学校行事の様子

カテゴリ:今日の出来事

花丸 生徒会役員選挙

生徒会本部役員選挙の立会演説会、投開票が行われました。
今週は朝と昼休みに立候補者を中心とした選挙活動が行われました。
学級全員で立候補者を応援することで、学級のまとまりが強くなったように感じます。
今日の立会演説会では自分の公約や思いを全校生徒の前で立派に表明することができました。



今回は各役職に1名ずつの立候補のため、信任投票になりました。
結果、立候補した6名全員が当選しました。
これからの福田中の中心としての活躍を期待しています!

晴れ 校外学習

1年生、初めての学年行事である校外学習です。
今年は上野に班別行動で行きました。
上野動物園や美術館など、いろいろな場所を見学しました。
もちろん、シャンシャンとのご対面をはたした班もあります。
班の絆も深まったのかなと思います。




晴れ 修学旅行2日目

2日目は京都市内、班別行動です。
各班ごと事前にたてた計画に沿って、見学や拝観をします。
京都市内はバスがたくさん通っています。
初めての土地で協力しながら楽しんだようです。
集合場所の建仁寺では座禅を行いました。
夕食はすき焼きです。

汗・焦る 市内陸上大会

野田市陸上大会が行われました。
5月から全校の選抜選手と陸上部を中心に練習をし、その成果を出す日です。
選手として全力で競技を行った生徒、応援やサポートをしっかりとした生徒、参加した生徒みんなで協力してきました。
今後は総体で各競技に分かれますが、ここでの経験を発揮してほしいです。

晴れ 林間学校3日目

3日目も天候に恵まれました。
この日は体験学習を行いました。
ジップライン、渓流釣り、ゴルフ、マウンテンバイク、赤べこの絵付けの5つのコースに分かれてそれぞれ会津の自然や伝統文化に触れました。


ホテルで最後の食事をとり、お礼に歌を披露して帰ってきました。

晴れ 林間学校2日目

2日目も朝から暑い日でした。
今年は気温が高く、水芭蕉も例年より早くピークを迎えました。
この日は尾瀬沼に行き、散策です。
ガイドさんの話をしっかり聞き、尾瀬の自然に感動しました。



夜はキャンプファイヤーです。
学級スタンツ、フォークダンスを楽しみました。

鉛筆 生徒総会

3月から生徒会、全校委員長で準備を始めました。
本番では緊張しながらも、福田中をよりよくするためにこういう活動をしたいと一生懸命に意見を述べていました。
他の学年からも質問や意見がたくさん出てきました。
この総会で出た意見をこれから実践していくことが大切です。
みんなで福田中を盛り上げていきましょう!

生徒会長から、本部の活動についての提案。
各クラスで出た意見を元に、「誰にでも相手を大切にするあいさつ」をしっかりとできるようにして挨拶三ヶ条を頑張ることが決定しました。

質問や意見を発表しています。

全校委員長から活動内容や取り組みの重点について。

晴れ 第1回フィールドワーク

2年生が第1回フィールドワークを行いました。
今回は春のフィールドワークです。
今年度も共生ファームにご協力いただき、また講師の先生にも来ていただき、福田地区の自然観察をしました。
昆虫、植物、野鳥の3グループに分かれ、いろいろな生き物とふれあいました。
次回は夏です。どんな変化があるのでしょうか・・・
鳥の観察です。

シロツメクサとムラサキツメクサを採取しています。

草笛を教わりました。

取ってきたザリガニを観察しています。

鉛筆 福トレ説明会

清掃後、学習委員長・副委員長による福中トレーニングの説明会がありました。
毎日15分の家庭学習の計画をたてる時間ですが、積み重ねるとかなりの学習量になります。
また、家庭学習の習慣がつきます。
明日から全校で取り組みます。ご家庭でも話題にしてみてください。

ひらめき わくわく理科

野田市役所みどりと水のまちづくり課の方と共生ファームの方が来て、2年生対象のわくわく理科授業がありました。
野田市の生態系や絶滅危惧種、コウノトリの話を聞きました。
5月12日(土)に第1回のフィールドワークがあります。
今日聞いた生き物に出会えるといいですね。


音楽 新入生歓迎会

午後、新入生歓迎会第二弾が行われました。
2年生から学校生活の紹介、3年生から部活動の紹介があり、1年生も合唱を発表してくれました。
一週間での準備でしたが、とてもあたたかい会になりました。






笑う 全校レク

入学式から一週間、今日はいよいよ全校揃っての行事『新入生歓迎会』です。
まずは午前中に第一弾の全校長縄です。
生活、学習、歌声、環境、給食の5つの班に分かれて行いました。
1年生は2・3年生にサポートしてもらいながら一生懸命跳んでました。
2・3年生は先輩として、コツを教えたり、タイミングをとってあげたりしていました。
次の長縄は運動会ですよ絵文字:笑顔





順位は・・・1位:歌声班(22回) 2位:環境班(18回) 3位:学習班・生活班(17回) がんばったで賞:給食班(7回) 先生チーム(43回)でした。

晴れ 入学式

とてもあったかい雰囲気の中、入学式が行われました。
天候にも恵まれ、53名の新入生が加わりました。
ドキドキの入場と呼名を終え、新入生誓いの言葉も立派に行いました。









これで全校生徒191名が揃いました。
1年間支え合い、成長し合いながら頑張っていきましょう!

星 着任式・始業式

今日から新年度がスタートしました。
着任式では、7名の新職員の紹介、あいさつがありました。


その後の始業式で、ドキドキの学年職員発表です。
新たな出会いをどのように感じたのでしょうか・・・
1年間よろしくお願いします。

今年度のテーマは「聞く力をつける」です。
頑張りましょう!

花丸 修了式・辞校式

本日は表彰、生徒会からの報告に続いて、
修了式と自校式が行われました。

生徒会から各委員会の今年度の取り組みについてふり返りの報告がありました。


学年の代表者へ修了証書の授与が行われました。


校長先生から、修了証書の意味もからめて、本年度を総括したおはなしがありました。


最後に辞校式です。今年度は5名の先生方が転退職されます。


転退職される皆様の新天地でのご活躍を祈念致します。
追伸、
担当Kも一番後ろに写っております。いつも撮影する側だったので、自分が写っているのは本当に珍しいです。
福田地区の皆さん、本当に長い間お世話になりました。

ノート・レポート わくわく国語・おはなしパレットみなみ

 本日は2・3・4校時図書室にて、1学年向けに、わくわく国語が、おはなしパレットの皆さんにより行われました。
詩とお話(日本、タンザニア、韓国、コルシカの4話)で5本のプログラムでした。
しんみりしたり、笑いや驚き、はらはらなど中学生ばかりでなく、大人も楽しめる内容でした。
おはなしパレットみなみの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
 終了後、地域ルームで給食を召し上がって頂きながら、意見交換しました。





成本和子詩集より「生まれておいで」と「かしこい医者のやせ薬」タンザニアの昔話 古島さん


「鳥のみじい」日本の昔話 工藤さん


「まぬけなトッケビ」韓国の昔話 杉本さん


「金の髪」コルシカの昔話


紹介されたおはなしが収録されている本です。

花丸 卒業生に学ぶ

2学年「卒業生に学ぶ」が卒業生(現在高校1年生)に来校して頂き、行われました。
1年間過ごしてみての経験から、高校生活、受験のことや高校選びなどに関して詳しく語ってくれました。
様々な公立、私立様々な高校から8名、お忙しい中、ありがとうございました。
皆さんの益々のご活躍を!




花丸 第71回卒業証書授与式

第71回卒業証書授与式が行われました。
素晴らしい天候で、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、本当におめでとう!
お忙しい中おいで頂きました、ご来賓の皆様、ありがとうございました。

校長祝辞

PTA会長祝辞


卒業証書授与


在校生送辞

卒業生答辞

もらい泣きしてしまいます。








花丸 3年生を送る会

平成29年度の3年生を送る会が行われました。
 各学年ごとに工夫をこらした出し物がなんとも楽しい送る会でした。 職員発表は、3学年女子職員の福田中の制服を着用したバブリーダンスを皮切りに3学年主任ヒデコデラックスも登場して、職員のコーラスでした。 生徒会で作成したビデオやスライドや、1,2年次にお世話になった先生方のメッセージなども流れて素晴らしい内容でした。 先程デジタル担当Kによりビデオを編集しDVDへ焼きました。

1年生の合唱

1年生の劇 歌声委員長の校歌指導の様子

2年生の発表 最後の声が瀬のところ

職員発表 スタートは3人娘のバブリーダンス!

晴れ 全校集会

本日6校時、全校集会が行われました。
いよいよ3年生は来週、千葉県立の前期試験に臨みますが、
その3年生より、1・2年生に向けてのアドバイスが・・・

3年生が自分の経験を踏まえて進研に伝えます。


続いて給食について、3年生より、感謝の気持ちや残菜について

給食を作ってくださっている方々への感謝の気持ちと、食糧問題、残菜の問題などをクイズやコントを交えて

花丸 1学年キャリア「職業人に学ぶ」1日目

平成30年1月18日(木)


プロテニスプレーヤー 鮎川真奈さん
 
世界を転戦されているときの経験談やプロテニス選手のラケットバッグの中身には何が入っているの?


千葉県警野田警察署 警務課係長小林豊さん
警察手帳、防刃ベスト、防弾チョッキとヘルメット、特殊警棒などの装備品の試着や警察官の職務について


キッコーマン総合病院
看護副部長    三好 恵さん
看護師の志したきっかけや仕事について、医療グッズや機器も持ち込んで説明


福田第一小学校 教頭 渡部英治先生
オランダ・ロッテルダムの日本人学校での駐在時の話や教員の仕事について


お忙しい中、講師の皆さんありがとうございました。

晴れのち曇り 今年初めての礼会

平成30年最初の礼会が行われました。
学年代表の今年の抱負に続いて校長先生のお話、生徒指導主任のお話がありました。
1年生はいよいよ今年は後輩が入ってくることもあり上級生としての自覚を、
2年生はいよいよ最上級生として福田中を支えて行く決意を、
3年生は受験に向けての意気込みや卒業に向けての決意を力強く語ってくれました。

寒い中、集中して校長先生の話を聞く生徒たち

昨年末の最後の礼会でも話に出た、「折り合いを付ける」に関して、その方策としての「聞く力」が大切であること、
そして「温かな聴き方」が重要であることを、より具体的に、わかりやすく話されていました。

晴れ 江川地区生態系観察フィールドワーク冬

江川地区生態系観察フィールドワーク冬が行われました。
今回は希望者のみの参加でしたが(参加率50%程度)
白鷺川や冬水田んぼも凍る中、元気にフィールドワークを行いました。

近年、江川地区では珍しいタゲリの群れが・・・

後頭部の長い冠羽が特徴のタゲリ、きれいな鳥です。

凍った白鷺川を行進するオオバンの群れ、とってもかわいいです。

一見枯れているようでも実は・・・



昆虫はどこにもいないような気がしますが、木の根っ子や樹皮、倒木の下や土の中などいるところには
冬眠しているヒメスズメバチなどが・・・


暖かい会議室で観察できた野鳥や昆虫、植物などのふり返りやレポートのまとめ、
不明点の質問などふり返り作業を行います。

学校 礼会 いよいよ今年最後になりました

体育館もすごく冷え込む朝となりましたが、
早いもので、今年最後の礼会になりました。
 今月の表彰 善行賞・学科、部活動
 全校合唱
 生徒会・委員会から
 校長先生のお話
 生徒指導主任からのお話


善行賞の表彰 少し恥ずかしそうにしている受賞した4名の生徒たち


今回もたくさんの教科や部活動、クラブ活動などでの表彰を受ける生徒たち

校長先生のお話

生徒指導主任からのお話 

晴れ わくわく理科授業「太陽系と地球」

千葉県立柏の葉高等学校 教諭 篠崎恵一先生による
3年生向けのわくわく理科授業が行われました。
太陽系の大きさや重さを実物と比例させた惑星模型や天体シミュレーションソフト、太陽観測用の
特殊な望遠鏡などを用いた興味関心を刺激する授業が行われました。

花丸 主権者教育出前授業

本日6校時、2学年が体育館にて主権者教育の出前授業授業を受けました。
選挙管理委員会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
前半の18歳からの選挙権に関する講義に続いて、後半は模擬投票と
開票集計作業が行われました。本物の発券機や投票箱、記載台、集計機
など貴重な体験をしました。


選挙についての講義を聴く2年生


いよいよ模擬投票です。本物の投票用紙の感触を・・・


開票作業の開始


機械があっという間に数えてしまいます

お知らせ 福田地区4校文化的行事(市立柏高校吹奏楽部)

平成29年度 第11回福田地区4校文化的行事が
主催 福田地区4校PTA
共催 福田地区社会福祉協議会
で開催されました。
素晴らしい市立柏高校吹奏楽部約260名の演奏はあっという間の1時間30分でした。
4校の児童生徒、地域の皆さん、大興奮と大感動のひとときでした。
市立柏高校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
運営の福田第一小学校PTAの皆さんお疲れ様でした。


鈴木野田市長をはじめとする来賓の方々のお話に続いて


演奏に加えてダンスや伝統舞踊、歌も・・・


アニメ「ちびまるこちゃんより”踊るぽんぽコリン”」小学生のコスチュームでも踊ります!


活躍している先輩、福田中学校の卒業生の二葉くんと宮嵜さんも母校に錦を飾っていました。

晴れ 江川地区生態系観察フィールドワーク3

 江川地区生態系観察フィールドワーク秋、3回目が行われました。
朝は霜も降りて、氷も張っていましたが、風もなく暖かいフィールド
ワークとなりました。
 
野鳥コース


植物コース 紅葉がきれいです


採集した昆虫や水生生物について詳しい解説を聞く生徒たち

晴れ 歩け歩け大会2017

抜けるような青い空のもと歩け歩け大会が行われました。
部活単位で福田中の生徒も参加しました。

ブルーのゼッケンは10㎞コースの参加者です。
今年も木野崎方面をめぐります。


三ツ堀の自然園を抜けて・・・


スポーツ公園を抜けるとゴールまでもう一息


ゴールしたら、美味しい豚汁とおにぎり、みかんのご褒美が・・・
歩く参加に加えて、豚汁などの準備や提供のお手伝いでも参加!

会議・研修 マナー講座(キャリア学習)

 本日5校時、齋藤貴子先生によるマナー講座が行われました。
職場体験に先がけて行われましたが、客室乗務員のご経験を活かした講座は、キャビンアテンダントに興味を持つ生徒ばかりでなく、様々な職業に役に立つ中身の濃い実践的な講座でした。
 内容は、第一印象について、礼の仕方に始まって、立居振舞、電話応対や職場体験先を想定しての実演練習など。


クッション言葉を活かしたロールプレイの様子


最後にお礼の挨拶を・・・

学校 進路保護者会

本日進路保護者会が行われました。
校長先生、学年主任、進路指導主任の順で
進路に関しての心構え、スケジュールや手続きなど、近県との違いも含めて説明がありました。


晴れ 引き継ぎ式・後期がスタート!

本日より後期がスタートしました。
1校時目は引き継ぎ式が行われました。
生徒会本部に続いて各委員会の委員長の挨拶に続いて、公約に基づいた今後の活動内容に関してプレゼンが行われました。


生徒会本部、新会長の所信表明演説です。
国会と違い冒頭解散は無く順調に滑り出しています。(笑)


各委員長からの話

花丸 前期まとめ集会・前期終業式

 本日は前期まとめの集会に続いて前期修了式が行われました。
 前期まとめの集会では今月の表彰に続いて、新旧生徒会の引き継ぎと任命式が行われました。全校合唱はふるさと、教頭先生のお話。
休み時間を挟んで・・・
 前期終業式では、学年代表の言葉、校長先生のお話、校歌斉唱、生徒指導について。
休み時間の後、いよいよ通知表の配布です。


旧生徒会への感謝状贈呈 一年間お疲れ様でした。


旧会長から新会長へ校旗の受け渡し


ふるさと 全校合唱


教頭先生のお話・・・教頭先生の元気の源は?


各学年代表のお話

校長先生のお話 前期を振り返って生徒たちが頑張ったことや通知表を受け取る際の注意点について


通知表の先生方の思いについて、受け止め方、頃から頑張って欲しいことなど・・・

晴れ H29年度運動会

遅くなりましたが、運動会の模様をアップします。
今年も撮影したビデオを編集してDVD作成しました。
4時間強の2枚組です。
droneで撮影した映像も収録しました。

台風の影響が心配されましたが、おかげさまで無事開催できました。


紅組応援看板です。


白組応援看板です。 看板賞獲得!!


選手宣誓


長縄跳び


タイヤ引き


タイヤ引き 上空より


騎馬戦


演舞


演舞 上空より


ダンス 上空より


応援合戦 白組


応援合戦 紅組




3年徒競走


1年借り物競走


2年借り物競走


閉会式

 総合優勝 白組 
 応援賞 紅組
 応援看板賞 白組
片付けのお手伝いをいただき、ありがとうございました。

晴れ 運動会の練習

秋晴れの中、運動会の練習が順調に進んでいます。
爽やかな風が吹いています。
明日の予行に向けて順調な仕上がりです。


開会・閉会式の練習


色別応援練習


上空より紅組


上空より白組

男子の演舞

晴れのち曇り 避難訓練

避難訓練が行われました。
地震・台風・水害・ミサイル攻撃など様々な危機に対して臨機応変に
対応する必要があります。
生徒たちは機敏な行動がとれて素晴らしいです。



理科・実験 江川地区フィールドワーク夏(2年生)

江川地区フィールドワーク夏が行われました。
暑い中講師の皆さん、ありがとうございました。
今年は福田公民館と一部共同開催でしたが、よりにぎやかで、
コウノトリのヤマトくんも元気に出迎えてくれました。

近づくことは条例で禁止されていますが、向こうから近づいてきます。


植物コース 上野先生と柏中央高等学校の山田先生


昆虫と水辺の小動物コース 柄澤先生 虫取り編みを手に説明する柄澤先生


野鳥コース 食性によるくちばしの形状の違いを説明中の越川先生

晴れ 礼会・いよいよ夏休み

昨日関東甲信越地方も梅雨明けした模様です。
暑い日が続きます。本日夏休み前の礼会が行われました。
内容に沿ってスナップをご紹介いたします。
表彰


学年代表の発表


全校合唱
校長先生のお話


夏休みの生活について
トイレ休憩

色別集会(紅白応援団結成式)
運動会のテーマ発表



紅組の様子


白組の様子

会議・研修 高校説明会

本日5校時、高校説明会が行われました。
3年生も保護者の方も真剣に各校の説明に聞き入っています。
お忙しい中、おいでいただきましてありがとうございました。
以下の学校になります。

公立
 千葉県立柏の葉高等学校
 千葉県立清水高等学校
 千葉県立流山おおたかの森高等学校
 千葉県立野田中央高等学校
私立
 我孫子二階堂高等学校
 西武台千葉高等学校
 中央学院高等学校
 流通経済大学附属柏高等学校

 ※順番はアイウエオ順

晴れ 葛北壮行会

葛北壮行会が行われました。
うだる熱気でサウナ状態の体育館でしたが、選手や応援団の熱気で
さらにヒートアップしました。
終了後そのまま体育館で実施される予定だった保護者会の全体会は
急遽エアコンの効く図書室へ変更になりました。

野球部の決意表明

バレー部の決意表明

応援団による全校応援

会議・研修 土曜授業4

本日土曜授業4が行われました。
福中トレーニング、200字作文・NIE、数学4分割習熟度別授業が
行われました。
たくさんの来賓が土曜授業の視察でお見えになりました。

写真は3コマ目の修学旅行事前集会の模様です。
月曜日早朝出発になりますが、天気に恵まれますように!