今日の逆川小

今日の逆川小

王冠 焼森タイム:体力つくり 坂道ダッシュ

 今日は久々に「坂道ダッシュ」でした。朝は冷え込んでいましたが、日が差してきて、体感温度が温かくなった時間でした。今日は、見学していた児童が応援をしてくれました。みんな走る姿がたくましくなってきました。

学生ボランティアの先生も一緒に走ってくれました。

 

キラキラ 3年生クラブ見学

 今日の6校時は、クラブ活動の日ですが、来年度クラブ活動に参加する3年生が、各クラブを見学する、年に1度のクラブ見学の日でした。3年生は、興味津々。グループに分かれて見学に行きました。各クラブで、クラブの内容を説明してくれたり、活動を体験させて貰ったりしました。3年生からも、質問もしていました。

 来年のクラブ活動が楽しみです。 フォトアルバムに写真をアップロードしました。ご覧下さい

 

星 5年家庭科:ミシン縫い(ボランティアの皆様来校)

5年生の家庭科で、ミシン縫いの学習をしています。初めての児童がほとんどです。

更生保護女性会の皆様に、授業補助をお願いしたところ、快く引き受けて下さり、6名の方が来校して下さいました。

児童に、丁寧に言葉かけをして下さり、ミシン縫いの仕方を教えて下さいました。子どもたちにとってとてもありがたいことです。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

 

昼 1年生活科:冬探し・凧あげ

1年生が凧あげをしました。広い校庭を貸し切り。逆川小は、絶好の凧あげ場所です。

冬の楽しみ方をいっぱい見つけることができたと思います。

 

鉛筆 NIE⑧

今年度8回目のNIEです。3年生もすっかりなれて、新聞記事を読んで、黙々と設問に答えていました。

文章を適切に読み取る力を付けることができるとともに、時事問題に触れることができるよい機会となっています。

【読んでいた記事】

高学年は、日光市のブランド戦略。チョコのまちPR本格化

中学年は、鹿沼市のきびがら細工づくり

1年外国語活動:フルーツ

 2校時、1年生で外国語活動を行いました。年に数回の外国語活動ですが、小さい頃から、英語に慣れ親しんでいるようなので、発音が素晴らしいです。この日は、フルーツの名前に活動しながら、楽しく学んでいました。

本 焼森タイム:読み聞かせ(今年度最終:感謝の集い)

 今日の焼森タイムは、読み聞かせでした。今日も図書ボランティアの方が、児童が興味をもちそうな本を選んで読み聞かせをしてくれました。どの学年の児童も話の中に入り込んでいました。今日が最終の読み聞かせで、「感謝の集い」を行いました。1年間の感謝の気持ちを込めて、手紙と鉢花を贈りました。来年も楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

☆5.6年

☆4年

☆3年

☆2年

☆1年

王冠 焼森タイム:大縄跳び記録会

いよいよ大縄跳び大会の日になりました。それぞれのグループが自分たちの記録をこえようとチャレンジをしました。雪が降る悪天候なので体育館で行いました。ただ、気温も下がり、コンディションが決してよくない中、どのグループも励まし合い、声をかけ助け合いながら取り組んでいて素晴らしかったです。記録を更新したグループは2グループでしたが、これまで練習してきたプロセスがとても大切なことでした。そう考えると、どのグループも素晴らしい結果といえます。最後に5,6年生の模範演技がありました。回数もさることながら、協力して取り組む姿に、さすが5,6年生という感じがしました。フォトアルバムに写真を掲載します。ご覧ください。

雪

今日は、9時過ぎから雪が降り始め、子供たちの「つもれ」のコールが聞こえてきました。

久々に校庭も真っ白です。

星 2年国語:この人をしょうかいします。

2年生が次の人を文で紹介する課題に取り組んでいました。

作った文を自分たちで吟味しながら、主語・述語の役割に気づき、

文構造で大切なことをみんなの力で導き出していました。

主体的に学ぶ姿が素晴らしいです。

 

イベント 焼森タイム:大縄跳び記録会前の最後の練習

いよいよ明日の焼森タイムは記録会です。どのグループも意気込みは十分です。

お互い励まし合い、助け合いながら練習に取り組んでいます。

明日の空模様が心配ですが、練習の成果が発揮でいることを祈ります。

了解 バス待ちの一時間

水曜日は、1~3年生は、5校時で授業が終わるので、1時間は、学級裁量の時間です。

図書室へ行って、本を借りたり、クラスで何かを取り組んだりしています。

下校時刻の少し前は、外で元気に遊んでいます。今日も、1,2年生は外で元気に遊んでいました。

校長先生もいっしょに・・・。

 

 

イベント 2年生活科:逆川保育園訪問

 2年生の生活科の学習「これまでのわたし これからのわたし」で、自分について調べています。

逆川保育園の頃の自分たちのことが聞きたくて、7名の児童が逆川保育園を訪問しました。

調べたいことを質問して、自分たちの保育園の頃の様子を聞いていました。

丁寧に対応していただいた逆川保育園の先生方、ありがとうございした。

 

キラキラ 大縄跳びの練習

いよいよ今週の金曜日が大縄跳び記録会です。今週は、体力つくりの時間を多めにとっています。

2つの焼森班が1グループとなって大縄の記録を伸ばしていきます。

焼森班は10班なので5グループに分かれて記録に臨みます。

それぞれのグループが自分たちの目標に向かって記録を伸ばしています。 

鉛筆 1年国語:ことばをあつめよう

 品詞ごとに言葉を集めていました。これらの言葉を使って文を作ります。言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づき、語彙を増やしてくことができる学習です。言葉が集まったようです。

 

1ツ星 2年:一輪車乗り

2年生が、一輪車乗りを上手にできるようにがんばっています。

素晴らしいチャレンジです。

キラキラ 焼森タイム:校長先生のお話

表彰後、校長先生の話がありました。

「ドラえもん」に登場するジャイアンの言葉に込められている

のび太とジャイアンの関係の中にある,どんなときも支え合う大切な仲間であること

仲間の良さのお話でした。高学年の児童はうなずきながら,話を聞いていました。

花丸 焼森タイム:表彰

今日は1月分の表彰を行いました。

表彰は,1月の焼森賞と理科研究でした。賞状を受け取ってうれしそうでした。

 

晴れ 昼休み

少し気温は上がりましたが、外は寒いです。そんな中ですが、子供たちは元気に外で遊んでいます。

学生ボランティアの方、指導助手も子供たちの中に入って遊んでくれています。

今日、来校されているスクールカウンセラーの先生も見守ってくれています。

 

花丸 1年体育:鬼退治?

明日は節分です。1年生の体育の様子をのぞくと、おに(先生)が現れていました。

1年生が赤いまり(豆という設定)を鬼に向かって投げていました。

投げる力を付けるための遊びです。1年生が一生懸命,まりを投げていました。

 

動物 6年書写:小筆を使って

 書写の時間、国語で学習した「海のいのち」の一節を書くのが課題です。

 小筆を使って、集中して各自進めていました。

 行間、字間、余白などに気を付けながら書いていました。

キラキラ 一日入学

3年ぶりに逆川小の一日入学を実施しました。昨日よりいくらか寒さが緩んだ中、来年度の新入生がおうちの人と一緒に、元気よく学校に来ました。

校長先生やPTA会長さんの話もよく聞けました。駐在所おまわりさん,町の交通教育指導員さんにも御協力いただき、

保護者向け、子供向けに交通安全のお話をしていただきました。

保護者の方が、入学に際しての話を聞いている間、新入生は,1年生が準備した歓迎会に参加しました。

登校班の確認もあり、盛りだくさんの午後でした。

4月から登校してくるのが楽しみです。

☆新入生呼名                 ☆校長先生のお話 

 

☆PTA会長さんのお話            ☆交通教育指導員さんのお話

☆お巡りさんの話               ☆入学までの準備の説明

☆歓迎会の様子

Eメール 3年国語:外国のことをしょうかいしよう

国語の学習で外国のことを調べています。タブレットを使って、調べたい国のことを検索しています。

グループで調べたことを、聞き手に伝わるように、話の組み立てを考え、話し方をくふうすることができることが学習の目標です。話す材料が見つけられるようにがんばっています。

音楽 6年総合:オカリナプロジェクト演奏練習2日目

昨日に続き、講師の先生においでいただき、演奏練習をしました。

二日目とは思えないほどの上達ぶりで、講師の先生に褒められました。

最後に、6年生みんなで演奏しました。練習を重ね、みんなの前に披露するのが楽しみです。

学校 一日入学の準備

明日は,一日入学。3年ぶりに実施できることとなりました。

焼森タイムに6年生が会場準備をしてくれました。

入学予定者は7名です。明日が楽しみです。

音楽 6年:オカリナプロジェクト

 1月12日(木)に成形したオカリナを講師の先生が焼成してくださり、完成したオカリナを持ってきてくださいました。手渡されたオカリナをみて、6年生は満面の笑み。

 早速、音の出し方を教わり、演奏にチャレンジ。「夕やけ小やけ」「ふるさと」を練習しました。先生も驚くほど早く、演奏ができるようになりました。明日の午後、2度目の練習があり、楽しみです。

学校 3年総合:逆川小学校調べ

3年生総合で逆川小学校調べをしています。6年生の教室の前に「記念室」という部屋があり、統合する前の旧逆川小、深沢小、小貫小時代の資料、現在の逆川小ができるときの資料等があり、そこで調べてました。古くから住んでいる方に聞いてさらに調べられるといいと思います。

グループ 焼森タイム:体力つくり

大縄跳び記録会に向けて、焼森班で大縄跳びの練習を、前庭で行いました。

1年生も前の練習より上手になりました。子供たちの上達は早いものです。

次の練習も楽しみです。

 

急ぎ 一輪車と縄跳び

 ジャンピングボードは、いつも大人気です。逆川小にあるボードを全部出しても休み時間は埋まっています。

一輪車もまた乗り始める児童が増えてきました。3月3日に、一輪車と縄跳びの発表会があるので、とても楽しみです。

 

雪 生活科:氷づくり

「ふゆとなかよし」の学習で、氷づくりをしていました。

すごい冷え込んでいて、天然氷づくりにぴったりでした。

フォトアルバムにも画像を掲載したので見てください。

晴れ 雪?

今朝は、寒波で茂木町内でも雪が降って、積もっていたようですが、

逆川小周辺は、朝、ぱらっと降りましたが、積もることもなかったです。

町内のホームページには雪の様子が出ていましたが、

他の学校とは違って、校庭も写真のような感じでした。

了解 昼休み

今日から10年に1度の寒波が来るというニュースがありました。

昨日雪が降りましたが、まだ、本格的な寒さではないようです。

子供たちは今日も昼休み、なわとび、ボール遊び、ブランコ乗りなど元気に体を動かしていました。

注意 避難訓練(地震・火災)消火体験

12月に実施予定で、悪天候のため延期されていた避難訓練を実施しました。

真岡消防署茂木分署の方3名が来校してくださり、訓練の様子を見ていただきました。

また、消火体験の機材ももってきてくださいました。

 子供たちは、先生の指示にしたがい静かに素早く避難することができました。

消防署の方からの講評でも、褒められました。それぞれがあいことば「おかしも(ち)」を守って

避難できるようにという話がありました。

 避難後、 5・6年生が代表となり、水消火器で実際の火を消す体験をしました。

消防署の方から、消火器の使い方、消し方について説明を聞いた後、いざ、実践。

みんな上手に火を消すことができました。

校長先生から、訓練のための訓練にならないよう、もし、災害が起こったときに、落ち着いて行動できるように準備をしておくことが大切。などの講評がありました。

最後に全校で消防署の方にお礼を言いました。茂木分署の御協力に感謝です。

 

イベント 焼森タイム:体力つくり(大縄跳びの練習)

今日の焼森タイムは、体力つくりです。大縄跳び大会に向けて、焼森班ごとに練習をしました。

1年生は、初めての焼森班の練習でしたが、勇気を出して、一生懸命跳ぼうとしていました。

最後に、3分間でどれぐらい跳べるかチャレンジしました。みんなで協力して温かい雰囲気で練習していたのが、とても素晴らしかったです。

キラキラ 学生ボランティアの先生の紹介

今日から、3学期の間、週1~2回、学生ボランティアとして来てくださる先生の紹介がありました。

昨年度、教育実習にも来られた先生で、1年生以外は、久しぶりの再会となります。

どうぞよろしくお願いします。

星 5・6年英語

今日は、英語の日。

1校時:6年生は、思い出に残った学校行事や楽しんだことを英語でたずね合う活動を行っていました。

2校時:5年生は、タブレットを活用して、日本の年中行事を調べ、英語で表す活動をしていました。

 

雪 突然の雪!

今週は、10年に1度の大寒波の恐れがあるというニュースがありましたが、

登校時刻になると、雪が舞い始めました。あっという間に校庭も雪化粧。子供たちもはしゃいでいました。

冷え込んで来ているので、体調に注意してください。

ハート 焼森タイム:焼森班共遊

焼森タイムは焼森班での共遊の時間でした。

校庭・前庭では、鬼ごっこを、体育館ではドッジビーをしていました。

仲良く楽しそうに活動できていました。

バス 4年社会科校外学習(ふるさと学習):山あげ会館

1月19日(木)に4年生が、那須烏山市にある山あげ館と町防災館に出かけてきました。

山あげ会館では、大屋台を見学したり、ミニチュアや映像で祭りの様子を学習したりしました。

実際に使った物など展示物も見ることができました。会館の人がとても丁寧に質問にも答えて

いただけました。

☆山あげ会館

 

  

 

鉛筆 1年生活科:ポスト投函

寒中見舞いを書いて、ポストに投函しに行きました。

なかなか、手紙、はがきを書かなくなりましたが、大切にしたい慣習だと思います。

グループ クラブ活動⑨

3学期最初のクラブ活動がありました。クラブ活動の様子を覗いてみました。

☆ スポーツクラブ

 今日は体育館がピアノの調律で使えないので、前庭でドッジビーを元気に行っていました。

☆手芸工作クラブ

 2月期末から作っている手芸作品づくりに取り組んでいました。黙々と取り組んでいました。

☆室内活動クラブ

 パソコン室でプログラミングのソフトなどを使って活動していました。うまくできたときが楽しそうでした。

 

花丸 チューリップの水やり

個人用のプランターの方は芽が出ています。学級園の方は、まだのようですが、

心を込めて水をあげています。きっときれいな花が咲くでしょう