日誌

押小日誌

地域の先生に教わって(3年書写)

3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。

この日は、2回目の毛筆の授業で、横画の学習でした。先生から横画のポイントを教えていただき、横画を2本の漢字「二」を書きました。また、小筆で自分の名前も書く練習もして、1枚仕上げました。

 

 

先生が書く横画の筆運びに「うわー」「すごーい」「上手!」と興味津々で楽しそうでした。3年生の毛筆の授業を行うと、筆の持ち方や穂先の向き、筆運びなど、毛筆の基礎をあらためて確認できます。どの子も真剣に「二」を書いていました。これからいろいろな筆運びの練習していきます。どんなこつやポイントがあるのかも楽しみですね。

 

 

書家の先生には月1回ぐらいのペースで来てもらい指導をいただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

お茶をいれてみよう(5年家庭科)

先日、休み時間に5年生の子が「次の時間、お茶を飲むんです!」とうれしそうに教えてくれました。家庭科室に行ってみると、家庭科の授業で、お湯を沸かし、日本茶をいれて飲むという学習を行っていました。

自分でお湯を沸かす、茶葉を急須に入れて、同じ濃さになるように人数分の湯飲みにいれるという内容でしたが、子どもたちは興味津々に、そして慎重にお茶を入れていてちょっと微笑ましくも感じました。

 

 

 

 

 

今は、お茶を飲むというと「ティーバッグで」「ペットボトルで」となることが多いかもしれません。実際にお茶をいれる体験も貴重なのかもしれませんね。ご家庭でもお茶を入れてみてはいかがでしょうか。

どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)

6年生の教室でグループになってワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合っています。

 

様子を見てみると、修学旅行で訪れる鎌倉での班別行動の内容を話し合っているのでした。

 

 

 

「小町通りまで何分かかるかな」「このお寺に行きたいな」「買い物どこでする?」などと楽しそうです。ガイドブックに載っている情報を見ながら「シラス丼おいしそう!」「このジェラート食べたいな」なんて声も。ガイドブックやタブレットでは分からないことは担任に聞きます。担任も鎌倉引率の経験がありますが最新の情報はもちろん分かりません。一緒に考えてアドバイスします。この「計画を立てる」というのもとても大切な力を育てる活動だと思っています。

 修学旅行もあと2週間後。子どもたちはすっかり鎌倉気分です。楽しい班別行動になるようしっかり計画を立ててくださいね。6年生のみなさん、さあ「どうする鎌倉」?

学校の周りを調べてみよう(3年社会科)

先週ゴールデンウィーク前後、2日にわたり、3年生が校外学習に出かけました。社会科「私たちの住んでいる市の様子」という単元で、学校の周りの様子を詳しく調べる学習です。子どもたちは事前に調べる計画を立ててまち探検に出かけました。

 

1日目は長久保・押上方面へ、2日目は蒲須坂方面へ向かい、歩いていろいろ探検し、発見したことを記録します。当日は天候にも恵まれ、いろいろ発見をしてきたようです。大切なことを漏らさず書き留めたり、みんなで協力し合ったりしていますね。

(1日目 長久保・押上方面)

 

 

(2日目 蒲須坂方面)

 

 

調べた周りの様子については、このあと、地図などにまとめる予定です。どんな発見があったか、どんな地図にまとまるのか楽しみです。

野菜を育てよう(2年生活科)

2年生が鉢を抱えて昇降口から元気に出て行きました。

様子を見に行ってみると、2年教室のベランダで、自分の鉢に土を入れて、野菜の苗を植えていました。生活科の学習「ぐんぐん育てわたしの野菜」という単元で、今日は一人一人自分の鉢に土を入れ自分で選んだ苗を植える学習でした。

 

この学習には子どもの意欲(やる気)を高めるポイントが2つあります。それは、「一人一人自分の」と「自分で選ぶ」です。この2つのポイントは、「自分だけの」「好きなもの」(言うなれば「マイ野菜」)ということで愛着と責任が高まります。きっと、子どもたちは「マイ野菜」を、楽しみにしながら責任をもって育てていくと思います。

  

さらに、苗を植えた後、苗の葉や茎の色や形の特徴をよく見たり、さわった感じやにおいなどをかいだりして詳しく観察している子もいました。自分の苗だけでなく友達の苗もよく見たりふれたりしながら自分の苗と比べている子もいます。そして、気がついたことを友達に伝えたり、私にも「校長先生、この葉ね、触るとざらざらするんだよ。」「見て、キュウリの葉ってハートの形みたい。」などと教えてくれたりしました。いろいろなことに興味関心をもって、詳しく見ることができる2年生だと感じます。

  

さあ、明日からお水をしっかりあげて大切に育ててくださいね。どんな風に育つかな?そして、気がついたこと、何か変わったことがあったらまた教えてくださいね。

あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

今朝は、さくら市青少年センターのみなさまによるあいさつ巡回運動がありました。

早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、そして今年度から民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。

 

本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。普段にも増して大きな声であいさつしている子が多くなりました。

 

参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

ルルルル~(5年音楽)

「ルルルル~」という歌声が2階から聞こえてきました。

音楽室で5年生が音楽の授業で合唱をしています。伴奏CDとともに旋律を担任がピアノで弾き、子どもたちがきれいな歌声で歌っていました。

 

さらに、新しい曲について聴いた感じ・印象を友達と伝え合ったり、発表して共有したり、また、リズムのポイントなどを確かめたりしながら歌にチャレンジしていました。

 

 

 

国語や算数などの他に、音楽や図工など芸術に関係する学習も子どもたちの成長には大切と言われます。授業時数は少ないのですが1時間1時間大切に活動をしたいと感じます。

いざというときに備えて(避難確認)

年度始め、いざというときに備え、避難経路の確認を各学級で行いました。

あるクラスの様子です。はじめに避難の仕方を学び、地震を想定して命を守る行動をします。

 

次は、火事を想定して、避難経路を確かめながら避難する訓練をします。

 

 

最後に先生とともに振り返りを行います。

 

本校で進めている「3つの『あ』」の一つである「安全」について、先日の交通安全教室でも子どもたちにお話ししたように、いざというとき、最後は「自分の命は自分で守る」ことが重要です。自分で考えて行動できるよう、今後も折に触れ指導していきたいと思います。

お世話になります(保護者懇談)

本日5月8日(月)から保護者懇談が始まりました。保護者のみなさまには、ご多用の中、来校いただき感謝申し上げます。短い時間ではありますが、お子さんのことについてお話しできる貴重な時間と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。予定をご確認いただき、交通事故等に十分気をつけて来校ください。

 

 

早めにお越しの際には、1・2階にお待ちいただく場所(南突き当たり)がありますので、そちらで時間になるまでお待ちください。

 

 

「サクランボ」知ってる?(1年算数)

1年生の算数の時間です。1年生もとても一生懸命に学習に取り組んでいます。この時間は「いくつといくつ」という、数の構成について学ぶ単元です。今日は「5」はいくつといくつになるのか(例 5は2と3)を学習しました。

 

その際に、数の構成で分けることができる数字を並べて線で結んで表しますが、その様子がちょうどサクランボに似ているので、先生は「サクランボで考えましょう」と子どもたちにお話しします。「みんなサクランボ知ってるかな?」「知ってる!」「今日は、5をサクランボで分けてみますよ」というような流れで学習が進みました。

 

 

1年生もぐんぐんたくさんの新しいことを学んでいます。一生懸命聴いている時の、目のキラキラがとても素敵です。

 

委員会活動

5月1日の6校時に委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は2回目の活動で、関係する集会やイベントなどの準備を話し合ったり計画したりしました。作業を行っていた委員会もありました。

 

 

 

みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。よろしくお願いしますね。

友達はどう思ったのかな感じたのかな(4年国語)

4年生の教室で3人グループで話し合っています。教室をのぞいてみると、国語の時間で、今読んでいる「白いぼうし」という物語で、読んでみて「あれ?」「おや?」など、心が止まったところについて話し合っているのでした。不思議に思ったことから「問い」をもち、それをグループで共有していました。それぞれ異なった考えをもつグループもあれば、似たような考えのグループもあります。子どもたちは同じグループの友達に分かってもらおうと一生懸命話していました。伝える・よく聴く・分からなかったら聞き返すなどは、これから生きていく上でもとても大切なスキルでもあります。

 

 

この学級では、教材を読んで「不思議だな」「おかしいな」などの疑問から、「答えを知りたいな」「詳しく知りたいな」などの問いをもち、文章の言葉に注意しながら詳しく読んでいく予定です。

 

この「白いぼうし」はちょっと不思議なお話で、4年生の子どもたちにとてもあった教材だと思っています。私も好きなお話です。疑問は解けるでしょうか。これからの学習がたのしみです。

トチノキ

今日、校庭に出てみるとトチノキに赤い花が咲いていました。「おや?トチノキの花は白じゃなかったかな」と思っていたら、そのトチノキは「ベニバナトチノキ(紅花トチノキ)」という赤い花を咲かせるトチノキでした。

 

(↑ ベニバナトチノキ)

 

(↑ トチノキ)

校庭には今、トチノキが白い花を、ベニバナトチノキが赤い花を咲かせ始めています。ゴールデンウィーク中、もしお時間があればご覧ください。

ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い献立」)

26日に児童会による「1年生を迎える会」を実施しました。

この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間としてお迎えする気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。

 

 

 

1年生へのインタビュー、画像当てゲーム、押小マルバツクイズ、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。1年生もインタビューで自分の好きなものをはっきり伝え,クイズなどにもとても楽しそうに答えていました。児童会代表委員を中心に6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。

 

また、この日は、1年生を迎える会にあわせて、給食がお祝い献立でした。メニューは、わかめご飯、ツナ和え、唐揚げ、すまし汁という子どもたちに人気のあるもの、そしてそこにお祝いデザートがつきました。

1年生もおいしそうに口いっぱいほうばっていました。見ているだけで幸せな気分になります。

  

1年生のみなさん、入学して2週間ですね。楽しく勉強や運動をしてくださいね。

自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)

新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施しています。

先週から、身体計測と運動器検診が始まり、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。

(計測・検診のようす)

 

 

 

 

(歯科検診のようす)

 

計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。

※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。

春がいっぱい(2年国語)

2年生が一生懸命にプリントに書いています。国語の「春がいっぱい」という学習で、春を感じたものを見つけて文章にする勉強です。「サクラを見つけた」「タンポポがあった」「クマバチが飛んでいた」など、その子の感じる春がたくさんあったようです。

 

書いた後は先生にしっかりチェックをしてもらいます。待っているときのドキドキも伝わってきました。みんなとっても集中して2年生とは思えないくらいです。

 

交通安全教室・まつのみパトロール会議

25日(火)2校時、交通安全教室を行いました。校庭に模擬道路や模擬踏切をつくり、「もし、歩道に車がとまっていたら」などの実際にある状況も設定して、子どもたちの安全な歩き方、横断の仕方などを学びました。

 

 本校の子どもたちの登下校の安全を守っていただいている「まつのみパトロ-ル」のみなさまにもご参加いただき、子どもたちに指導をいただきました。

 

校長からは、「自分の命は自分で守る」ということをお話ししました。安全な登下校について、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

 

 その後、パトロール隊員による「まつのみパトロール会議」を行いました。隊員のみなさまには「できるときに」「できることを」「継続して」子どもたちの安心安全のために登下校の見守りや同行などを行っていただいています。感謝申し上げます。近日中に地域回覧でも隊員募集のご案内をいたしますので、もし可能な方は登録をお願いできればと思います。

※まつのみパトロ-ル隊は,平成24年度に発足し、昨年度に結成10周年を迎えました。今年度は11年目に入ります。今後も隊員のみなさま、子どもたちの安心安全へのサポートよろしくお願いします。

アブラナの観察(5年理科)

理科室で何やら5年生が観察しています。のぞいてみると、5年生の子どもたちがアブラナの観察をしているところでした。アブラナの花や実について観察したり考えたりする単元です。アブラナの花は構造的に観察しやすく、花びらを1枚1枚外したり、めしべやおしべを取り分けたりしてちょっとくわしく観察します。

 

  

観察するだけでなく、花と実の関係や実がどのようにしてできるのか考えることも重要です。みんなどんな風に考えたかな。

 

 

さて、この2日後、再度理科室で5年生が花と実について学習し、大きくなったアブラナの実を観察していました。大きくなった実を一人一人興味深そうにカッターで切り開き中に何があるか観察です。中には種(まだ熟していない緑のもの)が入っていて子どもたちは驚いていました。「出して数えてみよう」「種ってこんな風に並んでるだね」「種はこっちにも入ってる」など、よく見る、そして自分なりの発見をしていました。この理科では「よく見る」「(自分なりでよいので)発見する」が大切です。今日もよく見ていろいろ発見したみたいだね。

 

保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会・学年PTA)

21日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。

(授業参観の様子)

 

 

 

 

授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちもほどよい緊張でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。何度経験があっても授業参観は緊張するものですから・・・

参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。

今年度、子どもたちの成長のために、あらためてよろしくお願いいたします。

道徳の授業開き(4年道徳)

最初の授業を「授業開き」と呼ぶことがあります。

先日4年生の教室におじゃますると、道徳の授業開きを行っていました。

道徳の時間の学び方について、先生と確認したり、どんな自分になりたいかを考えたりするなど、今年1年の道徳の授業について見通しをもつ授業でした。

 

 

4年生の子どもたちは「どんな自分になりたいか」真剣に考えて、一生懸命発表していました。友達の考えをしっかり聴こうとする姿も見られ、これからの道徳の授業が楽しみだなと感じました。