学校行事の様子

カテゴリ:今日の出来事

福田中学校の様子(4/30)

令和2年度に入り1ヶ月が過ぎました。

正門付近のつつじは花盛り。

正門から自転車小屋までの道は桜の葉で青々としています。

普段なら毎日の見慣れた風景ですが・・・。

校庭の「さわら」の木は堂々とそびえ立っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腕相撲大会

野田市青少年相談員連絡協議会主催の腕相撲大会『乙女の部』にバスケ部が出場しました。

3人1組で、3年生を含め5組が出場しました。

普段のトレーニングの成果もあり、見事1位・2位・3位を独占しました!

昨年度は悔しい思いをしたので、無事に雪辱をはたしました!

おめでとうございます!!

来年も頑張ってください。

バレー部県新人大会

葛北新人大会で準優勝し、県大会に出場しました。

1回戦 福田中 2(25-13 25-10)0 九十九里中

最初は緊張して動きが硬くなっていましたが、ペースをつかむと自分たちのバレーボールができてきて、2-0で勝ちました。

2回戦 福田中 2(25-13 25-17)0 公津の杜中

サーブが効果的に相手を崩し、しっかりと攻撃ができました。2セット目途中に追いつかれる苦しい場面もありましたが、なんとかボールを落とさず切り抜けました。

3回戦 福田中 0(10-25 15-25)2 佐原中

序盤から相手の速く、高い攻撃に苦労して慌ててしまうことが多かったです。2セット目は競る場面も多く、自分たちらしさが出てきましたが、ベスト16で負けてしまいました。

 

新チームになり他地区の大会に参加して、厳しいことも多いですが少しずつ県大会でも通用するものが増えてきました。これからいろいろな大会や練習試合で経験を積み、次の大会でも上位を目指していきたいと思います。

応援、ご協力、ありがとうございました。

バレー部県総体

葛北大会で優勝し、2年振りに県総体への出場をはたしました。

県総体は男女とも32チームが出場し、上位4校が関東大会に出場できます。

この総体が3年生にとって、最後の大会です。

全員で力を合わせて試合に挑みます。

1回戦  福田中 2(25-16  25-10)0 勝浦中

最初はあわてることもありましたが、徐々に落ち着いて自分たちのペースで試合が出来ました。

2回戦  福田中 0(10-25  6-25)2 松戸四中

優勝した第1シード相手に思いっきりぶつかっていきました。

自分たちの力で点数が取れました。

3年生は全員が中学校からバレーボールを始めましたが、みんなで頑張って堂々の県総体ベスト16という成績が残せました。

これまでの経験を未来への力にして欲しいと思います。

1・2年生にはこの後を引き継いで、さらに上を目指してください。

応援、ありがとうございました!

葛北大会

7月6日から葛北大会が行われました。

3年生にとっては最後の大会です。

どの種目も、入部してから今までやってきたことをすべて出し切りました。

試合を終えて戻ってきた3年生の姿はとても格好良かったです。

この姿は1、2年生にどのように見えたのでしょうか?

新しい体制でスタートしている部活は2年生を中心に1年間、頑張ってほしいと思います。

 

【各部の結果】

野球部 初戦敗退

サッカー部 2回戦敗退

陸上部 入賞なし

ソフトテニス部 個人戦ベスト8 県大会出場

バレー部 優勝 県大会出場

バスケ部 初戦敗退

卓球部 男子団体ベスト8

剣道部 リーグ戦敗退

 

県大会に向けて頑張ってください!

3年生、本当にお疲れ様でした。

 

応急手当講習会

2年生を対象に消防署の方から講習を受けました。

いつ、そういう場面に遭遇するかわかりません。

「いざ」というときに中学生でもAEDが使えたり、心肺蘇生法ができれば少しでも多くの命が助かると思います。

また、命の大切さを学ぶ機会にもなったと思います。

積極的に行動できる人になってほしいと思います。

 

スライドで説明を聞いています。

みんなで練習キットを使い、心臓マッサージをしています。

AEDの練習です。

PTAバレーボール大会

野田市内の全小中学校が参加して、野田市総合公園体育館でPTAバレーボール大会が行われました。

1回戦で木間ヶ瀬中と試合をしました。

最初は緊張して表情もかたくなっていましたが、2セット目は笑顔も見られました。

結果は負けてしまいましたが、楽しくバレーボールをしていました。

5月の発会式から2ヶ月ほどですがコーチやPTA役員の方のご協力もあり、練習や練習試合をして大会に備えました。

来年も1勝を目指して頑張ってほしいと思います。

応援、ありがとうございました。

上級学校説明会

3年生の進路学習の一環として、上級学校説明会を行いました。

公立高校、私立高校、専門学校など全部で11校から来ていただきました。

パンフレットや映像を見て、緊張しながら説明をきいていました。

また、保護者の方も多く参加していただきました。

全校パート練習

全校合唱の「心の中にきらめいて」を全校でパート練習をしました。

歌声委員の指示で強弱をつけて歌うことを練習しました。

短い時間での練習でしたが、普段とは違った形で緊張感がありました。

19日の礼会で全校合唱があります。

練習の成果を出して、きれいな合唱をして夏休みを迎えたいと思います。

校外学習

天気も無事にもちこたえてくれた中、1年生が上野に行ってきました。

中学校に入学して初めての校外での行事になります。

事前に班ごとの計画をたて、楽しんで来ました。

お昼は班ごとにお店で食べたりしました。

上野動物園を満喫しました。

班別行動は林間、修学旅行にもつながります。

校外学習での経験をこれからの学校生活にどんどん取り入れてほしいと思います。

進路保護者会

3年生と保護者の方を対象に進路保護者会が行われました。

今回は西武台千葉高等学校の先生をお招きして、「進路選択について・高校が求める生徒像」についてご講演していただきました。

自分で調べて、実体験を積んでいく大切さ、将来を見据えた学習、学ぶことの大切さ、などを講演していただきました。

皆さん、真剣に話を聞いて自分自身のことを考えていたようです。

その後、今年度の進路活動についての話がありました。

あと10ヶ月程の中学校生活の中で、今後のことを決めなければなりません。

自分自身でしっかりと考えて、将来にいかしてほしいと思います。

生徒総会

全校生徒が参加して、生徒総会が行われました。

この1年間の委員会活動や生徒会活動を決める大切な会です。

生徒会役員、各委員会の委員長が4月から準備をしてきました。 

また、最初の議論では「伝える」ことについて、全校で協議しました。

事前にクラスから出した意見を元に、色々な案が出されました。

その結果、キーワードが「おもいやり」に決まりました。

これからの学校生活にいかしてほしいと思います。

 

市内陸上大会

福田中を代表して40名の生徒が出場しました。

陸上部以外の生徒も練習をして成果を発揮してきました。

男子砲丸投げ2位、女子走高跳2位・7位、2年男子100m6位にそれぞれ入賞しました。

緊張している生徒も多かったですが、最後はやりきった笑顔で学校に戻りました。

たくさんの応援ありがとうございました。

 

4校PTAソフトバレーボール大会

福田地区の4校でPTAソフトバレーボール大会が行われました。

1回戦で福田第一小学校に勝ち、決勝戦に進出しました。

決勝戦は福田第二小学校に接戦の末破れ、準優勝となりました。

また、敢闘賞を1名いただきました。

次は7月6日の野田市PTAバレーボール大会です。

子どもたちに負けず、お母さん、PTA役員も頑張ります!

 

 

バレー部県大会

4月の東葛大会でベスト8に入り、千葉県バレーボール選手権大会に出場しました。

最初は緊張からかあわててしまうことも多くて厳しい試合展開でしたが、2セット目は少し落ち着いていつものバレーボールができてきました。

2回戦はラリーで粘りましたが、あとちょっとのところで点数がとりきれませんでした。

11月の県新人大会よりも自分たちで点数を取れるようになったり、いろいろなことができるようになり、成長が見られました。

総体にむけてまた頑張ります!

1回戦

福田中 2(29ー27  25ー13)0 松戸五中

2回戦

福田中 0(19ー25  18ー25)2 佐原中

 

林間学校3日目

3日目は予定されたプログラムに全員が参加しました。

渓流釣りやジップラインなど体験学習を行いました。

出発集会でホテルの方にお礼の歌を歌いました。

 

大きな怪我や病気もなく、全員で元気に学校に戻ってきました。

この経験を学校生活にいかしてほしいと思います。

林間学校2日目

2日目は尾瀬沼散策です。

全員元気です。

 

尾瀬はまだ雪がたくさん残っています。

水芭蕉もたくさんさいています。

 

夜はキャンプファイヤーです。

各学級のスタンツ、フォークダンス、花火と楽しみました。

 

明日は最終日。

最後まで楽しんで、福田中に帰ります。

林間学校1日目

2年生全員が元気良く、林間学校に出発しました。

無事、1日目の内容もこなし、充実した1日が送れました。

 

ウォークラリーでは、班ごとにクイズの答えを探しながらゲレンデを走り回りました。

 

飯盒炊爨では、どの班も余裕を持って、美味しいカレーを作ることができました。

夜は学年レクです。

みんなで楽しみました。

 

明日は尾瀬沼散策と、キャンプファイヤーです。

体育・スポーツ 市内大会

 市内大会が行われました。

どの競技も試合に出てる選手、応援を一生懸命頑張りました。

次の大会に向けてまた、頑張ります。

応援、ありがとうございました。

競技の結果と今後の意気込みです。

 

    野球部

木間ケ瀬中・二川中合同チームに1対8で敗退しました。

    サッカー部

予選4位通過

準決勝、岩名中に2対3で敗退しました。

パスワークと守備の向上を目指してがんばります。

    ソフトテニス部

個人戦6位  県大会出場

    剣道部

部長を中心に日頃の練習を生かし、全力でプレーしました。

しかしながら、団体も個人も1回戦敗退でした。

1人1人ねばる姿が立派でした。

葛北大会に向けて練習試合を生かし、頑張ります。

    バスケ部

岩名中  69  対  36  福田中

出場した2、3年生全員で点を取りました。

1年生は初めての大会、声を出して応援を頑張りました。

    卓球部

女子複 準優勝

    バレー部

優勝    優秀選手賞4名受賞

厳しい試合でしたが、最後は良い形で勝てました。

県大会に向けて、課題を練習していきます。

修学旅行3日目

3日目は学級ごとにバスで金閣寺、北野天満宮、嵐山をまわりました。

予想最高気温は30℃…

元気に朝食を食べてます。

宿舎出発集会で、お礼の歌を歌いました。

金閣寺

北野天満宮

嵐山

昼食はさと茂旅館でうどんを食べました。

帰りの新幹線も元気です。

学校に着いて、到着集会をして解散です。

 

代休あけの火曜日から福田中での生活が再開します。

この修学旅行で学んだこと、「自立」したことを学校生活でいかして、さらに成長してほしいと思います。

 

修学旅行2日目

2日目は班別行動と能楽体験と鑑賞です。

今日も元気に全員、出発しました。

朝食もしっかり食べました。

出発チェックを全員揃って受けます。

班で計画をたてたところをまわりました。

能楽堂で体験と鑑賞をしました。

宿舎に着いて、夕食です。

今日はすき焼きです。

 

最終日は金閣寺、北野天満宮、嵐山を学級ごとにまわります。

天気も良さそうなので、しっかり楽しんで帰ります!

 

修学旅行1日目

3年生が修学旅行に出発しました。

1日目は奈良を中心に班別行動です。

東京駅での出発集会です。

京都駅で盛大なお出迎えがありました。

奈良でたくさんの鹿と触れ合いました。

班ごとに計画をたてた場所をまわります。

建仁寺で座禅体験もしました。

宿舎に到着して、元気に夕食を食べました。

 

明日は京都市内を1日班別行動でまわります。

また、能楽堂での体験と鑑賞もあります。

気温が高くなる予報が出ていますが、明日も元気に楽しんで学んで欲しいと思います。

 

鉛筆 江川地区生態系観察フィールドワーク事前授業

本日5校時、2年生が毎年取り組んでいる、江川地区生態系観察フィールドワークの

事前授業が行われました。

野田市のみどりと水のまちづくり課より、尾原さん、久保木さん

(株)野田自然共生ファームより、こうのとりの飼育を担当されている森本さん においでいただき

明日のフィールドワークの事前学習として2年生全員が参加しました。

みどりと水のまちづくり課の尾原さん

野田市の生態系保全の取り組みについて

 

(株)野田自然共生ファームの森本さん

江川地区の生態系や江川地区の成り立ち、コウノトリや生息できる環境に関して

 

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

新入生歓迎会

1年生が入学して一週間が過ぎました。

2・3年生から福田中の紹介も兼ねて、歓迎会を行いました。

歓迎会では1年生も元気な合唱を披露してくれました。

第2部では、班対抗の長縄大会です。

運動会でも行うものです。定期的に練習して、福田中新記録を目指してください!

 

1年生ももう福田中の一員です。

これからの学校生活を一緒に楽しみましょう!

お祝い 入学式

桜も満開、天候にも恵まれた中、平成最後の入学式が行われました。

70名の新入生を迎え、今年度の全校生徒は202名になりました。

昇降口前で学級発表です。

緊張した入場も終わり、全員が式に揃いました。

担任の先生から全員の名前が呼ばれ、大きな声で返事をしました。

在校生を代表して歓迎の言葉と歓迎の歌です。

新入生を代表して、誓いの言葉を言いました。

とても立派な立ち振る舞い、はきはきとした言葉、とても良かったです。

明日から福田中の一員として頑張りましょう!

キラキラ 着任式・始業式

新しく、8名の先生が着任されました。

これからよろしくお願いいたします。

先生方1人1人からあいさつをいただきます。

生徒代表から、あいさつもありました。

始業式での校長先生の話です。

新年度になり、目標設定をしてほしいとお話しがありました。

自分の目標をきちんとたてて物事に取り組めると達成感もあり、次につながっていくと思います。

進級して新たな気持ちで学校生活を楽しみましょう!

お祝い 卒業式

天候にも恵まれて良い天気の中、59名の3年生が福田中学校を卒業しました。

まだ大きな制服を着ていた入学式から3年が経過し、身体も心も大きくなり立派な姿で巣立っていきました。

卒業生入場

校長先生から卒業証書を受け取ります

全員に卒業証書が渡されました

卒業記念品として、体育館ステージのスクリーンをいただきました。

生徒会長が卒業生代表として答辞を述べます

「桜の季節」を合唱です

3学年揃っての校歌斉唱です。

これからいろいろなことがあると思いますが、義務教育を終えて将来の道へ一歩踏み出した3年生のさらなる成長を期待したいと思います。

ご卒業、おめでとうございます!

これからも頑張ってください!!

 

笑う 3年生を送る会

卒業式を4日後に控えた中、「3年生を送る会」が行われました。

最後の全校で取り組む行事です。

12月から準備を進め、1・2年生は3年生への感謝を、3年生は保護者の方や先生方への感謝の気持ちをこめて発表しました。

3学年揃って過ごすのも残り少なくなりました。

卒業式まで立派な3年生の背中を追ってバトンを引き継いでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の劇

1年生演舞

2年生の劇

2年生合唱

3年生合唱

 

今年はくす玉を作りました

全校合唱

 

3年生の進路も全員決まり、立派な卒業式を期待しています。

車 交通安全のしおりをいただきました

更生保護女性会の方々が来校し、卒業する3年生に交通安全のしおりを贈呈していただきました。

手作りのしおりには一言ずつメッセージが入っています。

このメッセージを胸に社会の一員として羽ばたいてほしいと思います。

女性会の方々、ありがとうございました。

花丸 1年キャリア「社会人に学ぶ・2日目

本日5校時、1年生のキャリア学習「社会人に学ぶ」の2日目が行われました。
昨日に引き続き、講師の皆さんのお話を真剣に聞くことができました。
休憩時間には消防士の方に腕相撲を挑んでいました!
お忙しい中、講師の皆様ありがとうございました。

キッコーマン総合病院より三好看護副部長さん


ネイリスト 荻サエコさん


千葉銀行野田支店より中村支店長さん


野田市消防 南分署より小川さん


お礼の会では感謝を込めて歌を歌いました

花丸 礼会

冬休み前、最後の集会です。
2018年最後でもあります。


部活動など、頑張った成果の表彰です。

全校合唱で
「COSMOS」を歌いました。

校長先生から、これまでの活動の総括とこれからの活動への期待が話されました。

生徒指導主任の先生から冬休みの生活についてです。
スマホ等でのSNSの使い方、年末年始の過ごし方、注意が必要ですね。

10月からお世話になったALTの先生の話です。
どんなときも強く進みます!
次の学校でもがんばってください。

1月7日(月)に元気な姿で揃うことを楽しみにしています。
3年生、進路に向けて頑張ってください。
1、2年生は部活動など、頑張りましょう。

ビジネス 職場体験学習報告集会

2年生が11月に行った職場体験学習のまとめとして、報告集会を行いました。
今回は1・2年生合同の集会です。
2年生にとっては他の事業所ではどんな体験学習が行われたのかを知り、共有する機会です。また、1年生へ紹介する機会でもあります。
1年生にとってはこれからの職業人や職場体験学習はどんなものなのかを知る機会です。


代表して6人の生徒が発表しました。職種だけでなく、それぞれがその事業所になった理由も違います。

スライドを使って発表もしました。


1年生が真剣にメモをとっています。

職場体験学習はキャリア学習の中のひとつです。
それぞれが生活の中でいかしてほしいと思います。

晴れ 1年生学年レク

晴天の中、1年生が学年レクを行いました。
12月も後半になり寒さも厳しくなってきましたが、それを吹き飛ばすような元気な1年生です。

種目は男女混合ドッジボールです。

女子も十分、活躍してます。

優勝は1組のチームでした。

入学した頃より、だいぶたくましく中学生らしくなってきました。
次の4月はいよいよ先輩です。
活躍を期待します!

ハート 全校道徳

6校時に全校道徳がありました。
今回のテーマは【命について考えよう。「君ならどうする」】です。
東日本大震災を題材にしました。
走れなくなり、先に行け!と行った祖母を置いて津波から逃れた女子大生の苦悩について、自分だったらどうするかを真剣に考え、話し合いました。


津波の映像です。


学級で意見をまとめています。

輪になって話し合っている学級もありました。



学級でまとめた意見や自分の意見を発表しています。

この授業を通して、「命」についてどのように感じたのでしょうか。

晴れ 新入生体験入学

福田第一小学校、福田第二小学校、二ツ塚小学校の6年生が来て、福田中で体験入学を行いました。
授業を見学しながら行内を回り、清掃・福トレ・帰りの会を一緒に行い、部活動見学をして帰りました。
4月から福田中の一員となる6年生です。
今日の体験で、どんな中学生になりたいかイメージが湧いたでしょうか。
入学をお待ちしています。

3年1組、社会科の授業見学

2年3組、技術科の授業見学

中央通路の清掃

南棟1階廊下の清掃


福トレ

帰りの会の班活動

帰りの会の歌声練習

会議・研修 全校集会

後期全校委員長からこれまでの活動を見て、どのような取り組みをするかの決意表明がありました。
目標をもって委員長になったメンバーです。その目標に向かって具体的な活動方針が示されました。
みんなで協力して福田中をより良くしていきましょう。

給食委員会

保健委員会

生徒会から、新ポスターが発表されました。
これからいろいろな場所に掲示します。

議長会からも報告がありました。
充実した帰りの会を実施し、学級をさらに向上させるためにたくさんの意見がでました。
各学級で状況は違いますが、話し合ったことを取り入れていきましょう。

最後に全校合唱「COSMOS」です。
今回は強弱をつけるために、歌声委員がステージでプラカードを上げました。
練習するたびにきれいに響き渡っていました。

出張・旅行 職場体験学習

11月28日(水)から3日間、2年生が職場体験学習を行いました。
野田市内を中心に58の事業所にお世話になりました。
初めての「働く」経験をして、いろいろなことを知り、親の大変さも実感したそうです。
これからの学校生活で、人のためにする活動にも力を入れたいとの感想もありました。
しっかりと活かして、今後の進路学習につなげてほしいと思います。

スーパーでの販売などの仕事

スポーツ用品店の仕事

飲食業

動物に関わる仕事

消防署

花丸 市長と話そう集会(2)

市長と話そう集会(2)が図書室にて行われました。
9名の生徒が市長に質問、提案、再質問、再々質問と物怖じせずに、野田市の未来に関して
前向きな提案などもしながら発言している姿を見ると、ファインダーをのぞきながら
野田市の未来は明るい!と感じました。


当初緊張気味の生徒たちの中、あいさつする新生徒会長


野田市の交通網に関し、質問や意見を述べる1年生


生徒たちの質問に、市議会にも増して、わかりやすく、熱く語る市長。


高齢者の福祉問題に関して質問する生徒

写真はあげられませんでしたが、他にもショッピングモールなどの商業問題に関する質問や、通学路の危険箇所の改善を求める意見。
公園などの施設での要望、野田市に一を呼ぶための政策やもっと魅力をアピールするためのPRに関する質問や意見。
土曜授業に関して、学力向上以外の目的に関する質問や土曜授業で通常授業ももっと増やせるようにして欲しいという意見。
幼稚園や保育園に関する補助金などの施策や野田市以外の近隣市町村との違いなどに関する質問や意見など。
生徒たちが、大人任せではなく、真剣に市政に関して考えていることがわかりました。

ハート マナー講座

2年生の職場体験学習が11月28日(水)から始まります。
今日はそのために講師の先生をお呼びしてマナー講座を行いました。
第一印象が大切であること、笑顔でも特に目尻がどうなっているかで印象がかわること、相手に対しての気持ちがマナーの元になっているということ、いろいろな話を聞くことができました。
また、お辞儀も実際にやってお互いに見合ったりと実践的なこともやりました。

2週間後には事業所に打ち合わせに行きます。
今回教わったことを実践して、体験学習をしっかりとやり遂げてほしいです。
また、体験学習だけでなく普段の生活にもいかしてほしいと思います。

キラキラ みのり祭

みのり祭が開催されました。
これまで、各学級で合唱練習に取り組んできました。
その成果を発揮する場です。

まずは、弁論とスピーチの発表です。

11月6日に行われる弁論大会で弁士として参加します。
「スマートフォンと時間」を発表しました。

9月にスピーチコンテストがありました。
そこに出場した5人が、全校の前で発表しました。

いよいよ、合唱コンクールです。
全クラス、課題曲の「ふるさと」を合唱してから、自由曲を発表します。

1年2組「HEIWAの鐘」

2年3組「空駆ける天馬」

2年1組「心の瞳」

3年1組「青い鳥」

3年2組「青葉の歌」

1年1組「時を越えて」

2年2組「時の旅人」

3年生「WINDING ROAD」

今年の合唱はどのクラスもレベルが高く、すばらしい合唱でした。
また、聴く姿勢もすばらしかったです。
いよいよ結果発表です。

最優秀賞 3年1組

優秀賞 3年2組

最優秀伴奏者賞

最優秀指揮者賞

晴れ 東葛駅伝

いよいよ東葛駅伝当日です。
10時に松戸をスタートして、野田の陸上競技場まで10人で一生懸命たすきをつなぎました。
結果は1時間54分15秒で68位でした。
10月に入ってタイムが伸びてきた選手も多く、これからも期待できます。

1区 松戸市民劇場~日立製作所


3区 小金中入口~小金北中正門


5区 セブンイレブン流山野々下店~流山運動公園


9区 福寿院~上花輪新町


駅伝部のみなさん、お疲れ様でした。

花丸 東葛駅伝壮行会

20日(土)に行われる東葛駅伝の壮行会が行われました。
この駅伝大会に向けて夏休みの熱い中を一生懸命走って鍛えてきました。
当日は全力を尽くして、走り抜いてほしいです。

選手入場

選手1人1人から、決意の言葉です。

全校で応援しました

駅伝部部長からお礼と当日の意気込み!

花丸 生徒会引き継ぎ式

後期最初の全校集会です。
前期の生徒会役員から後期の新生徒会役員への引き継ぎがありました。

生徒会役員への感謝状授与です。6人とも1年間、お疲れ様でした。

旧生徒会長の話です。活動するためには、みんなに役割があり、1人として欠けてはいけない。
リーダーだけではなく、協力してくれる人は必要だと実感した。との話がありました。
みんなで学校を盛り上げていきたいですね。

新生徒会役員への任命状です。1年間、よろしくお願いします。

新旧生徒会長による、校旗の引き継ぎです。

新生徒会長の話です。この1年間、「あいさつ」「歌声」「福トレ」を中心に、全校とのつながりを大切にして活動します。

また、新全校委員長の所信表明と委任状授与もありました。



1年間、頑張りましょう!

ビジネス 主権者教育講演会

野田市選挙管理委員会の方が講師として来てくださり、2年生対象の主権者教育講演会が行われました。
公職選挙法により、4年後の18歳で選挙権が与えられます。
実際の選挙はどのように行われているのか、投票箱などを使って全員が体験しました。

投票所にいる係も体験しました。受付です。

受付で投票用紙をもらったら、立候補者の中から選んで記入します。

書き終わったら投票です。

開票作業もやりました。
4年後の選挙が楽しみですね。

にっこり 全校集会&前期終業式

いよいよ前期最終日となりました。
3年生の全校委員長も今日で1年間の活動を終え、後期からは2年生にバトンタッチします。
この1年間の活動を振り返り、次に託します。
1年間、お疲れ様でした。

各委員長の発表です。

校長先生から、感謝状の授与です。

前期終業式では、各学年代表生徒から前期の振り返りの発表がありました。
それぞれの立場で半年間を振り返り、後期に向けての考えを発表しました。

校長先生からは、通知表の見方やこれからの活動についての話がありました。
じっくりと通知表を見て、新たなスタートをきれることを期待しています。

花丸 全校委員長選挙

2年生は後期から全校のリーダーになります。
これから1年間、いろいろな活動で全校を引っ張っていく、各委員会の委員長の選挙を行いました。
8委員会に11人の立候補があり、それぞれ立会演説会で熱い思いを語りました。
即日投開票の結果、接戦でしたが8人の委員長が決定しました。
活躍を期待しています。


晴れ 運動会(午後の部)

午後の部は各色の応援パフォーマンスからスタートしました。
午前中とはうってかわって暑い中での競技となります。
各学年の団体種目、色別対抗リレーを行って閉会式になりました。
結果は総合優勝、応援賞、応援看板賞すべてを赤組がとり、三冠を達成しました。
どれも接戦が続き、白熱した運動会になりました。
当日は、応援や片付けのご協力、ありがとうございました。

1年生の台風の目です。赤組の勝利です。かなりの接戦でした。

2年生の5人6脚です。白組の勝利です。

3年生のムカデ競走です。白組の勝利です。

赤組のパフォーマンス。

白組のパフォーマンス。

かっこよかった3年生、お疲れ様でした。

晴れ 運動会(午前の部)

曇り空の中、運動会がスタートしました。
午後の天候が心配なため、プログラムを変更して時間短縮をしながら行いました。
開会式終盤から小雨が降り始めましたが、すぐやんで競技に取りかかれました。

3年生の個人種目、借り物・借り人競争です。

全校種目の長縄です。赤組の勝利です。

全校男子による演舞です。

全校女子によるダンスです。

全校男子による騎馬戦です。白組の勝利です。

全校女子によるタイヤ引きです。赤組の勝利です。