日誌

2023年6月の記事一覧

6月29日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、プルコギ丼の具、わかめスープ、冷凍みかん

プルコギは、韓国の料理です。甘めのタレに漬け込んだ肉や野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。今日の給食では、豚肉とたっぷりの野菜を炒めて、しょうゆや蜂蜜、コチジャンなどの調味料で味付けをしました。豚肉は、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」を使用しました。今日はさくらポークの他に、米(黒酢米)が野田市産でした。

1年生がスタンドバイの授業を受けました

 いじめなど、学校生活で悩んでいる子どもたちの相談窓口として、野田市教育委員会がスタンドバイというシステムを導入しています。生徒たちはChromebookを使ってログインし、相談することができます。

 今日はスタンドバイの方が来校してくださり、1年生を対象にいじめや学級内でのトラブルについて、事例を元に授業をしてくれました。(2,3年生はそれぞれ1年生の時に受けています。)身近な事例を使ってくれたこともあり、生徒たちは意欲的に授業に参加していました。特に生徒たちは「いじめを止めるとき、直接声をかけたり、行動したりすることができなくても、心の中で『嫌だ』と思っているだけで、それが学級の雰囲気になり、いじめの抑止になる」(大学の研究成果としてわかっているそうです)という説明に、安心感を覚えたように見えました。

 授業中にスタンドバイの使い方を教わりました。Chromebookを持ち帰った際には、ぜひお子様とスタンドバイについて一緒に話をしてみてください。

  

柳沢小学校で中学校説明会を実施してきました。

 6月24日(土)に代表生徒6名と先生2名で柳沢小学校にお邪魔して、中学校説明会を行ってきました。

 代表生徒による東部中学校での生活についての説明及び質疑応答では、東部中学校の明るく楽しい学校生活をアピールすることができました。何より一生懸命に話をする東部中の生徒たちの姿が、小学生達の目には、優しくて頼りになる先輩と写ったと信じています。たくさんの質問が出され、東部中学校に興味を持ってくれたようです。

 今年も先生方による授業を行ってきました。終了後、先生達にも児童達が集まってきて、積極的に質問をしてくれました。柳沢小学校の児童達のやる気に驚かされました。

 ちなみに、東部中の生徒たちも授業後に本当によく質問にきてくれます。柳沢小学校の生徒たちと東部中の生徒たちの雰囲気はよく似ていますね。

 

6月26日(月)の給食

献立: 黒糖パン、牛乳、なすのミートグラタン、鶏肉とコーンのスープ、フルーツポンチ

なすは、夏から秋にかけてがおいしい、きれいな紫色が特徴の野菜です。今日は野田市産のなすを使って、グラタンを作りました。なす入りのミートソースを作り、その上に米粉と牛乳作ったホワイトソースとチーズをのせ、オーブンで焼きました。今日は、なすの他に小松菜が野田市産でした。

全学年共通テストを実施しました!

 今年度、学習委員会を中心に新しい取組として土曜授業を活用して全学年共通のテストを実施します。今日は国語と社会を、11月に数学と理科を、2月に英語を実施する計画を立ててくれています。

 全学年共通のテストということは、もちろん1年生がすでに学習している内容です。2,3年生にとっては確実に解けるようにしておきたい問題です。数週間前から学習委員会から呼びかけを行っており、皆勉強に励んでいたことでしょう!

 本日実施した問題を掲載します。ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。(答え合わせは是非お子様と!)

 6.24 国語.pdf

 6.24 社会.jpg

 

令和5年度全校応援団の活動

 東部中では全校から選出された生徒で結成される「全校応援団」があります。3月に3年生を送る会で昨年度卒業した先輩達から託された団長や副団長の下に、1,2年生の団員が加わり、令和5年度全校応援団が決まりました。

 コロナ禍の中、応援活動を自粛していたため、久しぶりの再会となった去年は、団員全員が初めてで、本当に苦労しながら1から作り直すこととなりました。その様子を一緒に見てきた2,3年生が、新たに1年生を迎え、自分たちで話し合いながら応援を作っています。このメンバーなら、さらに力強い「東部中応援団」を作ってくれること確信する練習風景でした!

小学校への中学校説明会を行います

東部中では東部小学校と柳沢小学校に生徒と先生がお邪魔して、生徒による東部中学校での生活についての説明と質疑応答や、先生による授業体験を通して、東部中のことを知ってもらう活動をしています。例年秋に実施していましたが、柳沢小学校と相談、検討を重ね、今年は明日24日(土)に柳沢小学校にお邪魔することになりました。

 代表で出向く2年生の生徒たちが集まって準備を進めています。柳沢小学校の児童たちに東部中のことを知ってもらえるよう、わかりやすい説明を考え、また小学生から信頼してもらえるような立派な姿を見てもらえるよう練習に励みました。

 代表生徒たちから「明日頑張ります!」と力強い言葉が聞けました。東部小学校には11月に実施する予定です。

部長会の活動

 今年度の生徒総会で、東部中活動目標が新しくなりました。これまでの「5つのあたりまえ」を廃止し、新たに『3つの柱』として「挨拶」「清掃」「時間」を掲げました。

 時間を守ることの一つとして部活動の時間も含まれます。開始時間と下校時間です。以前から、下校時間が守れず、遅れているため慌てて学校を出る生徒の姿が見られました。下校時間は日没時刻を元に、生徒達の安全を確保できるよう設定しています。3つの柱である時間を守ることを大切にし、慌てることなく下校時間を守れる学校にしたいと、生徒会から各部長に呼びかけがありました。

 本日、各部の部長が集まり、どういった取組が必要か相談しました。まずは各部長が自分の所属部活動の生徒が全員下校したことを確認することからスタートすることに決まりました。

 こういった生徒たちから「こんな学校にしたい」、「そのために活動をしたい」という声があがり、実行へとつなげていけることが東部中の長所です。これからも様々な場面で生徒たち自身で話し合い、学校を作っていきます。

6月21日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、手作り春巻き、青のりポテト、春雨スープ、すりおろしりんごゼリー

今日の春巻きの具には、野田市のブランド肉「さくらポーク」を使用しました。今日は他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

全校委員会の様子

 6月の全校委員会を行いました。新年度を迎えて3ヶ月がたち、今の東部中の良いところや課題がそれぞれの委員会の視点から見えてきました。夏休みまでの1ヶ月をどう過ごしていくか、各委員会で話し合いました。

 また、学習委員会の企画で今年度「学級対抗実力テスト」を行います。第1回は今週末24日の土曜授業で国語と社会のテストに取り組みます。今日の学習委員会ではその打合せを行いました。1年から3年まで統一のテストで、内容も「絶対にできてほしい問題」を先生方が用意しています。今週はこのテストの勉強が家庭学習で賑わっていると思われます。ぜひ全員100点を目指して頑張ってください。

  

6月19日(月)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、麻婆なす、たまごスープ、枝豆

今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」で、野田市産の食材をたくさん使用しました。枝豆・小松菜・卵・なす・発芽玄米(黒酢米)が野田市産でした。

 

葛北大会・吹奏楽コンクール壮行会の日程について

 今年度も葛北大会・吹奏楽コンクール壮行会を開催します。部活動の大会日程の関係で、実施日が確定していませんでしたが、年間予定の記載の通り、7月7日(金)開催と決定しました。遅くなりましたが、文書にてお知らせを配布します。

 なお、新型コロナウイルス感染症が第5類になりましたが、現状、感染が続いていることを受け、密の回避や換気と言った感染対策を行うこと及び、本校体育館の規模を踏まえ、参観を3年生の保護者のみ一家庭2名までと制限させていただきます。生徒たちと地域、ご家庭の皆様の健康安全を第一に考えての対応ですので、何卒ご理解とご協力をお願いします。

前期校長面接(3年生)と担任との二者面談を実施しています。

 3年生全員と校長先生が面談を行っています。最高学年になったことにより、どのような意識が芽生え、行動に移しているかや、受験生として現時点での希望や考えを聞くことが主な内容です。まだ始まって数名の実施ですが、皆楽しそうに学校生活の話をしてくれています。しかしながら、受験に関しては、まだ進んでいない生徒も多く、答えに詰まる姿も見られます。校長先生との面接は秋に2回目を実施します。その頃には全員はっきりと答えられるよう、夏休みを上手に利用して進路選択を進めてほしいです。

 また同時に全学年全生徒を対象に担任の先生との二者面談を実施しています。新しい学年が始まってあっという間に2ヶ月以上が過ぎ、今の様子を教えてもらうための面談です。悩みや課題に迷っている生徒もいると思います。ぜひ先生に相談するよう、ご家庭でも話を聞いてあげてください。

6月16日(金)の給食

 

献立: 豚キムチ焼きそば、牛乳、白菜のスープ、オレンジケーキ

焼きそばには、野田市のブランド肉「のださくらポーク」を使用しました。また、オレンジケーキは、野田市産の卵を56個使って作りました。今日は他に、小松菜が野田市産でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、コールスローサラダ、あられはんぺんのすまし汁、千葉県産の人参ゼリー

今日は、千葉県産の鶏もも肉でから揚げを作りました。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に取り入れるなど、地産地消に努めています。

明日は「千葉県民の日」で、今年は千葉県誕生150周年です。今日の給食では、千葉県産の食材をたくさんいただいて、千葉県誕生150周年をお祝いしました。

本日の千葉県産:★米(黒酢米)、鶏肉、キャベツ、★小松菜、人参(★印は、野田市産です)