日誌

田野中学校ブログ

6月4日(火)新体力テスト

 3,4校時、新体力テストが行われました。

 今日実施した種目は、ハンドボール投げ、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの6種目です。

 クラスごとに、きびきびと行い、時間内に終了することができました。説明を聞く態度も立派でした。記録に一喜一憂しながら、できるだけ高得点を目指し頑張って取り組んでいました。

  

  

   

5月31日(金)修学旅行 3日目 昼食

 昼食は、和泉屋旅館でカレーライスです。これで、修学旅行食べ納めです。ここでもたくさんおかわりしました。最後まで、よく食べよく学んだ3日間でした。

 この後は、気を付けて益子町まで帰ります!

   

5月31日(金)修学旅行 3日目 北野天満宮

 最後は、北野天満宮で3年1組全員の高校合格を願って、祈祷してもらいました。

 「石のせ大黒」では、大黒様の顔の下部分にある大きな穴に落ちないように小石を置き、成功したらその小石を財布に入れて持ち帰れば、金運のご利益があるという言い伝えがあり、一生懸命挑戦している姿が見られました。

 境内の臥牛は、撫牛と言って、いつの頃からか撫でることでご利益を与えてくれるありがたい存在ということで、皆頭が良くなるように牛の頭を撫で学問成就を願ってきました。

 また、ガイドさんの説明で「唯一の立ち牛」も見ることができました。

    

5月31日(金)修学旅行 3日目 龍安寺

 本日、1か所目は、龍安寺です。枯山水の石庭を見学しました。

 石がいくつあるかみんなで数えました。全部見つけられたかな?

 全部で15個ある石は、どの角度から見てもすべての石が見えないように造られています。東洋では、15という数字は「完璧」を意味していて、どの場所から見てもすべての石が見えないことで「不完全」を表現しているといわれています。

     

5月30日(木)修学旅行 2日目 班別行動終了

 どの班も、無事に班別行動を終え、戻って来ました。

 自分たちで計画したいろいろな名所を実際に自分の目で見たり、お土産をたくさん買ったり、おいしいものを食べたり・・・。

 京都を満喫した、とても充実した1日だったようです。皆、笑顔で戻ってきました。

    

 

5月30日(木)宿泊学習 2日目 カートンドッグ

 2日目の午前は、「カートンドッグ」作り。

 ソーセージを挟んだパンをアルミホイルで包み、それを紙パックの中に入れて焼くという物です。

 最初はマッチも使わない方法で火を起こす体験をしました。なかなか火がつかない中、最終手段としてマッチを使用した班もありましたが、みんなで協力しながら楽しそうに活動していました。

5月30日(木)修学旅行 2日目 朝

 昨晩は、皆とても疲れたようで、すぐに寝てしまいました。

 今日もいい天気です。東本願寺は、朝日を浴びて、とてもきれいです。

 2日目の今日は、タクシーでの班別行動が予定されています。

5月29日(水)宿泊学習 1日目 スタンツ発表会

 1日目夜は、スタンツ(出し物)発表会が行われました。

 1,2年生合同で、班ごとに発表しました。クイズを行った班が多かったのですが、内容は様々、答え方も様々、また、映像を使った班もあり盛り上がりました。その他劇をしたり、先生を交えてダンスをしたりと、あっという間の1時間半でした。

5月29日(水)修学旅行 1日目 宿に到着

 本日の全行程を、予定どおり無事に終えて、宿に到着しました。

 今回お世話になる宿は、歴史ある「お花坊」。元気いっぱいの明るい女将さんがいるお宿です。東本願寺の真ん前です。

 体調を崩した生徒もなく、皆元気いっぱいです。夕食も、ほとんどの生徒が完食。ご飯がとてもおいしくて、おかわりを10杯した人もいました。

  

  

  

 

5月29日(水)宿泊学習 1日目 夕食

 本日の夕食は、ハンバーグ、唐揚げ、ポテト、サラダ、ご飯、スープ。

 実は昼食時おかわりが続出し、ご飯が足りなくなっていたのですが、夕食は多めに用意して頂いたような気がします。

5月29日(水)宿泊学習 1日目 1年焼き板づくり

 暑い中、焼き板を焼くための火を起こすことから挑戦しました。

 板が出来上がると、皆それぞれ思い思いの絵や文字を書き、世界に一つだけの焼き板を完成させました。どんなものができたのかはお楽しみです。

5月29日(水)宿泊学習 1日目 とちぎ花センター

 宿泊学習1日目は、みかも自然の家に到着後、一旦荷物を置きとちぎ花センターへ。

 集合写真を撮影し、その後は大きな温室や外の花壇など自由に見学しました。普段見られない草花や実に興味を持って見入っている様子でした。

5月29日(水)修学旅行 1日目 宇都宮駅

 皆さんの日頃の行いがきっと良いのでしょう。昨日までの激しい雨もあがり、絶好の修学旅行日和です。

 今日から、楽しみしていた3日間の修学旅行が始まります。先ほど無事に東北新幹線に乗車しました。みんな元気です。

   

5月24日(金)学校訪問演奏会

 5校時、とちぎ未来づくり財団による、学校訪問演奏会『音楽ってすばらしい!学校でこんにちは!』が体育館で行われました。バリトン歌手の高橋洋介氏、ピアノ伴奏の佐藤 響氏をお迎えして、本物の演奏に触れる貴重で楽しいひとときを過ごしました。

 生徒たちからは、「すごい声量!びっくりした」「感動しました!」「目の前で初めてプロの声を聴きました。あんな声が出るんですね。良かったです」という感想がありました。

 【プログラム】

 1 オー・ソッレ・ミオ(わたしの太陽)

 2 わすれな草

 3 シャボン玉 七つの子

 4「美女と野獣」より ひそかな夢

 5 24の前奏曲より雨だれのプレリュード(ピアノソロ)

 6 オペラ「カルメン」より 闘牛士の歌

 7 オペラ「オッテロ」より イアーゴの信条

 8 発声ワークショップ ~みんなで腹式呼吸をしてみよう~

 9 田野中学校校歌

  

   

   

  

 高橋さんからは、自分が音楽の道を選んでやってきた経験から、田野中の生徒たちに対して、「どういう道に進んでも、好きでやると人生面白くなるよ。何か見つけてほしい。」というメッセージをいただきました。

 最後に、アンコールは、竹内まりあさんの「いのちの歌」でした。この歌にも、高橋さんからの私たちへのメーーセージが強く感じられました。

 ♪ 生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに   ♫
    この星の片隅で めぐり会えた奇跡は
      どんな宝石よりも たいせつな宝物
      泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
      そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影
      二人で歌えば 懐かしくよみがえる
      ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり

      本当にだいじなものは 隠れて見えない
   ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある

      いつかは誰でも この星にさよならを
      する時が来るけれど 命は継がれてゆく
     生まれてきたこと 育ててもらえたこと
     出会ったこと 笑ったこと
     そのすべてにありがとう
     この命にありがとう

5月22日(水)合同訪問

 本日、芳賀教育事務所吉住所長様、三田教育長様をはじめ、芳賀教育事務所、各市町教育委員会の皆様にお越しいただき、合同訪問が行われました。

 2~4校時には、研究授業が行われました。どの授業も、生徒は課題に一生懸命に、生き生きと取り組んでいました。ペアやグループでの活動では、自分の意見をしっかり伝え合ったり、相談しながらまとめたりする姿が見られました。

 参観した先生方からは、田野中の生徒の授業への取り組む姿勢がすばらしいと、お褒めの言葉をいただきました。

  

  

  

  

5月20日(月)バラの花が見頃を迎えています!

 今日は、二十四節気の一つ「小満」です。

 「小満」とは、気温が高くなり、植物の生長や虫たちの躍動に生命の輝きを感じるころ。節気名は、万物がすくすくと育ち、生命が満ちていくことに由来しています。

 校舎前のバラの花がとてもきれいに咲いています。花壇の花も、サルビア、マリーゴールド、ベコニアに植え替えました。

 

   

5月10日(金)生徒総会

 6校時、生徒総会が行われました。

 生徒会本部役員、各種委員会の委員長を中心に、周到に準備をしてきました。

 令和5年度の活動報告と決算報告、令和6年度の活動計画と予算、生徒会活動方針などの議案について検討しました。皆、真剣に説明を聞き、参加していました。

 今年度は、生徒会総会もICT機器を有効に活用し、資料はペーパーレスでタブレット端末に配布して行いました。今までは生徒会本部役員が印刷し、全校生徒分を綴じ込むのがすごく大変でしたが、効率的に準備できました。

  

  

  

5月10日(金)昼休みのようす

 今朝は、だいぶ冷え込みましたが、日中は暖かくなって、昼休みには、多くの生徒が校庭に出て遊ぶ様子が見られました。サッカーやフリスビー、バレーボールなどで、思い思いに体を動かしていました。

 運動するには、今が一番よい季候ですね。

  

 

5月2日(木)避難訓練(竜巻)

 竜巻を想定しての避難訓練が行われました。

 緊急放送をよく聞いて、できるだけ窓の少ない校舎1階に避難しました。避難態勢は「ダンゴムシの姿勢」です。壁側を向いて頭と首を守る姿勢です。

  

 その後。体育館に移動し、教頭先生から12年前に西田井小学校を襲った竜巻の話を聞きました。教室の窓ガラスが割れたり、野球の防球ネットのコンクリートの柱がなぎ倒されたりしている写真を使って、竜巻の恐ろしさについて話をしてくれました。

  

5月1日(水)授業参観

 R6年度最初の授業参観が行われました。あいにくの冷たい雨にもかかわらず、多くの保護者の方に参加いただきました。

【1年1組 英語】

 

【2年1組 音楽】

 

【2年2組 英語】

 

【3年1組 道徳】

 

【2年3組、3年2組 道徳】

 

4月30日(火)2年2組 理科

 2年2組は、2校時、理科で「原子・分子について」の学習でした。

 分子とは、「原子がいくつか結びついた粒子で、物質の性質を表すもとになっているもの」です。

 水素や酸素、窒素などの分子のモデルを、シールを使って考える実習でした。

  

 

4月26日(金)校庭の草花 その2

 季節は、少しずつですが進んでいます。桜は、もうすっかり花びらを落とし、新緑の若葉をつけています。

 今日はとても暑く感じましたが、風は心地よく、今が一番過ごしやすい気候ですね。校庭の草花も、風にゆれて、とても気持ちよさそうに咲いていました。

  

      ハルジオン                    シロツメクサ               コメツブツメクサ

  

      ヒナギク               マツ              ハナミズキ