田野中学校ブログ
5月22日(木)郡市総体陸上競技大会
真岡市ハイトラ運動公園陸上競技場にて、令和7年度郡市総体陸上競技大会が行われました。
2週間前の5月8日(木)から、朝の練習に取り組んできた成果を、本番では思いっきり発揮し、多くの生徒が県大会出場や入賞することができました。自己ベストを出した生徒もたくさんいました。
一人一人が、田野中の代表として、ベストを尽くしてくれました。仲間を応援する姿や、他校の先生や生徒に元気よく挨拶する姿も見られました。
入賞者は、以下のとおりです。
・2年男子100m・・・6位
・2年男子200m・・・3位(県大会出場)、7位
・2年男子1500m・・・3位(県大会出場)
・2年男子走幅跳・・・4位
・3年男子200m・・・6位、7位
・3年男子400m・・・6位
・1年女子800m・・・3位(県大会出場)、6位
・3年女子200m・・・6位
・3年女子走幅跳・・・8位
5月18日(日)運動会
昨日の雨のため1日順延という形となりましたが、本日、運動会が無事開催されました。
多少水たまりがありましたが、教職員と生徒一丸となって、水取りを行い、予定通りにスタートできました。
紅組も白組も一致団結し、どの種目も白熱した素晴らしい競技が展開されました。
今年のスローガン「みんなで紡ぐ笑顔の輪~この一瞬が一生の宝物~」に掲げたとおり、随所に「笑顔」が見られた、思い出の残る運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
5月15日(木)運動会予行
本日、午前中、運動会の予行が行われました。
今年度から熱中症対策のため、運動会を9月から5月にしました。
5月9日(金)生徒総会
6校時、生徒総会が行われました。
5月1日(木)避難訓練(竜巻)
竜巻を想定して、避難訓練を実施しました。
1階に避難し、「だんごむし」のポーズを取りました。皆、真剣に取り組んでいました。
その後、体育館に移動し、教頭先生から、竜巻についてと避難の仕方について、詳しく話がありました。
4月30日(水)授業参観、保護者会
本日、今年度初めての授業参観と保護者会(学年部会)が行われました。
1-1、2-1、3-1、3-2は、「道徳」の授業、3-3と3-4は、「自立活動」の授業でした。
4月25日(金)1年生交通安全教室(実技訓練)
6校時、前回雷で急遽中止になってしまいました、実技訓練を行いました。
実際に通学路に出て、自転車の正しい乗り方について学びました。
4月25日(金)移動図書館(とっくん号)運行日
今日は、今年度2回目の「とっくん号」移動図書館運行日です。
今年度も、たくさん本を借りて読んでくださいね。
4月24日(木)1年生部活動正式入部
今日から、1年生が部活動に正式入部となりました。
これから、2,3年生と共に、3年間楽しく、かつ、向上心を持って活動していってください。
4月24日(木)校庭の草花
とっても過ごしやすい陽気になりました。
桜はすっかり葉桜になってしまいましたが、校庭には、春らしくさまざまな草花が咲き誇っています。
目をこらしてみると、小さな命があちこちに。見ているだけで、心がほっと癒やされますね。
ふと足を止めて、身近な春の訪れに目を向けてみませんか?
4月19日(土)、20日(日)県少年春季軟式野球大会芳賀地区予選
1回戦は、19日(土)真岡市の勝瓜運動公園野球場で芳賀中と対戦し、延長8回サヨナラ、7対6で勝利しました。
準決勝は、20日(日)真岡市の真岡東球場で久下田中と対戦し、7回サヨナラで、惜しくも2対3で負けてしまいました。
4月19日(土)芳賀郡市中学校対抗ソフトテニス大会
真岡市の井頭公園テニスコートで、行われました。
予選リーグを1位で抜けて、決勝トーナメントの1回戦では、茂木中に2-0で勝利し、夏の総体ソフトテニス大会のシードを獲得しました。
続いて、準決勝では真岡中と対戦し0-2で負けてしまい、3位決定戦に回りましたが、ここでも市貝中にも敗れ、第4位という結果でした。
4月17日(木)1~3年学習状況調査
今日は、3年生が「全国学力・学習状況調査」、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」、1年生が「益子町学習状況調査」でした。
4月16日(水)校長講話
学級委員任命式の後に、校長講話がありました。
令和7年度、学校生活をする上で意識してほしい「重点ワード」についてのお話がありました。
今年度の重点ワードは、「笑顔 感謝 挑戦」です。
今年1年、生徒全員が主役として、それぞれの場所で輝きながら「笑顔」で前向きに過ごし、「感謝」の気持ちを忘れず、「挑戦」を続ける、そんな毎日を送ってくれることを、心から楽しみにしています。
みんなで、素敵な1年にしていきましょう!
4月16日(水)第1学期学級委員任命式
第1学期の学級委員任命式を行いました。
クラスの代表として、みんなのために、そして自分自身の成長のために、しっかりと役割を果たしてください。期待しています。
4月11日(金)交通安全教室
5校時、益子交番所長さんをお招きして、交通安全教室が行われました。
4月10日(木)1年生部活動見学
今日から、1年生の部活動見学が始まりました。
田野中の部活動5つと、拠点校部活動6つの中から選びます。
4月10日(木)対面式・部活動紹介
6校時、生徒会主催で、対面式と部活動紹介がありました。
4月10日(木)給食の様子(3年生)
今日の給食は、「入学・進級お祝い献立」で、お赤飯でした。
今まで、新型コロナ対応で、全員前を向いての給食でしたが、今年度から給食はグループを作って楽しく会食することにしました。
4月10日(木)給食の様子(2年生)
今日の給食は、「入学・進級お祝い献立」で、お赤飯でした。
今まで、新型コロナ対応で、全員前を向いての給食でしたが、今年度から給食はグループを作って楽しく会食することにしました。
4月10日(木)給食の様子(1年生)
今日の給食は、「入学・進級お祝い献立」で、お赤飯でした。
今まで、新型コロナ対応で、全員前を向いての給食でしたが、今年度から給食はグループを作って楽しく会食することにしました。
1年生は、皆、食欲旺盛です!
4月10日(木)授業開始!
今日から、授業が本格的に始まりました。みんな、少し緊張気味です。
4月9日(水)各学年の集合写真
昨日と今日は、とても良い天気でした。各学年とも、桜の木の下で集合写真を撮りました。
4月9日(水)身体計測
身体計測が行われました。
4月8日(火)入学式
午後、入学式が行われました。
今年度の新入生は、34名です。新入生呼名では、全員が大きな声でしっかりと返事しました。
中学校生活への希望と期待を強く感じさせるものでした。
4月8日(火)1年生のようす
午前中の1年生の様子です。
4月8日(火)第1学期始業式
1学期の始業式が行われました。
校長先生からは、「一人一人が主役になる学校を目指そう!自分の得意な分野で輝き、自分らしさを発揮してほしい。」というお話がありました。
代表生徒の所感発表からは、それぞれが今年度にかける思いの強さが伝わってきました。
4月8日(火)新任式
新しく、7名の先生を迎えました。よろしくお願いします。
4月8日(火)3年生クラス発表
昇降口で、3年生のクラス発表がありました。
3月31日(月)離任式
本日、離任式が行われました。
今回の定期異動で、7名の先生が田野中学校を去ります。大変お世話になりました。
3月24日(月)修了式・表彰
令和6年度の修了式が行われました。
修了式の後、表彰伝達がありました。
3月17日(月)二校PTA看板設置完了
田野地区二校PTAで、田野小学校南西の丁字路のところに、看板を設置しました。
とても立派な看板ができました。見通しが悪いので、安全には十分気を付けて通行してください。
3月12日(水)1年ましこ検定
5校時に、1年生は「ましこ検定」に挑戦しました。
これは、ふるさと学習の一環として、「町内外の方にましこの魅力を再発見し、伝えていく」ということを目的に取り組んでいます。
問題は、中学生用の問題50問です。みんな真剣に合格目指して頑張っていました。
3月11日(火)5団体会計監査及び役員会
本日、PTA、後援会、体育振興会、同窓会、手をつなぐ親の会の5団体による、会計監査と役員会が行われました。
3月10日(月)卒業式
令和6年度卒業式が行われました。
本日、益子町町長様をはじめ、多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、令和6年度卒業式が執り行われました。
春のあたたかい日差しに包まれ、厳粛さの中にも温かみのある感動的な式となりました。
校長式辞では、卒業生に向けて「自分を信じる力」「人とのつながりを大切にすること」「挑戦を恐れないこと」という3つの言葉が贈られました。
卒業生の皆さんがこれからの未来に向かって力強く歩んでいくことを心より願っています。
3月7日(金)表彰
4校時、3年生の表彰がありました。
3月7日(金)卒業式予行
3,4校時、卒業式の予行を行いました。
3月7日(金)同窓会入会式
2校時、同窓会入会式が行われました。
3月6日(木)1,2年実力テスト
今日、3年生は県立高校の一般選抜試験に挑んでいますが、1,2年生は実力テストに臨みました。
3月6日(木)3年奉仕作業
今日は、県立高校一般選抜学力検査の日です。15名の生徒が受検しています。頑張ってくださいね。
学校では、残った3年生が、3年間学んだ校舎を感謝の気持ちを込めてきれいにしてくれました。
3月5日(水)2回目の雪です!
一昨日降った雪は、すぐに溶けてしまいましたが、昨夜から降った雪は積もりました。
途中から雨になってしまいましたが、場所によっては積雪3cmといったところでしょうか。
今朝は、自転車と徒歩通学の生徒に配慮して、30分遅れの登校としました。
3月4日(火)初雪
一昨日までの温かな日から一転して、昨日は真冬に逆戻り。
初雪となりました。
今朝、田野地区の道路も田んぼも雪が残っていませんが、田野中から見える東の山は真っ白、雪化粧です。
2月28日(金)惑星直列
今日は、土星、水星、海王星、金星、天王星、木星、火星の7つの惑星が空に直列する、「惑星直列」というとても珍しい天体ショーでした。
田野中の校庭からも、7つの惑星のうち、「金星、木星、火星」の3つの惑星が日没直後に、肉眼で見ることができました。水星も肉眼で見ることが可能でしたが、この日の田野中からは残念ながら見ることができませんでした。
西の空40°くらいのところに金星、真上に木星、東の空70°くらいのところに赤く輝く火星がきれいに見えました。
今回は新月と重なったため、とても見やすかったです。
写真中央に、金星。
2月28日(金)春はもうすぐそこまで
春はもうすぐ、そこまで来ています。
理科室前の花壇には、スイセンの黄色い花がとてもきれいに咲いています。
体育館の東には、紅梅が八分咲きです。
2月27日(木)生徒会あいさつ運動(3年生最終日)
1月30日(木)から行ってきた、生徒会中央委員による「朝のあいさつ運動」ですが、今日が3年生は最後となりました。
これまで7回ですが、3年生の皆さん、ありがとうございました。この運動は、1,2年生でしっかり受け継いでいきたいと思います。
2月25日(火)道の駅ましこから3年生へプリンのプレゼント
道の駅ましこから、「とろたまぷりん」が卒業する3年生へプレゼントされました。
皆、とってもうれしそうです。おいしくいただきました。
2月21日(金)3年生を送る会
5,6校時、1,2年生が新生徒会役員を中心に企画してくれた「3年生を送る会」が体育館で行われました。
受検勉強で忙しい日々が続いている3年生ですが、この時間だけはちょっと忘れて、後輩たちの思いを受け取りながら、楽しいひとときを過ごせたようです。
2月20日(木)真岡市ライブリー教室作品展
真岡市教育支援センター(ライブリー教室)に通級する生徒の作品展を見に行ってきました。
本校の生徒も出品しました。
どの作品も力作揃いでした。
2月16日(日)益子町3中学校サミット・リーダー研修会
益子町中央公民館と総合体育館において、「益子町3中学校サミット・リーダー研修会」が行われ、田野中からは9名の生徒が参加しました。
・ワークショップ「これからの益子町について考える」
・「調理活動(安全啓発研修含む)」
・「レクリェーション研修」
・ワークショップ「リーダー育成研修」
を班に分かれて、行いました。
2月15日(土)妙伝寺雅楽会による演奏
益子町民ホールで、「かさましこ日本遺産推進講演会 in 益子」が行われ、オープニング公演として、田野地区山本、妙伝寺雅楽会の皆様による雅楽の演奏が行われました。
本校学校運営協議会委員であるお二方が、「篳篥(ひちりき)」と「鞨鼓(かっこ)」という楽器で参加し、「音取」と「越殿楽」、「陪臚」を披露し、素晴らしい雅楽の演奏で講演会に花を添えられました。
2月13日(木)先生のお薦めの本
2月の図書だよりに掲載しましたが、秋の読書週間に、図書委員会で先生方にお薦めの本をインタビューしました。
そのときに紹介された本のうち、図書室になかった本を購入し、すべてが出そろい、図書館入り口に置いてあります。また、図書館前廊下には、インタビューの内容を掲示してあります。
これを機会に、このコーナーの本を読んでみたり、先生と読書談義をしてみたりするのはいかがですか。
2月13日(木)第4回定期テスト(1日目)
1,2年生は、今日から、今年度最後となる第4回定期テストです。
皆、この1年間の総まとめとして、真剣にテストに臨んでいました。
2月4日(火)1年総合的な学習の時間発表会&1年保護者会
1年生の総合的な学習の時間の発表会が行われました。調べてきたことをスライドを使ってわかりやすくまとめ、しっかりと発表することができました。
2月3日(月)2年立志のつどい
2年生の立志のつどいが行われました。
「誓いのことば」では、自分の目指す姿や将来の夢について、堂々と立派な発表ができました。
立志のつどいの後には、11月に実施したマイ・チャレンジ体験学習のまとめをスライドを用いてわかりやすく津当てることができました。1年生も見学し、来年に向けて良い刺激をもらったようです。
1月31日(金)授業の様子(3の1体育)
2校時、3年生は体育で「バドミントン」でした。
1月31日(金)授業の様子(1の1技術)
2校時、1年生は技術でした。
「材料と加工の技術」の単元で、今日は「けがき」をしました。木材さしがねを使い、線を引くのですが、慣れないせいか曲がってしまったり、求める長さの線が引けなかったり、苦戦していました。
1月30日(木)生徒会あいさつ運動
今日から、週に2回、生徒会中央委員による『あいさつ運動』が始まりました。
朝から、気持ちの良い「おはようございます!」という声が、学校に響き渡りました。
1月29日(水)授業の様子(2の1技術)
3校時、2の1は技術で、キューブラジオづくりでした。
はじめての「はんだ付け」で緊張しながらも、集中して取り組んでいました。何度か練習するうちに、皆とても上手にできるようになってきました。
1月21日(火)授業のようす(1の1英語)
3校時、1年1組の英語です。
1月20日(月)芳賀地区理科研究展覧会・発表会
真岡市二宮コミュニティセンターにおいて、第78回芳賀地区理科研究展覧会が、1月18日(土)、19(日)に、発表会が20日(月)に行われました。
展覧会では、2年生の「焼き菓子はなぜ焦げるのか?」と3年生の「日新結晶」が優秀賞(金賞)になりました。
発表会では、2年生の「手作り豆腐の科学」が優良賞(銀賞)になりました。
どの研究も、身近な疑問からスタートし、材料や条件を変えての実験を繰り返し、試行錯誤しながら自分たちの力で課題を解決していく、大変素晴らしいものでした。冬休み中も根気強く取り組んだ結果です。その探究心は立派でした。おめでとうございます!
1月18日(土)芳賀地方書初展
芳賀地方書初展が1月18日(土)、19日(日)に真岡市の久保講堂で行われました。
2年生から、1点が金賞に入りました。
1月17日(金)第3学期学級委員・令和7年度生徒会役員 任命式
第3学期学級委員と令和7年度聖地会役員の任命式を行いました。
ぜひ、より良い学級・学校づくりのために、リーダーシップを発揮してください。
1月8日(水)第3学期始業式
1校時、体育館で第3学期の始業式が行われました。
校長先生からは、「3学期は1年間の締めくくりであると同時に、新しい学年や進路に向けた準備を進める大切な時期です。それぞれの目標に向かって全力で挑戦し、この3学期でさらに成長することを期待しています。」という話がありました。
代表生徒の3学期の抱負では、
・1年生代表
「勉強を頑張りたい。定期テストの準備をしっかりやっていきたい。部活動ではやり切ったと思えるように練習していきたい。委員会の仕事を頑張りたい。」
・2年生代表
「勉強で分からないところやつまづいたところをやり直したい。部活動を楽しみたい。将来の自分のことを見つめて行動を考えていきたい。」
・3年生代表
「受験勉強を頑張りたい。入試に向けて一日一日を大切にしていきたい。残りの中学校生活を楽しむとともに、これまで一緒に過ごしてきた友人に感謝の気持ちをもって生活していきたい。」
という、強い意気込みが感じられる素晴らしい発表がありました。
12月25日(水)第2学期終業式・表彰式
4校時、第2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「2学期の頑張りについて」と「冬休みは日本の伝統行事に触れながら有意義に過ごしてほしい」というお話がありました。
代表生徒による「2学期を振り返って」では、
・1年代表生徒・・・合唱コンクールの指揮を頑張りました。3学期は苦手教科に力を入れて頑張りたいです。
・2年代表生徒・・・運動会、白楊祭、マイ・チャレンジ、たくさんのよい思い出ができました。3学期は勉強を頑張ります。
・3年代表生徒・・・白楊祭のクラス合唱で金賞が取れたことがうれしかったです。3学期は志望校に合格できるように勉強を頑張りたいです。
と発表してくれました。
その後、表彰がありました。生徒の皆さんの日々の頑張りが評価され、たくさんの表彰がありました。おめでとうございます。
最後に、生徒指導主事の先生から「冬休みの生活について」と「自転車の安全な乗り方」についての話を聞きました。
皆さん、3学期の始業式で全員が元気に再開できることを楽しみにしています。よいお正月を迎えてください。
12月20日(金)ワックス塗り
今週は、清掃強化週間でした。そして、今日は大掃除、最後に各教室ワックスを塗りました。
床がとてもピカピカになり、新しい年を気持ちよく迎えられそうです。
12月20日(金)表彰
放課後、表彰を行いました。
各種大会、コンクール、コンテスト、作品展などで、たくさんの生徒がそれぞれの目標に向かって努力し、素晴らしい成果を挙げました。
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
12月20日(金)1年調理実習
3,4校時、1年生は家庭科で、生姜焼きとポテトサラダを作りました。
給食の時に、おいしくいただきました。
12月20日(金)2,3年授業の様子
3-1は国語、2-1は国語で平家物語の暗唱テスト「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」、2-2は英語です。
12月19日(木)益子町小中学校・高校陶芸展表彰式
町の陶芸展の表彰式が、益子陶芸美術館で行われました。
本校からは16点が出品され、その中から2名の生徒が、益子陶芸美術館長賞と優秀賞に輝きました。
作品は、益子陶芸美術館に2月2日(日)まで展示されています。
12月18日(水)第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行いました。
1,2学期の学校の教育活動を写真で振り返りながら、今後さらに「地域とともにある学校」づくりを充実させるために、田野地区の子どもたちがより良い環境で成長できる学校を目指すために、学校と地域がどう連携していけるか等、活発な意見交換、情報交換ができました。
12月17日(火)2年思春期教室
5,6校時に、町保健センターの方に来校していただき、2年生の思春期教室が行われました。
まず、保健師さんから「思春期の特徴」「赤ちゃんの素」という題で講話をいただきました。次に、家族に自分が生まれたときの様子について聞いてきたことをもとに、グループで話し合いました。
また、助産師さんからは「おなかの赤ちゃんはどのように育っていくの?」というお話を聞きました。その後、妊婦シュミレーター体験や赤ちゃん人形抱っこ体験、おむつ替え体験、出産ビデオの鑑賞などをしました。
皆、生命の尊さについて真剣に考えていました。
12月13日(金)3年バイキング給食
今日は、3年生のバイキング給食でした。
3年生は、小学6年生の時、新型コロナウイルス感染症の拡大によりバイキング給食が中止になったため、初めてのバイキング給食です。
メニューは、「焼きおにぎり、黒焼きそば、クロワッサン、とりのから揚げ、いかリングフライ、ミニ春巻き、ショーロンポー、厚焼きたまご、ミニトマト、ポテトフライ、スープ、牛乳、ミルメーク(コーヒー、ココア)、りんご、あまなつゼリー、豆乳パンナコッタ、湘南ゴールドゼリー、チョコプリン」と19品でした。
今日は普段と違ってグループを作っての給食だったので、会話も弾み、食欲も増して、みんな何度もおかわりをしていました。楽しい会食となりました。
12月12日(木)第3回定期テストはじまる
今日と明日は、第3回定期テストです。
皆、時間いっぱい、諦めずに取り組んでいました。
12月11日(水)小中連携(田野小道徳研究授業参観)
今年度、田野小学校は「道徳教育応援チーム派遣事業」に取り組んでおり、本日5校時には道徳の研究授業が、放課後には講演会が開催されました。
田野中からは、6年生の道徳の研究授業を6名が参観し、その後の講演会には10名が参加しました。
12月9日(月)カーブミラー設置
田野小学校南側のところに、田野地区二校PTA連絡協議会によって、カーブミラーが設置されました。
この後、看板も設置する予定です。
12月8日(日)県南地区アンサンブルコンテスト
芳賀町民会館で、県南地区アンサンブルコンテストが行われました。
本校からは、吹奏楽部の1,2,年生6名が、「管楽六重奏」に出場しました。
「なぞのたからばこ」という曲を演奏しました。結果は銅賞でした。
12月7日(土)芳賀地区特別支援学級児童生徒作品展
真岡市の久保講堂で、芳賀地区特別支援学級児童生徒作品展が行われました。
本校からは、ジグソーパズルを5点出品しました。
12月7日(土)益子町青少年健全育成大会
益子町青少年健全育成大会が、町民ホールで行われました。
まず、「家庭の日~家族のふれあい・我が家自慢~」三行詩コンクールの表彰がありました。本校からは、優秀賞に3年生2名の詩が選ばれました。おめでとうございます。
「家族との 会話はすべて 宝物」
「何気ない 日常会話で 彩る食卓 家庭の日」
講演会では、「学校と地域で創る学びの未来」~駄菓子屋楽校の可能性~と題して、文部科学省CSマイスターである鈴木廣志 氏の講話を聞きました。本校からは、中学生も参加し、講師の先生の質問にも立派に答えていました。講話の内容は、コミュニティー・スクールでした。益子町と益子芳星高校が協働で実施している「ましこ未来大学」の「駄菓子屋楽校」の話もあり、中学生にとっても興味深い内容でした。
講演会の後は、ホールの2階ホワイエで行われていた「駄菓子屋楽校」を見ました。
12月6日(金)3年食育授業
6校時、給食センターの栄養教諭に来ていただき、食育の授業が行われました。
3年生にとって、これから迎える受験を乗り切るために、とても大切な「受験期の食事術」についてのお話を聞きました。
12月6日(金)吹奏楽部ミニコンサート
明後日、12月8日(日)芳賀町民会館で行われる「県南地区アンサンブルコンテスト」に、吹奏楽部が「管楽六重奏」で出場します。
今日の昼休みにミニコンサートを開き、たくさんの生徒に聞いてもらいました。
本番でも頑張ってほしいです。
12月3日(火)1年 ふれあい創作活動(豚汁、すいとん作り)
5,6校時、『ましこいきいき講座・町民講師』の3名の方に来ていただき、豚汁とすいとん作りをしました。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことで、4年ぶりの活動となりました。
野菜の切り方やすいとんの生地の作り方などを教えていただきながら、皆楽しく活動できました。
とてもおいしくできたので、何杯もおかわりしている生徒もいました。
12月3日(火)生徒会役員選挙 投票
今朝、生徒会役員選挙の投票が行われました。
12月2日(月)生徒会役員選挙 立会演説会
今日は、令和7年度生徒会役員選挙の立会演説会が体育館で行われました。
生徒会長に6名、副会長に3名の生徒が立候補しました。
明日の朝が投票になります。「田野中をより良い学校にするために」責任ある一票を投じてほしいと思います。
11月29日(金)生徒のようす
今日は、移動図書館「とっくん号」の日です。昼休みには、たくさんの生徒が本を借りに来ました。今週は読書週間でした。みなさん読書に親しむことはできたでしょうか?
また、校庭では元気に野球やバレーボール、サッカーをしている生徒が多く見られました。
11月29日(金)今朝のようす
今朝も、雲一つない青空が広がっています。気持ちの良い朝です。
来週はもう12月(師走)です。早いですね。
11月28日(木)学校の風景
先週22日(金)は、二十四節気の「小雪」でした。「わずかながら雪が降り始めるころ」という意味ですが、今日は、まさに「小春日和」。雲一つ無い青空が広がり、日だまりでは、ぽかぽかして気持ちの良い日です。
ここに来て、朝晩の冷え込みのせいか、やっと校門のところのモミジが紅葉してきました。校庭から見える南運動公園の木々も黄色や赤色の葉が多くなりとてもきれいです。
11月28日(木)1年生 柔道の授業
1年生にとっては、初めての柔道の授業です。
今日は、受け身の練習です。
11月27日(水)学校保健委員会
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にご参加いただき、「中学生期に多い心身の病気やけがについて~教えて!学校医さん~」というテーマで、発表と講話がありました。
保健美化委員からは、生徒アンケートをもとに、ICT機器の使用状況と心身の健康についての発表がありました。
学校医の先生からは、中学生に多い病気やICT機器の利用が心身に与える影響についての講話をいただきました。また、併せて、キャリア教育につながる「どうして医師を目指したのか」「家庭医としての仕事」「自身が大事にしていること」などのお話もしていただき、将来のことを意識し考える「きっかけ」となりました。
質疑応答では、「魚の目、時間の流れを意識して生活していきたい」「受験生だが、なかなかゲームをやめられない」などの感想や質問が出されました。
11月26日(火)令和7年度生徒会役員選挙
今日の昼休みから12月2日(月)7時50分まで、生徒会役員選挙の選挙活動期間となります。
今回は、会長候補に2年生6名、副会長候補に1年生3名が立候補しました。
立会演説会は12月2日(月)、投票は3日(火)の朝です。
11月25日(月)読書週間
今日から、読書週間です。
今年度は、図書委員による企画で、『先生方のおすすめ本』をインタビューして、図書室に掲示するとともに、お昼の放送で紹介しています。これをきっかけに読んでみるのも良いですね。
11月20日(水)~22日(金)2年生マイ・チャレンジ
2年生は、15事業所に分かれて、マイ・チャレンジ体験学習が3日間行われました。
11月20日(水)研究授業(1年1組 英語)
5校時、県教育委員会学力向上コーディネーター、学力向上推進リーダー、芳賀四町教育研究協議会の指導主事の先生方をお招きして、1年1組の英語の研究授業を行いました。
今日の授業のねらいは、『不定詞を用いた疑問文(want to~)を用いて、自分の生きたい国やその国でしたいことを英文で伝えよう』です。
「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着」、「ICT等の活用を用いた分かる授業の創造と推進」、「学ぶ意欲を高める指導の工夫」に視点を置いた授業展開を工夫しました。
生徒は、自分の行きたい国やしたいことの写真をタブレットPCを使いながら、堂々と発表することができました。
その後の授業研究会では、2つのグループに分かれ、活発な意見の交換ができ、学校課題に迫ることができました。
11月19日(火)郡市教育祭
真岡市のいちごホールで、第75回芳賀郡市教育祭が行われました。
郡市内の児童・生徒51人、学校医・学校歯科医6人、PTA23人、教職員22人の表彰がありました。
11月16日(土)町村合併70周年記念式典
益子町民会館で、町村合併70周年記念式典が行われました。
功労者への感謝状贈呈と表彰、益子大使の委嘱などがありました。
益子大使には、アーティストのシシヤマザキさん、フリーアナウンサーの野澤朋代さん、女子サッカー選手の岩下胡桃さんへの委嘱と紹介がありました。
田野地区、田野中学校に関係する「あゆみ」としては、以下のとおりです。
・明治22年4月
長堤村、上山村、前沢村、大郷戸村、山本村、本沼村、小泉村、梅ヶ内村、東田井村を併せて田野村と称する。
・昭和22年4月
田野中学校創立
・昭和29年6月
田野村、益子町、七井村が合併して新しい益子町となる。面積89.96km2、人口24,523人、世帯数4,311世帯。
11月14日(木)もみじの紅葉
今年は、紅葉も遅いようで、校庭の「もみじ」もやっと色づき始めた感じです。
全体が赤く染まるには、まだまだ時間がかかりそうです。
11月13日(水)ゲストティーチャー(学校歯科医)による授業
5校時、1年1組の学級活動は、ゲストティーチャー(学校歯科医)による授業でした。
「むし歯」「歯周病」「口臭」についての話を聞きました。
11月11日(月)2の1柔道
体育は、11月から柔道になりました。
今日は、押さえ込まれたときの返し技について学習しました。
11月10日(日)益子町駅伝競走大会
第43回益子町駅伝競走大会が行われました。
コースは、南運動公園をスタートし、生田目、益子、道祖土、新町、生田目を経由し、再び南運動公園に戻ってくる、6区間16.8kmです。
本校からは、「田野中野球部A」「田野中野球部B」「田野中サッカー部」「田野中ソフトテニスA」「田野中ソフトテニスB」の5チームが出場しました。
11月8日(金)漢字検定
放課後、多くの生徒が漢字検定を受けていました。
皆、合格を目指して真剣に取り組んでいました。
11月7日(木)栃木県中学校総合文化祭
栃木県総合文化祭が、佐野市葛生あくとプラザにて行われました。
舞台発表では、少年の主張、英語スピーチ、お囃子、吹奏楽、合唱、影絵、歌舞伎が披露されました。
展示では、スローガンやシンボルマーク、習字、絵画、技術や家庭科の作品などが数多く出品されました。
本校からは、条幅と絵画の2点が出品されました。