ブログ

8時10分!!

 朝、8時10分の2年生の教室です花丸朝の会の始まりを告げるチャイムが鳴る前に、制服から校内服への着替えを済ませ、しっかりと着席をしています花丸チャイムが鳴ると起立して挨拶をし、朝の会が始まります花丸毎朝、時間を守る立派な姿が見られています花丸

 3時間目には、1年生が生物室で、3年生が化学室で理科の授業が同時に行われていました理科・実験1年生は「小麦粉」と「砂糖」を使った「ろ過」の実験、3年生は「酸性」と「アルカリ性」の水溶液を使った実験をしています理科・実験当然のことかもしれませんが、それぞれの教室を見比べると、学年が上がるにつれ、実験内容も難しく、複雑になっていくことがよくわかりました理科・実験同じ班の友達と協力して実験をしたり、先生が行っている実験を興味深く観察したりと、意欲的に学習に取り組む姿に感心しました花丸

理科・実験1年生理科・実験

 星3年生星

  さらに2年生の理科の授業では、これまで学習してきた「天気」に関する内容を、タブレットを使用してクイズ形式で振り返っていました情報処理・パソコンクイズに正解すると、回答までにかかった時間によってポイントが積み重なっていくソフトを利用し、生徒も担当の先生も楽しみながら単元の復習をすることができていましたピースこのソフトは、以前のブログで、1年生の数学でも利用していることを紹介しました情報処理・パソコンどの学年でも、どの教科でも、活用できそうです笑う時には、楽しみながら学力を定着させてほしいと思いますキラキラ

  6時間目は、どの学年も来週の金曜日に予定されている「合唱コンクール」と「潮祭」の準備をしています!

 1年生は、格技場でパワーポイントで作成したプレゼンテーションの発表です会議・研修「潮祭」に向け、学級代表のグループが発表しているようで、工夫が凝らされた資料に感心しました合格ちなみに、聞いている生徒たちは、タブレットを使用して採点をしています情報処理・パソコン令和の中学校では、どんな場面でも、ICTを有効活用し、効果的に学習活動を進めています笑う

  2年生は、体育館で「合唱コンクール」のリハーサルです音楽それぞれの学級が合唱を披露し、全体で「講評」や「振り返り」をした後、短い時間でしたが「学年合唱」の練習も行っていました音楽「合唱コンクール」まで、あと1週間!短い期間しか残っていませんが、どの学級も「最優秀賞」を目指して、これからも練習を重ねてほしいと思います音楽

  3年生も「潮祭」に向け、パソコン室や各教室を使用して、発表や発表練習をしています了解タブレットで作成したプレゼンテーションや紙ベースでの発表など、グループによって形態は様々でしたが、こちらも1年生と同様に工夫が凝らされた内容に感心しました花丸練習をしている生徒も、より良い発表を目指してがんばる姿が印象的でした花丸

  体育館の屋根と壁の工事も順調に進んでいます!現在は、屋根の工事がほぼ終わり、これから壁の工事に入っていくそうですにっこり体育館入り口付近の壁は、ペンキで色を塗るそうですが、色をつける間に、5回も下塗りをするそうです美術・図工本校の体育館のために、屋根や足場の上で作業してくださっている工事関係者の方々に感謝ですキラキラこれからもよろしくお願いしますキラキラ