清水台小学校からのお知らせ

2020年5月の記事一覧

プールを洗う

 今日は職員で「プールそうじ」をしました。

 茶色というより、抹茶色のようなドロをバケツにくんで、

 バケツリレーをして一輪車で運びます。

 今日はここまで進みました。 この続きは明日。

 お天気が雨でなければいいのだけれど・・・。

3年生 理科 たねまき③

はつがから、また少しずつ成長しました。

どのように成長しているか分かりますか?

 

ヒマワリ

 

ホウセンカ

 

ダイズ

 

オクラ

 

葉が大きくなったり、葉の数がふえたり、くきの高さが少し高くなったりしてきました。

これからは、どのように成長していくでしょうか。予想してみましょう!

はちすの露

 校長室前の甕(かめ)で、「大賀蓮(おおがはす)」が

育っています。

 「大賀蓮」は千葉県の天然記念物で、古代ハスです。

 毎年、地域の方の御厚意でいただいています。

 今朝は、この蓮の葉の上にまぁるい水滴をみつけました。

 ただの雨水なんでしょうけれど、こうして見るときれいだなぁ。

 ただの雨水なんでしょうけれど、・・・ね。

「季節の女王」

 お隣の国の首都では、5月のことを「季節の女王」と呼ぶそうです。

 な~るほどねぇ。

 たしかに、木々のみどりや、お花も美しく、一年の内でも最も

過ごしやすい季節かもしれません。 

 「季節の女王」・・・、言い得て妙かも。

 

 さて、学校からは無理ですが、ちょっと歩いて江戸川の土手にあがると、

「東京スカイツリー」が見えることがあります。

 この「東京スカイツリー」、夜の24時から朝の6時まで、「ゲイン塔」

の頂部(てっぺん)の灯の「色」が月によって変わるのをご存知ですか?

 ちょっと早起きすると、その違いを確認することができます。

 では、「季節の女王」である「5月」は何色に輝いているでしょう?

 ヒントは、まず、今日の清水台小のこの写真!

 そして、先月の4月は「金剛色」、3月は「アクアマリン色」でした。

 ジュエリーに興味のある方、また5月生まれの方は即答できるかも。

 答えは「◎◎◎◎◎色」ですよ。

 

なつきにけらし

 日に日に緑色が増して、葉の生長に比例して、

陰の部分の黒色が濃くなります。

 五月晴れ! 青空まぶしいなぁ。 

 気温も高くなって、「温かい」から「暑い」になってきました。

 すっかり、「よそおい」も夏になりましたねぇ。

 「今朝かふる蝉の羽衣きてみれば袂に夏は立つにぞありける」

                       (藤原基俊)

 タンスやクローゼットの服を入れ替えなくちゃいけませんね。

5年生 総合的な学習の時間

今日は、5年生の職員である作業を行いました。

何をしているでしょうか?

 

バケツに土を入れています。

 

土に肥料をまいています。

 

バケツに水を入れて土を混ぜています。

 

これを・・・

 

植えていきます!!!

 

もうおわかりでしょうか?正解は、田植えを行いました!!

 

5年生では、バケツ稲を活用して総合的な学習の時間の学習を進めていきます。学校再開後は、稲が大きくなるように一緒に育てていきましょう!

 

「千葉テレビ」と「チーてれスタディネット」

 千葉テレビでは臨時休業期間中、授業動画を放送することになりました。

 御活用ください。

【放送期間及び時間】

(1)期間

   5月18日(月)~5月29日(金)平日の10日間

(2)時間

   午前9時~午前10時(小学校1~3年)

   午後2時~午後 3時(小学校4年)

   1教科 15分程度

   ※学習内容は休業中に学ぶべき単元の基礎となっています。

 

 また、千葉県教育委員会も「チーてれスタディネット」により

教科書に対応した授業動画をホームページに公開しています。

【公開日時】

 令和2年4月28日(火)7本の動画を先行公開

 令和2年5月 8日(金)までに約100本の動画を公開

 千葉県教育委員会、総合教育センターのトップページから

アクセスできます。

○千葉県教育委員会HP https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/

○総合教育センターHP https://www.ice.or.jp/nc/

○チーてれスタディネットHP https://sites.google.com/ice.or.jp/chi-tele2/

集金について

 5月13日(水)に予定していた「PTA会費」「学級費」

「日本スポーツ振興センター掛金」の集金ですが、臨時休校

延長のため行いません。

 6月に学校が再開されましたら中旬頃行う予定です。

 御理解・御協力をよろしくお願いいたします。