日誌

田野中学校ブログ

10月25日(金)秋の草花

 保健室前や職員室前の花壇には、「マリーゴールド」の黄色とオレンジ色の花がきれいに咲いてます。

 

 職員玄関前には、「ベゴニア」の白と赤い花がとってもきれいです。

 

 校長室前には、一般的には4~9月の開花である「イモカタバミ」のピンクの花がたくさん咲いています。10月中旬を過ぎても、夏日の多い今年ならではの光景なのでしょうか?ちょっとびっくりです。

 

10月24日(木)芳賀地区英語スピーチコンテスト

 本日、真岡市いちごホール(小ホール)にて、芳賀地区英語スピーチコンテストが行われました。

 本校からは、2年生1名が「White snd Square」というテーマで、3年生1名が「Kendo」というテーマで出場しました。

 2人とも、身振り手振りを交えながら、大きな声で堂々と表情豊かに発表することができました。

 大変素晴らしいスピーチでした。

  

  

  

  

 

10月23日(水)英語スピーチ プレ発表

 明日24日(木)に、真岡市いちごホールで行われる「芳賀地区英語スピーチコンテスト」に向けて、朝、職員室でプレ発表を行いました。

 本校からは、2年生と3年生の2名が参加します。

 これまで練習してきた成果を、職員室の先生方の前で披露しました。

 少し緊張気味でしたが、2人ともしっかりした発表ができました。明日の本番では、さらに上手に堂々と素晴らしい発表をしてくれると思います。頑張ってきてくださいね。

  

10月22日(火)2年ふれあい交流活動(サツマイモの収穫)

 5,6校時は、ふれあい交流(農園)活動で小泉地区にサツマイモ掘りに行ってきました。

 5月21日に植えた苗が立派に育って、たくさんの大きなサツマイモができました。

 小泉地区の小島久一様と髙濱 斉様にサツマイモの掘り方を丁寧に教えていただきました。そのおかげで、途中で折れないできれいに収穫することができました。

  

  

  

  

  

  

10月21日(月)県立高校説明会

 5,6校時、芳賀地区の県立高校6校に来校していただき、県立高校説明会を行いました。

 先週の進学説明会は、主に私立高校の特色や入試に関してでしたが、今日は、県立高校の特色やスクールミッション、特色選抜・一般選抜について等の説明を聞きました。

 保護者の方も、たくさん参加していただきました。

  

  

 

10月19日(金)県新人ソフトテニス大会(女子個人)

 昨日に続いて、宇都宮市の県総合運動公園テニスコートで、県新人ソフトテニス大会が行われました。

 今日は、女子個人です。本校からは、1ペア出場しました。

 結果は、惜しくも負けてしまいました。この経験をぜひ今後の練習に生かしてほしいと思います。

 ・田野中 0-4 鬼怒中

  

  

  

  

10月18日(金)県新人ソフトテニス大会(女子団体)

 宇都宮市の県総合運動公園テニスコートで、県新人ソフトテニス大会が行われました。

 ・1回戦 ・・・ 田野中 2-1 あそ野学園

 ・2回戦 ・・・ 田野中 1-2 清原中

 1回戦は突破したものの、2回戦で惜しくも負けてしまいました。

 しかし、良いプレーも随所に見られ、どのペアも、県で1勝をあげることができました。この経験は、必ず次につながります。しっかり目標をもって頑張っていきましょう。

  

  

  

 

10月18日(金)白楊祭に向けて(3-1合唱練習)

 3年生にとって、白楊祭は、中学校生活最後の大きな学校行事になります。

 合唱コンクールでの金賞を獲得し、最高の思い出となるようにクラス一丸となって頑張っています。

 歌う曲は、『水平線』です。今日は、パーと分かれて、音を確認していました。

  

10月17日(木)進路説明会

 5,6校時、体育館で進路説明会が行われました。

 私立高校の先生に来ていただき、学校の特色や入試に関しての話を聞きました。

 また、栃木県と茨城県の県立高校の入試関係についての説明もありました。

  

  

10月17日(木)白楊祭に向けて(1-1合唱練習)

 1年1組の合唱練習の様子です。中学校に入学して、初めての白楊祭での合唱コンクールに向けて、練習を頑張っています。

 1年1組は、『変わらないもの』を歌います。今日は、まずパートに分かれて練習した後、ベランダから田野小に向かって合唱しました。田野小まで聞こえたかな?

  

  

10月16日(水)白楊祭に向けて(特設合唱部の練習)

 今日から、「昼休み」「清掃時間」「放課後」を使って、26日(土)の白楊祭に向けて、クラス合唱、特設合唱部の練習が始まりました。

 清掃時間は、毎日、特設合唱部が体育館で練習します。芳賀地区音楽祭での演奏経験を生かして、より素晴らしい合唱を披露しようと頑張っています。本番当日の演奏をぜひ楽しみにしていてください。

  

  

10月15日(火)十三夜

 今日は、十三夜です。きれいなお月様が学校からも見ることができました。

 明後日は、満月、しかもスーパームーンです。今年12回ある満月の中で、最も月が地球に近づく日です。晴れるといいですね。

 

10月15日(火)県新人陸上競技大会

 下野市大松山運動公園陸上競技場において、県新人陸上競技大会が行われました。

 本校からは、1年男子走幅跳に1名出場しました。

 予選では3回とも大変すばらしい跳躍をしました。記録は、自己ベストを20cm近く更新し4m76cmでしたが、惜しくも決勝には進めませんでした。

  

  

10月10日(木)校庭のようす

 プールの南側には、ムクゲの白やピンクの花が咲いています。ムクゲの花期は夏から秋(7~10月)です。

 その近くでは、ススキも、白い穂を風に揺らしています。

 体育館の北側には、モッコクが赤い実をたくさん付けています。

 日ごとに秋めいてきていることを知らせてくれています。

 

 

10月10日(木)読書の秋

 「〇〇の秋」で、何を思い浮かべますか?

 食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、実りの秋・・・、いろいろありますが、その中の一つに「読書の秋」があります。

 「読書の秋」という言葉は、8世紀頃、唐王朝の時代に活躍した中国の韓愈(かんゆ)という詩人が、自著「符読書城南詩」の中に記した「時秋積雨霽 新涼入郊墟 燈火稍可親 簡編可卷舒」(秋になって長雨が終わって空も晴れ、涼しさが丘陵にもきている。ようやく夜の灯に親しんで、書物を広げられる)という詩に由来するといわれています。

 この詩を明治の文豪夏目漱石が1908年に発表した小説『三四郎』の中で引用したことで、秋は読書をするイメージが一気に日本中に広まり、「読書の秋」という言葉が定着した、という説が有力のようです。

 読書には、「知識・教養が身につく」「語彙力が豊かになる」「コミュニケーション力が上がる」「文章力が向上する」「想像力アップにつながる」「ストレス発散になる」「悩みや課題を解決するヒントが得られる」など、様々なメリットがあります。

 本校は、毎朝15分間、「朝の読書」の時間を設定しています。この秋、ぜひ、いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。

   

 

10月5日(土)益子町音楽祭

 町民会館ホールで、第30回益子町音楽祭が行われました。

 今年は、田野中、益子中、七井中の3中学校合同バンドで出場しました。

 「ロマネスク」「キセキ」「おジャ魔女カーニバル」の3曲を演奏しました。

10月2日(水)キンモクセイの香り

 校門を入ってすぐのところに、キンモクセイが2本あります。

 昨日までは、ほとんど感じませんでしたが、今朝、とても良い香りが漂ってきました。

 この香りを嗅ぐと、秋の訪れを感じますね。

9月30日(月)3年租税教室

 6校時、3年生の租税教室が行われました。

 税務課から2名の職員の方が来校し、「もしも税金がなかったら」「税の種類やしくみとは?」「身近な税金の使いみちは?」など、DVDやクイズなどを使ってわかりやすく説明してくださいました。

  

 

9月27日(金)、28日(土)郡市新人各種大会

 27日(金)、28日(土)に郡市新人各種大会が行われました。

 3年生が引退し、1,2年生を中心とした新チームになっての、初めての公式戦。どの部も、これまで練習してきた成果を存分に発揮して、最後まで諦めず粘り強く戦う姿が見られました。

◆野球 ・・・ 第3位

 田野中 9ー1  益子中

 田野中 3ー11 茂木中

  

     

◆ソフトテニス ・・・ 団体 準優勝(県大会出場)

            個人 H・Kペア(ベスト8)、K・Kペア(ベスト8、県大会出場)

  

   

◆サッカー ・・・ 1回戦敗退

 田野・益子中 0-1 中村中

  

  

 

9月25日(水)芳賀地区音楽祭

 真岡市いちごホールで、第74回芳賀地区音楽祭が行われました。

 特設合唱部は、『夢みたものは・・・・・・」(作詞:立原道造、作曲:木下牧子)を、吹奏楽部は、『3つの花 より カーネーション、シクラメン』(作曲:福田洋介)を演奏しました。

 夏休みから練習を重ねてきた成果をすべて出し切って、会場いっぱいに田野中サウンドを響かせることができました。

 結果は、どちらの部も銀賞でした。

9月19日(木)郡市新人陸上競技大会

 郡市新人陸上競技大会が真岡市ハイトラ運動公園陸上競技場で行われました。

 約2週間、選手たちは、朝練習に熱心に励み、技能や記録の向上に努力してきました。

 自己ベストを目指し、全力で競技する姿がたくさん見られました。また、係の仕事にも一生懸命に取り組んでいました。田野中の代表として、立派に活躍しました。

 結果は、以下のとおりです。入賞した皆さん、おめでとうございます!

   ・1年男子走幅跳            2位(県出)

   ・1年男子1500m   3位

   ・1年男子200m             5位   

   ・2年男子400m             6位

   ・2年女子走幅跳            8位

   ・共通女子4×100mR      6位

  

  

  

  

  

  

 

9月18日(水)第2学期学級委員任命式

 朝、第2学期学級委員の任命を、多目的ホールからオンラインで行いました。

   

 2学期は、この後、白楊祭など大きな行事を控えています。

 8名の学級委員の皆さん、リーダーシップを発揮して、クラスをしっかりまとめていってください。

 生徒の皆さん、学級委員を中心に、みんなで協力してより良いクラスをつくっていきましょう。

 

9月7日(土)秋季大運動会

 暑いくらいの素晴らしい天気に恵まれ、秋季大運動会が開催されました。

 今年のスローガンは、『この瞬間を歴史に刻む ~希望の扉を解き放て~』です。

 どの学年も、競技に一生懸命に取り組む姿と力強いパフォーマンスを見せてくれました。

 白組も紅組もどちらも譲らず、最後まで大接戦でしたが、今年の優勝は、紅組でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

9月2日(月)2学期がスタート!

 今日から、2学期がスタートです!

 皆、元気な顔を見せてくれました。始業式では、各学年の代表生徒が「2学期の抱負」を発表しました。

 2校時からは、早速授業も始まりました。今週の土曜日は秋季大運動会です。今日から、その準備や練習も始まります。3年生は、中学校生活最後の運動会に向けて、話合いにも熱が入っていました。

  

  

 

8月21日(水)宇陀市パワースポット&最先端デジタル学習体験

 8月19日(月)~21(水)まで、奈良県で行われた『宇陀市パワースポット&最先端デジタル学習体験』に、益子町を代表して、3中学校から3チームが参加しました。

 本校からは、1年生の3名が参加しました。

 LEGO、HADO、ChatGPT、VR、Romiなどの体験や、宇陀市の龍穴神社、室生寺、八咫烏神社を見学しました。

 最終日には、HADO大会に参加しました。

  

  

  

  

実力テスト(3学年より)

相変わらず蒸し暑い一日でしたが、本日は全校一斉に実力テストが行われ、3年生も遅刻・欠席も無く5時間しっかり頑張りました。

 

 

 

さて、夏休みも残り10日あまり。連日の猛暑日に加え、地震や水害等の災害のニュースもあちらこちらで聞こえてきましたが、3年生の皆さんにとってはどうでしたでしょうか。
一にも二にも健康第一で、36人そろって2学期が迎えられるようにしてほしいと思います。

 

8月9日(金)陶芸教室

 8月7日(水)から3日間、美術部では、大塚一弘さんを講師に招いて、陶芸教室を行いました。

 皆、お皿、茶碗、コーヒーカップ、貯金箱など思い思いの作品を、工夫を凝らして丁寧に作り上げていました。この後、しばらく乾燥させます。今から完成が楽しみです。

  

  

  

 

8月7日(水)立秋

 今日は、二十四節気のなかでも特に大切な「八節」の一つとされる、「立秋」です。

 暦の上では、秋の始まりですが、まだまだ暑い日が続いています。

 夏休みも、今週末には半分が過ぎてしまいます。

 第1学期終業式の式辞で、校長先生より、この夏休みは、「自分自身の課題を見つけ、強い意志をもってしっかりと取り組んでほしい」「家族との時間を大切にしてほしい」「新しいことに挑戦してほしい」「時間を大切にしてほしい」というお話がありました。

 あと3週間とちょっとですが、有意義な夏休みを送ってください。

7月30日(火)県少年軟式野球大会

 県少年軟式野球大会が、県総合運動公園A球場で行われました。

 非常に素晴らしいプレーも随所に見られ、勝利まであと少しのところでしたが、那須中央中学校に4-5で逆転サヨナラ負けを喫してしまいました。

 ここまで、3年生4人を中心に一丸となり、試合を重ねるごとに素晴らしいチームに成長したと思います。3年生の頑張りに拍手を送りたいと思います。

  

  

  

  

  

  

 

7月29日(月)個人面談

 今日から、個人面談が始まりました。

 保護者の皆様には、お忙しいところ、お越しいただきありがとうございます。

 限られた時間ではありますが、お子様の1学期の頑張りや今後についてお話ししたり、ご家庭での様子を聞いたりして、今後の子どもたちの学校生活をよりよくし、成長につなげていきたいと思います。

7月26日(金)益子町HADO体験会

 午後、町総合体育館で「益子町HADO体験会」が行われました。

 町内3中学校から、23名が参加して行われました。

 本校からは、1年生の4名が参加しました。

 「HADO」は頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着して楽しむARスポーツです。自らの手でエナジーボールやシールドを発動させ、フィールドを自由に移動し、仲間と連携しながら対戦を楽しみます。

 はじめは、エナジーボールを手から放つだけで精一杯でしたが、慣れてくると、iPadでエナジーボールの「速さ」や「大きさ」、「放てる回数」、「シールドの枚数」などのパラメーターをカスタマイズして、戦略を立てて対戦していました。

 体験後、8月19日(月)~21日(水)に奈良県宇陀市で行われる「宇陀市パワースポット&最先端デジタル学習体験会」へ、益子町を代表して参加する3チームの発表があり、本校からは、1年生3名のチームが選ばれました。3人には、町の代表として頑張ってきてほしいと思います。