Yamazaki‐syouの日記

Yamazaki-syouの日記

強風

 台風22号通過により本日の登校につきまして、ご心配をおかけいたしました。

 今朝は晴天になり、子ども達の登校は通常どおり行うことができました。

 空は青空なのですがとても強い風が吹き、敷地内で葉がたくさん落ちています。

土曜授業

 野田市教育委員会より東條教育長と矢部指導課長が土曜授業での子ども達の様子を見に来校されました。

「集中して取り組んでいるね。」とお話ししていただきました。

<台風22号に伴う登校時の安全確保について>

 天気予報によりますと30日にかけて太平洋を通過するとのことです。30日の登校時刻は平常どおりとします。ただし、安全な登校が危ぶまれる場合には保護者の判断で児童の安全を第一に考え、安全に登校できるまで待機させてください。その場合には、その旨を学校へ連絡してください。遅刻にはなりません。朝の部活動、委員会はすべて中止とします。

クラブ活動

 4年生から6年生はクラブ活動がありました。

 それぞれのクラブで子どもたちの興味関心に基づく活動をしています。

2年 校外学習

 2年生の校外学習がありました。

 朝から雨だったので、アンデルセン公園から「アクアワールド大洗(水族館)」に行き先を変更しました。

 イルカショーに歓声をあげたり、たくさんの魚をみたりして楽しい一日になりました。

3年スーパーマ-ケット見学

 3年生がスーパーマーケット見学に行きました。

 バックヤードや売り場などを見学させていただきました。

<臨時休校のお知らせ>

 大型で強い台風21号は、22日午後から23日午後にかけて関東地方に接近する可能性があります。

 児童生徒の安全のため、23日(月)は、市内小中学校が臨時休校になります。

 児童の家庭での安全な過ごし方につきましてご配慮をお願いいたします。

 今日は、一日雨でした。

 山小の校庭も水がいっぱいです。

 市内音楽会が文化会館で行われました。

 素晴らしい音色で、感動をあたえる演奏でした。

ロング昼休み

 水曜日の昼休みは、ロング昼休みです。

 今日は、久しぶりの晴天でしたので、校庭で思いっきり遊ぶ姿がみられました。

5年生校外学習

 藍染体験で、素敵なハンカチに染め上がりました。昼食を、美味しくいただきました。

 午後は、自動車工場の見学をしました。

 プレス工場・部品工場・組み立て工場を見学しましたが、工場内は撮影禁止でした。

 自動車についての映像を見た後、古い車から新しい車までの展示を見学しました。

 朝早くから、お弁当の準備等ありがとうございました。

学級委員任命式・吹奏楽部壮行会

 後期学級委員の任命式を13:10より体育館で行いました。

 任命式後、10月19日(木)に行われる市内音楽会に向けて吹奏楽部壮行会が行われました。

 1~3年生が防犯教室に参加しました。

就学時健康診断

 就学時健康診断が行われました。

 51名の就学前児童が保護者の方と来校しました。

 5年生が、子ども達にお世話をとてもよく行っていました。

明日は就学時健康診断です。

 明日の就学時健康診断のために、5年生が会場の準備をしました。

 1~4年生と6年生は下校が12:05になります。

 5年生は、係ごとに仕事が終了後下校になります。

職場体験

 今日から3日間、4名の南部中の生徒が職場体験にきています。

 今日の昼休みには、フレンド活動があり、中学生もいっしょに校庭で遊びました。

後期始業式

 後期始業式です。

 児童会から、「自分からあいさつしよう。」と呼びかけがありました。

 始業式後、10月21日に行われる市内サッカー大会・ミニバスケットボール大会の壮行会が行われました。

前期終業式

 今日で前期を終了します。

 前期終業式の前に、表彰がありました。

 『千葉県小中高校席書大会、野田市自然科学作品展、野田市読書感想文コンクール、野田市防犯組合第一支部標語・
 ポスター』の表彰を行いました。

 前期終業式後、教室で『あゆみ』を担任より子ども達に渡しました。

 3日間のお休みです。

 後期10月10日、元気に登校するのを待っています。

就学時健康診断に向けて

 10月13日(金)に来年度入学予定の就学時健康診断が行われます。

 来年度6年生になる5年生が就学前児のお世話をします。

 そのための事前打ち合わせを行いました。

2年生活科町たんけん

 2年生が町たんけんにでかけました。

 『椿寿の里、デイサービス ツクイ、佐藤燃料店、萬来軒、くすりの福太郎、湯の郷、マルヤ、ガスト』の中から

 3~4カ所グループで回りました。

 17名の保護者の方々にご協力いただき、子ども達の見守りをしていただきました。

 ご協力いただいた地域の施設・お店の方々、保護者の方々ありがとうございました。

4年生浄水場見学

 4年生が上花輪浄水場へ見学に行きました。

 水の浄化の仕方を説明していただいたり、見学したりしました。

5年 稲刈り

 5年生が、バケツの中で育てた稲の稲刈りを行いました。

 5校時、学年で行いました。

 鎌で、育った稲を刈りました。

外国語活動

 今日は5、6年生で外国語活動がありました。

 ALTのモラ先生と一緒に授業をしています。

 5年生は色や形などの言い方、6年生は道案内の仕方について学習しました。

5年 脊柱側湾症検診

 5年生が、脊柱側わん症検診を行いました。

 放送室で、脊柱の写真をとります。

 今年から、機械がかわりましたが、検査の仕方は同じです。

清掃活動

 保健室前から職員玄関前までの廊下を6年生が、しっかりと掃除をしてくれています。

 他の学年のお手本になっています。

3年 理科

 3年生が植物の観察をしていました。

 ヒマワリはかれていますが、オクラはまだ花を咲かせていて実もなっています。

2年生 算数

 2年生が「水のかさをはかろう」の学習を行っています。

 水を入れ物にいれて、『デシリットルます』で何倍分になるか測りました。 

1年生校外学習

 1年生が東武動物公園に向かって、出発しました。元気にバスの中で、レクリエーションをしています。

 出発の会。

 ふれあい広場。

 グループ活動。途中、アシカショーを見た班もありました。

 1年生、元気に帰校しました。

6年認知症サポート養成講座

 野田市の各小学校で「認知症サポート養成講座」を行っています。

 南部地区では、山崎小が初めてです。

 外部の講師の方2名に来ていただきました。

 3校時、体育館で、認知症の方に出合ったときの対応について学習しました。

修学旅行2日目

 6年生、起床。みんな、元気です。

 二日目、朝の散策中、Jアラートがなりました。

 子ども達は、すぐに第一次避難をその場で行いました。

 「いざは普段なり」が実行できていました。

 すぐに、旅館にもどり、全員無事でした。

 朝食をおいしくいただき、旅館での「出発の会」もしっかりと話を聞くことができました。

 竜頭の滝を見学し、いろは坂を下って東照宮へ。

 東照宮では、班行動で見学しました。

 小学生だけでなく、一般の見学の方々も多く、「鳴龍」は特に大混雑でした。

 市内散策も班行動で協力して行いました。

 2日間、学年のめあてに向かって、学習し、楽しんだ6年生。

 たくさんの思い出ができたことでしょう。

 保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。

修学旅行1日目

修学旅行、1日目。

 バスの中で、元気にレクリエーションをしています。

 今日は、華厳の滝を見学し、お弁当を食べ、午後は戦場が原をハイキングしました。

 夕食は、たくさんおかわりをして、よく食べていました。

 時間や決まりを守り、みんな元気にすごしています。

 華厳の滝見学。天気がよく、滝壺まで見えました。

 戦場ヶ原ハイキング。空気が澄んでいて、男体山・その他の山々もとてもきれいでした。

 4.5kmの道のり、足が痛くなった子もいましたが、湯滝まで全員歩きました。

 夕食、おかわりをする子が多く、たくさん食べました。

 残菜がとても少なくて、片付けも上手でした。

 「美味しかったです。」と子ども達が旅館の方に声をかけていました。

 夕食後の日光彫り。学校で書いてきた下絵をもとに集中して行いました。

 1日目、自分たちで時間を確認し協力して、集合時刻前に全員がそろっていました。

 さすが、6年生!すばらしいです。

読み聞かせ

 今朝は、2年生・3年生・4年生の読み聞かせがありました。

 読み聞かせに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 水曜日は、ロング昼休みです。

 校庭で、思いっきり走る子ども達の姿が見られました。

朝から雨

 朝から雨が降っています。

 昇降口の傘立ては、いっぱいです。

 校庭には、大きな水たまりができています。

土曜授業

 9月に入って土曜授業が行われました。

 今日から2年生も1時間、ホップ・ステップ2クラス・ジャンプに分かれて学習を進めました。

 3年生から6年生は、2学級を3つに分けていますが、2年生は3学級を4つに分けて学習しました。

 更に、今日は、夏休み後の国語・算数の「確認テスト」も行いました。

発育測定・高学年

 5・6年の発育測定がありました。

 6年生には、修学旅行についても保健の岡田先生からお話しがありました。

発育測定・中学年

 3校時に3年生、4校時に4年生が発育測定を行いました。

 身長と体重を保健室で測りました。

 手の爪の長さの確認もしました。

 明日は、校内授業研究会のため、全校、下校が14:50になります。

自由参観

 本日の自由参観・校内夏休み作品展にたくさんの保護者の方々に来校いただきました。

 ありがとうございました。

発育測定・低学年

 今日は、1年生と2年生の発育測定を保健室で行いました。

 身長と体重を測定し、手の爪の長さを保健の岡田先生が確認しました。

 爪が長いお子さんには、爪をきってくるように声をかけています。

エアコン工事

 エアコン設置のための工事が続いています。

 本日配布しましたお手紙でもお知らせしましたとおり、工事用の足場が設置されてきました。

 東門から登下校する児童のみなさんは、一部通路が狭くなります。

 ご不便をおかけします。

今日から前期後半

 長い夏休みが終わり、前期の後半がはじまりました。

 体育館で全校集会を行いました。

 吹奏楽部の表彰を行いました。

 4年1組の先生の紹介をしました。

 集会後に、避難訓練の一次避難を行いました。

夏休み前全校集会

 夏休み前全校集会を行いました。

 はじめに、表彰を行いました。「健歯コンクール」と「陸上競技大会」の表彰をです。

 全校合唱は、2部合唱で体育館に響きわたりました。

 児童会からの「夏休みのめあて」の発表がありました。

 集団下校を実施しました。

 明日から夏休みです。楽しく元気にすごしましょう。

7月掲示板・席書大会作品搬入

 外の掲示板、夏らしいものになっています。

 今年は、7月になり天候に恵まれ、たくさんプールに入ることができました。

 本日、千葉県小中高校席書大会の作品搬入を山崎小学校で行いました。

 山崎小学校からも89名の児童が作品を出品しました。

 搬入に、保護者の方5名がお手伝いしてくださいました。

 ありがとうございました。

情報モラル教育

 情報モラル教育を実施しました。

 図書室で、2校時に6年生、3校時に5年生が外部講師(ネットリテラシーアドバイザー)の方から、情報モラルに
 ついて、映像を見ながら、お話しをしていただきました。

 もうすぐ夏休みです。ネットでのトラブルに巻き込まれないよう十分に注意しましょう。

林間学校

林間学校2日目。

 ぐっすり寝て、起床。シーツをたたむのに悪戦苦闘。

 午前中、プラネタリウムで天体の学習をしました。

 講師に5年生が1年生の時の校長先生、髙橋 宏先生がきてくださいました。

 その後、学年レクを行いました。

 ビーチボールでのバレーボール、ドッジボールを行いました。

 楽しかった2日間も終わりです。施設の方にお礼を言って学校へ戻りました。

 1日目のオリエンテーリングで、腕をけがした児童が1名いましたが、元気に帰ってきました。ご協力ありがとうご
 ざいました。

 

林間学校

”さしま少年自然の家”

 5年生林間学校1日目

 午前中、焼き板体験をしました。すてきな、壁掛けができました。

 午後は、オリエンテーリング、飯盒炊飯、そして、、キャンプファイヤーを行いました。
 5年生皆でまとまって、踊ったり、ゲームをしたりしました。

理科学習、フレンド活動

 4年生が、理科の時間、ゴーヤの観察を行いました。

 本日、フレンド活動がありました。

 子ども達は暑さに負けず、6年生中心に楽しく遊ぶ姿が見られました。

1年 公園探検

 1年生が、公園探検に出かけました。

 場所は、「東新田公園」です。

 9時25分に出発しました。公園の施設を見たり、仲良く遊んだりしました。

 学校へ戻った1年生は、「楽しかった!」「ぶらんこに乗ったよ。」と話してくれました。

 帰りの会で全校児童に放送をしました。

 『個人面談で下校が早くなっています。自転車は正しい乗り方をしましょう。また、子ども達だけで、学区外やお店
 にはにはいかないことになっています。安全にすごしましょう。』

3年 農家の仕事 体験

 3年生が社会科の学習で、地域の農家のお宅で「枝豆」の学習を行いました。

 種を見せていただき、植え方、育ち方を学習し、収穫の仕方も学習しました。

 おみやげに枝豆をいただき、持ち帰りました。

 学習させていただき、本当にありがとうございました。

 また、地域コーディネーターの方々、準備、児童への付き添いとありがとうございました。

土曜授業

 今日も朝から蒸し暑いですが、子ども達は土曜授業で学習をがんばっています。