ブログ

学校ブログ2023

それいけ!

  今日の保護者や地域の方々のボランティア活動は「校内清掃」です笑うたくさんの方々に来校していただき、窓や手洗い場などをきれいにしていただきました!ありがとうございました!明日以降も引き続き、校舎内を清掃をしていただく予定です花丸よろしくお願いしますキラキラ

  先週金曜日の「合唱コンクール・潮祭」を終え、2年生の学級では、振り返りのプリントに記入をしていました鉛筆書かれている内容を見ると「〇〇委員として〇〇の活動をがんばることができて良かった」という文章が書かれていました花丸合唱や発表だけでなく、準備などの活動にも、しっかりと取り組めたことが伝わってきました合格今回の成果が、きっと次の行事に良い結果につながると信じていますキラキラ

  昼休みには、後期になって初めての「評議委員会」ですピース2年生を中心に新しいメンバーが集まり、担当の先生の指示を聞いたり、プリントを読んだり、メモを取ったりと熱心に活動に取り組む姿からは、西中を支えていくという強い気持ちを感じましたキラキラ来週には後期最初の全校委員会もあります!本日も3年生のメンバーが参加していましたが、西中の伝統を引き継ぐと共に、より良い西中を目指して、活動を進めてほしいと思います!期待していますキラキラ

  金曜日には「合唱コンクール・潮祭」で非常に盛り上がりましたが、すでに気持ちを切り替え、授業に臨む姿が見られた月曜日でした合格3年生の国語の授業では「和歌」の特徴についての学習です鉛筆「枕詞」の説明の際には「それいけ!」から始まる、あの有名なアニメを例に出し説明をしていましたにっこり先生の話をしっかりと聞きながら、教科書やプリントを使って学習を進めていました花丸

  2年生の数学の授業では、合同な図形の作図の学習です会議・研修担当の先生が、黒板でコンパスを使いながら説明をしていますが、なかなかうまく作図をすることができず、一人で四苦八苦しながら作図をしたり、2人で、複数で相談しながら作図をしたり、直接先生からアドバイスを受けながら作図をしたりと、正しい方法を身に付けようと一生懸命努力する姿がありましたキラキラ立派な姿に感心した時間となりました合格

  体育館の工事は、現在は渡り廊下の天井の工事を進めていただいています注意生徒たちも高いところで工事をしてくれている作業員の方々を見ながら、校庭を通り過ぎています晴れみんなのために、危険な場所で作業をしてくれている方々に、感謝の気持ちを持ってほしいと思いましたOKいつもいつもありがとうございます!まだまだ工事は続きますので、これからもよろしくお願いします花丸

♪♫合唱コンクール&潮祭!!

 いよいよ、「合唱コンクール」と「潮祭」当日の朝を迎えましたキラキラ朝、各教室の黒板には、今日に向けての強い気持ちが込められた絵や文字が書かれていました合格良い結果につながったでしょうか?!

 いよいよ合唱コンクールがスタートです音楽若潮学級の生徒が作った「エアーゲート」をくぐり、3年生が体育館に入っていきますOK開会式では、生徒会オープニングから始まり、校長先生から講師の先生の紹介があり、全校合唱、1年生、2年生、選抜合唱、3年生と合唱の発表が続きます音楽全ての合唱を終えた後の講評では、西中の生徒の歌声を「素直」「誠実」「一生懸命」という言葉で評価していただきましたキラキラその言葉通り、どの歌声もとても感動的で、これまでの練習の成果や全校、学年、学級の一体感を感じるものでしたキラキラ

音楽1年生学年合唱「夏の日の贈りもの」

 〇1年1組「変わらないもの」                〇1年4組「夢のかなう場所へ」

〇1年2組「My Own Road」             〇1年3組「あさがお」

 音楽2年生学年合唱「大地かけぬけて」

 〇2年4組「HEIWAの鐘」                〇2年3組「地球の鼓動」

〇2年2組「地球星歌」                   〇2年1組「あなたへ」

 星選抜合唱「小さな恋の歌」

 星選抜合唱「消えた八月」

 音楽3年生学年合唱「河口」

 〇3年1組「虹」                      〇3年4組「青い鳥」

〇3年3組「君とみた海」                  〇3年2組「航海」

  合唱の後には、すっきりとした笑顔が見られました笑うやり切った気持ちが伝わってきました花丸お疲れさまでした合格 

  合唱コンクールを終え、潮祭のスタートです了解潮祭でも、これまでの練習の成果が発揮された立派な発表ばかりでした花丸ステージ上で発表する生徒たちとフロアの生徒たちが一体となった時間でしたキラキラ西中の一体感を感じることができ、とても嬉しかったです合格これまで練習を重ね、見事な発表を披露してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

星総合文化部星

 音楽吹奏楽部音楽

 キラキラ有志団体の発表キラキラ

〇ゆうのん♪

 〇アルト

 〇輪切りTOMATO

 会議・研修各学年の発表情報処理・パソコン

〇1年生 「『働く』ためにできること」

 〇2年生 「日本の企業が行っているSDGs」

 〇3年生 「AI」「スポーツ」「ファッション」「経済」「食べ物」の分野で調べた関心のあること

  楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会式が始まりました花丸生徒会エンディングの後、合唱コンクールの結果発表ですキラキラ賞をとったクラスが歌った歌のイントロが流れると、大きな歓声やうれし涙悔し涙も見られました笑う心配・うーんこれまでの練習があったからこその笑顔や涙だったと思いますキラキラ最優秀賞や優秀賞をとれたクラスもとれなかったクラスも、これまでのがんばりに自信を持ち、これからの活動につなげてください!

 合格最優秀賞 1年1組 花丸優秀賞 1年3組

 合格最優秀賞 2年1組 花丸優秀賞 2年2組

 合格最優秀賞 3年4組 花丸優秀賞 3年1組

  閉会式が終わり、生徒たちは疲れていることと思いますが、片付けにも一生懸命取り組んでくれました了解たくさんの椅子や掲示物をあっという間にしまい、きれいな体育館になりましたキラキラ来週から、それぞれの学年、学級、個人で、新たな目標に向けて力を注いでいくことと思いますキラキラ

 これからのみんなのがんばりに期待しています!

潮祭前日準備!♪

  吹奏楽部の朝練習の様子です音楽明日の潮祭での発表もありますが、来月に予定されている「アンサンブルコンテスト」の練習に励んでいますキラキラ明日の発表も楽しみですが「アンサンブルコンテスト」での良い結果も楽しみです合格地域でのお祭りへの参加も控えている中ですが、たくさんの目標に向かってがんばってください花丸

  1年生は技術科での木製作品作りを終え、家庭科の学習に取り組んでおり、今日は「小松菜」の種まきをしていました了解野菜の栽培は、なかなかできない貴重な経験かと思いますが、「食べる」ことにつながる大切な「食育活動」の一つですピース調理実習で美味しく食べられるよう、水やり等の世話をしっかりとして、大切に育ててほしいと思いますイベント

  先日のブログでも紹介した3年生が美術で取り組んでいる「水墨画」の学習の様子です美術・図工タブレットで検索した画像を参考にしている生徒もおり、墨の黒と半紙の白を効果的に使ったり「墨の濃淡」などの墨の特徴を生かしたりして、上手な作品が仕上がっているようです花丸これからの授業でも、墨の特徴を生かして、より良い作品の完成を目指してくださいキラキラ

  5時間目には「全校音楽集会」ですお知らせ明日の「全校合唱」に向け、全校生徒が体育館に集まり、練習をしましたピース学年ごとに歌ったり、パートごとに歌ったりして音を確認した後、全体での合唱練習になりました花丸350人を超える人数での合唱は、難しいこととは思いますが、練習を重ね、最後には迫力ある歌声に仕上がりました合格明日は、気持ちのこもった、さらに良い歌声になることが楽しみです了解

 帰りの会終了後には、体育館で一斉に「潮祭前日準備」が始まりました!パイプ椅子並べ、装飾、若潮学級の「エアーゲート」とそれぞれの担当が、それぞれの担当場所で責任を持って活動する姿がとても印象的でした花丸また、全校で明日の潮祭を成功させようという強い気持ちも感じました花丸きれいな会場の完成です!あとは明日の発表を待つのみ!素敵な発表を楽しみにしています花丸ガンバレ!西中のみんな!

♫「合唱コンクール」「潮祭」に向けて♫

  引き続き、千葉県では「インフルエンザ注意報」が発令中!学校でも「手洗い」「うがい」の励行、「加湿器」「CO2モニター」を設置して風邪予防に努めていますピースそれだけでなく、よく食べ、よく体を動かして、体力をつけて風邪に負けない体を作ってください了解ご家庭でも十分な睡眠時間を確保する等、体調管理にご協力をお願いします笑う

  「合唱コンクール」に向けての練習も、さらに熱が入ってきていますお知らせ「朝の会の前の時間」「朝の会の時間」「音楽の時間休み時間」「昼休み」「5時間目」「帰りの会」と隙間の時間も使って練習を重ねる姿が、本当に立派だと感じましたキラキラそれぞれの場面を紹介していきます合格

晴れ朝の会の前の時間晴れ

 星休み時間星隣では勉強している生徒も鉛筆

 音楽音楽の時間音楽

 にっこり昼休みにっこり選抜合唱です笑う

 花丸6時間目花丸

お知らせ体育館では3年生お知らせ

 晴れ教室では1、2年生晴れ

 朝の時間には、生徒会役員や吹奏楽部の生徒が、練習をしていました!当日の発表をお楽しみに?!

安全第一!

  今日は月一回の「リサイクル回収日」です。各地区でリサイクル回収にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。リサイクル活動での収益は、卒業式の胸花卒業証書ホルダー、来月に予定されている芸術鑑賞会の講師謝礼等で活用させていただきますキラキラ

  朝、校舎内を回っていると、廊下にはきれいにそろえて制服が掛けられていますキラキラ冬服も増えてきており、朝の気温が下がってきていることが伝わってきますが、そんな中たくさんの生徒が、部活動の朝練習に取り組んでいることもよくわかった朝でした花丸また、黒板には、金曜日の合唱コンクールで学級合唱として歌う曲のポイントが、びっしりと書き込まれた歌詞が貼り出されています合格部活動にも、勉強にも、合唱コンクールにも、一生懸命さが伝わってくる朝でもありました晴れ

  先週まで、男子体育で学習していた「ハンドボール」ですが、今週から女子体育で学習していますイベント授業が始まる前には、ハンドボールゴールが倒れないようにするための、重りを運んでいます急ぎ重りは一つあたり約20kg汗・焦るとても重いものなので大変だと思いますが、まずは安全第一!安全に体育の授業を受けることができるよう、一生懸命運ぶ姿が印象的でしたキラキラその後は、パス練習やシュート練習で、生き生きと体を動かしていましたキラキラ

  昨日に引き続き、2年生の理科の授業では「ドラム缶」を使った大がかりな実験です!今日は、本校で研修をしている市内他校の先生に協力してもらいながら実験を進めていました!生徒たちは、安全第一で距離をおいて実験の様子を見ていまいしたが、実験が成功し「ボンッ!」と大きな音とともに、ドラム缶が潰れると、生徒たちからは驚きの声大きな拍手が上がっていました花丸今日も「大気圧の大きさを体験する」学習をすることができました試験

  昼休みには、合唱コンクールで「選抜合唱」を披露する生徒たちが、体育館で練習をしていました音楽さすがは、選抜された生徒!という大迫力の歌声が体育館いっぱいに響いていましたピース「学級合唱」「学年合唱」「全校合唱」と共に「選抜合唱」も当日の発表がとても楽しみになった昼休みでしたお知らせ

  現在、帰りの会の時間には、「学級合唱」を練習する時間が確保されています音楽教室、廊下、音楽室、体育館と様々な場所で合唱練習をする姿が見られ、学校中からきれいな歌声が聞こえてくる素敵な時間になっていますキラキラ残りわずかの期間となりましたが、どの学級も「最優秀賞」を目指して、最後まで諦めずにがんばってください!

ドラム缶を使って理科の授業(⊙o⊙)

先週21日(土)の東葛駅伝大会では、保護者・地域の皆様、生徒・卒業生の皆さんのたくさんの声援、ありがとうございました。

展示フロアのホワイトボードには、全校生徒へ感謝のメッセージが書かれていましたキラキラ

1時間目、2時間目の2年生理科の授業では、グラウンドでドラム缶を使って実験中ひらめき

この実験のために、保護者ボランティアの方が昨年に引き続きドラム缶を用意して、グランドまで運んでくださいました!

学習内容は「大気圧の大きさを体験する」です。

 ドラム缶の中を減圧し、大気圧がドラム缶を潰す瞬間を、生徒たちは固唾をのんで見守っていました!

普段目に見えない大気圧をリアルに感じることができました花丸

午後は27日(金)に行う合唱コンクールに向けて、各クラス、各学年が合唱練習に取り組んでいますキラキラ

あと4日の練習、みんなで全力で取り組んでいます花丸

 

㊗第75回東葛駅伝大会㊗

 いよいよ「第75回東葛駅伝大会」当日となりました!6時前に選手たちが登校し、少し身体を動かした後、体育館で最終ミーティンググループ顧問の先生から、校長先生から、昨年度卒業した先輩たちから激励の言葉をいただき、円陣を組んで気合いを入れました!そして選手たちは、吹奏楽部の生徒たちに見送られながら、バスに乗って、それぞれのスタート位置に出発していきました電車

 ちなみに今回は「YouTube」での生配信が行われており、学校でも画面を通して声援を送っていました情報処理・パソコンまた、走り終えて学校に戻ってきた選手たちは、美術室で画面を見ながら応援したり、順位の確認をしたりしていましたOK

 順位は見事にお祝い21位お祝い目標の20位に迫る順位に、ゴールした瞬間には美術室から大きな歓声があがっていましたお祝い

東葛駅伝大会前日!!

 いよいよ明日は「第75回東葛駅伝大会」です!明日、選手として、またサポートとして大会に参加する生徒たちが、朝練習の時間に、最終調整のロードワークに出かけていきますピース走る前には、真剣な眼差しで顧問の先生からの指示を聞き、勢いよく駆け出していきました急ぎ明日の大会に向けた、強い気持ちが感じられる練習でした合格

  明日の大会に選手として出場する生徒も、しっかりと授業を受けています了解3年生の国語の授業では「漢詩」の学習です鉛筆中国の、古典形式の詩ということもあり、なかなか見る機会の少ない詩かとは思いますが、教科書や画像、動画を見ながら、理解を深めていました花丸特に、中国語で漢詩を読み上げる動画には、興味津々な様子で画面を見たり、音声を聞いたりしており、学習に対する意欲の高さを感じました花丸

  今週も、2年生の技術の授業には、流山市教育委員会指導主事の先生に来ていただきました会議・研修今日は「Toio」を使った「迷路発表会」ということで、これまでの学習の成果を参観していただく機会になりました合格実は、指導主事の先生は、3年生の生徒が小学校5年生の時の担任の先生だったということで、久しぶりの再会となった生徒もいたようです笑う休み時間には笑顔で会話をしており、ほっこりとした時間にもなりました笑う

  5時間目には「東葛駅伝大会壮行会」がありましたお知らせ全校生徒が体育館に集まり、選手一人一人を激励することができましたお知らせ顧問の先生からは、10区間を走る選手の特徴をとらえた選手紹介があり、選手も笑顔で体育館に入場していました急ぎまた、校長先生からは「辛いときには、応援の声が大きな力になります!ぜひ、学校名と選手の名前を呼んで、応援してください!」というお言葉がありましたお知らせみんなの応援に応え、明日は悔いの残らないようがんばって走り、目標の20位以内を達成してください!先生たちも応援しています!ガンバレ!特設駅伝部!

8時10分!!

 朝、8時10分の2年生の教室です花丸朝の会の始まりを告げるチャイムが鳴る前に、制服から校内服への着替えを済ませ、しっかりと着席をしています花丸チャイムが鳴ると起立して挨拶をし、朝の会が始まります花丸毎朝、時間を守る立派な姿が見られています花丸

 3時間目には、1年生が生物室で、3年生が化学室で理科の授業が同時に行われていました理科・実験1年生は「小麦粉」と「砂糖」を使った「ろ過」の実験、3年生は「酸性」と「アルカリ性」の水溶液を使った実験をしています理科・実験当然のことかもしれませんが、それぞれの教室を見比べると、学年が上がるにつれ、実験内容も難しく、複雑になっていくことがよくわかりました理科・実験同じ班の友達と協力して実験をしたり、先生が行っている実験を興味深く観察したりと、意欲的に学習に取り組む姿に感心しました花丸

理科・実験1年生理科・実験

 星3年生星

  さらに2年生の理科の授業では、これまで学習してきた「天気」に関する内容を、タブレットを使用してクイズ形式で振り返っていました情報処理・パソコンクイズに正解すると、回答までにかかった時間によってポイントが積み重なっていくソフトを利用し、生徒も担当の先生も楽しみながら単元の復習をすることができていましたピースこのソフトは、以前のブログで、1年生の数学でも利用していることを紹介しました情報処理・パソコンどの学年でも、どの教科でも、活用できそうです笑う時には、楽しみながら学力を定着させてほしいと思いますキラキラ

  6時間目は、どの学年も来週の金曜日に予定されている「合唱コンクール」と「潮祭」の準備をしています!

 1年生は、格技場でパワーポイントで作成したプレゼンテーションの発表です会議・研修「潮祭」に向け、学級代表のグループが発表しているようで、工夫が凝らされた資料に感心しました合格ちなみに、聞いている生徒たちは、タブレットを使用して採点をしています情報処理・パソコン令和の中学校では、どんな場面でも、ICTを有効活用し、効果的に学習活動を進めています笑う

  2年生は、体育館で「合唱コンクール」のリハーサルです音楽それぞれの学級が合唱を披露し、全体で「講評」や「振り返り」をした後、短い時間でしたが「学年合唱」の練習も行っていました音楽「合唱コンクール」まで、あと1週間!短い期間しか残っていませんが、どの学級も「最優秀賞」を目指して、これからも練習を重ねてほしいと思います音楽

  3年生も「潮祭」に向け、パソコン室や各教室を使用して、発表や発表練習をしています了解タブレットで作成したプレゼンテーションや紙ベースでの発表など、グループによって形態は様々でしたが、こちらも1年生と同様に工夫が凝らされた内容に感心しました花丸練習をしている生徒も、より良い発表を目指してがんばる姿が印象的でした花丸

  体育館の屋根と壁の工事も順調に進んでいます!現在は、屋根の工事がほぼ終わり、これから壁の工事に入っていくそうですにっこり体育館入り口付近の壁は、ペンキで色を塗るそうですが、色をつける間に、5回も下塗りをするそうです美術・図工本校の体育館のために、屋根や足場の上で作業してくださっている工事関係者の方々に感謝ですキラキラこれからもよろしくお願いしますキラキラ

♪♪♪♪♪流山市小中学校音楽発表会♪♪♪♪♪

 本日の「流山市小中学校音楽発表会」の様子です音楽本校の吹奏楽部は「いつも風巡り会う空」と「パーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の2曲を演奏しましたキラキラ生徒たちはみんな落ち着いた様子で演奏しており、感動的な音色を奏でていましたキラキラ「いつも風巡り会う空」は、夏休みのコンクールでも演奏した曲でしたが、その時よりもレベルアップし、練習の積み重ねが本日の演奏につながったことがよくわかりましたにっこりまた、「パーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」では、キッコーマンアリーナの観客の皆様からも手拍子をいただきながら、気持ち良く演奏することができました笑う吹奏楽部の生徒の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございましたキラキラ

 

 演奏後には、保護者の皆様に準備していただいたお弁当を食べ、午後は舞台裏での作業をがんばりました!4年ぶりの裏方作業でしたが、手際よく、一生懸命がんばり、発表会のスムーズな運営に協力しました!よくがんばりました合格また、本日出演した中学校の生徒全員で、ぶっつけ本番で「Believe」も合唱し、他校との絆も深めることができました花丸素敵な一日になりましたキラキラ保護者の皆様も、お弁当の準備をしていただいたり、演奏を聴きに来ていただいたりと、ありがとうございましたキラキラ

 3年生の生徒も、吹奏楽部の帰りを待っていましたが、間に合わず汗・焦る生徒達は閉会式を終え、16時過ぎに笑顔で学校に帰ってきました笑う満足げな表情がとても印象的でしたキラキラ吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でしたキラキラ

「合唱コンクール&潮祭」エアーゲート!!

 いよいよ「流山市小中学校音楽発表会」出演日となりました音楽朝7時、音楽室から楽器の音が聞こえてきますお知らせ出発前に「音出し」と「全体での演奏練習」を行っており、気持ちのこもった音色が校舎っぱいに響いていました音楽そして、予定通り8時にニコニコ笑顔で元気に出発です笑うこれまでの練習の成果が発揮され、きっと満足のいく立派な演奏ができたことと思います合格

  同じ朝の時間、体育館の一角に、後期の生徒会役員の生徒たちが集まっていますグループ何をしているのか覗いてみると、来週金曜日の「潮祭」の打ち合わせをしていました了解どうやら、タブレットを使って、どの曲を使用するか話し合っていたようです音楽当日の演出が楽しみですキラキラ

  1年生の社会の授業では「EU」について学習していました鉛筆「EU」に加盟することのメリットについて、グループで話し合っており、どのグループでも活発に意見のやりとりがなされていますグループその後、各グループの代表の生徒がしっかりと意見を発表する姿が立派だと思いましたが、発表している生徒の方を見て話を聞く姿勢にも感心しましたキラキラ今後も続けてほしい姿勢ですOK

  9月13日のブログで、若潮学級が作成した「エアータワー」についての記事を紹介しましたが、今日は来週金曜日の「合唱コンクール」と「潮祭」で披露する予定の「エアーゲート」を作成していました!黒板には、全体のデザインが示されており、それに従ってビニールに文字を下書きし、青と赤のテープで文字を完成させていきます花丸写真の通り、立派な「エアーゲート」ができあがりました合格来週は実際に空気を入れてみるようです晴れ楽しみにしています晴れ

♪♪♪明日は市内音楽発表会♪♪♪

  明日は「流山市小中学校音楽発表会」の本校の発表日です音楽本日は朝練習は予定されていなかったようですが、たくさんの生徒が早い時間から登校し、音楽室や渡り廊下で個人練習に励んでいました了解自主的な姿勢がとても立派だと思いました花丸明日の発表では、今までの練習の成果を発揮し、聴いている方々の心に響く演奏を披露してください音楽ガンバレ音楽吹奏楽部音楽

  女子体育の授業は、マット運動の学習も終盤を迎え「発表会」をしていましたピース技を正確に行い、組み合わせることで得点を重ね、より高い総得点を目指します合格ホワイトボードには「滑らかに 美しく ダイナミック」との文章が書かれており、それを意識して練習に取り組んでいる3年生の生徒の姿がありました合格練習の時間しか参観することができませんでしたが、きっと目標通りの技を披露することはできたことと思います笑う

  昼休みの3つの場面の様子です合格

 まずは、全校応援団ですお知らせ今週金曜日の5時間目の「東葛駅伝壮行会」での全校応援に向けて、格技場で気持ちのこもった応援練習をしていました花丸応援団のうちの一人が、客観的に演武の動きを見たり声を聞いたりした後、課題を伝え、さらによりよい演武を目指して練習を重ねていました合格東葛駅伝に出場する選手を、全校生徒で背中を押すことができるよう、しっかりと応援をリードしてほしいと思いますお知らせガンバレお知らせ全校応援団お知らせ

  次に、総合文化部す。全校応援団が活動している格技場で、太鼓の練習に取り組んでいました了解太鼓を出す時間を惜しんでか、壁際で動きや音を確認しながら練習を進めていますにっこり総合文化部は、来週の金曜日の「潮祭」で、太鼓演奏を披露します花丸また、その後は1年生と2年生を中心にして、地域のお祭りで演奏を披露する予定もあるそうですピース迫力ある演奏で、多くの観客を感動させてください晴れガンバレ晴れ総合文化部晴れ

  最後に、技術室での1年生の様子です!現在、木工作品を作っていますが、締め切りに間に合うよう、昼休みの時間も活用して、作品作りに取り組んでいました花丸みんなの作品を見ると、完成は間近のようですピース怪我をしないよう、上手な作品を完成させてください!

Wher

  6時間目の3年生、英語の授業で友達とスピーチをしていましたお知らせ友達からの「Where do you want to go?」の問いかけに「I want to go to Hokkaido!」そして「Because I like snow!I want to make Japanese Kamakura!」と、とても流暢な英語で会話をしていました王冠単語や文法を覚えることも大切ですが、実生活で使える英語もしっかりと身に付いていると感じた授業の様子でしたOK

NDCって知っていますか??

  いよいよ今週の土曜日に迫った「第75回 東葛駅伝大会」に向け、特設駅伝部の生徒が、今日も校庭で朝練習です晴れ週初めの月曜日と言うこともあり、集団でまとまり、ややスローなペースで走っていました急ぎしっかりと最終調整をし、体調を整えて本番に臨んでください!ガンバレ!特設駅伝部!

 1年生の数学の授業では、食塩水の濃度に関する学習をしています。先週の復習を含めて、黒板を三分割して、次第に課題のレベルが上がっていく授業の流れになっていました鉛筆一番右側の問題になったときには、生徒達も頭を悩ませているようでしたが「わかったかもしれない!」とか「できそう!」との声も徐々にあがるようになり、生徒の学習意欲と思考力の高さに感心しました合格濃度についての知識をしっかりと身に付け、数学、理科、家庭科と様々な教科だけでなく日常生活でも役立ててほしいと思いますひらめき

  3年生は「確認テスト」の一日でした鉛筆1時間目から5時間目まで、5教科のテストに集中して取り組んでいました花丸合唱コンクール、潮祭を来週の金曜日に控えていますが、その先に待ち受けている受験に向けての動きもとても重要ですお知らせ11月上旬には「期末テスト」11月下旬には「確認テスト」が予定されています鉛筆一つ一つのテストに向けて準備をし、学力を向上させてください!ガンバレ!3年生!

  本日は、外部から講師の先生をお招きし「校内授業研究会」を行いました鉛筆2学年、3教科の授業展開をし、授業を参観していただきました会議・研修授業後には、それぞれの授業の分科会を行い、振り返りをしたり、講師の先生からご指導をいただいたりしました花丸今回ご指導いただいたことを、今後の日常の授業に生かしていき、生徒の学力向上につなげていきます!先生達もがんばっています!

理科・実験2年生 理科理科・実験

鉛筆2年生 国語鉛筆

昼1年生 社会昼

 本日もたくさんの図書ボランティアの方々に来校していただき、本校図書室の環境整備のためにご協力いただきました本図書室オリエンテーションの時に説明したとおり、図書室の本棚は、スポーツや音楽、小説など、テーマごとに分類し、順番に本を並べています。日本のほとんどの図書館や図書室では、本を並べる基準として「NDC:Nippon Decimal Classification」つまり「日本十進分類法」を使用しています本本校の図書室も「NDC」を活用して本を分類していますが、ボランティアの方々が、視覚的的に本を探しやすい掲示物を作ってくれていますひらめき先日の「切り絵ステンドガラス」に引き続き、非常に細かい作業です汗・焦る本校の生徒のために、ありがとうございます興奮・ヤッター!完成が楽しみですキラキラ

 

ザリガニが卵を産みました!

  先週の葛北新人戦で2連勝し、1位でグループ通過をした「女子バレーボール部」は、朝早くから体育館で練習に励んでいました!一つ一つのプレーに気合いが感じられ、明日、明後日の試合に向けた気持ちの強さが感じられました花丸土日の試合も勝ち抜き、県大会に出場できるよう、ガンバレ!女子バレーボール部!

  3時間目には、若潮学級からきれいな音色が聞こえてきます音楽担当の先生と生徒たちとで、決められた音の出る「ハンドベル」をリズム良く、上手に扱いながら「小さな世界」を演奏しており、きれいなハーモニーを奏でていました音楽一度も間違えずに最後まで演奏でき「ガッツポーズ」了解11月には、西初石小学校と交流会があり、その際に小学生に対して披露するそうですキラキラ上手な演奏を小学生にも聴かせてることができるよう、これからも練習をがんばってください花丸

  若潮学級の生徒が「ザリガニが卵を産みました!」と教えてくれましたお知らせ若潮学級では、1学期から生物室の水槽で「ザリガニ」を飼育しています動物生徒が水槽を定期的に掃除しているようで、ザリガニがきれいな水で快適に過ごせていることが良くわかります合格そのきれいな環境を維持して、卵がふ化するまでしっかりと飼育してほしいと思います花丸

  2年生は、技術の授業で「Toio」を使用したプログラミングの学習を進めています情報処理・パソコンタブレットを使ったプログラムの入力にも、だいぶ慣れてきたようで、スムーズに「Toio」を動かすことができるようになってきました合格今日は、流山市教育委員会指導課の先生にも授業の様子を見てもらいましたが「準備や片付けがとても早くできており、活動する時間がしっかりと確保できていますね。」とのお言葉をいただきました花丸準備や片付けの手際の良さが、生徒たちの学力の定着につながっていることもわかった嬉しい時間にもなりましたキラキラ

  5時間目と6時間目には、3年生と1年生の「合唱コンクールリハーサル」が予定されています音楽お昼の時間には、3年生がひな壇の準備をしていました花丸みんなで協力してきれいなひな壇を完成させてくれました合格ありがとうございました合格

 その後、予定どおり5時間目には3年生が、6時間目には1年生がリハーサルを行っていました音楽他の学級の歌声を聞いたことと、歌声委員や先生からの講評で、現時点での課題も明確になったことと思います。本番まであと2週間!学級ごとに、さらにより良い歌声を目指して練習を重ね、10月27日(金)の本番には、感動的な歌声が聴けることを楽しみにしていますキラキラ

 星3年生星

 晴れ1年生晴れ

  6時間目終了後には「第2回進路保護者会」です。直前まで、1年生がリハーサルや歌練習をしていたので、1年生の生徒による「ひな壇の片付け」3年生の生徒による「保護者会の会場づくり」同時進行で行われていました。どちらの学年も進んで活動しており、とても感心しました花丸

 また、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に「進路保護者会」にご参加いただき、ありがとうございました!

生徒会役員選挙立会演説会&投開票

  今日は毎月1回の「アルミ缶回収」です晴れ今月はイレギュラーで第2木曜日の回収でしたが、しっかりと担当の生徒が集まり、たくさんのアルミ缶を回収することができました花丸今月もご家庭のご協力に感謝します!ありがとうございました星

  今日の6時間目の「生徒会役員選挙&投開票」に向けて、立候補者の生徒たちが、最後の訴えをしていましたお知らせ昨日までよりも、大きく熱のこもった声が聞こえてきました花丸これまでの選挙運動お疲れ様でした合格毎日のように立派な姿を見ることができ、嬉しい期間になりました合格

  「篆刻」を完成させた3年生の美術の授業では、『水墨画』の学習に取り組んでいました美術・図工黒板に貼られている他の学級の作品やタブレットで検索した作品を参考にしながら、下描きをしたり、実際に筆で描く感覚を確かめたりしていましたピース墨の濃淡を上手に使いながら、作品を完成させてほしいと思います星

 同じく3年生、国語の授業では「慣用句」と「ことわざ」の学習です鉛筆プリントに両面に、びっしりと小さな文字で書かれたたくさんの問題に取り組んでいます了解なかなか聞いたことのない「慣用句」と「ことわざ」がたくさんあって苦労している様子でした汗・焦る担当の先生からは「3人寄れば文殊の知恵」という「ことわざ」も紹介されていましたが、そのことわざ通り、グループで知恵を出し合いながら、問題を解いていましたグループ全部の問題を解くことはできたでしょうか?!

  6時間目は「生徒会役員選挙立会演説会&投開票」です晴れ立候補者からの熱い気持ちが伝わってくる演説や立候補者を支える推薦責任者の応援演説がありました合格生徒のタブレットにダウンロードされた「選挙公報」にも熱いメッセージが書かれていましたが、抑揚をつけたり、身振りや手ぶりを加えたりした話し方からは、今回の選挙に向けた、さらに強い思いが伝わってきました合格合格演説会を聞いている子ども達も、拍手をしたり態度もとても立派でした合格合格合格

 立会演説会の後は、各教室で投票を行いました!所定の用紙に記入し、投票箱に投票です鉛筆どの教室でも真剣な態度で話を聞いたり、投票したりする姿が見られ感心しましたキラキラちなみに、使用している投票箱は、流山市の選挙管理委員会より借用した本物の投票箱です。

 今回の選挙を支えてくれた「選挙管理委員会」の生徒たちは、各教室で投票用紙の記入の仕方を説明したり、投票箱を各教室に運んだり、投票後には開票と集計をしたりと、大忙しの様子でしたが、とても立派な活動ぶりでしたお祝い

政見放送~2日目~

  2年生の廊下の様子です晴れ学年掲示板には「体調管理」の文字が書いてあり、ハンガーにかけてある制服を見ると、冬服を着て登下校する生徒も増えてきたようです雪朝晩は特に気温が下がっており、インフルエンザも引き続き流行中です雪服装等に気をつけて登下校をしたり、学校生活を送ったりして、元気に楽しい日々を過ごしてください!

  来週の水曜日には「市内音楽発表会」への出演を控え、その後も「アンサンブルコンテスト」や各自治会の「秋祭り」等に出演予定の吹奏楽部は、朝からきれいな楽器の音色を響かせています音楽3年生の生徒にとっては、受験勉強との両立も大変かと思いますが、上手に時間を使いながら、どちらもしっかりと取り組むことができる立派な生徒たちだと思っています合格ガンバレ!吹奏楽部!

  明日、生徒会役員選挙の「立会演説会」と「投票」を控えた生徒会役員候補の生徒が、朝早くから登校し、職員室脇や昇降口前に並び、元気に大きな声で、自分の考えを訴えていました了解先週の月曜日から始まった「選挙運動」がいよいよ大詰めを迎えています!最後の最後まで諦めずに、がんばってください!

  3週間の教育実習を明日で終える、教育実習生が3時間目に「精錬授業」を行っていました鉛筆これまでの実習の成果を発揮し、落ち着いて堂々とした姿で授業を進める姿がとても立派でした、たくさんの先生方も参観をし、緊張の中の授業だったと思いますが、時折、実習生も子ども達も笑顔を見せながらの良い雰囲気の授業でした。明日で教育実習は終了となりますが、今回の経験を生かし、素敵な先生を目指してほしいと思いますキラキラ

 給食の時間には、昨日に引き続き「政見放送~2日目~」を各学級で放映しています情報処理・パソコン今日は、2年生の立候補者の政見放送だったので、2年生の各教室を覗いてみましたが、2年生も同じクラスの友達の放送をじっくりと見ていました花丸明日は「立会演説会」で、全校生徒の前で熱い思いを伝える姿が楽しみですキラキラ

 5時間目終了後の帰りの会の時間には、東葛駅伝大会を控えた特設駅伝部の「タイムトライアル」です急ぎ選手決め直前ということもあり、選手たちの姿は本番さながら、真剣そのものでしたお知らせ吹奏楽部の生徒の演奏全校生徒の大きな声援を受けながら選手たちは、3,000mのゴールを目指してスタートしました星ちなみにスターターは、県大会で怪我をしてしまい、当日は参加できなくなってしまった生徒です。その生徒の思いも受けながら、一生懸命走る選手たちの姿がとても印象的でしたキラキラ

 さらに、先日の葛北駅伝大会では、怪我や体調不良の選手がおり、5区間を走ることができなかった女子の選手たちも、たすきを繋いで5人で3,000mを走り切ることができ、とても立派でした!

 ゴールした選手たちからは全力を出し切った様子が伝わってきます合格そして来週土曜日の東葛駅伝大会当日の良い結果につながるよう、さらに練習を重ねてほしいと思いますピース

 

  最後に、今日の午前中にはたくさんの図書ボランティアの方々に来校していただき、これまで作業を続けてきた「切り絵ステンドグラス」を完成させ、図書室の窓に掲示していただきましたキラキラ図書室の中から見ても、廊下から見ても、カラフルでキラキラと輝いて見える素敵な作品ですキラキラ早速、「切り絵ステンドグラス」に気付いた生徒もいたようですので、視覚的にも楽しんで、図書室を使用してくださいキラキラ

政見放送~1日目~

  本日は、3連休明け、雨が上がったばかりの火曜日でしたが、朝から「小中合同あいさつ運動」でしたにっこりいつも通り、小学校と中学校の正門や裏門で、元気よく挨拶をする児童や生徒の姿が見られましたお知らせ曇り空の朝でしたが、明るい気持ちで一週間をスタートすることができました晴れ

  体育館の体育の授業では、マット運動の前の時間を使って柔道の受け身の練習です。体育実技本を使用して基本的な動きを確認した後、体育科の先生の手本を見て、実際に「座礼」「後ろ受身」の練習をしていました了解なかなか馴染みのない動きかと思いますが、2人組でのゲーム形式の練習も取り入れながら、頭を守る動きをしっかりと身に付けていました花丸

  本日は、どの学級でも、先週の木曜日と金曜日の中間テストの返却を行っていました試験先生の説明を聞いたり、質問をしたり、友達と解答を確認したり、正答率の低かった問題の解法をグループで確認したりと、テストの振り返りをしていますグループ思い通りの結果だったり、そうではなかったり、それ以上だったり、結果は様々だったと思いますが、間違えた問題の復習をしっかりと行い、学力の定着につなげてほしいと思います合格

 給食の時間には、先週録画をしていた「政見放送~1日目~」を各学級で放映しています情報処理・パソコン今日は、1年生の立候補者の政見放送だったので、1年生の各教室を覗いてみましたが、同じクラスの友達の放送をじっくりと見ていました花丸テレビに映って、自分の意見を訴えている生徒の姿はとても立派なもので、給食中にも関わらず、放送が終わった後には大きな拍手が沸き起こっていました了解明日は、2年生の立候補者の政見放送も楽しみです星

葛北新人大会 テニス・バド・バレー\^o^/

10月7日(土)、8日(日)に行われた葛北新人大会の結果をお知らせします!

【ソフトテニス男子団体戦】

1回戦 対 野田2中 1-2 惜敗

【ソフトテニス女子団体戦】

1回戦 対 福田中 2-1 勝ち

2回戦 対 流山東部中 1-2  惜敗

風がとても強く、ボールコントロールが難しい日でしたが、男女ともに最後まで粘り強く戦いました花丸

【男子バドミントン】

団体戦 

対 西武台千葉中 0-3 惜敗

対 おおたかの森中 2-1 勝ち 第5位花丸

個人戦

残念ながら上位進出はなりませんでしたが、試合内容は良いところがたくさんありましたキラキラ

【女子バレーボール】

予選リーグ

対 野田2中 2-0 勝ち

対 常盤松中 2-0 勝ち

リーグ1位で、14日(土)の決勝トーナメントに進出です花丸

 

流山市青少年主張大会出場\^o^/

本日10月6日(金)、流山エルズにて「流山市青少年主張大会」が行われ、本校から3年生女子が出場し奨励賞を獲得しました!お祝い

この大会には、市内の各中学校から代表1名と、流山高校、流山おおたかの森高校、流山南高校から各1名が出場しました。今の自分の思い・考えを発表するもので、本校の生徒も自分が今感じていること、クラスの仲間への思いを堂々と力強く語りましたキラキラ

午前は中間テストを行い、午後は流山エルズに移動して大会に参加と、とても緊張の1日を過ごしたと思います花丸よく頑張りました花丸

会場の都合で入場制限があったため、クラスの仲間はライブ配信で画面越しでパワーを送りましたキラキラありがとうハート

 

中間テスト2日目!!

  今日は「中間テスト2日目」です鉛筆昨日、3教科のテストを受けていますので疲れもあることかと思いますが、欠席者も少なく、元気に登校する姿が見られ嬉しく思いました花丸今日も、ワークや教科書を確認したり、友達と問題を出し合ったりしながら登校する姿がありました了解学年掲示板には「Never give up!!」と先生から励ましの言葉が書かれており、どの学級でも最後まで諦めずに問題に取り組む生徒達の様子が見られました合格2日間、お疲れ様でした!

  3教科のテストを終え、4時間目には1年生が合唱コンクールで歌う「学年合唱」の練習です音楽昨日、3年生が出してくれた机や椅子を並べて「ひな壇」を作り、自分の立ち位置を確認した後、実際に歌う練習もしていましたお知らせ中間テストを終えたばかりですが、すぐに次の目標に向かってがんばる姿がとても印象的でした花丸みんなで力を合わせ、素晴らしい歌声を作っていってほしいと思います音楽

  放課後は、ほぼ一週間ぶりの部活動でしたキラキラ久しぶりに、校舎内、格技場、体育館、校庭で元気よく、嬉しそうに活動する姿が見られましたキラキラ新人戦、コンクールを控えている部活動もありますので、自分たちの目標に向けてがんばってください!

中間テスト1日目

 今日は「中間テスト1日目」 です鉛筆朝早くから、学年掲示板に「Do your best! 」と書き込んでいる先生の姿がありましたが、それに応えるようにワークやプリントを確認しながら登校する生徒の姿も見られました花丸

 今日は、全ての学年が3教科のテストでした鉛筆どの教室でも、ピンと張り詰めた空気の中、問題と向き合う生徒の姿がありました花丸明日も引き続き3教科のテストです試験今日はお疲れ様!よくがんばりました!明日もガンバレ!

 今日は中間テストのため、昨日までのように「選挙運動」はありませんでしたが、生徒昇降口や階段の壁には、立候補者のポスターが貼られています美術・図工どれを見ても素晴らしいものばかりで、熱い思いが伝わってきます了解ポスターを見た生徒たちにも、その思いは伝わってるはずキラキラ自信を持って生徒会役員選挙に臨んでください!

  いよいよ明日に本番を控えた「流山市青少年主張大会」ですひらめき昨日のリハーサルのリハーサルに続き、今日の下校後の時間には体育館で、本番さながらのリハーサルを行いましたOK体育館という昨日よりも大きな場所で、昨日よりも多くの参観者の前でのスピーチでしたが、昨日よりも堂々とした立派な姿に、大きな自信を感じました合格

 全校生徒と全ての教職員が応援しています!明日もがんばってくださいピース

  9月から始まった体育館の外壁と屋根の工事が、業者さんの協力により順調に進んでいますにっこり屋根は目に見えてピカピカになっていますキラキラ外壁も工事後の仕上がりが楽しみですキラキラ工事業者の皆さん、今後もよろしくお願いします!

お金払わなくて良いですか!?

  今日は朝から気温が低く雨模様でしたが、傘を差したり、屋根のある場所を使用したりして雨を避けながら、生徒会役員立候補者の生徒たちが、元気な声で「選挙運動」をしていましたお知らせ月曜日に比べ、声が大きくなってきており、「やる気」や「気持ち」の強さを感じました花丸来週の木曜日が「立会演説会」「投票」「開票及び結果発表」ですので、あと1週間程度、自分の思いをしっかりと伝えてほしいと思います星

 

  生徒会役員立候補者の生徒たちは、昼休みの時間を使って、来週の給食の時間に放送予定の「政見放送」用のビデオ撮影をしていました視聴覚真剣な表情で、カメラに向かって話をする姿がとても印象的でした花丸

  中間テストを前日に控え、今日は、1年生と2年生も多くの学級でテスト勉強をしていました鉛筆昨日お知らせした3年生と同様、教科書やプリント、タブレットを使って一人で黙々と学習したり、友達と教え合ったり、先生からアドバイスをいただいたりしています花丸明日、明後日の中間テストでは、これまでの努力の成果が実り、それぞれの生徒の目標が達成できることを願っていますキラキラ

晴れ2年生晴れ

 星1年生星

 

  昼休みには、5時間目の学年合唱練習のため、多くの3年生の生徒が「ひな壇」を作成しています音楽体育館の袖から、たくさんの机や椅子などを出し、校舎内から角椅子を運び込み、大きく立派なひな壇が完成しました花丸昨日に引き続き「感謝 自立 貢献」を体現する3年生の立派な姿を見ることができ、嬉しい昼休みになりました合格

  5時間目には、昼休みに作ったひな壇を使って、3年生が学年合唱練習をしています音楽3年生全員の歌声は迫力満点合格合唱コンクール当日には、1年生と2年生の模範となる、素敵な歌声を聴けることを楽しみにしています音楽

 同じ5時間目に、2年生は学年全員が格技場に集まり、それぞれのクラスの代表のグループが「SDGs」に関する発表をしています情報処理・パソコン堂々とした話しぶりに感心すると共に、発表を聞いている生徒たちも、真剣な眼差しで、しっかりとメモをとっており、とても立派な姿勢でした花丸 

 今週の金曜日には「流山市青少年主張大会」が開催され、本校からは3年4組の生徒が代表として出場する予定ですピース明日は体育館でリハーサルが行われる予定ですが、今日の帰りの会には、教室でリハーサルのリハーサルを行っていました。強弱をつけた話し方もさることながら、スピーチの内容もとても素晴らしいもので、聞いていた友達からは、大きな拍手と共に「お金払わなくて良いですか!?」との声もあがっていました合格明後日の本番での活躍を期待していますキラキラ

東葛駅伝大会に向けて!

  10月21日(土)に「東葛駅伝大会」を控えている特設駅伝部は、当日に照準を合わせ、ロード練習を始めています。正門から出て片道1kmの距離を1往復半、合計3kmの距離を走ったようです急ぎ自転車に乗った顧問2人からの励ましの声を受けながら、朝から一生懸命練習に励む姿が印象的ですキラキラ大会本番まで、3週間を切っています!昨年度よりも良い成績を目指して、ガンバレ!特設駅伝部!

  今日も生徒たちの登校の時間帯に合わせて「選挙運動」が行われていましたにっこり選挙管理委員の連絡を受け、また明日以降も選挙運動は続きます!ガンバレ!候補者!

  1年生の技術の授業では、引き続き、木工作品の完成を目指して作業を進めています美術・図工今日は、授業の後半部分の様子を参観しましたが、作業終了後には、進んで箒を持ち、使用した机やベルトサンダーをきれいに掃除している姿が、とても立派でした花丸作品の完成目指して、ガンバレ!1年生!

  3年生の英語の授業では、これまでタブレットで作成してきた原稿を使って、スピーチの発表をしていました音楽テーマは、中学校で取り組んできた「部活動」や「習い事」についてのようでしたが、どの生徒も、とても流暢な英語を話すことができていました花丸これまでの原稿作成の努力やスピーチ練習の成果が感じられ、とても感心しました合格

  2年生の理科の授業では、気象に関する学習をしています晴れ今日は、気温や湿度、気圧について学んでいました曇り担当の先生が用意した「乾湿計」や「気圧計」、手作りの「風向計」を利用しながら、実際の数値を計測していました晴れのち曇り明日は雨の予報ですが、それに合わせて気圧が下がってきていることも良くわかったようです雨みんなが教室に戻った後、装置を眺めている生徒もおり、学習に対する意欲の高さも感じました合格

  3年生の男子は、晴れて気持ちの良い空の下、ハンドボールで思い切り体を動かしていました晴れ運動系の部活動を引退した生徒にとっては、体育の授業は運動をする良い機会ですピース受験勉強が続いていると思いますので、健康のためにも、気持ちをリフレッシュするためにも、週に3回の体育の時間を有効に使って、たくさん運動をしてください急ぎ

  給食の配膳の時間には、3年生の生徒が全校分の牛乳パックをリサイクル回収場所に運んでいます星とても大きく、重い入れ物を運んでいる姿は、まさに、本校の教育目標「感謝 自立 貢献」を体現している姿であり、毎回、感心しています花丸生徒のみんなが飲んでいる牛乳パックを片付けてくれている生徒がいることも忘れずに、感謝の気持ちを持って給食の牛乳を飲んでください!

  5時間目の3年生は、1組から4組まで、全ての教室で中間テストに向けたテスト勉強をしていました鉛筆ワークや教科書、タブレットを使って黙々と勉強したり、友達と教え合いながら学習を進めたり、先生からアドバイスをもらったりと、様々な方法でテスト勉強を進めていました合格

  今日も、校舎内のいろいろな場所で、3年生のたくさんの元気な笑顔が見られました興奮・ヤッター!西中の良い雰囲気を作ってくれている3年生花丸これからも、様々な場面での活躍を期待しています合格

 

選挙運動開始!

  今週の木曜日と金曜日に中間テストを控え、部活動停止期間中の朝ですが、早い時間から生徒達が登校し始めました晴れ名前が書かれた「たすき」をかけ、生徒会役員の選挙運動の準備をしている生徒たちでしたにっこり登校の時間帯になると同時に、昇降口付近に並び、登校してくる生徒たちに、大きな声で、自分の思いを訴えていますお知らせ今日から「選挙運動開始!」です!投票日まで、しっかりと自分の考えを伝えてほしいと思います。選挙管理委員の生徒も朝早くからお疲れ様ですひらめき全体を取りまとめる姿に感心しましたキラキラ

  先々週から始まった教育実習も3週目に入りました鉛筆今日は初めての授業とのことで、教室を覗いてみました会議・研修すると、教育実習生とは思えない!初めての授業とは思えない!落ち着いており、堂々とした姿で授業を進めており、ビックリしました合格生徒たちも、実習生のがんばりに応えるように挙手をしたり、発表をしたりしており、さすが西中生という姿に感心しましたキラキラ残りの実習期間でも、授業などの実践を重ね、さらに力をつけて立派な先生になってほしいと思いますピース

 1年生の数学の授業です本担当の先生が、生徒のタブレットに問題を出し、生徒が答えています情報処理・パソコンさらに、正答したり、正答するまでの時間によってポイントが加算されるゲーム形式だったようで、生徒たちも真剣に取り組み、正解したらガッツポーズ!間違えたら頭を抱える汗・焦るという姿が見られ、盛り上がった時間になっていました星担当の先生からは「知識があるからゲームが楽しめる」という言葉がありましたが、まさにその言葉通りの姿を見ることができました花丸これからも正しい知識を身につけ、学力向上に努めてくださいキラキラ

  その後は、テスト勉強の時間です鉛筆ゲーム形式の学習をしていた時間とは打って変わって、黙々と学習に取り組んでいます合格切り替えの早さにも感心した時間になりましたキラキラ

  5時間目には「校内授業研究会」を行いましたグループ講師の先生をお招きし、今年度から教諭になった理科の先生の授業を参観していただきました理科・実験授業後の振り返りの時間には、たくさんのご指導をいただきました会議・研修今回ご指導いただいたことを、生徒たちの学力向上のために役立てていきたいと思います試験お忙しい中、本校の生徒たちのために来校していただき、ありがとうございましたキラキラ

 ちなみに、講師の先生からは「男女仲良く、落ち着いて学習に取り組んでおり、とても良い雰囲気ですね」とお言葉をいただきましたキラキラ改めて、立派な生徒たちであることを再認識できた時間にもなりました花丸

 7月から9月中旬にかけて猛暑日が続いていましたが、猛烈な暑さもだいぶおさまり、本日より予定通り制服登校となりました晴れのち曇り夏服や冬服を着ての登校は久々かと思いますが、廊下にはしっかりと制服がかけられており、さすがだなと感じました合格明日以降も、気温や天候に合わせて、制服を選び、気をつけて登校してください急ぎ毎日、笑顔で元気な姿を見られることが楽しみですピース

葛北新人大会 テニス・バスケ、 県新人大会 陸上 \^o^/

9月30日(土)、10月1日(日)に行われた葛北新人大会の結果をお知らせします!

【ソフトテニス女子個人戦】

善戦しましたが、2回戦、3回戦で惜敗。

【ソフトテニス男子個人戦】

2年生のペアがベスト16に進出しましたキラキラ

男女ともに、どのペアも互いに声を掛け合いながら、最後まで元気にプレーしました花丸また、他校のプレーを見ながら「次の試合では絶対に勝つ!」と、7日(土)行われる団体戦に向けて気合いを入れていましたキラキラ

【女子バスケットボール】

1回戦 対 川間中 18-81 善戦及ばず敗退。

【男子バスケットボール】

1回戦 対 野田北部中 53-45  勝利!

2回戦 対 南流山中 37-107  善戦及ばず敗退。

男女ともに、シード校の相手に対して、最後まで粘り強く戦いましたキラキラ

 

続いて千葉県新人大会の結果です。

【陸上】

男子800mに1名、男子3000mに2名出場しました花丸

800mは残念ながら決勝進出ならず。

3000mは10位、12位でした花丸

きっとこの県大会の経験を、今月の東葛駅伝大会や来年度に生かしてくれるはずです!キラキラ

理科123

  来週の日曜日に、葛北新人戦を控えている「女子バレーボール部」です。朝早くから練習に熱が入っています!中間テストも控えておりますが、バランス良く練習にも取り組み、大会の良い結果に繋がることを願っていますキラキラ

  一昨日「葛北駅伝大会」を終えたばかりの特設駅伝部は、次の目標である「東葛駅伝大会」に向けて練習に取り組む様子は、いつもよりも気合いが入っているように感じました!7位という素晴らしい結果でしたが、県大会に出場することができなかった悔しさもあるでしょうか。集団で走る際に、遅れないように走ったり、集団から抜け出て走ったりと、選手によって目標は様々!顧問の先生からも熱のこもった声が校庭に響いていました晴れ

  今日は各学年の理科の授業を参観してみました。学年によって内容は様々ですが、興味深く学習に取り組む様子は、どの学年も同じでした了解

 まず、1年生は「状態変化をするときの体積や質量の変化」について、実験をしながら学習を進めています理科・実験「ろう」を使っての実験ですが、溶けるまでの時間を使って、担当の先生が水蒸気の熱さがわかる実験も進めていました。細い管から出てくる水蒸気は、紙を焦がすほどの高温であることがわかり、料理などの際に、よく見かける「水蒸気」ですが、火傷の危険性も理解することができた時間になりました!

 続いて、2年生は「動物のからだのつくりとはたらき」の単元の学習を進めているところです。今日は、担当の先生が通勤時に捕まえてきた「アオダイショウ」の子どもを、間近で見たり、手に取ったりしながら「は虫類」の観察をすることができましたキラキラプリントや教科書、映像で見るよりも実物を肌で感じながら、より実感のある学習ができたことと思います花丸

  最後に、3年生は「ダニエル電池」の実験を行った後、その仕組みをプリントにまとめていました鉛筆実験での事象を、論理的に説明するのは、とても難しかったようで、友達と相談したり、先生からアドバイスをもらったり、タブレットを使って調べたりしていましたが、四苦八苦している様子でした苦笑いまだまだ複雑な学習が続きそうですが、知恵を出し合いながら理解を深めてほしいと思います合格

 6時間目は「総合的な学習の時間」です。どの学年も10月27日(金)の「潮祭」に向けて準備を進めています。

 1年生は「働くためにできること」について、班ごとに意見を出し合いながら、話し合いを進めています!付箋を使ってみんなの意見をまとめた後、タブレットを上手に操作しながらパワーポイントで資料を作成していました情報処理・パソコンどんな資料ができるか楽しみですキラキラ

  2年生は、2人~3人組で資料を作り終え、今日は学級で発表をしていました情報処理・パソコンどのグループの発表も、きれいに資料がまとまっていました。発表を聞いている生徒達も、真剣な表情で画面を見ながら、プリントに感想やポイントを記入しており、感心しましたキラキラ

 放課後には「英語検定」です。2級から5級まで、それぞれの教室に分かれて、集中して問題に取り組んでいました試験今日もたくさんの「挑戦」する姿が見られ、嬉しく思いました花丸良い結果を期待しています合格

進路&卒業に向けて

  今週の土日に、葛北新人大会を控えた男子ソフトテニス部が、朝から練習をしていました虫眼鏡3組のペアに加え、先生方ペアも参加して、ゲーム形式の練習ですグループ新しいチームになってからも、先輩達の思いを引き継ぎ、2年生を中心に練習をがんばっています!良い結果を期待していますお祝い

  1年生は技術の授業で、木工作品づくり美術・図工設計図を見ながら、定規を使って正確に寸法を測り、釘を打ったり、やすりやベルトサンダーで削ったりして作品の完成を目指します了解教室内には、他のクラスの立派な作品も並べてありました花丸怪我をしないよう、安全に気をつけながら、作業を進めてくださいキラキラ

  3年生の美術の授業では、1学期から続けている「篆刻」の作品作りが大詰めを迎えています美術・図工細かい作業を根気よく続け、非常に完成度の高い作品ばかりです花丸作品カードを読むと、夏休み中も作品作りに取り組んでいた生徒もいたようです。また、自分で材料を用意して2つ目の作品を作っている生徒もおり、意欲の高さに感心しましたキラキラ

  3年生の6時間目は、総合的な学習の時間で「進路」に関する学習を進めています本今日は「調査書作成に向けて」のプリント作成をしていました。1年生と2年生、3年生の1学期の通知表を確認しながら、必要事項を記入していきます鉛筆先生の話を真剣に聞いたり、直接相談したりしながら、丁寧にプリントに書き込む姿勢に感心しました花丸10月13日(金)には、「第2回 進路保護者会」も控えています。「進路」に向けた動きも本格的になってきています合格

  「調査書作成に向けて」のプリント作成の合間を縫って「卒業アルバム」用のクラス写真を撮影していましたイベント緊張した雰囲気の間に、和やかな表情が見られ、3年生の明るい雰囲気がとても印象的でしたキラキラまだまだ9月の終わりですが「卒業」に向けた動きも始まってきました。残り半年程度となった中学校生活です。行事や進路に向けた動きで忙しい日々が続くと思いますが、充実した半年を過ごしてほしいと思います!

 今朝、校舎内を回っていると、黒板に葛北駅伝大会に出場した選手を慰労するコメントが書かれたクラスがありました。特設駅伝部の生徒を、クラス全員で応援する気持ちが感じられ、嬉しく思った朝でした花丸

9/27(水) 葛北駅伝大会\^o^/

9月27日(水) 柏の葉陸上競技場にて、葛北駅伝大会が行われました!

「ロードレースの部」には男子10名、女子6名が出場し、自己ベスト更新に向けて最後まで走り抜きました花丸

「駅伝女子の部」は、5区間で順位を争います。本校は4区まで襷を繋ぎ、レースを終えましたキラキラ

絶対に次の選手に襷を渡す!という強い気持ちでレースを走り切りました花丸

「駅伝男子の部」は、6区間です。38チーム参加のうち、5位までが県大会に出場できます。 

結果は、Aチーム7位 Bチーム25位 でしたキラキラ

県大会は逃しましたが、次の東葛駅伝(10/21開催)に向けて、いい走りができました花丸

応援ありがとうございました。

学年をまたいで・・・

  今日も3年生は、技術の授業でプログラミングの学習です。授業で使用している教材は、周辺の気温にも反応し、異なる色で光るプログラムも作成できるとのことひらめき来月の中間テストでは、技術・家庭科のテストも実施する予定です試験教材とタブレットを使って作業を進める中で、プログラミングの基本となる3つの処理「順次・分岐・反復」をしっかりと理解してテストに臨んでほしいと思います鉛筆

  こちらも3年生。3時間目は国語の授業をしているクラスがありました鉛筆学習している内容は「助動詞」です。「れる・られる」の4つの意味である「受け身」「可能」「自発」「尊敬」について、プリントを使って学習していました。テストでも正しく答えられるようにしっかりと覚えてください試験

  同じ国語科の先生が、4時間目には1年生の教室で国語の授業です鉛筆今度は、教科書を使って「故事成語」の学習を進めていました星学年をまたいでの授業でしたが、どちらの学年の生徒にもわかりやすい言葉で説明をしていますキラキラ先生達も、生徒の学力向上に向けてがんばっていますピース

  合唱コンクールを1ヶ月後の10月27日(金)に控え、音楽の授業も熱を帯びてきています音楽今日は1年生が合唱コンクールで歌う曲の練習をしていました花丸全体合唱をしたり、パートごとに分かれてリーダーが中心になって練習をしたりと、1時間たっぷり大きな声で歌っていましたにっこり1年生にとっては、初めての合唱コンクールです。どのクラスも最優秀賞目指してがんばってください!

  男子の体育の授業では「ハンドボール」の学習ですまるパス練習の後、早速ゲームを行っています急ぎ3年生の授業では、ドリブルやパス、シュートも迫力満点です花丸曇り空でしたが、湿度が高かったため、汗びっしょりになりながら、力強い動きでゲームを楽しんでいました

前期最後の全校委員会

  本日は、毎月第4火曜日のリサイクル回収日でした。学区のリサイクル回収場所で、当番の保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございましたにっこりまた、各ご家庭からも、たくさんのリサイクル品を提供してくださっていることと思います。毎月のことになりますが、感謝申し上げます。

 さて、本校でも随時テトラパックを回収していますが、回収ボックスをリニューアルしましたピース各フロアに設置したところ、早速テトラパックが入っていましたひらめき「洗って 開いて 乾かして」がしっかりと守られており、こちらも、ご家庭でのご協力に感謝しております晴れ引き続き、よろしくお願いしますm(_ _)m

  体育館への渡り廊下には、夏休み中に取り組んだ「自由研究」の作品が並べられています理科・実験なかには、市内科学作品展で、銀賞や金賞の評価をいただいた作品もあります合格体育館への移動の際、作品を覗いてみて、来年度の参考にしてみては?!

 今日の放課後には、前期最後の「全校委員会」がありましたひらめき校舎内の各教室で、積極的に話し合いが進められていました。これから、徐々に活動の中心が2年生に移っていくことと思いますが、西中の良い伝統を引き続き、より良い学校を作っていってほしいと思います星これからの活動や活躍を期待していますキラキラ

インフルエンザ注意報発令中!

 千葉県では、9月20日に「インフルエンザ注意報」発令されましたが、本校でも、21日(木)、22日(金)に、インフルエンザ罹患者を含め、体調不良による欠席者が増えたため、2年生が学年閉鎖、3年4組が学級閉鎖の措置をとりました。週明けの本日は、どちらの閉鎖も明け、全校揃っての教育活動ができました。欠席者の数も、先週と比べるとだいぶ減ってきましたが、現在も「インフルエンザ注意報」発令中です重要引き続き、「こまめな手洗い」「適度な湿度の保持」「十分な休養とバランスのとれた栄養の摂取」等、体調管理に心掛けてほしいと思いますにっこり

 学年閉鎖が明けた、2年生の各学級の様子です。水曜日と比べると、出席している生徒の数が多く、どの学級でもしっかりと学習に取り組む姿が見られ安心しましたピースまた、体調が良い生徒は、自宅でもタブレットを使用して学習に取り組んでいたようです。担任の先生は、タブレット保管庫に電源コードをつなぐ作業に追われていました情報処理・パソコン

  同じく閉鎖が明けた3年4組の様子です。保護めがねを使用しながら、理科の授業で実験をしています理科・実験電源装置や水溶液を使用していましたが、先生の指示をしっかりと聞き、安全に気をつけながら、実験を進める姿が印象的でしたキラキラ

  3年3組の理科の授業では「探求学習の発表会」です会議・研修4~6人のグループに分かれ、今まで探求してきたことを発表していました花丸理科の授業では、単元の学習を終えた後、それぞれの生徒がテーマを決め、探求学習をする姿が見られます合格今回は「遺伝子」や「身の回りの生物」の単元学習を終えた後の探求学習だったようです鉛筆どの生徒も、これまで、興味のあることを調べたり、実験をしたりして、学習を進めている様子が見られました花丸今日は、まとめてきたプレゼンをしっかりと発表することができており、とても立派でした王冠

  最後に、今日は「図書ボランティア」の方々に来校していただき、本の整理や図書室の環境整備をしていただきました本ラベル貼りや装飾作りにご協力いただき、掲示物も春夏バージョン晴れから秋冬バージョン雪に貼り替えていただき、図書室の雰囲気もガラッと変わりましたイベントお忙しい中、来校していただいたボランティアの方々、ありがとうございましたキラキラ

「昔話 かぐや姫」と「古典 竹取物語」

  今日も朝から「校長面談」です。朝から緊張した様子で会議室前に座っている3年生の生徒が順番を待っていました。来週以降も、校長先生と3年生の生徒一人ひとりとの面談は続きますキラキラ

  1時間目には、体育館で3年生の女子体育です急ぎ体育祭が終わってから、初めての体育の授業だったようです。学習内容は「マット運動」晴れ「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」と次々に技の練習をしていました花丸上手な生徒が模範になり、技のポイントの説明を受けながら一生懸命に練習する姿が印象的でした合格また、自分たちで進んでマットの準備をしたり、体育館の床の掃除を手伝ってくれたりと「感謝」「自立」「貢献」を体現する姿にも感心しました了解これから授業の回数を重ね、さらに技の精度を高めてほしいと思いますキラキラ

 1年生の国語の授業では、古典の「竹取物語」の学習をしています。先日は、暗誦に取り組んでいましたが、本日の授業では「かぐや姫」はどんな人物だったかについて、意見を戦わせながら読み取りを深めていました。小さい頃に読んだ、昔話の「かぐや姫」では、「かぐや姫」が月に戻って話は終わった記憶がありますが、生徒が読んでいる教科書の「竹取物語」では、月に戻った後の話で「かぐや姫は罪を償うために地球に来た」ということがわかります。そのため、「昔話 かぐや姫」と「古典 竹取物語」の違いにも興味を持って読み取ることができたようで、積極的に意見が発表され、最後のまとめを書く時間には真剣に自分の考えを書く姿が見られました合格これからも、様々な分野の読み取りを進めて、自分の世界を広げてほしいと思いますにっこり

  金曜日の5時間目は、全校一斉に「道徳」の時間です。先日もお伝えしたとおり「ローテーション道徳」に取り組んでいるため、担任以外の先生から授業を受けているクラスもありました。教科書やタブレット、映像や画像を使って、どのクラスでも真剣に考えて、自分の考えを表現していました了解

 6時間目は「総合的な学習の時間」の授業で、3年生は「探求学習」です鉛筆1学期に引き続き、調べている分野ごとに教室に分かれ、資料作成を進めています。外部の講師を招き、調べていることの中間発表をしている教室もありました情報処理・パソコン潮祭も1ヶ月後に迫っています急ぎどのグループも、魅力ある発表を目指して、がんばってください!

1年生!がんばっています!!

  3年生は、本日より「校長先生との面談」が始まりました。朝と昼休み、放課後の3つの時間帯で、一人ずつ、校長先生と面談を行います。受験対策の本格的な面談練習ではありませんが、一対一で目上の方と話をすることは、非常に貴重な機会かと思います。生徒が持参したプリントには7つの項目がありますが、15分という時間を目一杯使い、自分の思いや考えを話し、充実した時間にしてほしいと思います花丸

  朝の様子です。体育館では、男女バスケットボール部が、校庭では、駅伝部が練習をしています。今日、明日と2年生が学年閉鎖のため、1年生のみで、少ない人数での活動ですが、意欲的にボールを追いかけたり、走ったりする姿が印象的でした。駅伝部は、来週の水曜日に「葛北駅伝大会」控えています。感染症に気をつけながら、最後の調整をしてください王冠

  3年生の数学の授業です。ワークやプリントの学習をしていました。黒板の前で、担当の先生に教えてもらったり、友達と教え合ったりしながら理解を深めていました。リラックスした雰囲気の中で、難易度の高い問題に取り組んでいましたが、友達と協力しながら課題を解決しようとする姿に感心しました合格これからも、みんなで力を合わせ、みんなで学力を高めてほしいと思いますキラキラ

  本日の6時間目には「不審者対応訓練」を実施しました。校内に不審者が現れた際に、教室ではどのような対応をしたら良いかを覚えるための訓練でした。不審者が現れたことを知らせる「緊急放送」が流れると、各教室では、不審者が教室に入ることを防ぐために、教室の出入り口に机と椅子でバリケードを作ります。そして、教室内では、廊下から不審者に見つからないよう、静かに身をかがめていました。訓練終了後には、訓練の様子を参観していただいた、流山警察生活安全課の職員から講評をいただきましたが「静かに待てていたこと」「落ち着いて行動できたこと」を評価していただきました花丸校長先生からのお話にもありましたが、ほぼ全ての生徒にとって初めての「不審者対応訓練」でしたので、とても貴重な経験になりました了解バリケードの作り方のご指導や本日の訓練にご協力いただいた生活安全課の方々、ありがとうございました。

  2年生のいない放課後の部活動ですが、各部とも、顧問の先生が一緒に活動し、楽しそうに体を動かしていましたピース1年生!がんばっています!!

  最後に、本日は朝から夕方遅くまで、地域の方々のご厚意で、野球部が使用しているベンチの屋根と椅子の取り付けや修理をしてくださいましたにっこり壊れたり、腐食が進んだりしている部分もありましたが、すべてピカピカに直してもらいました花丸作業をしていただいた方々、ありがとうございました!大切に使わせていただきます!

次の目標に向かって!!

 3年生は、外部から講師の先生をお招きし「ライフサイクルゲーム」の授業を行っていました。「ライフサイクルゲーム」とはすごろく形式のゲームを楽しみながら結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生を疑似体験することができる消費者教育・金融保険教育教材とのことですピース友達と楽しく、笑顔で学習しながら、正しい知識を身に付けていました。 

  2年生は、美術の授業で、引き続き「抽象的な形で、内面を表現しよう」の学習です美術・図工イメージ画の段階から、製作の段階に移っており、机の上には抽象的な形をした完成途中の作品がありました。木片や段ボール、針金を使用して、工夫を凝らした作品ばかりでした。そして、生徒が使用している材料は、廃材の木片と段ボールです。無駄なく、楽しみながら、発想力豊かな作品を作っていました。完成が楽しみです花丸

  本日から教育実習生が来ています。担当教科は英語で、基本的に2年1組で実習を進める予定です。今日の昼には、テレビを使って全校生徒に対して、自己紹介をしてもらいました晴れ教育実習は3週間の予定です鉛筆たくさんのことを学んでほしいと思います王冠

  体育祭が明けた昼休みです晴れ体育祭前は、昼休みも使用して様々な活動が行われていましたが、今日は特に活動もなく、校庭で元気よく遊んでいる生徒の姿が見られましたキラキラ

  体育祭が終わったばかりですが、5時間目には、生徒達は次の目標に向かって活動しています。体育祭の反省用紙を記入した後は、10月上旬に控えた「中間テスト」に向けての計画を立てています。大きな行事を終えたばかりですが、早速、次の目標に向かってがんばる姿が見られています合格意欲的な姿に感心しました合格

  体育祭の反省、中間テストの計画に加え、さらに3年生は、明日から始まる「校長面談」の説明を受けています。受験を控えている3年生は、他学年に比べ、大変だと思いますが、がんばってください!応援していますお知らせ

  そして、帰りの会には、3年生の廊下から、大きな歌声が響き渡っています音楽廊下と教室でパートごとに分かれ「合唱コンクール」に向けた歌声練習をしていました。次の大きな行事に向かって、生徒主体で練習に取り組む姿がとても印象的でした花丸

第39回体育祭無事終了!!

  天気にも恵まれ「第39回 体育祭」が無事に終了しました花丸暑い中、たくさんの保護者の方々にご参観していただき、たくさんの温かい声援をありがとうございました晴れ生徒はとても良くがんばりました!西中生のパワーを感じる、感動の体育祭でしたキラキラ

〇開会式

 〇エール交換

〇徒競走

 〇レク走

 〇1年生団体種目「大玉転がしリレー」

〇2年生団体種目「争奪 バーゲンセール」

〇3年生団体種目「竹取物語」

〇1年生学級対抗リレー「初時代」

 〇2年生学級対抗リレー「大地を駆け抜けて」

 〇3年生学級対抗リレー「無敵のパワーで繋ぐバトン、勝ちたいその野望ミステリアス」

 〇応援合戦

 〇空手演武

 〇選抜リレー「キセキの世代」

   

   

 〇閉会式

 

 〇番外編 にっこり体育祭中も素敵な笑顔がはじけていましたにっこり

 〇保護者の方々には、朝の駐輪場案内、終了後のテント片付けにご協力していただきました。ありがとうございましたキラキラ

〇片付け  

 体育祭実行委員の生徒が、最後の打ち合わせをしていました。皆さんのおかげで、体育祭が大成功に終わりました合格ありがとうございました花丸

 生徒の皆さん、今日はゆっくりと休んでください。保護者の皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。今後も、本校の教育活動にご協力をお願いします。

前哨戦!?

  体育祭を明日に控えた朝の生徒会室です。体育祭実行委員の生徒がいつものように集まって打ち合わせをしていました。打ち合わせが始まる前は、リラックスした雰囲気でしたが、始まると一転ピンと張り詰めた空気になり、真剣な表情で資料に目を通していました合格まさに体育祭の要の実行委員です。明日も活躍を期待しています花丸

  体育祭前日、最後の練習です。どの学年も学級対抗リレーの練習をしていました。3年生は実際には走らず、入退場の練習のみ重要前哨戦は行わず、本番勝負となりました。どの学級が勝つか結果が楽しみですにっこり

  2年生は、実際に走り、前哨戦が行われていました。バトンパスもとても上手で、迫力ある走りを見せていました。今日は、組が優勢だったようですが、明日の勝負が楽しみですにっこり

  1年生も前哨戦です。中学校で初めての学級対抗リレーですが、クラスみんなで協力してバトンをつないでいました。こちらは、組が優勢だったようです。明日の勝負が楽しみですにっこり

  今日も体育祭練習の合間には授業が行われていました。1年生の教室では、国語の学習で「竹取物語」の暗誦です。廊下で担当の先生とテストが行われており、教室内では、合格しようと一生懸命に暗記している姿がありました鉛筆体育祭を明日に控えていますが、学習にも、いつも通り真剣に取り組む姿勢に感心しました試験

  2年生は、涼しい体育館で「レク走」の説明を受け、次の時間には校庭で実際にレースをしていました。戸惑うことなく、競技を進めることができていたのは、しっかりと説明を聞くことができていた証拠です了解明日はみんな1位を目指してがんばってください急ぎ

花丸

  3年生も涼しいテントの下で「団体種目」の説明を受けていました。昨日の予行練習で出た反省を踏まえ、体育祭実行委員の生徒が説明をしていましたが、しっかりと話を聞く態度が立派でした合格明日はどちらの組も優勝目指してがんばってください急ぎ

 練習時間の最後には、今年度の体育祭実行委員長の話です。これまで2週間にわたり、中心となって体育祭の準備を進めてきました花丸その思いが伝わってくる内容の話でした戸惑う・えっ特に、明るく元気な声で「明日の体育祭を楽しみましょう!」という言葉がとても印象的でした。中学校生活最後の体育祭です。ぜひ、精一杯がんばり、目一杯楽しんでください!生徒のみんなの明るく元気な笑顔が見られることを楽しみにしています晴れ

  帰りの会終了後には、前日準備です。どの場所でも、生徒が主体となり、自主的に活動しており、あっという間に会場ができあがりました。今日も、学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現する姿が見られ、嬉しく思いました合格

体育祭予行練習!!

 今日の午前中には、体育祭予行練習を実施しました。朝早くから、それぞれの係の生徒が、自分の担当の準備を進め、予定どおりの時刻に開始することができました。責任感の強さに感心した朝でした晴れすべての生徒が椅子をテントの中に並べて、準備完了です。

 今回の予行練習では、熱中症対策のため、すべての生徒に、塩分補給用のタブレットを配付し、水分だけでなく、塩分も補給できるようにしましたにっこり体育祭当日も同様の対応をとる予定です汗・焦る生徒も、テントの日陰を有効に活用しながら、競技と競技の間には、しっかりと水分を摂り、熱中症予防に心掛けていました花丸

 今日は予行練習のため、団体種目は実施しましたが、個人種目は1~2レースのみ実施、リレーは入退場のみ実施となりました。これまでの練習期間は、短い時間での練習でしたが、今日の予行練習で、体育祭全体の流れがイメージできたことと思います。当日は、思い切り、目一杯、がんばってください!

 予行練習を終えた後には、椅子の脚に貼った布テープのゴミを回収したり、タブレットのゴミを入れる袋を回収したりしている生徒がおり、校庭はきれいになっていました。そして、ほとんどの生徒が教室に戻った後、落とし物や忘れ物がないか校庭を確認しに行くと、応援団の生徒が「ポンポンのゴミは落ちていませんでしたか?」と言いながらゴミ拾いをしてくれていました花丸本校の学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現している応援団!大きな声を出して、全校をまとめるだけでなく、全校生徒の模範となるような姿が大変立派で、感激しました花丸戸惑う・えっ当日もがんばってください!応援しています了解

葛北英語発表会 \^o^/

13日(水) 野田市の興風会館にて、令和5年度葛北支会中学校英語発表会が行われました。

野田市・流山市の各中学校から代表1名、計22名が出場し、スピーチの内容と発音や表現力を競いました。

本校からは、2年生女子が出場、スピーチのタイトルは「Expressing Yourself」キラキラ残念ながら入賞は逃しましたが、3年生の出場が多い中、とても堂々とした素晴らしいスピーチを披露しました花丸

体育祭エアータワー登場!!

  今日の体育祭は1時間目のみで、応援練習でしたお知らせお知らせ限られた時間を有効に使って、体育館と校庭で朝から元気よく、大きな声で応援練習をしていました。応援団を中心にして、色ごとの応援もまとまってきました花丸本番までは、明日と明後日の練習を残すのみとなりました。さらに団結力を高め、体育祭を盛り上げてほしいと思いますピース期待していますピース

  1時間目終了後、2時間目の授業の様子です鉛筆友達とコミュニケーションをとったり、漢字の書き取りをしたり、タブレットを使って学習を進めたりと、学習形態は様々でしたが、体育祭練習後とは思えない集中力で学習する姿がとても立派でした合格明日は体育祭予行練習、明後日は前日準備等で授業の時間は少ないですが、来週以降も続けてほしい姿勢です花丸

  1年生の数学の授業では「空のプールに水を入れる時、どのように考えれば満水になるまでの時間を求められるか?」という課題に取り組んでいました」一生懸命考えて、たくさんの発表があったようでで、黒板にはたくさんの意見が書き出されていました。ノートにも、図を描いてみたり、表を書いてみたりする生徒がおり、発想力の豊かさや思考力の高さに感心しました試験算数から数学に変わり、半年を迎えようとしていますが、これからも課題に対して、様々な角度からじっくりと考える姿勢を大切にしてほしいと思いま。

  3年生の技術の授業では、先日お知らせした2年生の「toio」を使ったプログラミングよりも一歩前進したプログラミングの学習に取り組んでいるようです情報処理・パソコンタブレットから指示を出すと、音を出したり音楽光ったりひらめき試行錯誤しながら、友達と助け合いながら学習を進めていました花丸

  4時間目の終了間際に、職員室の外に巨大なタワーが出現にしました。慌てて外に出てみると、若潮学級の生徒が、袋やビニールテープを使用して作成した「体育祭エアータワー」でしたキラキラタワーには「西中体育祭」と、今年度の体育祭のスローガンである「結束ボンド」の文字が、上手に表現されていましたお祝い袋も上手につなぎ合わされており、力を合わせて作成したことが伝わってきました花丸土曜日も、みんなで力を合わせ、素敵な体育祭を作り上げていきましょうキラキラキラキラキラキラ

テント村!

  朝の教室の様子です。1組は黄色、2組は赤色、3組は白色、4組は青色のポンポンが教室の様々な場所に保管されています。応援団だけでなく、すべての生徒が応援にもとても意欲的な姿勢であることが伝わってきた朝でした花丸

 今日も体育祭実行委員が、朝早くから生徒会室で今日の打ち合わせをしています。実行委員の生徒の真剣な眼差しから、今日の学年練習もスムーズに進むことが確信できた朝でしたキラキラ

  そして、今日は月に1回の「アルミ缶回収」です。部活動や体育祭の役割等、忙しいとは思いますが。たくさんの担当の生徒が集まり、回収作業を進めていました。中には、応援団の生徒でしょうか、演舞の動きを確認しながら活動をしている生徒もおり、ほっこりした雰囲気も感じました花丸今日も、ご家庭のご協力のおかげで、たくさんのアルミ缶が集まりました星ありがとうございました音楽

  8時30分からは、保護者や地域のボランティアの方々による「草とり」作業です。たくさんの方々にお集まりいただき、暑い中、1時間程度の作業をしていただき、校庭のたくさんの草をとっていただきました。写真を見てわかるとおり、すっきりきれいになりましたキラキラご協力いただいた皆様、ありがとうございました晴れ

  1時間目と2時間目は、学年練習です。昨日と同様、「校庭」「体育館」「格技場」に分かれ、30分ずつ練習を進めます。今日は「個人走」「レク走」「学級対抗リレー」の練習をしている学年が多かったようです急ぎどの学年も、体育祭実行委員の生徒を中心に、それぞれの担当の生徒が指示を出して練習を進めており、リーダーの成長を感じるだけでなく、すべての生徒がリーダーに協力する姿勢にも感心しました花丸

  今日も強い日差しが照りつけていましたが、テントや木陰の日陰を有効に使用しながら、練習を進めていました花丸練習の合間に見せる、元気な笑顔から、体育祭の練習を楽しんでいることが伝わってきました興奮・ヤッター!

  昼休みの校庭の様子です晴れ選抜リレーに出場する生徒が、バトンパスの練習をしていました。自主的な姿勢がとても素晴らしいです花丸きっと良い結果につながることと思います試験

  放課後には、「サッカー部」「バドミントン部」「野球部」「体育祭実行委員」生徒が集まり、たくさんのテントを組み立てていました。このテントは、熱中症予防のため、生徒の応援席に設置する予定のものです。本校にあるテントだけでは足りず、市内の小学校や高校から借りてきて、1クラスに1つのテントを用意することができました。ご協力いただいた各学校に感謝です。そして、暑い中、全校生徒の体調を守るために、汗をかきながら、たくさんのテントを組み立ててくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございましたキラキラ心から感謝していますキラキラ

体育祭練習本格化!!

  本日の朝は「あいさつ運動」です。担当の生徒が、本校の正門と西初石小学校の正門で、登校してくる小学校の児童や中学校、高校の生徒に元気よくあいさつをしていました。先週の金曜日の荒天とは打って変わって、晴れた暑い朝でしたが、にこやかな笑顔から元気をもらった朝でした笑う

 本日より、体育祭練習本格化してきましたお知らせ1時間目と2時間目を使って、学年ごとに練習がスタートです。金曜日は荒天だったので、初めての校庭での学年種目の練習です。金曜日に種目についての説明を受けたり、体育館で練習をしたりしていたので、しっかりと動きのイメージはできていたようですキラキラ競技に取り組む姿勢は、本番さながら!色ごとに力を合わせて勝利を目指していましたお祝い当日も迫力ある競技になることを期待していますキラキラ

  ちなみに、今日の体育祭練習は「校庭」「体育館」「格技場」の3カ所を使用します。30分ごと練習場所を移動しますが、移動時間は5分間ととても短い時間です汗・焦るしかし、交差したり混乱したりすることなく、スムーズな移動ができており、感心しました合格学年種目で使用する道具も、担当の生徒が自分たちで運んでおり、責任感の強さも感じました花丸明日も暑さが続きそうです。本日もしっかりと水筒の準備をしていただき、ありがとうございました。明日以降も、よろしくお願いしますお辞儀

  昼休みにも、短い時間を惜しんで、応援団が体育館と格技場で応援練習です。演舞の動きを丁寧に確認していました。指示を出すリーダーの表情は真剣そのものです合格よりよい応援にしよういう強い気持ちが伝わってきました花丸本番まで練習できる期間は限られています・・・悔いの残らないようにがんばってください!

  体育祭練習の後、3時間目と4時間目には、2年生がコンピュータ室で「toio」を使ったプログラミング学習をしていました。タブレットで「toio」の動きの指示を入力し、指示どおりに動かします。なかなか思い通りに動かずに四苦八苦していましたが、本校のICT支援員や学習のサポートのために来校してくれた大学生の支援を受けながら、学習を進めていました。これからも「toio」を使った学習は続きます。最後には、思い通りに「toio」を動かせるようにがんばってください!

流山市科学作品展 開催 (●'◡'●)

令和5年度流山市科学作品展が、9月9日(土)10日(日)に、流山エルズにて開催キラキラ

「科学論文」と「工夫工作」の作品が、流山市内各小中学校の代表として展示され、夏休みに取り組んだ力作が勢揃いです花丸

多くの作品の中から入賞作品が発表され、本校からは6名が入賞しましたキラキラおめでとうございますお祝い

【科学論文の部】

金賞

3年男子 「オクラに付着する謎の粒について」

銀賞

1年女子 「マスクカラーで紫外線からお肌を守れ!」

1年女子 「変形する不思議~野菜チップスはなぜ曲がるのか?」

【工夫工作の部】

銀賞

3年男子 「チャッカワン」

2年男子 「自立傘」

1年女子 「エコの手持ち扇風機」

 

 

 

大雨の中・・・

  本日は「台風13号」の接近に伴い荒天の朝でしたが、大雨の中、朝早くから登校し、様々な場所で活動する生徒達の姿がありました。

 まずは、体育祭実行委員です。生徒会室に集まり、配付された資料を見ながら、今日の練習の流れを確認していました真剣な表情で、しっかりとメモを取りがら、体育科の先生の話を聞いていました。その後、朝の会の時間には、各教室で、体育祭実行委員からクラスの生徒に連絡事項が伝わります。全校の生徒が、場所や時間などを間違えずに練習に参加できているのは、実行委員の生徒のおかげであることが良くわかりました合格

  図書室では、組が応援練習です!太鼓の音に合わせて、大きな声が出ていました花丸

 格技場では、組が応援練習ですまるリーダーの指示に合わせて、キレの良い動きを見せていました花丸

  1時間目と2時間目は、学年練習です。まだまだ、大雨の中でしたので校庭での練習はできず、室内での練習となりました雨

 格技場では、徒競走レク走の並び方の確認や説明をしていました会議・研修言葉だけで、イメージがつかめるよう、担当の生徒が身振り手振りを交えながら、一生懸命説明をしており、感心しました花丸来週は天気も回復し、校庭で実際にレースができそうです急ぎ

  体育館では、団体種目の説明と練習です。実際に大玉を使って練習をしている学年もありましたOKこちらも来週は広い校庭で実際に競技ができそうです晴れクラスのみんなで力を合わせて、勝利目指してがんばってくださいお祝い

  教室でも種目の説明を受けたり、応援用のポンポンを作ったりしていました。教室前の廊下では、色ごとに応援練習です。廊下中に、大きな声が響き渡っていました了解色ごとに力を合わせて、応援賞目指してがんばってください記念日

  体育祭練習を終えた後は、昨日までと同様に通常の授業です鉛筆美術室の前には、2年生が1学期に取り組んでいた自画像が飾られていましたが、室内では2学期の作品作りが始まっています。テーマは「抽象的な形で、内面を表現しよう」ですイベント今日はテーマを決め、スケッチをする学習でしたが、教科書やタブレットを参考にしても、なかなかイメージが湧かず悩んでいる生徒が多い中、すらすらとスケッチを描いている生徒もおり、感心しました美術・図工今後は廃材等を使用して作品を完成させていくようです。

  本日も工事業者の方々は体育館の外壁工事を進めてくれていました外壁を高圧洗浄で掃除したり、大型機材を搬入したりと、大雨の中でしたが雨カッパを着て、本校の体育館のために作業を進めてくれました。ありがとうございましたにっこり

  最後に、本日の午前中に、大雨の中、近隣小中学校の事務職員の方々にお集まりいただき、本校の書類の点検をしていただきました。隅々まで目を通していただき、ありがとうございましたにっこり

空手!そして空手!!

 来週の土曜日には「体育祭」を控えていますが、約1か月半後には「東葛駅伝」も控えています。夏休み中は、朝6時半から練習をがんばってきた「特設駅伝部」は、今日も朝から汗をかきながら走っていました。グループごとにタイムを設定し、まとまって走っていますが、どの生徒も集団から遅れないように必死な表情で走っています。その姿勢は、きっと個人の力を高め、チームとしてまとまる力も高めてくれるはずです了解これからもがんばってください急ぎ

  先日お知らせした「心の天気」です。朝のホームルームの時間にも入力をします。夏休み明け、すぐに体育祭練習も始まっていますので、疲れも溜まっていることと思いますが、皆さんの心の天気はどうだったでしょうか?!

  今日も熱中症対策として、1時間目と2時間目に体育祭練習です。まずは「空手全校演舞」の練習です。1学期の体育の授業で練習してきた演舞を全校で行いましたグループ1時間目の初めの頃は、なかなか動きが揃わないようでしたが、水分補給の時間を挟みながら練習を重ねるうちに、徐々に動きが揃うようになり、最後には全校生徒で息の合った演舞になりました花丸ご指導をいただいている空手の師範からも、お褒めのお言葉をいただいています合格本番でも迫力のある演舞を披露してくださいピース

  空手の後は、色別応援練習です晴れ赤黄組も白青組、どちらの組も昨日より声が大きくなり、動作も声も大きくなってきたように感じました了解夏休みの後半から、応援を盛り上げようと練習を続けてきて、応援をまとめている応援団のみんなのおかげです花丸2学期に入ってからも、朝や放課後に練習をがんばっている応援団の努力に応え、生徒の皆さんは、応援団の指示をしっかりと聞き、さらに大きな声で応援に参加してくださいにっこり明日以降も期待していますピース赤黄組も白青組も、どちらもがんばれ〜

 1時間目に空手の全体練習を行いましたが、3時間目と4時間目には、1年生が体育館で体育の時間に空手の練習です期待・ワクワク師範の丁寧なご指導のおかげで、動きの精度が高まっていました花丸次に演舞が見られるのは予行練習とのこと。今日よりも、さらに堂々とした演舞が見られることを楽しみにしています試験

第2回学校運営協議会

  今日の1時間目は全校で応援練習が予定されています。その準備のために、朝早くからたくさんの生徒が集まり、意欲的に活動を進めていました。

 体育祭実行委員は、体育科の先生達と打ち合わせです。話を聞く真剣な眼差しが印象的でした花丸

  白青組の応援団は、体育館で応援練習です。青白組の生徒にわかりやすく説明できるように、動きを確認している姿が印象的でした花丸

  赤黄組の応援団は、格技場で応援練習です。タブレットで動画を見ながら明るい雰囲気で、動きを確認している姿が印象的でした花丸

  1時間目は、雨も心配されましたが曇り空の下で、全校で応援練習です。湿度は高かったですが、昨日と比較すると、過ごしやすい環境の中で活動することができました。応援団の説明を受けた後、昨日に続き「エール交換」の練習、そして、色ごとに分かれて、色別応援練習も行いました。8時25分という早い時間からの活動でしたが、徐々に声も出るようになり、色別の応援は、応援団を中心に盛り上がっていました。帰りの会の時には、教室から応援の大きな声が聞こえてきていまいしたので、次回の応援練習が楽しみですにっこり

 本日の午前中には「令和5年度 第2回 流山市立西初石中学校区学校運営協議会」が西初石小学校で開催されました。「学校運営協議会」とは、保護者や地域の方々などの意見を学校運営に反映させるために実施しています。本日は、委員の方々と一緒に授業参観をした後、小学校及び中学校の1学期の様子や2学期の行事予定、全国学力学習状況調査の結果についてパワーポイントを使って説明した後、委員の方々からたくさんのご意見をいただきました。今回いただいた意見を参考にし、さらに地域や保護者の方々と連携を深めながら、生徒のよりよい成長につなげていきたいと思います。

 

 本日の5時間目の様子です。どの学級でも、生徒が主体となって授業が進められていました。週半ばの5時間目ですが、集中して学習に取り組む生徒達の姿に感心しました。ちなみに、本日は夏休み明けの皆さんの様子を、流山市教育委員会指導課の指導主事の先生にも見ていただきました。「とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいますね」とお褒めのお言葉をいただきました合格やはり、本校の生徒がとても立派な生徒であることを再確認できた時間でした了解

 これまでも何度かお知らせしたとおり、本校では「千葉県青少年相談員連絡協議会」より依頼を受け「千葉県青少年相談員60周年記念事業『つなげよう笑顔と心~鶴に想いをのせて~』」への取り組みを行ってきました。生徒達が、想いや夢、願いをのせて折り、それを50羽ずつつないだ鶴が、「千葉県青少年相談員60周年記念式典」で披露されました。当日の様子は、報道等でも紹介されていますので、ご興味のある方は検索していただければと思います。また、当日は、合計15万羽の鶴が披露されたようですが、その一部が本校にも寄贈していただきましたので、正面玄関付近に飾りました。緑色の鶴が、流山市内の小中学生が折った鶴で、他の色の鶴は県内他市の小中学校の児童生徒が折った鶴だそうです。来校した際には、ご覧いただければと思います。

 なお、報道資料には万羽鶴の巡回展示のスケジュールが掲載されています。以下のページからご覧になれます。

 https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/soudan/documents/soudanninn60kinenn.pdf

 

体育祭練習開始!

  本日より、体育祭の全体練習が始まります。朝早くから、体育祭実行委員や応援団長、副団長、放送担当等の生徒が集まって準備をし、全体練習に向けての打ち合わせや練習をしていました。テントを組み立てたり、机や椅子を並べたり、重いアンプやスピーカーを運んだりと、意欲的に活動する姿に、体育祭を引っ張っていくという強い気持ちを感じました。

  そして、1時間目には早速全体練習です。もともと、午後の練習の予定でしたが、熱中症対策のため、1時間目に変更しての実施となりました。明日以降も、午後の練習は行わず、午前中の早い時間での実施を予定しています。

 今日は、初めての全体練習でしたが、開閉会式の流れを理解しようとしっかりと話を聞く姿が印象的でした花丸また、最後には応援団主導で「エール交換」の練習も行いました。戸惑いながらの練習でしたが、流れは理解できたと思うので、次回は、自信を持って、大きな声で応援をしてほしいと思います興奮・ヤッター!

  本日の体育祭練習は1時間のみで、残りの時間は通常どおりの授業を行っています。3年生は、クーラーの効いている涼しい体育館でボールを使った運動をしていました。先生の指示に従い、ボールを取り合う運動でしたが、友達と楽しそうに活動する姿が印象的でした晴れ

  2年生も涼しい教室で、各教科の学習を進めていています。先生の話を聞いたり、タブレットを使ったり、先生に質問したりと、どの教室でも意欲的に学習を進めており、学習と体育祭練習の切り替えがしっかりとできていることが、とても立派だと思いました合格

  帰りの会の3年生の教室です。一人一台端末を活用して「心の天気」の入力をしていました。「晴れ」「曇り」「雨」「雷」の4種類から、今の気持ちを選択して入力しますが「晴れ」の気持ちが伝わってくる明るい笑顔が見られました晴れ

  放課後は、校庭で各部活と応援団が活動しています。3時過ぎでしたが、まだまだ太陽が照りつけ、気温もなかなか下がりません・・・熱中症予防のため、生徒達は可能な限り日陰を活用しながら活動していました。また、太陽の下で活動している部活動については、暑さ指数(WBGT)を常に点検し、こまめな水分補給を心がけながら活動を進めていました晴れ引退した3年生も和やかな表情で後輩達を見守る姿も印象的でしたピース

 これからも暑い日々が続く可能性があります。学校としては、生徒の安全と安心を第一にしながら、熱中症対策に心掛けますが、ご家庭でも、しっかりとした休養や睡眠等、ご協力をお願いします。

早速!!!

  先週の金曜日に始業式を終え、今日から正式日課の開始でしたが、早速、体育祭に向けての準備をしている生徒達の姿が見られました。朝の時間には、体育祭実行委員と生徒会役員の生徒が集まり、打ち合わせをしていまいた。ここに集まっていた生徒達が、全校生徒の377人を立派にまとめ上げることと思います。活躍を期待しています興奮・ヤッター!

  同じ時間に、応援団は早速、応援練習です。

黄赤組は格技場で映像を見ながら応援の演舞の確認をしていました星一糸乱れぬ動きで、応援を盛り上げてください晴れ

 白青組は、図書室で太鼓をたたき、声を出しながら応援練習をしていました雪大きな声で、応援を盛り上げてください虫眼鏡

  2学期が始まったばかりですが、2年生と3年生は、早速「確認テスト」です。1時間目から、教室は緊張した雰囲気で包まれ、生徒達は、集中して問題に取り組んでいました鉛筆きっと、夏休みの学習の成果を発揮することができたことと思います。体育祭や合唱コンクール、潮祭などの行事も盛りだくさんですが、しっかりと学習にも取り組んでほしいと思います試験

  1年生の理科の授業では、夏休みに取り組んだ自由研究を、早速クラスで発表していました。机の上にある自由研究の資料は、とてもきれいにまとめられており、どの生徒もしっかりと課題に取り組んだことがよくわかりました会議・研修また、友達の発表を聞いている生徒の姿も、真剣そのもので感心しました合格

  2学期が始まって2日目でしたが、早速今日から給食開始です。今日のメニューは、生徒達の大好きな「カレー」でした。久々の給食当番でしたが、てきぱきと配膳をし、楽しそうに給食を食べていました了解給食の時間が終わる頃には、どの教室の食缶もすっきり空っぽになっていました花丸体育祭練習も始まり、体力を使う日々が続きます晴れ給食もしっかりと食べて、暑さに負けないようにしてください家庭科・調理

  確認テストを終え、6時間目の2年生の教室では、体育祭の応援で使用する「ポンポン」を作っていました。クラスごとに色は違いますが、どの教室でも楽しそうに活動していましたにっこり様々な色のポンポンで、体育祭が盛り上がることを楽しみにしていますお知らせ

  放課後には、朝に引き続き、体育祭の練習です笑う体育祭実行委員、生徒会役員と応援団長、副団長が集まり、開閉会式の練習をしていました。明日の1時間目には、開閉開式の全体練習が予定されています。明日が初めての練習ですが、今日の練習を生かし、早速、全校生徒を引っ張る姿が見られることと思います花丸

葛北新人大会が開幕 \^o^/

運動部では9月10月に葛北新人大会が行われます。応援よろしくお願いします!

まずは2日(土)3日(日)に陸上、野球の大会が行われました!

【陸上】

2日(土)野田市総合公園陸上競技場にて行われました。

共通3000m 2年男子 第3位 県新人大会出場決定お祝い

他に、2年男子が共通3000m、2年男子が共通800mで県新人大会に出場しますお祝い

共通女子100mH  2年女子 第4位

共通女子走幅跳 2年女子 第8位

共通女子4×100mR 第5位

一人ひとりが入賞、自己ベスト、初のレース出場と目標に向かって頑張りました花丸

【野球】

3日(日)京和ガスベースボールパークにて、東深井中と合同チームで出場しました。

対 流山東部中 0-8で敗退

2校で一緒に練習する時間は限られていましたが、みんなで大きな声でチームを盛り上げ、最後まで全力プレーでした花丸

 

2学期スタート!!

  本日より2学期がスタートしました。3年生の教室の黒板には、入試までの日数が書かれていました。体育祭や潮祭、合唱コンクール等、大きな行事がある2学期ですが、3年生にとっては、入試に向けての大切な期間でもあります。体調を整えながら、日々の生活を送ってほしいと思います晴れ

 また、大きな袋や作品を持って元気に登校する生徒の姿も見られました。夏休み中にも、しっかりと課題に取り組んでいたことがわかり、嬉しく思いました花丸

  7時30分頃の体育館の様子です。始業式の前に行う「報告集会」のリハーサルをしていました。ピカピカになった体育館で、新旧の部長の生徒が、立ち位置や話す内容等の確認をしていました。3年生は、久々の登校となる生徒も多かったと思いますが、しっかりと取り組む姿に感心しました合格

 同じ時間の校庭の様子です。明日大会を控えた陸上部と駅伝部の生徒が汗びっしょりになって、一生懸命走っていました。暑い中でしたが、熱中症予防のため、適宜、日陰で休養しながら活動していました。大会での良い結果を期待しています星

  本日は、登校してすぐに清掃の時間でした。短い時間でしたが、どの場所でもてきぱきと清掃に取り組む姿が見られました。

 

  清掃の後は、体育館で「報告集会」です。葛北大会の結果報告や新旧部長からの話がありました。どの部活動も、3年生の思いを受け止め、伝統を受け継いでいこうという新部長の強い気持ちが伝わってきました。また、硬式テニスの県大会で3位になった生徒の表彰や女子サッカーで千葉県選抜に選ばれ、関東大会を勝ち抜き、全国大会に出場する生徒の紹介もありました。新部長の姿勢や各方面で活躍する西中生がとても頼もしく感じました王冠

  報告集会の後は、2学期の始業式です。1学期の終業式に引き続き、暑さ対策のため校内服での始業式でしたが、とても立派な姿勢で校長先生の話を聞く姿や校歌を歌う元気な歌声がとても印象的でした。最後に、生徒指導担当の先生から長期休み後の気持ちについての話がありました。長い休みの後ですので、不安になったり、気持ちが前向きにならないこともあるかと思います。そんな時は、まわりの友達や先生に気軽に話しかけてみてください。相談にのってくれる友達や話を聞いてくれる先生がたくさんいる温かい西中だと思いますので、きっと力になってくれると思います。長い2学期ですが、みんなで力を合わせて乗り切っていきましょう!

  始業式の後は「学級活動」。配布物の説明を受けたり、課題の回収をしたり、体育祭の係を決めたり、友達やグループで話をしたりと、それぞれの教室で様々な活動をしていました。昨日までは、静かな校舎内でしたが、賑やかな声や元気な笑顔が戻ってきて嬉しい限りですにっこり2学期も、たくさんの友達と一緒に、笑顔で楽しく過ごしてほしいと思いますピース

  最後に避難訓練です。大きな地震の後、校舎内で火災が発生したことを想定して訓練が行われました。机の下に避難する場面から、廊下に並び校庭に避難する場面まで、しっかりとした態度で臨む姿勢が大変立派でした花丸校庭は気温も高かったため、すぐに教室に戻って振り返りを行いました。いざというときにも、年に数回実施している避難訓練の経験を生かし、冷静に対応してください雷

  帰りの会の後には、様々な場所で体育祭の係ごとの打ち合わせをしていました。2学期の初日から、盛りだくさんの1日でしたが、集中力を切らさずに、自分の役割にしっかりと取り組む姿は、さすが西中生という姿でした花丸体育祭は、9月16日(土)の予定です。みんなで力を合わせて、体育祭を作り上げてほしいと思います了解

  午後には、職員室に流山市教育委員会学校教育次長と管理主事の先生をお招きし「不祥事根絶研修」を行いました。管理主事の先生からは、ご自分の経験を踏まえながら、普段はなかなか聞くことのできない貴重な話を聞くことができました。本校からは不祥事を決して起こさないという強い思いを、全職員で再確認することができました。引き続き、不祥事のない、地域や保護者、生徒から信頼される学校作りを進めていきます会議・研修