学校の様子

学校の様子

『今、ここを生きる』

本日の5校時に、元SMAPの木村拓哉さんのお母様でもあります、木村まさ子様に御来校いただき、『今、ここを生きる』という演題で「命」に関するご講演をしていただきました。

大変貴重なお話しをしていただき、ありがとうございました。

 

また、お忙しい中、ご参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

生徒や参加してくださった保護者のみなさまは、今後の生活において、考えさせられるものがあったのではないかと思います。

 

みなさんは、自分のことを普段から褒めることができているでしょうか?

 

日常生活の中で、勉強や部活動、習い事など、様々な挑戦をしていると思いますが、反省や振り返りを行う際に、自分のよくなかった点や改善点ばかりを挙げている人が多いのではないでしょうか。その中には、自分自身を追い込んでしまい、苦しみ、結果的に反省が次に繋がらず、不完全燃焼のまま諦めてしまうことになる人もいるのではないでしょうか。

 

木村さんのお話にもありましたが、

「自分を褒める」「自分を認める」「自分に感謝する」

ということを忘れないでください!

 

一つでもできたことがあれば、素晴らしいです。自分の小さな成長に気が付いてあげてください。無事に1日を終えることができたら、「お疲れ様、ありがとう」と自分自身に言ってあげてください。陰の思考ではなく、陽の思考を習慣にすることができれば、プラスの循環が生まれ、物事が前に進みやすくなるのではないでしょうか!

 

 

決して、「自分はダメだ」「自分なんか」「どうせ無理」などと思わないでください。

 

生きているだけでよいのです。あなたはかけがえのない存在なのです。あなたは唯一無二なのです。

 

あなたにないものを他の人がもっているということは当たり前です。逆に、他の人にないものをあなたはもっているかもしれません。十人十色で、あなたに代わる人はいないのです。

 一生懸命に1日を頑張れば、それでよいのです。その1日に楽しさや嬉しさを感じることができたら、それは素敵なことだと思います!

 

温かい言の葉のシャワーを私たちに注いでくださった木村様。

 今日の出会い、お話を心に刻み、前を向いて歩んでいきたいと思います。

本日はありがとうございました! 

おおぐろ中の健康を守りたい!

 

12月に入り、寒い日が続いています。

空気も乾燥し、教室の湿度も低くなりがちです・・・

 

 

理想とされる湿度は、50~60%。だいぶ下回ってしまっています。

唇や目が乾きやすいな…と感じている人もいるのではないでしょうか。

 

乾燥した空気中は、ウイルスにとって活動しやすい環境になってしまいます。

冬になると感染症が流行しやすいのもこのためです。

 

そこで保健委員会では、乾燥対策として加湿器の設置を開始しています。

 

登校したら、まずは加湿器の準備です。

   

 

教室の環境が整った状態で朝がスタートすると気持ちいいですね。

朝の忙しい時間にありがとうございます!

 

 

下校前の後片付けも忘れずに・・・

   

  

 

 

加湿器が不衛生な状態にならないよう、毎日の水抜きはもちろん、定期的な清掃も行っていきます。

 

12月の生徒会目標が「健康第一」ということで、保健委員会ではおおぐろ中元気大作戦!を実施します。

おおぐろ中の健康を守りたい!という思いで、手洗いうがいの呼びかけや、換気活動を実施予定です。

感染症に負けないよう、おおぐろ中一丸となって取り組んでいきましょう!

手打ちうどんを作りました(総合文化部総合コース)

 総合文化部総合コースでは、11月30日土曜日に手打ちうどん作りにチャレンジしました。

 

まずは、道具です。ケーキ用の麺棒ですが、これで十分使えます。地粉ではないので、強力粉と薄力粉を半分ずつにして、塩水(120ml、塩3グラム)つなぎでやってみました。

うまくこねたら、丸めて30分から1時間寝かしました。その間に、めんつゆでつゆ作りです。

鶏もも肉・ねぎ・白菜で美味しいつゆになりました。                   

 

 

 

うどんが茹で上がり、生徒たちも嬉しそうに試食していました。

ちょうど職員室に先生方もいたので、ちょっと試食していただきました。

 

  

次は何を作ろうかな?と生徒たちは、意欲満々です!

お楽しみにキラキラお楽しみにキラキラ                 

ようこそ、本の世界へ!

最近何冊本を読みましたか?

おおぐろ中の生徒の中には、「5冊?10冊?いやいやそんなもんじゃないよ!」と答える人が、たくさんいるのではないでしょうか?

 

流山市では、10月から11月にかけて、R1読書グランプリが開催されました。「R1読書グランプリ」のRは「読書」という意味の「Reading」の頭文字を表しています。各学校1人当たりの貸出冊数による「学校表彰の部」と、子どもたちのおすすめ本のPOP制作による「個人表彰の部」に分けて開催されており、3連覇を目指すおおぐろ中では、この2ヶ月間、「読書」がアツく盛り上がっていました!

さて、突然ですが、みなさんは「OGグランプリ」なるものを知っていますか?おおぐろ中に通っている、そこのあなた。知らないとは言わせませんよ!!

おおぐろ中おなじみの「OGグランプリ」とは、校内の読書活動推進のために図書委員会を中心に行われている読書イベントです。年に3回開かれるOGグランプリでは、一人一人の貸し出し冊数による「個人表彰の部」と、学級の貸し出し冊数による「クラス表彰の部」に分かれてその多さを競います。個人表彰の部で上位に入賞した生徒には、オリジナルのしおりなどが贈られています。2学期の「OGグランプリ」は、「R1読書グランプリ」の開催時期に合わせて行っており、いつも以上の盛り上がりを見せます。

 

そんな盛り上がりを支えているのは、図書委員のみなさんです。

どうしたらみんなが本を借りてくれのだろうか……。みんなが本をもっと読みたくなるためにはどのような活動ができるだろうか……。いろんなアイデアが委員会で話し合われました。その一つが、図書委員が作った本の紹介動画です!おもしろくて魅力的な本をみんなに紹介して、読んでみたくなる気持ちを引き出しました。動画が、放送された後には、動画で見た本を借りたい!と図書館に足を運び実際に借りてくれた人もいました!

 

また、給食配膳の時間の読書活動を推進したい!とのことで、クラス対抗読書競争というイベントも行いました。普段本を読まない生徒も、本を手にして読書する姿が見られました!

 

さて、このおおぐろの森中学校の読書活動を支えてくれた人が他にも……

その人とは、校長先生です。「R1読書グランプリ」の期間が始まるときには、図書委員とコラボレーションして、お知らせ動画に出演し、本を読もうと呼びかけていただきました。この動画で、良いスタートを切ることができました!

 

それでは、最後に昼休みの図書館の様子を覗いてみましょう!

昼休みになると、図書館は大賑わい!たくさんの生徒たちが本を借りにきて、友達と本の話をしたり、新しい本を見つけてワクワクしたり。図書館は、単なる本を借りる場所だけでなく、楽しい時間を過ごせる場所として大人気でした。

 

多くの人の活動によって盛り上がりを見せた「R1読書グランプリ」「OGグランプリ」。今回の活動が、一人でも多くの人の読書をするきっかけとなれば、うれしいです。これからも、読書をもっと楽しむための活動が続いていきます。まだ、読書の魅力に気づけていない、そこのあなた!さあ、あなたも本の世界に飛び込んで、未知の冒険を始めてみよう!もしかしたら良い出会いがあるかも……

 

3年連続受賞!市長賞!!あめでとう!!

歯・口の健康に関する図画・ポスターで、2年生の井上さんの作品が市長賞を受賞しました!!

おめでとうございます!!

開校から3年ーーーー

実は、この「歯・口の健康に関するポスター」、本校が3年連続『市長賞』

いただいているのです!!

これだけでも素晴らしいことなのですが・・・

なんとなんと!!

井上さんの作品審査は千葉県まで進み、『千葉県歯科医師会長賞』という、

名誉ある賞を受賞したのです!おめでとうございます!!

先日、千葉市にある千葉県歯科医師会館にて表彰式が行われました。

このポスターに込めた思い等を取材しました!

Q. どんな思いでこのポスターを描きましたか?

A. 「年をとっても綺麗な歯でいられますように」という願いを込めました。

Q. 工夫した点は?

A. インパクトのある構図にしました。対称的な色や数字を用いて、どちらか一方を隠しても反対側が

  想像できるように配置しました。

 

ポスターは、ひと目観て、沢山の情報が伝わらなくてはなりません。

17歳と71歳まで対称に配置したり、8020運動(80歳で20本の歯を残そう)を連想させたり、

細かい工夫が随所に盛り込まれていますね。本当に素晴らしいです。

このポスターを観ると元気になり、歯を磨こう!!と、素直に思ってしまいます。

今のうちから、健康な歯を保ちましょう!!

作品は美術室前廊下に飾ってありますので、是非、ご覧ください。

 

生徒たちは・・・いずこ???

 

おはようございます!

今日は11月28日 木曜日

最近少し寒くなってきましたが、今日は比較的暖かくなっていますね。

 

11月に学校に来るのはあと2日、2学期も残り1ヵ月、張り切っていきましょう!

 

~ 8:00 昇降口開錠 生徒たち登校の時間 ~

あれ?今日はみんな寝坊かな??

ギリギリの登校になるのかな??

担任の先生たちも待ち構えています。

 

~ 8:15 出席確認の時間 ~

おおおおお

全員来ない!?!?

 

大変だ!!!

 

ではなくて、今日はそういう日です。

本日はオンライン授業の日、感染症拡大等により、今後一斉及び一部休校が要請されるような緊急事態や学年・学級閉鎖が起きても学びを止めることなく、安定して学び続ける体制を整えるために行われました。

 

2・3年生は毎年やっていますが、1年生ははじめてのオンライン授業でした。

先生たちも、はたから見れば・・・でもいつもの対面の授業と同じく、オンラインだからこそできる学びをしていました!

生徒の皆さんはいかがでしたか?

本日の経験を活かして、今後何が起きても授業を受けることができるということが分かりましたか?

学校に行けなくてもタブレットがあれば・・・。そう思ってくれると嬉しいです。

 

しかし、本日授業していて、やっぱり対面で、皆さんの表情や声を聞きながら行う授業が一番いいなと実感しました。今から明日の授業が本当に楽しみです!

 

明日登校した際にオンライン授業の感想を聞かせてください!

先生たちも勉強して、より良い授業を、学びを実現させます!

職業人講話会  ~2学年キャリア教育~

11月26日(火)5・6校時、2学年では「職業人講話会」を実施しました。

どんな職業の話を伺いたいか、2学期はじめにアンケートを行い参考にしながら、今年度は・・・
①ゲームエンジニア/ゲームプログラマ
②フリーランスデザイナー
③宇宙開発
④漫画プロアシスタント
⑤外国航空会社
⑥弁護士
⑦客室乗務員
⑧国家公務員
⑨国立大学事務職
⑩自動車ディーラー
⑪食品メーカー
⑫送配電事業会社
⑬保育園
⑭介護福祉士
⑮漫画家、イラストレーター
⑯総合型校務支援システム開発メーカー(営業職)
計16の職種、18名の講師の方々にご協力いただき、職業人講話実施しました!

生徒は3つの職業を選択し、
・ 現在の職業と、ご自身が中学生の頃思い描いていた将来の職業について
・ 現在の職業を選択したきっかけや理由
・ そのために心がけたことや努力したこと
・ 現在の職業での大変なこと、やりがいを感じること
以上のことを、講師の方から伺うことができました。

各教室の準備、講師の方のご案内、講師紹介、司会進行、質問、お礼の言葉など、全て生徒が中心となって運営した職業人講話。多くの生徒が活躍の場が与えられ、責任をもって役割を全うできたことも学びの一つとなりました。

 2学年の生徒たちは今回の講話を通して、自分自身の将来をより具体的に、より深く考えることができました。実際に現場で働く方々の生の声を聞けたことは、新鮮な学びとなったと思われます。

 今回いただいたお話をもとに自分の将来と向き合い、今後の進路選択をより具体的にイメージできるよう、我々教員もサポートしていきたいと考えております。お越しくださった講師の皆様、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

人生を切り拓いていくために。

「言葉にすることを、仲間と伝え合うことを大切にしてほしい。」

「努力は必ず報われると思わない。でも、努力は高い壁を乗り超えるための挑戦権だ。」

「いろいろなことに一生懸命になることが大切。『最後の・・・』のつくものに『最後まで』全力で。」

「やりたいことを見つけて何でも挑戦する。授業には積極的に参加する。」

「将来は、人の支えになりたい。自分に自信をつけるために中学時代はいろんな経験をした。」

「人生の選択肢を狭めないために、高専という学校があることを知ってほしい。」

「自分の信念にしたがって、最後まであきらめないでほしい。」

「助産師という夢に向かって、ガーナに単身留学した。自然分娩と帝王切開に立ち会えたことがよかった。」

「無駄なことは何一つない。いらないと思っても、何がどこでつながっているかわからない。だから、目の前のことを全力で。」

これは、今日来校した高校生からの言葉です。

おおぐろの森中学校を今年の3月に卒業した先輩から、「進路開拓」について話を聴く会を設けました。

私としては3年間一緒に生活してきた生徒たちです。中学校3年間でも大きく成長を感じていましたが、高校生になってから中学校生活を振り返って、気づいたことがあったようです。

それを、一年生に向かって熱く語ってくれました。とても素敵なお話でした。

授業があっても、快く引き受けてくれた卒業生に感謝しています。

ありがとうございましたハート

 

さて、今日ですが「案内係」「司会」「謝辞」と多くの生徒に役割がありました。

先輩に話をしたり、迎えに行ったり送りに行ったり……初めての経験で緊張したことと思います。しかし、自分の言葉で表現したり、一生懸命に先輩に伝えようとしたりする姿がありました。

「失敗したらどうしよう。緊張する。」

という声がありましたが、「失敗」はありません。

残るのは「経験」と「成長」のみ!

先輩が教えてくださったことを、明日から実践していけば、中学校生活の2年半がさらに充実したものになるはずです花丸

 

通過点~その先を見据えて~

体育祭・合唱コンクールを終え、3年生は11月進路開拓を実現させるための活動を進めていました。

 

~夢・目標・やりたいこと・人生~

自分自身で目標を掲げ、夢に向かって進んでいくおおぐろの森中の生徒たち。

3年生は3月の卒業式まで残り4か月。卒業式を終えると”おおぐろの森中の卒業生”となって社会へ旅立っていきます。

旅立った先でもおおぐろの森中生であったことに変わりませんし、夢に向かって人生を歩んでいくことも変わりません。

進路開拓では、どんなところで・どんな人たちと・どんな学びをしながら、夢に向かって進んでいくかを大切に日々活動しています。そのため、社会に出ても通用する資質・能力を身につけていく観点から、社会人で必要なスキルを、活動を通して獲得していくことをねらいとしています。 

 

~相手を知り、準備をして、臨む!~

社会に出て活動していくにも、相手を知り準備をして臨むことが大切です!

今回は、スケジュールの把握やTodoリストの作成を進めていきました。

いつ何をしていくかを把握し、どんな準備が必要で誰かに頼まなくてはいけないことはないのか、などを把握していきます。一人一台のタブレットを活用し、進学先の募集要項を確認し、自分なりにまとめていきます。

進む道も十人十色ですから、必要なことも大切なことも十人十色です。

学力検査だけでなく面接や作文などを実施する学校もあり、生徒一人ひとりの『何を準備していくか』が大切になります。

 学校の授業目標は、「楽しく学び、学びをさらに豊かに」です。卒業に向けての準備も「楽しく、人生を豊かに」が大切です。

進路開拓は、受験や入試がゴールではなく、夢の実現に向けて必要なことを考えて行動することが大切です!

自信を持って一人ひとりが将来にむけ、自分のやるべきことを考えていきましょう。

流山市青少年健全育成推進大会

本日、令和6年度流山市青少年健全育成推進大会が流山市文化会館で開催されました。

この大会の趣旨は、市民が青少年の健全な育成に対する理解を深め、その啓発活動を積極的に推進し、次世代を担う青少年の健全育成の機運を高めることを目的に開催されています。

大会の次第には、青少年育成功労者表彰、青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスター入選者の表彰やアトラクションとして、青少年主張大会で最優秀賞に輝いた生徒の発表、長崎小の音楽部による演奏がありました。

おおぐろの森中学校からは、ポスターの入選者として、1年生の小森さん表彰され、過日、流山市青少年主張大会で最優秀賞を受賞した3年生の陽川さんが発表しました。おめでとうございます!

また、日ごろから、生徒達の健全育成に御尽力いただいている皆様に心から御礼申し上げます。

陽川さんの発表の様子です。堂々とした立派な発表で、場内の観衆を考えさせ、魅了しました。

会場ロビーには、入賞者のポスターが掲示されたいました。

小森さんのポスターです。「一人じゃない!」、人はみんな支え合って生きていますね。