Yamazaki‐syouの日記

Yamazaki-syouの日記

9月の行事予定変更について(5年生:林間学校、1年生:校外学習)

 先日、お知らせしましたように、野田市では9月中の修学旅行・林間学校・校外学習は中止(10月以降に延期)するということですので、校内で話し合った結果、以下のように予定を変更いたします。

(1) 5年生:林間学校 → 中止 

     ※宿泊施設がすでにいっぱいで代替予定日が決められないためと、今後、日程的に2日間の宿泊での

     予定を組むことが難しいためです。ご理解ください。

     ※代替行事として9月7日(火)は野田陶芸さんをゲストティーチャとして焼き物づくりを、9月

     8日(水)は武州紺屋さんをゲストティーチャーとして藍染体験をします。これは11月30日

     の校外学習で予定していた内容です。11月30日は別の内容を企画いたします。

(2) 1年生:東武動物公園への校外学習 → 延期

     ※11月以降に実施可能な日程を探します。決まりましたら連絡いたします。

 林間学校や校外学習は子どもたちが楽しみにしている活動です。可能な範囲でできる限り実施できるように工夫してまいります。ご理解、ご協力をお願いいたします。

【報告】吹奏楽部の千葉県バンドフェスティバルの結果

 8月20日(金)に千葉市の千葉ポートアリーナにおいて県小学生バンドフェスティバルが実施されました。

 本校吹奏楽部はこの大会を目指して夏休みの暑い時期ですが、一生懸命に練習してきました。

 曲目は「SOUND OF MUSIC」です。3つのパートに分かれたマーチングを演奏してきました。

 感染症対策のため、観客は入れず、我々も他の団体の演奏を聴くことができませんでした。本番前の音出し、練習もサブアリーナで9分間と定められていました。

 他の団体との接触がないように考えられていました。このような徹底した感染症対策がなされていたので安心して参加してきました。

 結果は金曜日の夜になって届きました。

 → → → 「金賞・理事長賞!」県代表に選出されました。

 これで10月3日(日)の東関東小学校バンドフェスティバルへの出場権を得ました。

 あと1か月ありますので、今回の演奏での反省点をブラッシュアップしてさらに上を目指せるように頑張りたいと思います。

 いろいろな場面で支えてくださった保護者の皆さん(当日も楽器運びなどで支えていただきました)、応援してくださった皆さん、ありがとうございました!!

 

緊急事態宣言の延期を受けて(野田市教育委員会より)

 千葉県の緊急事態宣言の延長(9月12日まで)の決定を受けて、野田市新型コロナウィルス対策本部で協議が行われました。

 その中で以下の点について決定したとの連絡を受けましたのでお知らせいたします。

1 小中学校の運動会・体育祭は10月以降に延期する。実施の際は児童生徒数や校庭の広さを考慮し、競技内容の工夫等により感染対策を講じて行う。

2 修学旅行・林間学校および校外学習は10月以降に延期して実施する。

3 部活動は9月以降も開催される大会等への参加は可とし、他校との練習試合は行わない。

 上記の決定を受けて本校でも予定していた、第5学年の林間学校(9月7・8日)、第1学年の校外学習(9月15日)については実施できなくなりました。

 それぞれの対応については、今後、10月以降の校内行事などと勘案しながら協議をし、決定しましたら連絡いたします。

 

野田市教育委員会から【連絡】

 野田市教育委員会より学校に添付のような文書が届きました。

 この文書は野田市内小中学校の全保護者宛に郵送されたということです。

 新型コロナウイルスも変異株が主流となり、感染者が拡大している状況です。今まで以上に学校でも感染予防の意識を持って対応して参りますが、ご家庭でもご理解の上、ご協力をお願いいたします。

 配付文書

リーフレット

PDFファイル  文書:新型コロナ感染拡大に伴う感染防止対策の強化について(保護者通知)教育委員会.pdf

        リーフレット(感染拡大防止のお願い):感染拡大防止へのお願いリーフレット.pdf

        リーフレット(ゼロ密を目指そう!):ゼロ密を目指そうリーフレット.pdf

千葉県の緊急事態宣言実施を受けて

 千葉県も8月2日より8月31日まで緊急事態宣言が実施されます。

 そこで野田市でも学校施設の開放を以下のようにするとのことです。

 1 休業日の貸し出しは8:30~17:00までとする。(夏期休業期間の8月30日までは休業日とする)

 2 平日の貸し出しは中止とする。

 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 また、今後、緊急事態宣言が8月31日以降も延期されるとなると、学校生活にも制限がかけられます。これは「新型コロナウィルス感染症対策・学校におけるガイドライン(令和3年5月改定・野田市教育委員会)」に基づきます。

 その中で以下の学習内容・学習活動は「緊急事態宣言・まん延防止等重点措置時は実施しない」となっています。

 ・歌声活動

 ・各教科等での「児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」や「近距離で一斉に大きな声で話す活動」

 ・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカの管楽器演奏」

 ・家庭科等における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」

 ・体育等における「児童生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」「水泳学習」

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が長引くようですと、今後、音楽発表会などの行事に影響が出るかもしれません。

 また、校外学習なども以下のようになっています。

 宿泊を伴う行事や校外学習(校外)

  ・目的地が「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の発令対象地の場合は中止・延期

  ・野田市が「まん延防止等重点措置」の発令期間中は教育委員会との相談の上対応、「緊急事態宣言」の場合は中止・延期

 ですから、9月以降に予定されている林間学校や校外学習に影響が出るかもしれません。

 特に9月初旬に計画されている林間学校については「中止」も視野に入れて、キャンセル料が発生しない時期での判断・連絡をしていきたいと思っております。

 ご理解をよろしくお願いします。

吹奏楽部の練習風景

 8月20日(金)の千葉県バンドフェスティバルに向けて、吹奏楽部は毎日練習をしています。

 先日、7月30日には関宿体育館で練習をしました。

 暑い中ですが一生懸命に練習をしているみなさんに応援をお願いいたします。

 また、吹奏楽部の保護者の皆さん、いろいろな面でのご理解、ご協力ありがとうございます。

 感染予防のために様々な制約がある中ですが、感染対策をしっかり守って当日を迎えたいと思います。

新型コロナウィルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ・夏休み中の留意点について

 7月26日付で野田市教育委員会より「新型コロナウィルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージおよび夏休み期間中における留意事項の周知について」という依頼文が届きました。

 これは千葉県知事が本部長を務める県新型コロナウィルス感染症対策本部から発出された文書で、千葉県民や職員に周知してほしいという内容のものです。

 

※「一都三県共同メッセージ」

※「一都三県共同メッセージに関する知事コメントについて」

 ※「夏休み期間中の感染拡大を防ぐために」新型コロナウィルス感染症対策分科会会長談話

 よろしくお願いいたします。

野田市教育委員会からの手紙【お知らせ】

 野田市教育委員会から以下のような手紙を配付してほしいとの依頼がありました。

 このプリントは本日(7月20日)、配付しました。

 PDFファイルのダウンロードはこちらから →  R3.7.20夏季休業期間中の生活について(保護者宛).pdf

 内容は、①感染拡大防止についてのお願い、②日常的な健康管理について、③PCR検査を受ける場合の対応について、です。

 学校が夏休みで中断となり、家庭や地域で過ごすことが多くなりますので、感染予防などが今まで(学校に通っているとき)以上に重要となります。よろしくお願いいたします。

夏休み前集会(ZOOM)・夏休み中の留意点について

 明日から夏休みです。今日は夏休み前集会を開きました。

 はじめは表彰です。延び延びになってしまっていた、南部地区あおいそら善行賞の表彰です。

 始業前にそうじ活動を頑張ってくれていた3人に賞が贈られました。 

 次に夏休みの過ごし方について児童会や生徒指導担当の先生が話しました。

    

 児童会が考えてくれた夏休みのテーマは「は・ま・べ」です。

 「は」早寝早起きをしよう!

 「ま」毎日元気に過ごそう!

 「べ」勉強をしっかりやろう! 

 わかりやすくていいですね。

 生徒指導主任からは「健康」「安全」「計画」の3本柱についてお話がありました。

 校長からはいつものお願いである、「山崎小の児童が目指す姿」について話をしました。

 「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」です。

 また、各学年から夏休みの過ごし方の注意についてしおりに綴じて渡してありますのでよくご覧になってください。

 以下は各学年に共通した夏休み中の留意点です。

 1 生活について

  (1)規則正しい生活をしましょう。(早寝早起き)

  (2)気持ちの良い挨拶をしましょう。

  (3)家庭での役割を持ち、積極的に手伝いをしましょう。

  (4)交通事故にあわないように以下のことに気を付けましょう。

    ・交通ルールを守りましょう。

    ・飛び出しや車の間の道路横断はやめましょう。

    ・交差点や踏切では必ず安全確認をしましょう。

    ・道路では遊ばないようにしましょう。

  (5)自転車の正しい乗り方に気を配りましょう。

      + ヘルメットをかぶりましょう。 夜間は点灯しましょう。遠出は避けましょう。

  (6)熱中症に気を付けましょう。

  (7)川や池での水遊びはしてはいけません。

  (8)人の土地や工事現場、資材置き場などには入りません。

  (9)子供だけで花火や火を使った遊びはしません。

  (10)危険な遊びはしません。(エアガン、公道でのローラーブレード等の使用)

  (11)子どもだけでゲームセンターや大型商業施設にはいきません。

  (12)インターネットなどの使用はおうちの人とよく話し合って決めましょう。

     また、他人を傷つける書き込みや自分の情報をネット上に書き込んではいけません。

  (13)友達同士でモノやお金をあげたりもらったりしません。

  (14)「いかのおすし」の約束で自分の身を守りましょう。

     「いか」→ 知らない人について「いか」ない(知っている人でも家の人に話してから)

     「の」 → むやみに人の車に「の」らない

     「お」 → 危険を感じたら「お」おごえで助けを呼びましょう

     「す」 → 危険を感じたら「す」ぐに逃げましょう

     「し」 → 危険なことがあったら「す」ぐに大人に知らせよう

  (15)外出時は次のことに気を付けましょう。

    ・外出先、用件、帰宅時刻を前もっておうちの人に知らせる。

    ・見知らぬ人からの誘いには絶対に乗りません。

    ・野田のミュージックチャイム(17:30)が鳴ったら、明るくても家に帰りましょう。

  (16)不審な電話に注意しましょう。(住所や電話番号を聞いたり、大人の人がいないか聞いたりする電話)

  (17)新型コロナウィルス感染予防のためにマスクの着用や手洗いを習慣化しましょう。

     また、検温は夏休み中も毎日おこない、記録しておきましょう。

 

 2 学習について

  (1)午前中の涼しい時間に学習しましょう。

  (2)学年で出された宿題や家庭学習で7月までの復習をしっかりやりましょう。

  (3)時間がたくさんある休みの日だからこそできる研究や制作に取り組みましょう。

  (4)図書館などを利用して読書に親しみましょう。 

 夏休み明けの8月31日(火)に元気にお会いしましょう!!

5年生の林間学校保護者説明会

 本年度の林間学校は、当初6月21日、22日で予定していましたが、野田市教育委員会がコロナ対策本部会議での決定を受け、「宿泊行事は9月以降にする」ということで泊まれる場所を探し、9月7日(火)、8日(水)に水海道あすなろの里で行うことに変更しました。

 その林間学校の保護者説明会が本日、行われました。

 未だ新型コロナウィルスの感染拡大がおさまらず、1か月以上先のことなのでどうなっているのかは予測できませんが、野田市教育委員化が定めた「新型コロナウィルス感染症対策 学校に置けるガイドライン」では、「野田市や宿泊先の県(市)が非常事態宣言かまん延防止等重点措置の対象になった場合は、中止または延期」となっていますので、そのことはお含みいただきたいと思います。

 また、中止・延期になった場合の各種「キャンセル料」は「保護者負担」となるとのことですので、あわせてご理解ください。

 このまま沈静化してくれることを切に願っております。