学校行事の様子

2021年10月の記事一覧

学校視察です。

 本日の午前中に、千葉県教育委員会さわやかちば県民プラザの職員が福田中学校の視察で来校されました。

 皆さんの授業を見て、校舎内外の安全点検を行いました。「落ち着いた雰囲気で、しかも皆明るく挨拶してくれて良いですね」と話をされていました。

 これからも、福田中学校をどんどん外部の方に見ていただき、本校の良さをアピールしていきます。

令和3年度 市長と話そう集会

 

 本日、本校では野田市長・鈴木有氏をお招きし、市長と話そう集会を行いました。

 新旧生徒会や学級の代表生徒が全校生徒を代表して参加しました。本番ではみんなとても緊張していましたが、真剣な表情で臨んでいました。

 今回の集会では、市長という仕事をするうえで意識していることや、仕事上でのやりがい、新型コロナウイルス感染症に対する野田市独自の対策、福田地区の開発についての要望など、様々な内容についてお話をお伺いすることができ、市長はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。また、これまで知らなかった野田市の現状について知ることもできたと思います。

 また今回は、3年生が通学路などの整備についてお願いと質問をするにあたり、地図を作成しました。休み時間や放課後を活用したり、他の生徒が朝登校する前から集まったりと下調べや準備に時間をかけて一生懸命作成しました。

 今回の要望については、様々な現状があるため、実現可能かどうかはわかりませんが、自分たちの想いをしっかりと伝えることができたと思います。 

 参加した生徒たちは、事前準備から当日まで一生懸命に取り組み、真剣に話を聞くことができました。学校全体でも、自分たちの地域について考えていきたいです。

 

 《準備の様子》 

福田地区を細かく調べ、街灯が少ない場所やスクールゾーンにしたい場所などを書き込みました。

 

 《当日の様子》

 

 

 

 

2年生考案献立③

 ここ最近定番になってきた、本校給食の「2年生考案献立」も3日目となりました。

 今日の給食は、2年2組環境班が考案した献立でした。

 メニューは・・・クリームフェットチーネ、牛乳、ほうれん草とハムのレモン和え、粉ふきいも、ミネストローネスープと洋風のメニューでした。

 同じ学校の仲間が考案したメニューがそのまま給食に出てくるということは、なかなかありません。毎日、仲間の考案した献立を興味深く食べています。

みのり祭に向けて合唱練習開始

 11月25日(木)に行われる、みのり祭(合唱コンクール)に向けて、本日から特別教室を利用した練習が始まりました。

 昼休みと帰りの会の時間を利用して、これから本番前日まで毎日のように体育館・音楽室・美術室・会議室などグランドピアノやアップライトピアノが設置されている教室を利用して、本格的に合唱の練習に取り組むことができます。

 早速、特別教室を利用して練習する学級もあり、校内には美しい歌声が響き渡っていました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策として、窓やドアを2方向開けて換気を十分に行い、練習前後の手洗い・うがい・手指消毒を徹底し、隣や前後との間隔を十分に取って気を遣いながら練習を進めています。また、部屋の広さや人との距離に応じて、マスクに加えてフェイスシールドを着用しています。

 2年ぶりの合唱、そして合唱コンクール、制約の続いた期間が長く、かつてのようにはいきませんが、各学級作戦を練り、表現を工夫して練習をしていました。

 今後の展開、そして本番の演奏が楽しみです。

第2学年 応急手当講習会

 本日、第2学年では、2校時の保健体育の時間に応急手当講習会を実施しました。

 野田市消防本部南分署の職員の方にご来校いただき、動画を交えながら講演をしていただきました。また、応急手当キットを用いて、胸骨圧迫やAEDの使い方など心肺蘇生法の実技講習もしていただき、生徒たちは応急手当の仕方について実際に体験しながら学んでいました。

 いつ・どこで・誰が、そのような場面に遭遇するか分かりません。そのような時に、冷静に応急手当ができるといいですね!

 今日の講習で学んだことをいつでも使えるように覚えておきましょう!