ブログ

第2回学校運営協議会

  今日の1時間目は全校で応援練習が予定されています。その準備のために、朝早くからたくさんの生徒が集まり、意欲的に活動を進めていました。

 体育祭実行委員は、体育科の先生達と打ち合わせです。話を聞く真剣な眼差しが印象的でした花丸

  白青組の応援団は、体育館で応援練習です。青白組の生徒にわかりやすく説明できるように、動きを確認している姿が印象的でした花丸

  赤黄組の応援団は、格技場で応援練習です。タブレットで動画を見ながら明るい雰囲気で、動きを確認している姿が印象的でした花丸

  1時間目は、雨も心配されましたが曇り空の下で、全校で応援練習です。湿度は高かったですが、昨日と比較すると、過ごしやすい環境の中で活動することができました。応援団の説明を受けた後、昨日に続き「エール交換」の練習、そして、色ごとに分かれて、色別応援練習も行いました。8時25分という早い時間からの活動でしたが、徐々に声も出るようになり、色別の応援は、応援団を中心に盛り上がっていました。帰りの会の時には、教室から応援の大きな声が聞こえてきていまいしたので、次回の応援練習が楽しみですにっこり

 本日の午前中には「令和5年度 第2回 流山市立西初石中学校区学校運営協議会」が西初石小学校で開催されました。「学校運営協議会」とは、保護者や地域の方々などの意見を学校運営に反映させるために実施しています。本日は、委員の方々と一緒に授業参観をした後、小学校及び中学校の1学期の様子や2学期の行事予定、全国学力学習状況調査の結果についてパワーポイントを使って説明した後、委員の方々からたくさんのご意見をいただきました。今回いただいた意見を参考にし、さらに地域や保護者の方々と連携を深めながら、生徒のよりよい成長につなげていきたいと思います。

 

 本日の5時間目の様子です。どの学級でも、生徒が主体となって授業が進められていました。週半ばの5時間目ですが、集中して学習に取り組む生徒達の姿に感心しました。ちなみに、本日は夏休み明けの皆さんの様子を、流山市教育委員会指導課の指導主事の先生にも見ていただきました。「とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいますね」とお褒めのお言葉をいただきました合格やはり、本校の生徒がとても立派な生徒であることを再確認できた時間でした了解

 これまでも何度かお知らせしたとおり、本校では「千葉県青少年相談員連絡協議会」より依頼を受け「千葉県青少年相談員60周年記念事業『つなげよう笑顔と心~鶴に想いをのせて~』」への取り組みを行ってきました。生徒達が、想いや夢、願いをのせて折り、それを50羽ずつつないだ鶴が、「千葉県青少年相談員60周年記念式典」で披露されました。当日の様子は、報道等でも紹介されていますので、ご興味のある方は検索していただければと思います。また、当日は、合計15万羽の鶴が披露されたようですが、その一部が本校にも寄贈していただきましたので、正面玄関付近に飾りました。緑色の鶴が、流山市内の小中学生が折った鶴で、他の色の鶴は県内他市の小中学校の児童生徒が折った鶴だそうです。来校した際には、ご覧いただければと思います。

 なお、報道資料には万羽鶴の巡回展示のスケジュールが掲載されています。以下のページからご覧になれます。

 https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/soudan/documents/soudanninn60kinenn.pdf