清水台小学校からのお知らせ

2021年9月の記事一覧

みんな、がんばっています!

『1年生』
 来年の1年生のために、アサガオのたねを1つ1つとっています。
 だいぶ、おにいさん・おねえさんの顔つきになりました。あと半年で2年生。1年生、がんばってる!
  

 

『2年生』
 けんてんにむけて絵をかいています。川上先生にたくさん褒(ほ)めてもらいました。
 絵をかいている様子は、しんけんそのもの。2年生、がんばってる!

   

 

『3年生』
 ローマ字をひっしに覚えています。
 道徳の授業では、みんなのためにできることをたくさん考えることができました。総合では、クロームブックを使い、オリ・パラについて一生懸命しらべていました。3年生、がんばってる!

  

 
『4年生』
 先生のしつもんにどんどん手をあげて答えています。
 ノートに文字をいっしょうけんめいか書いています。しせいが大変よいです。4年生、がんばってる! 

  

『5年生』
 窓がいつもピカピカな理由がわかりましたよ。
 はきそうじでは、葉っぱを一枚残らずとってくれました。5年生、がんばってる!

  

 

『6年生』

 体育館のわきでは、昼休みにも関わらず、ざっそうを抜いている姿がありました。
 1年生に掃除を教えています。1年生が掃除上手なのは、6年生が教えてくれたからだね。6年生、がんばってる!

  

 
 今日から卒業アルバムの撮影がはじまりました。一日一日を大切にしてください。

  

  

 みんな、がんばっています!

ひがんばな~まんじゅしゃげ~

 この花は知っていますか。

 「ひがんばな」、べつめい「まんじゅしゃげ」と呼(よ)ばれています。

 清水台小学校の正門を右に曲がったところにたくさん咲いています。

 花火のようなきれいな花です。

  

 おひがんの時期(9月)に花が咲くことから、「ひがんばな」としてしたしまれています。

  スーッと伸び、その先に赤くはなやかな花をさかせます。
 花がさいているときには、葉(は)がないのです。おもしろいですよね。

 とてもきれいなので、ちゅうもくしてください。

  

  この花は、花がさいてから1週間しか咲いていません。

 花言葉は、「再会」「また会う日を楽しみに」。

 なんともさみしいですが、こういう花もあるのです。

  

 自然はきょうみ深いです。

今日は8年ぶりの満月(まんげつ)です。~中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)~

 先生は月を見ると、なぜだかワクワクします。

 みなさんはしませんか?(わたしだけか…。)

 

 こんや、空を見上げてください。
 晴(は)れていれば満月が見えるはずです。

 

 

 げんざい(19時22分)、東の空に大きな満月が見えています!!!!

 今夜は、くもりや雨の予報だったのに、なんと、晴れています。

  とてもきれいです。しんぴてきです。ワクワクがとまりません。

 この感動を、みんなにお届(とど)けしたいです。

  

  (※清水台小学校のフラワーロードからさつえいした写真です。)

 このあと、南の空へ、そして西の空へとしずみます。

 

また今日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と呼ばれています。

 「十五夜(じゅうごや)」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょうが、同じことです。
 「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」で「満月」なのは、8年ぶりなのです。

 

 「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」はもともと、農作物(のうさくぶつ)が取れたことを月にかんしゃしたり、これからはじめる収穫のほうさくを願ったりする日です。  

 

 さて、みんなにしつもんです。


 月は、今日のような満月もあれば三日月もあり、日によって形が違って見えます。

 なぜでしょうか?

 
 自主学習でノートにまとめてみてもいいですね。

野田市の未来をになうみんなへ~鈴木市長へ意見を書こう~

 今日から、各クラスで野田市の市長である鈴木市長へ手紙を書きます。

 さっそく、六年生が市長からのメッセージ動画をみて、お手紙を書きました。 

 
 野田市の未来(みらい)をになうみんなが、「今何を考え、何を望んでいるのか」を書くことで、もしかしたら、市長をはじめとした市役所のみなさんが実現してくださるかもしれません。

  


 もちろん、たくさんのお金や人の力がかかり、むずかしこともあるでしょう。
 しかし大切なことは「自分の意見を伝える」ということです。伝えなければ何もはじまりません。

  

  市長は、必ずみんなの手紙を読んでくださいます。

  また、10月以降には、直接市長と話すきかいも予定していただいております。


  みんなで力を合わせ、今以上にみりょくのある野田市にしていきましょう。

  みんなの力で!やるぞ、野田市!!
 

清水台小学校はよい「かおり」で囲まれています~花のにおいのヒミツ~

 ぜひ、中庭にきてください。キンモクセイの大変よいかおりがするからです。

 他にも、清水台小学校には、キンモクセイがたくさんはえています。

 花のにおいは、心がなごむ、やさしくなれる効果があると言われています。

 だから清水台小学校の児童は、やさしい子が多いのかな。

  

 マスクをしていても感じとることができます。

   
 

 さて、なぜ花は「におい」がするのでしょうか。

 
 それは、『子孫(しそん)を残していくため、命(いのち)をつなぐため』です。

 花はにおいをだすことで、虫を集めています。集まった虫は花粉を体につけ、めしべまで運びます。そして受粉します。つまり、新しい命となるのです。

  

 じつは、花の色が鮮(あざ)やかなのも、目立つことで虫を集まりやすくするためなのです。

   自然は、おもしろいですね。