田野中学校ブログ
7月26日(金)田野保育園に行ってきました!
田野保育園の夏祭り用の看板が完成したので、美術部の2年生で届けに行ってきました。
夏祭り当日に、ジャングルジムの上に飾られる4枚の絵を渡してきました。
先生も園児の皆さんも、とても喜んでくれました。
当日、どんな風に飾られたのか、ぜひみんなで見に行きたいと思います。
7月22日(月)職員研修
本日は職員研修でした。ICT支援員の渡邉さんと菊池さんを講師に招いてICT活用研修会を行いました。
Google Jamboardが12月に終了するということで、代替ツールの一つとして、canvaを体験しました。
7月19日(金)第1学期終業式
今日で1学期が終わります。
4校時、体育館で終業式が行われました。校長式辞に続いて、各学年代表生徒による「1学期を振り返って」の発表がありました。
終業式の後は、郡市総体陸上競技大会、よい歯のポスター・標語、漢字検定、県少年野球大会出場認定の表彰がありました。
明日から夏休みです。健康・安全に気を付けて、「時間を大切に」して、有意義な夏休みを送ってください。
9月2日、また元気に会いましょう。
7月17日(水)クリーン作戦
6校時、生徒会主催のクリーン作戦が行われました。今回は、急な呼び掛けにもかかわらず、保護者の方にも参加していただき、除草、運動会用椅子の整頓を行いました。ご協力ありがとうございました。
普段なかなか手が届かないところを中心に、汗だくになりながら、時間いっぱいまで一生懸命に取り組んでいました。校庭や武道館がとてもきれいになりました。
7月17日(水)2年水泳授業
3,4校時、2年生は、水泳の授業でした。昨日まで雨が続き、久しぶりの晴れ。
生徒たちは、とても気持ちよさそうに泳いでいました。
7月17日(水)3年調理実習
2校時、3年生の調理実習がありました。
3年生は、家庭科の「家族・家庭と子どもの成長」の単元で、「幼児のおやつ」の学習をします。今日は、みんなで蒸しパンを作りました。
どの班も、生地にバナナやサツマイモ、チーズなどの具材を入れて工夫を凝らしていました。協力しながら楽しく活動していました。
7月17日(水)保健美化委員による水やり
毎日欠かさず、花壇の草花や野菜に、保健美化委員の生徒が水やりをしています。
そのおかげで、どれもすくすくと育っています。委員のみなさん、ありがとう!
理科室前には、枝豆、ピーマン、パプリカ、ミニトマトがたくさん実っています。
7月6日(土)野球部 県少年野球大会出場!
野球部が、栃木県少年野球大会への出場を決めました!
6月29日(土)に行われた郡市総体野球大会では、惜しくも大内中・市貝中の合同チームに負けてしまいましたが、県少年野球大会芳賀地区予選の敗者復活戦に回り、6月30日(日)には、長沼中に8-1で勝利し代表決定戦に駒を進めました。
そして、本日、久下田中に勝利し、県大会出場を決めました。野球部の皆さん、おめでとうございます!
7月5日(金)授業参観、親子学び合い事業講演会
5校時に授業参観、6校時には親子学び合い事業の講演会がありました。
1の1は国語、2の1は社会、2の2は音楽、3の1は数学、3の2は数学の授業参観でした。
講演会は、芳賀教育事務所ふれあい学習課社会教育主事の柴 美幸先生を講師に迎え、『生活リズムとココロ・カラダの成長』という題でお話をお聞きしました。大変多くの保護者に皆様に参加していただき、親子で「睡眠の役割」「朝食の役割」「体を動かすこと」の生活の3つのサイクルの大切さについて、楽しく学ぶことができました。
7月3日 救命救急法(水)
放課後、真岡消防署益子分署から6名の職員の方にご協力をいただき、教職員と2年生で、救命救急法の研修を行いました。
心臓マッサージのやり方、AEDの使い方を学びました。皆、真剣に取り組んでいました。
今日学んだことをしっかり身に付けて、いざというときに、自分にできることを、人のためになる行動を、勇気をもって実践していきたいと思います。
7月1日(月)郡市総体各種大会の結果
6月28日(金)~30日(日)に、郡市総体各種大会が行われました。
3年生にとっては、中学校生活最後の大会となります。どの部も、3年生を中心に最後まで諦めずに全力を出し切る姿が見られました。その姿は、見ている人たちを感動させる、とても中学生らしい素晴らしいものでした。
【結果】
・野球 1回戦 田野 0-7 大内・市貝
・サッカー 1回戦 田野・益子 2-1 中村
2回戦 田野・益子 0-2 久下田・大内
・テニス 女子団体 予選リーグ 2位(対 芳賀、大内)
決勝トーナメント 1回戦 田野 1-2 市貝
女子個人 K・Sペア 3回戦敗退
O・Kペア 3回戦敗退
K・Kペア 3回戦敗退
K・Kペア 2回戦敗退
・剣道 男子団体 予選リーグ敗退(対 山前、大内)
男子個人 上野 3回戦敗退
6月27日(木)3年ふれあい交流活動(神楽鑑賞)
5校時、長堤太々神楽保存会の皆様をお迎えして、ふれあい交流活動を行いました。
神楽についてのお話と『事代(ことしろ)の舞』を見ました。
地域に受け継がれている文化に触れることで、生徒の皆さんが少しでも「ふるさとへの愛着心」「地域社会への関心」を高めるきっかけとなってくれたらうれしいです。
6月25日(火)郡市総体陸上競技大会
郡市総体陸上競技大会が、真岡市のハイトラ運動公園陸上競技場で行われました。
大変蒸し暑いコンディションでしたが、ほとんどの生徒が自己ベストを出すなど、各々とても頑張りました。また、仲間を必死に応援したり、元気よく挨拶したり、係の仕事に一生懸命取り組んだりする姿が見られました。参加する態度も、とても立派でした。
【入賞】
・1年男子走り幅跳び 4位
・2年男子100m 7位
・2年男子走り幅跳び 8位
・3年男子1500m 8位
・2年女子走り幅跳び 2位(県大会出場)
5名の生徒の皆さん、おめでとうございます!
6月21日(金)選手壮行会
6校時、選手壮行会が行われました。
いよいよ、3年生にとっては最後の夏の大会が始まります。来週の25日(火)の郡市総体陸上競技大会を皮切りに、28日(金)からは郡市総体各種大会が始まります。また、美術部と吹奏楽部もやまゆり絵画展や音楽祭など各種作品展やコンクール等へ参加・出品します。
「一人は一校を代表する」どの部も、田野中学校の代表として、最後まであきらめず、自分の力を信じ、全力でプレーしてほしいと思います。皆さんの健闘を祈ります。
6月20日(木)プール開き
昼休み、体育の水泳の授業の安全を祈願して、代表生徒(生徒会長、副会長)のみの参加となってしまいましたが、プール開きを行いました。
6月14日(金)校内球技大会
6校時、生徒会中央委員会が企画・運営して、クラス・チーム対抗のドッジボール大会が行われました。
どの試合も、とても白熱したすばらしい試合になりました。1,2年生も大変頑張りましたが、最後は、3年生の力が勝った形となり、決勝戦は3年生同士の組み合わせとなりました。
優勝は3年1組Bチーム、準優勝は3年1組Aチーム、でした。おめでとうございます!
6月14日(金)今日は、夏のようです
今週は、一気に暑くなりましたが、今日はさらに気温も上昇しそうです。
空は、雲一つない快晴!まるで夏が来たかのようです。梅雨入りはいつ頃になるのでしょう。
校門を入ったところに、池があります。池の中には、メダカが気持ちよさそうに泳いでいます.先日まで、スイレンの花がきれいに咲いていましたが、今は、オオカナダモの小さな白い花が可憐に咲いています。
池の周りには、ドクダミの白い花やウルイ(オオバキボウシ)の薄紫色の花が咲いています。ウルイは夏の花、もう少し後の時期のような気がしますが、もう咲き始めました。
6月14日(金)定期テスト2日目
今日は、定期テスト2日目です。2教科実施しました。
6月13日(木)第1回定期テスト
今年度より、「中間テスト・期末テスト」ではなく、「定期テスト」という呼び方になりました。
今日から、第1回定期テストが始まりました。1年生にとっては、中学校に入学して初めてのテストになります。
2週間前にテスト範囲表が配られて、この2週間、家庭でテスト勉強を進めてきたことでしょう。小学校の時とは違って範囲も広く、どのように勉強すればいいのか、手探り、試行錯誤しながらだったのではないでしょうか?
どのクラスも、時間いっぱいまで諦めずに取り組む姿が見られました。
6月11日(火)2年食育授業
5校時、町給食センター望月沙織栄養教諭を講師に迎えて、2年生の食育授業が行われました。
まずはじめに、養護教諭から、「小児生活習慣病予防検診」の結果をもとに、日頃の生活習慣を振り返ったり、生活習慣病の基礎知識についての話を聞きました。
次に、望月先生からは、食事の面からのお話を聞きました。「朝食が鍵」「睡眠が鍵」「バランスが鍵」という3つポイントで、わかりやすく説明していただきました。
また、養護教諭からは、炭酸飲料水の砂糖の量について、同じ量でも常温(ぬるい)だと甘く感じ、冷たい炭酸水だとあまり甘く感じずに飲みやすくなっていることを実際に飲み比べて確認しました。望月先生からは、野菜摂取量の測定(ベジチェック)をしていたき、日頃、色の濃い野菜を摂れていないことを、数値で確認できました。
6月7日(金)小中合同引渡し訓練
6校時、田野小学校と合同で、保護者への引渡し訓練を行いました。
「震度5強」の地震が起こったと想定しての避難訓練でした。地域・保護者の方のご協力と、小中学校職員の連携により、昨年度よりもスムーズに保護者の方に引き渡すことができました。最後の児童が下校したのは、開始から約45分後でした。「備えあれば憂いなし」こうした地道な訓練が、いざ災害が起こったときには、必ず役に立ちます。
近隣の皆様には、道路が混雑しご迷惑をお掛けしたところもあったかと思います。ご協力ありがとうございました。
6月7日(金)ナツツバキの花が咲き始めました!
校長室の前の「ナツツバキ」の花がきれいに咲き始めました。
日本に自生している「ナツツバキ」は朝に開花し夕方には落下する儚い白い花です。インド北部に生えるフタバガキ科のサラソウジュ(別名:シャラノキ)に似ているとされて、江戸時代中期に仏教の聖樹である沙羅双樹を「ナツツバキ」にあてるようになりました。仏教の無常観を表す尊い花として、各地のお寺に沙羅双樹の代用として植えられています。葉の形が沙羅双樹と似ていることも代用される理由です。
「沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色」は、平家一門の栄華と衰退を描いた平家物語の書き出しの文章「祇園精舎(ぎおんそうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり」に続く「沙羅双樹の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらわす」の中に謳われています。
6月5日(水)サツキが見頃です!
今日は、二十四節気の「芒種」です。芒種とは、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、とくに米を指しています。日本では水田に直接種をまかず、苗代で育ててから田植えをする方法を受け継いできました。米は寒冷に弱い性質をもっていたため、この時期に種をまいていました。品種改良の進んだ現在は、もっと早く行われています。
芒種の「芒」は、稲穂や麦穂などイネ科の植物の穂先にある細い毛のような部分を指します。「芒」は訓読みで「のぎ」と読み、漢字の禾(のぎ)偏と同じ意味です。
校門を入ってきたところの「サツキ」が見頃を迎えています。先月の「ツツジ」もきれいでしたが、季節は確実に夏へと向かっていますね。
6月4日(火)新体力テスト
3,4校時、新体力テストが行われました。
今日実施した種目は、ハンドボール投げ、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの6種目です。
クラスごとに、きびきびと行い、時間内に終了することができました。説明を聞く態度も立派でした。記録に一喜一憂しながら、できるだけ高得点を目指し頑張って取り組んでいました。
6月4日(火)特設陸上部 朝練開始
今日から、2週間、6/25(火)に行われる郡市陸上競技大会に向けての朝練習が始まりました。
6月3日(月)教育実習スタート!
本校卒業生(現在、千葉大学教育学部4年生)が、今日から3週間の教育実習をスタートさせました。
教科は理科、1年1組に所属します。
5月31日(金)修学旅行 3日目 帰って来ました!
この3日間大きなけがや病気もなく、19:10、無事に学校に戻って来ました。
金閣寺で一瞬雨がぱらつきましたが、概ね天気に恵まれた3日間でした。
今日は、子どもたちから、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
5月31日(金)修学旅行 3日目 東京駅を出発しました。
16:50、益子町に向けて東京駅を出発しました。
車窓からは、皇居、警視庁、スカイツリーなどが見えました。
5月31日(金)修学旅行 3日目 京都駅を出ました。
定刻どおり、京都駅を出ました。東京駅には、16:21到着予定です。
5月31日(金)修学旅行 3日目 京都駅到着
昼食会場の和泉屋旅館から、15分ほど歩いて京都駅まで移動してきました。京都タワーも、これで見納めです。
今日はちょっと、一瞬雨がぱらつきましたが、3日間お天気には恵まれ、楽しい修学旅行でした。
5月31日(金)修学旅行 3日目 昼食
昼食は、和泉屋旅館でカレーライスです。これで、修学旅行食べ納めです。ここでもたくさんおかわりしました。最後まで、よく食べよく学んだ3日間でした。
この後は、気を付けて益子町まで帰ります!
5月31日(金)修学旅行 3日目 北野天満宮
最後は、北野天満宮で3年1組全員の高校合格を願って、祈祷してもらいました。
「石のせ大黒」では、大黒様の顔の下部分にある大きな穴に落ちないように小石を置き、成功したらその小石を財布に入れて持ち帰れば、金運のご利益があるという言い伝えがあり、一生懸命挑戦している姿が見られました。
境内の臥牛は、撫牛と言って、いつの頃からか撫でることでご利益を与えてくれるありがたい存在ということで、皆頭が良くなるように牛の頭を撫で学問成就を願ってきました。
また、ガイドさんの説明で「唯一の立ち牛」も見ることができました。
5月31日(金)修学旅行 3日目 鹿苑寺(金閣寺)
本日2か所目は、鹿苑寺(金閣寺)です。
「百聞は一見にしかず」。今まで教科書でしか見たことがなかった金閣寺。実際に見ると、その絢爛豪華なさまに、皆思わず「すごい!」を連発していました。
5月31日(金)修学旅行 3日目 龍安寺
本日、1か所目は、龍安寺です。枯山水の石庭を見学しました。
石がいくつあるかみんなで数えました。全部見つけられたかな?
全部で15個ある石は、どの角度から見てもすべての石が見えないように造られています。東洋では、15という数字は「完璧」を意味していて、どの場所から見てもすべての石が見えないことで「不完全」を表現しているといわれています。
5月31日(金)修学旅行 3日目 出発
予定どおり8:30に出発しました。天気もどうにか持ちそうです。
今日の予定は、龍安寺、金閣寺、北野天満宮です。最終日も元気いっぱい、楽しみたいです。
5月31日(金)修学旅行 3日目 朝食
旅館「お花坊」での最後の食事です。食事係も良く働いていました。ご飯(天皇への献上米だそうです)がとても美味しいので、食欲旺盛、皆おかわりしていました。
5月31日(金)修学旅行 3日目 おはようございます!
おはようございます!
修学旅行も、いよいよ最終日を迎えました。
今は、まだ雨は降っていません。何とか午前中このまま持って欲しいです。
5月30日(木)修学旅行 2日目 夕食
夕食は、楽しみしていた「すき焼き」です。
女将さんから、関西風の作り方を伝授してもらい、美味しい近江牛のお肉をお腹いっぱいいただきました。
5月30日(木)修学旅行 2日目 京都タワー
京都タワーにみんなで上り、京都の町並みを眺めたり、班別行動で行ってきたところを望遠鏡で探したりしました。
5月30日(木)修学旅行 2日目 班別行動終了
どの班も、無事に班別行動を終え、戻って来ました。
自分たちで計画したいろいろな名所を実際に自分の目で見たり、お土産をたくさん買ったり、おいしいものを食べたり・・・。
京都を満喫した、とても充実した1日だったようです。皆、笑顔で戻ってきました。
5月30日(木)宿泊学習 2日目 退所式
1泊2日、お世話になったみかも自然の家で退所式を行いました。
職員の方から、「生きる力」があるというお褒めの言葉をいただくことができました。
5月30日(木)宿泊学習 2日目 カートンドッグ
2日目の午前は、「カートンドッグ」作り。
ソーセージを挟んだパンをアルミホイルで包み、それを紙パックの中に入れて焼くという物です。
最初はマッチも使わない方法で火を起こす体験をしました。なかなか火がつかない中、最終手段としてマッチを使用した班もありましたが、みんなで協力しながら楽しそうに活動していました。
5月30日(木)修学旅行 2日目 班別行動 清水寺
清水寺は、すごい人です。修学旅行生もたくさんいましたが、外国人がすごく多いです。まるで、東京の原宿竹下通りのようです。
午前中、計画通り、4つの班が通過していきました。
5月30日(木)修学旅行 2日目 班別行動出発
今日は、タクシーを使っての班別行動です。各班とも元気に出発しました。
5月30日(木)修学旅行 2日目 朝食
朝食は、洋食でした。京都の朝は、やっぱり和食かなと思いきや、京都はパンの消費量日本一です。美味しいパンをいただきました。
生徒は、皆元気です。
5月30日(木)宿泊学習 2日目 朝食
ラジオ体操の後は朝食です。
米粉パンや鶏ムネに野菜たっぷりのヘルシーなプレートです。量が足りない人向けにご飯も用意されていました。
5月30日(木)宿泊学習 2日目 朝の集い
2日目の朝、洗顔や寝具の片付けを終え、朝の集いを行いました。
あいさつの後、ラジオ体操を行いました。
5月30日(木)修学旅行 2日目 朝
昨晩は、皆とても疲れたようで、すぐに寝てしまいました。
今日もいい天気です。東本願寺は、朝日を浴びて、とてもきれいです。
2日目の今日は、タクシーでの班別行動が予定されています。
5月29日(水)宿泊学習 1日目 スタンツ発表会
1日目夜は、スタンツ(出し物)発表会が行われました。
1,2年生合同で、班ごとに発表しました。クイズを行った班が多かったのですが、内容は様々、答え方も様々、また、映像を使った班もあり盛り上がりました。その他劇をしたり、先生を交えてダンスをしたりと、あっという間の1時間半でした。
5月29日(水)修学旅行 1日目 宿に到着
本日の全行程を、予定どおり無事に終えて、宿に到着しました。
今回お世話になる宿は、歴史ある「お花坊」。元気いっぱいの明るい女将さんがいるお宿です。東本願寺の真ん前です。
体調を崩した生徒もなく、皆元気いっぱいです。夕食も、ほとんどの生徒が完食。ご飯がとてもおいしくて、おかわりを10杯した人もいました。