)に、地域連携研修を行いました。市教委の社会教育主事の方を講師に招き、学校の教員並びに地域のボランティアの方が参加しました。本校では初めての試みでした。講話として、地域連携の目的や意義、地域連携の流れなどの話がありました。その後グループになり、学校の立場から、ボランティアの立場から、課題や希望を話しました。また、今後、どんなことをしてほしいか、どんなことができるかなどを話し合いました。交流という意味も含めて実のある研修になりました。


グリーンタイム
8月30日(水)の昼休みの前に、全校生で「グリーンタイム」を行いました。校舎の周りの花壇の草取りを行いました。花壇には、マリーゴールドとサルビアがきれいに咲いています。

登校班会議
8月29日(火)の朝の集会は、登校班会議をランチルームで行いました。全体指導の中では、①2列で歩かない、②おしゃべりをしない、③班の中で離れすぎない、などの確認をしました。次に班ごとに、「登下の校約束」の再確認をしました。


1学期の後半がスタート
38日間の夏休みが終わり、今日(8/28)から、学校が始まりました。子どもたちは、夏休みに取り組んだ宿題を持って、元気に登校してきました。


朝会があり、校長から話がありました。①早く学校の生活のリズムを取り戻そう。②運動会に向けて、協力してがんばろう。

1時間目から、普通通り授業が始まりました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

朝会があり、校長から話がありました。①早く学校の生活のリズムを取り戻そう。②運動会に向けて、協力してがんばろう。
1時間目から、普通通り授業が始まりました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
さくら市学童ナイター野球大会
学童ナイター野球大会は、8月20日から22日の3日間行われました。6年生にとっては、最後の大会となりました。20日が1回戦、21日が2回戦、22日は、3位決定戦と決勝戦が行われ、松の実クラブは、3位になりました。





北の大地体験ツアー解団式
北海道の体験ツアーは、4泊5日の旅を無事に終え、8月21日(月)に、片岡公民館に帰ってきました。雨が降り始めましたが、子どもたちがバスから降りるときには、ちょうどやみました。

公民館の中での解団式です。

各班ごとに、感想や学んだことを発表しました。
公民館の中での解団式です。
各班ごとに、感想や学んだことを発表しました。
北の大地体験ツアーへ出発
8月17日(木)の午後、片岡公民館で、北の大地体験ツアーの出発式が行われました。塩谷地区の4市町の各小学校から69名の児童が参加をして、北海道の自然を体験してきます。押上小からは、3名が参加しました。茨城県の港からフェリーに乗り北海道へ行きます。帰りは、21日(月)に、飛行機で帰ってきます。

同窓会総会
8月9日(水)に、押上小学校同窓会総会が行われました。議事の項目は、①平成28年度の事業並びに決算報告・監査報告、②平成29年度の事業案並びに予算案の審議でした。すべて承認されました。また、今年度は役員改選があり、平成29・30年度の新しい役員が決まりました。
全校登校日
8月3日(木)は、全校登校日でした。ほとんどの児童が元気に登校してきました。夏休みの宿題をもってきた子もいました。学級では、夏休み前半の確認、宿題の進み具合、残り3週間を元気に過ごす指導などを行いました。また、草の生えてしまった花壇やサツマイモを育てている農園の整備を行いました。


夏休み前朝会
明日(7/21)から38日間の夏休みになります。今日は、夏休み前の最後の登校日となり、朝会を行いました。
学校長からは、今年有名になった2人の中学3年生、将棋の藤井4段と卓球の張本選手の話をしました。また、夏休みの生活で、①早寝・早起き。②宿題は早めにやる。③交通安全。について話をしました。

児童指導主任からは、①規則正しい生活。②自転車の乗り方。③不審者などに気をつける。などの話をしました。

学習指導主任からは、①計画的な学習。②勉強はすずしいうちに。などの話をしました。

体育主任からは、夏休み中のプールの使い方、自転車の置き方などの話をしました。
学校長からは、今年有名になった2人の中学3年生、将棋の藤井4段と卓球の張本選手の話をしました。また、夏休みの生活で、①早寝・早起き。②宿題は早めにやる。③交通安全。について話をしました。
児童指導主任からは、①規則正しい生活。②自転車の乗り方。③不審者などに気をつける。などの話をしました。
学習指導主任からは、①計画的な学習。②勉強はすずしいうちに。などの話をしました。
体育主任からは、夏休み中のプールの使い方、自転車の置き方などの話をしました。
グリーンタイム
7月19日(水)の昼休みに、夏休み前の最後のグリーンタイムの活動を行いました。今回は、花壇の除草、サルビアとマリーゴールドの咲き終わった花を摘み、長嶋様よりいただいた「花の苗」を植えました。これで夏休みを迎える準備ができました。

PTA理事会
7月18日(火)に、第2回PTA理事会を実施しました。今回の内容は、各委員会からの報告と9月30日(土)に実施予定の運動会について、PTAが協力する部分についての確認を行いました。
チャレンジ集会
7月14日(金)に、チャレンジ集会を行いました。児童会の図書委員会、給食委員会、放送委員会、掲示委員会、保健安全委員会、運動委員会、環境飼育委員会が、それぞれ委員会に関係ありそうなゲームや競技を考え、自分たちの委員会をアピールしました。



4年生・福祉教育
7月13日(木)に、4年生が福祉教育の一環として、「認知症サポーター養成講座」の授業を行いました。講師は、市の職員をはじめ、3名の方が来校しました。おばあちゃんが夕食を食べたのに、「まだ食べていない」と言ったときにどう話をするかとか。「財布がない」と言ってきたときにどう話をするかとか。具体的なことについて、会話をしながら学習をしました。
情報教育の授業(3年生)
7月13日(木)に、3年生が情報教育の授業を行いました。スキットから講師を招いて授業をしています。今回は、ローマ字の入力方法について学習しました。

読み聞かせ
7月13日(木)の朝の読書は、「読み聞かせ」が行われました。今回は、アリスの会の皆さんが来校しました。


清掃ボランティア
清掃ボランティア「さくら隊」の皆さんが、7月10日には12名、11日には9名来校し、子どもたちと一緒に清掃をし、指導をしてくださいました。日頃なかかなきれいにできない、窓枠の所や水道の流しの所をきれいにしてくれました。
3年生・書写指導
7月11日(火)の3年生の書道の時間には、専門の書道の講師に来ていただいて、授業を行いました。姿勢、筆の持ち方、筆の運び方などを確認して、「日」という漢字を書きました。

登校班会議
7月11日(火)の朝の集会は、登校班会議を行いました。あと10日弱で夏休みになります。4月から7月までの登校の様子を反省し、残りの期間を安全に登校しようと目標を立てました。


3年生・校外学習
7月7日(金)に、3年生が校外学習で、ダイサン印刷と蒲須坂駐在所に行ってきました。子どもたちが自分で、どちらか見学したい場所を選びました。
ダイサン印刷の工場を見学に行った子どもたちの様子です。職員の方に積極的に質問をしていました。




蒲須坂駐在所に見学に行った子どもたちの様子です。おまわりさんの仕事について学習してきました。

ダイサン印刷の工場を見学に行った子どもたちの様子です。職員の方に積極的に質問をしていました。
蒲須坂駐在所に見学に行った子どもたちの様子です。おまわりさんの仕事について学習してきました。
校内研究授業
7月5日(水)に、2年生と6年生で国語の研究授業を行いました。今年度の研究テーマは、「自ら考え、豊かに表現できる児童の育成 ~読み取る力を伸ばす指導の工夫~」として、児童の学力の向上に取り組んでいます。
2年生の国語の単元名は「ミイミー」です。デジタル教科書や黒板への挿絵の掲示の工夫、個人で考えたり、3人の小グループで考えさせたりと工夫をしました。


6年生の単元名は、「ようこそ、私たちの町へ」です。いろいろなパンフレットを事前に準備したり、個人で考える時間、3人のグループで話し合う時間、全体で発表する時間と、時間配分を工夫したりしていました。


放課後は、市教委の指導主事を招いて、授業研究会を行いました。学年別に2班に分かれて、授業の効果のあった点や課題となる点などを話し合い、全体会で発表しました。指導主事の指導助言をいただき、とてもよい研究会になりました。

2年生の国語の単元名は「ミイミー」です。デジタル教科書や黒板への挿絵の掲示の工夫、個人で考えたり、3人の小グループで考えさせたりと工夫をしました。
6年生の単元名は、「ようこそ、私たちの町へ」です。いろいろなパンフレットを事前に準備したり、個人で考える時間、3人のグループで話し合う時間、全体で発表する時間と、時間配分を工夫したりしていました。
放課後は、市教委の指導主事を招いて、授業研究会を行いました。学年別に2班に分かれて、授業の効果のあった点や課題となる点などを話し合い、全体会で発表しました。指導主事の指導助言をいただき、とてもよい研究会になりました。
4年生・校外学習
7月6日(木)に、4年生が校外学習として、氏家消防署とさくら警察署を見学に行きました。消防の仕事や警察の仕事がどんなに大切かを学んできました。
氏家消防署での様子です。消防車両の説明や救急車の見学、消防士の仕事などを詳しく聞いてきました。



さくら警察署での様子です。警察官の仕事の説明を聞き、パトカーなどを見学しました。

氏家消防署での様子です。消防車両の説明や救急車の見学、消防士の仕事などを詳しく聞いてきました。
さくら警察署での様子です。警察官の仕事の説明を聞き、パトカーなどを見学しました。
家庭科の授業ボランティア
7月5日(水)に、5年生の家庭科の授業で、ボランティアの方が7名来校し、授業のお手伝いをしてくださいました。授業は、手縫いの基礎で、「玉どめと玉結び」を学習しました。

ボックスの活動
7月5日(水)の昼休みに、今年3回目のboks(ボックス)の活動がありました。今回は、5年生と6年生が行いました。今年初めての「Sケン」を行いました。
6年生は、ルールも良く覚えていました。5年生は、昨年1回しか行っていないので、ルールの確認や動き方を説明してから行いました。みんな楽しそうです。

6年生は、ルールも良く覚えていました。5年生は、昨年1回しか行っていないので、ルールの確認や動き方を説明してから行いました。みんな楽しそうです。
あいさつ活動
7月5日(水)の登校の時間に、朝のあいさつ活動が行われました。市の担当者が2名、わわわ隊の方が2名来校し、本校職員と共に、児童の昇降口前で実施をしました。子どもたちは、元気な声であいさつを交わしてきました。

1年生のアサガオの鉢植えが、花を咲かせています。また、2年生のミニトマトは、赤く色づき食べ頃となってきました。
1年生のアサガオの鉢植えが、花を咲かせています。また、2年生のミニトマトは、赤く色づき食べ頃となってきました。
あんしん教室(1・3・5年生)
7月4日(火)に、1年生、3年生、5年生が、「あんしん教室」の授業を受けました。講師は、ALSOK(アルソック)の職員の方が行いました。
1年生は、登下校のお約束「いかのおすし」について学習しました。①いかない、②のらない、③おおごえを出して、④すぐ逃げる、⑤しらせよう、と言うことを班で話し合いました。また、人の着ているものや格好で判断してはいけないことも学びました。

3年生は、留守番のお約束「いいゆだな」について学習しました。①いえのかぎを見せない。②いえのまわりを良く見る。③ゆうびんポストをチェック。④だれもいなくてもただいま。⑤なかに入ってすぐ戸締まり。①~⑤についてどうしてか理由を班で話し合いました。また、一人で留守番をしているときの電話の応対の仕方を学びました。

5年生は、外出する時のポイント「街に潜む危険な場所を探そう」ということで、班で話し合い、地図上に印をつけました。
1年生は、登下校のお約束「いかのおすし」について学習しました。①いかない、②のらない、③おおごえを出して、④すぐ逃げる、⑤しらせよう、と言うことを班で話し合いました。また、人の着ているものや格好で判断してはいけないことも学びました。
3年生は、留守番のお約束「いいゆだな」について学習しました。①いえのかぎを見せない。②いえのまわりを良く見る。③ゆうびんポストをチェック。④だれもいなくてもただいま。⑤なかに入ってすぐ戸締まり。①~⑤についてどうしてか理由を班で話し合いました。また、一人で留守番をしているときの電話の応対の仕方を学びました。
5年生は、外出する時のポイント「街に潜む危険な場所を探そう」ということで、班で話し合い、地図上に印をつけました。
3年生・出前授業
6月30日(金)に、3年生は、さくら市の「出前授業」を受けました。生涯学習課の職員の方が講師として、お話をしてくださいました。今回は、「さくら市のみどころ」と言う授業で、さくら市の「じぞう」について詳しく説明をしてくださいました。クループごとにタブレットを使い、写真等で確認をしました。

5年生・環境保全活動
6月30日(金)に、5年生が環境保全活動として、蒲須坂駅近くの「オッケ堀」で、魚の放流と在来植物の植栽活動を行いました。

「蒲須坂農根の会」の皆さんのご指導のもと、まず「フナ」の放流を行いました。放流した後、しばらく泳ぐ姿を見ていました。

次に、小川の岸辺に、ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、カキツバタ、ミソハギを丁寧に植えました。
「蒲須坂農根の会」の皆さんのご指導のもと、まず「フナ」の放流を行いました。放流した後、しばらく泳ぐ姿を見ていました。
次に、小川の岸辺に、ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、カキツバタ、ミソハギを丁寧に植えました。
塩谷地区小学生陸上競技大会
6月28日(水)に、塩谷地区小学生陸上競技大会がさくらスタジアムにおいて行われました。予選を通過し、決勝まで進んだ児童も多く、みんな一生懸命競技をしていました。



読み聞かせ
6月29日(木)の朝の読書は、子どもたちが楽しみにしている月1回の読み聞かせでした。今回は、ポピーの会の皆さんが来校しました。


ボックスの活動
6月28日(水)のロング昼休みでは、boks(ボックス)の活動を行いました。今回は、1年生から4年生までが体育館で行いました。「ダルマさんが転んだ」と「テッカー」を、インストラクターの先生に教わりながら楽しみました。

環境活動の事前指導(5年生)
6月27日(火)の総合的な学習の時間に、5年生は環境活動の事前指導を行いました。うじいえ自然に親しむ会の方が、講師としてお話をしてくださいました。6月30日(金)には、蒲須坂駅近くのオッケ堀で、魚を放流したり植物を植えたりする「環境活動」を行う予定です。

児童集会
6月27日(火)に、児童集会を行いました。6月の歌「気球に乗ってどこまでも」を全校生で元気に歌いました。
次に5年生の発表です。国語の時間に学習した、奥の細道、竹取物語、枕の草紙、平家物語の一部を暗唱しました。難しい文章ですが、立派な発表でした。


最後は、環境飼育委員会からの連絡です。活動内容の報告とうさぎについてのクイズを行いました。パワーポイントを使って、分かりやすい説明でした。
次に5年生の発表です。国語の時間に学習した、奥の細道、竹取物語、枕の草紙、平家物語の一部を暗唱しました。難しい文章ですが、立派な発表でした。
最後は、環境飼育委員会からの連絡です。活動内容の報告とうさぎについてのクイズを行いました。パワーポイントを使って、分かりやすい説明でした。
昼休みの外国語活動
6月23日(金)の昼休みは、ロング昼休みでした。この時間を活用して、ALTと児童のふれあいの時間ができました。参加希望者を集め、英語だけで話す活動が行われました。
自由参観日
6月23日(金)の2時間目から4時間目に「自由参観」が行われました。親子活動を実施した学年もあり、多くの保護者の方が来校しました。
1年生の授業参観です。

2年生は、親子活動を行い、「押上小クイズ」で楽しみました。

3年生は、体育館で親子活動を行いまた。柔らかいボールとフリスビーを使って、ドッチビーを行い、楽しい時間を過ごしました。

5年生も体育館で、親子活動を行いました。ドッチビーですが、さすがに動きが速いです。

親子学び合い事業として、5年生と6年生が、携帯電話講習会を行いました。ロジカルキットの方を講師としてお願いしました。スマートフォンのおちいりやすい罠や将来スマートフォンを持つときに注意したいことなどを、具体的に分かりやすく説明してくれました。

1年生の授業参観です。
2年生は、親子活動を行い、「押上小クイズ」で楽しみました。
3年生は、体育館で親子活動を行いまた。柔らかいボールとフリスビーを使って、ドッチビーを行い、楽しい時間を過ごしました。
5年生も体育館で、親子活動を行いました。ドッチビーですが、さすがに動きが速いです。
親子学び合い事業として、5年生と6年生が、携帯電話講習会を行いました。ロジカルキットの方を講師としてお願いしました。スマートフォンのおちいりやすい罠や将来スマートフォンを持つときに注意したいことなどを、具体的に分かりやすく説明してくれました。
4年生・校外学習
6月22日(木)に、4年生が社会科の校外学習として、「さくら市内の施設を知ろう」ということで、向河原の浄水場と松島のゴミ処理場を見学しました。
浄水場の見学の様子です。


ゴミ処理場の見学の様子です。

浄水場の見学の様子です。
ゴミ処理場の見学の様子です。
グリーンタイム
6月22日(木)の昼休みの清掃の時間に、グリーンタイムを行いました。校舎前の花壇の草むしりを行いました。短時間できれいな花壇になりました。

2年生のミニトマトが色づいてきました。
2年生のミニトマトが色づいてきました。
理科実験教室
6月20日(火)に、5年生と6年生の理科の授業で、宇大の教授を招いて「理科実験教室」が行われました。宇大の学生とさくら市の理科支援員も参加しました。実験内容は、①不思議な画鋲、②色の不思議(酸性とアルカリ性)、③浮沈子、④ペットボトルで竜巻実験などです。不思議さや驚きを感じ、子どもたちは、興味深く見ていました。
5年生の授業の様子です。


6年生の授業の様子です。

5年生の授業の様子です。
6年生の授業の様子です。
3年生校外学習
6月16日(金)に、3年生は校外学習で、「さくら市めぐり」を行いました。見学場所は、氏家小学校の屋上から市内を展望しました。次に氏家公民館で公民館の仕事の説明を聞きました。次の喜連川温泉や道の駅を見学しました。


情報教育の授業・2年生
6月19日(月)に、2年生が情報教育の授業を2時間行いました。支援員として、スキットの職員が来てくれました。まず、お絵かきソフトを使い、マウスで好きな絵を描く練習をしました。後半では、描いた絵を使って、自分のカレンダーを作りました。

さくら市小学校陸上競技大会
6月14日(水)に、さくら市小学校陸上競技大会が、さくらスタジアムにおいて行われました。市内6校の5年生と6年生の代表が競技に参加しました。素晴らしい天候に恵まれ、好記録がたくさん出ました。


3年生・書写指導
6月13日(火)の書写の時間は、外部講師の指導をいただきました。今日は、小筆の使い方を学習しました。みんな、自分の名前を丁寧に書いています。

6年生・情報教育の授業
6月8日(木)に、6年生がパソコンを使って、情報教育の授業を行いました。修学旅行で撮影した写真から、自分の好きなものを選んで、「自分アルバム」を作成します。

昼休み理科教室
6月8日(木)の昼休みに、理科室において、理科支援員による「理科教室」が行われました。4年生以上を対象としました。近くの田んぼから水を取ってきて、顕微鏡を使って、ボルボックス、ミカズキモ、ミジンコなどを見ました、子どもたちは感動していました。

1年生・4年生教職員インタビュー
6月8日(木)に、1年生は、生活科の授業で、インタビューの仕方を学習するために、職員室で教職員にインタビューをしました。4年生は、国語の授業でインタビューをしに来ました。職員室でのマナー、質問の仕方、メモの書き方などを勉強しています。

アサガオとミニトマト
1年生は、アサガオを育てています。きれいな花が咲くのが楽しみです。

2年生は、ミニトマトを育てています。

トマトの実ができてきました。
2年生は、ミニトマトを育てています。
トマトの実ができてきました。
グリーンタイム
6月7日(水)の清掃の時間に「グリーンタイム」を行いました。今回は、校舎の周りにある花壇に、サルビアとマリーゴールドを植えました。縦割りの班活動で、6年生を中心によく活動してくれました。

親子環境活動
6月3日(土)に、PTA親子環境活動が行われました。保護者、児童、同窓会の役員、教職員が参加しました。約1時間の除草作業でしたが、校庭がきれいになりました。
参加していただいた皆様には、大変お世話になりました。


参加していただいた皆様には、大変お世話になりました。
ボックスの活動
5月31日(水)に、今年度最初のボックスの活動を行いました。今年度は、回数が年間6回になりました。また、朝の活動として行っていたものが、ロング昼休みを使って行うようになりました。
今回は、全学年が校庭に集まって行いました。まず、4名のインストラクターの紹介です。

1年生は、初めての経験なので、2年生と一緒に活動しました。

3年生から6年生は、「けいどろ」というゲームを行いました。赤と白に分かれて、相手を捕まえるというゲームです。捕まらなかった人数を数えて、勝敗を決めます。
今回は、全学年が校庭に集まって行いました。まず、4名のインストラクターの紹介です。
1年生は、初めての経験なので、2年生と一緒に活動しました。
3年生から6年生は、「けいどろ」というゲームを行いました。赤と白に分かれて、相手を捕まえるというゲームです。捕まらなかった人数を数えて、勝敗を決めます。
修学旅行2日目の様子(26日)
修学旅行2日目の朝の天気は、雨でした。お台場海浜公園では、自由の女神像を見学しました。

お昼は、バイキングです。好きなものを選んで、食べました。

ソニーエクスプローラ・サイエンスでは、遊びながら、現代の科学に親しみました。

最後の見学地は、東京スカイツリーです。ついた頃は雨も上がり、展望台から地上を見ることができました。また、進撃の巨塔のイベントをしていました。

全員けがもなく、無事に学校に帰ってきました。

お昼は、バイキングです。好きなものを選んで、食べました。
ソニーエクスプローラ・サイエンスでは、遊びながら、現代の科学に親しみました。
最後の見学地は、東京スカイツリーです。ついた頃は雨も上がり、展望台から地上を見ることができました。また、進撃の巨塔のイベントをしていました。
全員けがもなく、無事に学校に帰ってきました。
児童集会
5月30日(火)の朝の活動は、児童集会を行いました。
最初に、全校児童で「グリーングリーン」という歌を歌いました。みんな大きな声を出して、元気に歌いました。

次は、6年生の発表です。国語の暗唱と、修学旅行で楽しかったことを発表しました。

最後は、保健安全委員会からです。健康に関するクイズを行いました。とても盛り上がりました。
最初に、全校児童で「グリーングリーン」という歌を歌いました。みんな大きな声を出して、元気に歌いました。
次は、6年生の発表です。国語の暗唱と、修学旅行で楽しかったことを発表しました。
最後は、保健安全委員会からです。健康に関するクイズを行いました。とても盛り上がりました。
修学旅行第1日目の様子(25日)
6年生は、5月25日(木)から26日(金)に、1泊2日で、鎌倉・東京方面へ修学旅行に行ってきました。
朝6時20分に出発します。雨模様でこの先が心配です。

鎌倉の大仏前で、これから記念写真を撮ります。雨がやみ、ちょうどいい天候です。

班別行動の前に、お昼を食べて、エネルギーを充電しました。

班別行動では、6つの班に分かれて、自分たちの見学したい所を計画しました。長谷寺、由比ヶ浜海岸、銭洗弁財天、本覚時、六地蔵などを見学した班がありました。

全部の班が、小町通りでお買い物をして、鶴岡八幡宮に集合しました。

次の見学地は、日本の中枢「国会議事堂」です。今年は、ゆっくり見学ができ、参議院の傍聴席にも座れました。

宿泊は、品川プリンスホテルです。とても素晴らしいホテルです。夕食は、子どもも大人も満足の表情です。

夕食後、アクアパーク品川(水族館)で、イルカのショウやいろいろな魚を見学しました。
朝6時20分に出発します。雨模様でこの先が心配です。
鎌倉の大仏前で、これから記念写真を撮ります。雨がやみ、ちょうどいい天候です。
班別行動の前に、お昼を食べて、エネルギーを充電しました。
班別行動では、6つの班に分かれて、自分たちの見学したい所を計画しました。長谷寺、由比ヶ浜海岸、銭洗弁財天、本覚時、六地蔵などを見学した班がありました。
全部の班が、小町通りでお買い物をして、鶴岡八幡宮に集合しました。
次の見学地は、日本の中枢「国会議事堂」です。今年は、ゆっくり見学ができ、参議院の傍聴席にも座れました。
宿泊は、品川プリンスホテルです。とても素晴らしいホテルです。夕食は、子どもも大人も満足の表情です。
夕食後、アクアパーク品川(水族館)で、イルカのショウやいろいろな魚を見学しました。
3年生リコーダー講習(音楽)
5月29日(月)に、3年生は、リコーダー(縦笛)の講習会を行いました。専門の方を講師に招き、笛の持ち方、吹き方、指の使い方などを教わりました。
押小っ子ふれあいスクール
今年度のふれあいスクールが、5月26日(金)からスタートしました。今年度は、金曜日の放課後に実施します。ボランティアの方は、11名が登録されています。参加児童は、17名です。校庭で遊んだり、室内でゲームをしたりして、地域の方と遊びを通じて交流をします。

1年生親子ふれあい活動・親子給食
5月25日(木)に、1年生の親子ふれあい活動が体育館で行われました。ボールを使ってのリレーやジャンケン列車というゲームをし、親子での楽しい時間を過ごしました。


給食は、親子で向かい合って、楽しく食べました。
給食は、親子で向かい合って、楽しく食べました。
サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~