校長ブログ

春日部中学校ブログ

6月23日 吹奏楽発表会

久喜市文化会館で吹奏楽部の発表会が 行われました。見事な1年生のデビューとなりました。

6月24日 学校運営協議会

 第2回の学校運営協議会が開かれ、学校運営に関して意見交換を行いました。今回は授業参観の後に、生徒会のメンバーと運営協議会委員が3つのグループに分かれ、テーマに基づいて話し合いを行いました。最後に話し合いの内容も全体の場で代表生徒が発表し、情報の共有も行いました。充実した時間を過ごすことができました。出された意見は、今後の学校運営に活かされます。

6月22日 部活動

 明日は雨の予報ですが、今朝は晴天に恵まれました。グラウンドでは、強い日差しを浴びながら多くの部活動が行われていました。室内は爽やかな風が通る中での活動となり、子ども達は意欲的に取り組むことができました。

 

6月21日 学習の振り返り

 テストも終わり、1学期のまとめの時期に入ります。学習内容の振り返りをきちんと行い、今やるべきことを確実に進めましょう。テストではっきりした課題に関しては、分からない内容をそのままにせず、時間をとって確認してください。1学期も残り1か月、充実した時間を過ごしましょう。

6月20日 1年生プール

 昨日に続き強い日差しが照り付ける朝となりました。今日から1年生ではプールの授業が始まりました。「水に慣れる」をテーマに効率よく活動し、充実した時間を過ごすことができました。やるべきことを意識して主体的に活動する子ども達の姿が印象に残りました。これからの時期はさらに気温が上がります。熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

6月19日 ハンドボール大会

 朝からとても強い日差しです。昨日でテストも終わり、今日からテストの返却が行われます。振り返りの学習をしっかりと取り組みましょう。また今日はハンドボール部の大会が行われました。明らかになった課題に対応して、次の大会に臨みます。

 

6月18日 カレーライス

 朝から強い雨が降る一日となりました。期末テスト2日目も問題に真剣に向き合う子ども達の姿がありました。また、英語科の先生方が八木崎小に出前授業に出掛けました。小学生の元気の良さには目を見張るものがありました。給食は大好きなカレーです。試験で頭を使った子ども達は、お腹もペコペコです。もりもりカレーをいただきました。明日はまた暑くなりそうです。熱中症にも注意しましょう。

 

6月17日 期末テスト1日目

 期末テスト1日目、必死に問題に向き合う子ども達の頑張りを見ることができました。2日目も十分な準備のもとに全力を出し切りましょう。

 

6月14日 期末テストに向けて

 今日も快晴、暑くなりました。子ども達は、来週の期末テストに向けて、計画的に学習を進めています。授業にも集中して取り組んでいます。粘り強い取組を心掛けましょう。3年生玄関の床の修理を校務員さんと事務員さんが行ってくれています。助かりました。

 

6月13日 諸活動停止

 どんよりと曇った蒸し暑い一日でした。今日から定期テスト前のため、諸活動は停止となります。来週の試験に向けて、しっかりと時間をかけて確認をしましょう。また今日は安全の日でした。引き続き交通事故に気を付けて生活をしていきましょう。保護者の皆様、子ども達の見守りをありがとうございました。

 

6月12日 夏日

 昨日に続き、今日も暑くなりました。子ども達は、爽やかな挨拶で元気に登校し、朝清掃もしっかりと行ってくれました。

6月11日 快適なプール

 強い日差しが照り付けて、暑い一日となりました。プールに入るこどもたちは、気持ち良さそうに泳ぎを楽しんでいました。来週の期末試験に向けても、子ども達はしっかりと勉強に取り組んでいます。1年生にとっては、初めての定期テストとなります。準備に抜かりのないようにしましょう。また華道部の皆さん、素敵な花をいつもありがとうございます。

6月10日 テスト

 どんよりとした曇り空の朝です。大会集中日も終わり、来週の期末テストに向けて努力する日々が続きます。事前の計画に基づいて、確実に学習を進めていきましょう。今日は、2年生で実力テスト、3年生で東部地区テストが行われました。集中して問題に取り組む姿を確認できました。

 

6月7日 大会4日目

 快晴のもと、大会4日目となりました。見事にソフトボール部と柔道部(団体と個人)が県大会出場を決めています。日頃の練習の成果を存分に発揮したパフォーマンスを見ることができました。陸上は熊谷の競技場で通信陸上の県大会です。ベストを尽くしました。

 

6月6日 大会3日目

 大会3日目が終了しました。目標としていた結果が達成できた部活やそうでない部活、3日間を終えてそれぞれだと思いますが、練習以上のプレーを大会で出すことは難しいと思います。まずは練習で培ってきたことをしっかりとできたかどうかが大切です。出し切ることの難しさを感じる3日間でした。明日は4日目となります。大会に臨む選手の皆さん、頑張りましょう!

 

6月5日 大会2日目

 大会2日目、朝からとても良い天気になりました。各会場では、白熱したプレーを見ることができました。全てを出し切る、笑顔で終わるという目標をぜひとも実践して欲しいと思います。明日は大会3日目になります。頑張りましょう!昨日から2日間行われた合唱部と吹奏楽部の訪問演奏も、小学生に大好評でした。お疲れさまでした。

6月4日 大会初日

 強い日ざしのある一日となりました。本校生徒も各会場で試合に臨みました。各選手が、日頃培った力を存分に発揮して、粘り強いプレーを見せてくれました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

6月3日 交流集会

 今朝は涼しくなりました。午前中は本校の体育館で交流集会が行われました。集会に向けて,子ども達は協力して準備を進め、その成果を存分に発揮することができました。大変立派でした。3年生では、今月末に出発する修学旅行の取組が進んでいます。今日は、奈良での班別行動の計画作りが行われていました。個々の考えを尊重しながら、話し合いでコースづくりに取り組んでいました。

 

5月31日 なかなかの出来栄え!

 朝から強い雨が降りましたが、登校の時間には落ち着きました。3年生の国語の授業では、鑑賞文の作成が行われていました。各自が黙々と取り組み、なかなかの出来栄えとなっていました。1年生の学活では新しい班編成が行われ、各教室は熱気にあふれていました。

5月29日 快晴

 朝から素晴らしい天気になりました。台風の影響で週末にかけて天気が心配ですが、今日は部活動を行うことができました。来週の大会に向けてのしっかりとした準備をしましょう。授業においても意欲的に取り組む子ども達の姿がありました。

 

 

5月28日 集中力が素晴らしい!

 午前中に3年生の授業をじっくりと参観しました。集中して意欲的に取り組んでいました。日々たくさんの知識を吸収しています。放課後は雨がやみ、外部活も何とか行うことができました。来週が大会になります。しっかりと準備をして大会に備えましょう。

5月26日 五霞中にて

 五霞町立五霞中で行われた練習試合を見に行きました。厳しいディフェンスでボールを奪う場面を多く見ることができました。大会に向けて調整に余念がありません。

 

5月27日 熱い思い

 雨の予報が外れ、午後からは晴れ間も見える天気となりました。午後からはアリーナで壮行会が行われ、各部の部長から、大会やコンクールに向けて気合いの入った決意表明がありました。とてもかっこよかったです。しっかりと準備を進め、ここ一番で最高のパフォーマンスを見せて欲しいと思います。頑張れ!春中生。午前中は1年生の英語の授業を見に行きました。楽しく意欲的に授業が進められていました。

5月25日 オンステージ

今日の午後、マーチング オン ステージが羽生市産業文化ホールで開催され、本校のチャレンジャーズも出場しました。リズミカルで楽しいパフォーマンスに会場も大いに盛り上がりました。

 

 

 

5月23日 陸上大会2日目

 陸上の大会2日目、昨日同様、必死になってゴールを目指す子ども達、最高のパフォーマンスを出そうと集中する子ども達の姿を見ることができました。2日間、陸上部の子ども達は今持てる力を十分に発揮してくれました。また、大会の運営でも活躍する姿がありました。大変お疲れさまでした。学校に戻ると3年生の体育の授業では、持久走が行われていました。

5月22日 陸上大会1日目

 強い日差しのもとに、陸上の大会が行われました。午前中の100mを見ましたが、日頃の練習の成果を発揮すべく、十分な準備運動をして、必死にゴールを目指す子ども達はとてもかっこよかったです。レース後の子ども達はとてもにこやかに写真に納まってくれました。明日も頑張ろう!

 

5月21日 疲れを感じない!

 朝から強い日差しが差す一日です。体育祭の疲れは全く見せることなく、子ども達は元気に登校しています。今日は市教育研究会総会で給食なしの下校でした。半日、しっかりと授業に集中できました。

 

5月18日 午後 子ども達が主役

 午後の部も部活動対抗リレーで始まり、大いに盛り上がりました。市長様も来校して子ども達への激励もあり、子ども達はさらに気持ちを高めることができたと思います。最後を締めくくる3年生のソーランもとても素晴らしいもので、観衆を大いに喜ばせてくれました。子ども達が主役の体育祭ができました。

5月18日 絶好の体育祭日和

強い日差しが降り注ぐ、絶好の体育祭日和となりました。時折吹く涼しい風に5月を感じることができます。予定通り、午前中の日程を終えて、昼食となりました。全力投球の子ども達もホッと一息です。ただ今から30分後には午後の部の熱い戦いが始まります。熱中症にはくれぐれも注意して進行します。

5月17日 体育祭予行

 強い日差しが差し、心地よい風が吹く中、昨日から延期となった予行が行われました。朝から準備の子ども達が会場意を整え、役員の動きや競技中の動きについて確認しました。子ども達は意識高く、予行に取り組みました。

 

 

5月15日 いい感じです!

 昨日に続き、今日も素晴らしい天気になりました。強い日差しのもと、体育祭に向けての練習が行われました。水分補給を意識し、熱中症に気を付けながら、練習は進められています。明日は予行になります。係の生徒の皆さんの動きも確認します。

 

 

5月14日 強い日差し

 朝から強い日差しが注ぐ一日となりました。今週は体育祭が開かれます。練習もより一層気合いが入ってきています。3年生では午後に学年練習が行われ、クラスの団結をさらに高めることができました。本番が楽しみです。

 

5月13日 作戦会議

 朝から雨が降る一日となりました。5時間目は全体練習の予定でしたが雨で中止となり、各クラスで体育祭に向けての話し合いが行われました。楽しそうに意見を出し合う姿を見ることができました。

5月12日 男子バスケ練習試合

杉戸の広島中で練習試合がありました。日頃の練習の成果を試す時間となりました。課題は今後の練習で修正しましょう!

5月11日 女バレ練習試合

大利根中で女子バレー部の練習試合が行われました。簡単には諦めないつなぎのバレーを見せてくれました。応援もまとまりがありました。

5月9日 安全の日

 天気も回復し、気持ち良い青空が広がりました。今日は安全の日で、保護者の皆さんには各場所で子ども達の登校の様子を見守っていただきました。まだグランドコンディションが充分でないところは、練習の仕方を工夫するなどして、子ども達は体育祭の練習に取り組んでいました。放課後の部活動も活気があります。

5月8日 ソーラン練習

 朝からどんより曇った一日となりました。体育祭を来週に控え、学年練習も行われています。3年生のソーランもだんだんと整ってきています。午後には、嫌な雲が現れ始めました。これからの時期は、雷への注意も必要です。

5月7日 全校朝会

連休明けの学校となりました。すっきりしない天気となりましたが、全校朝会に集まった子ども達の表情は、五月晴れの笑顔でした。今月も4月同様に、日々努力を重ねていきましょう。

 

 

5月5日 バスケ大会

今日も夏を思わせる気温になりました。岩槻北陵高校会場で男子バスケット部の大会がありました。日頃の練習の成果を求められる場となりました。

5月3日 後半初日

ゴールデンウィーク後半、初日から天気がよくなり暑くなりました。ただ風に爽やかさを感じながら、様々な場所で春中生は一生懸命な姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

5月2日 部活動見学

 5月らしい爽やかな日和となりました。午後から部活動見学や保護者会が行われ、保護者の皆様に子ども達の活動を見ていただきました。ご多用のところ、お出でいただきありがとうございました。また、今日は1年生の道徳の授業を参観しました。相手の考えを尊重しながら、しっかりとした建設的な話し合いが行われていました。

5月1日 2年生の授業

 今日の5時間目、2年生の授業を参観しました。人権作文に悩みながらも取り組む子ども達の姿がありました。じっくり考える姿は、とても素敵です。

 

4月30日 中日

  強い日差しはありませんが、蒸し暑い一日となりました。ゴールデンウィークの中日で疲れ気味の生徒もいるのかと思いますが、目にする子ども達は、もりもりと給食を平らげて、明るく元気に生活しています。3年生では体育祭の取組と並行して、修学旅行の取組も始まっています。今日は班別コースの検討を班ごとに行い、楽しそうに話し合いを進めていました。様々なことに協力して取り組めることは、とても素敵なことです。 

 

4月29日 男子バレー県大会

羽生市の体育館で、バレーボール会長杯男子県大会が行われ、本校も出場しました。十分に力を発揮できず、残念ながら敗退となりました。この経験は次につながるエネルギーとなります。さあ頑張りましょう!

 

4月26日 活気

 暑くなるとの予報でしたが、日差しが少なかった分、それほどの暑さを感じることはありませんでした。昼休みの子ども達は、学年関係なく、多くの子ども達がグランドに出て身体を動かします。サッカーやドッチボール、バスケットボールなど交流の時間を楽しんでいます。午後の授業もしっかりと話を聞いて学習に取り組んでいました。2年生では、体育祭の選手決めが行われていました。体育祭まで3週間です。確実に準備を進めましょう。

 

4月25日 県学力学習状況調査

 朝から素晴らしい青空が広がっています。この後は気温もぐんぐんと上がるようです。今日は午前中、県の学力学習状況調査が全学年で実施されています。タブレットを利用してのテストとなりますが、子ども達は落ち着いて対応できていました。持てる力を最後までしっかりと発揮して欲しいと思います。

4月24日 肌寒い一日

 朝から肌寒く、生憎の天気になりました。空はどんよりと曇って、時折雨が降ってきます。南門前には一時停止の標識があり、子ども達は自転車から降りて左右を確認し、横断歩道を渡ります。これからもしっかりと意識して欲しい行動です。午後一番で眼科検診が行われ、1年生と3年生が検診を受けました。自分勝手な行動はなく、素晴らしい態度で検診に臨むことができました。前年度のPTA会長の掲額式も行われ、写真を会議室に飾ることができました。大変お世話になりました。

4月23日 第一回学校運営協議会

 学校運営協議会が開催され、1年生から3年生まで授業の様子を見ていただきました。1・2年生は教科の授業を、3年生は学級活動の様子をご覧いただきましたが、いつも通り集中して授業に取り組めていました。放課後には部活動育成会理事会も行われ、総会に向けての準備が進められました。お世話になりました。

 

4月22日 下校の様子

 今日は学校の会議の関係で部活動なしでの下校となりました。子ども達は、帰りの様子を見守る先生方に、各々しっかりと挨拶をして家路につきました。また明日、元気に登校してください。

 

4月19日 八幡公園到着

 予定通りの時間で子ども達は戻ってきました。少しだけ疲れた表情を見せる子もいましたが、土日で体力を回復させて月曜日は元気に登校して欲しいと思います。今日の春の学校は、オリエンテーリングも長縄も楽しくできたようです。

 

 

4月19日 春の学校出発

 日差しは穏やかですが、西風の強く吹く朝のスタートです。1年生は、元気に春の学校に出かけて行きました。オリエンテーリングや長縄等の活動を行います。積極的にコミュニケ-ションをとり、楽しい時間・充実した時間にして欲しいと思います。

4月18日 テスト 

 桐の木の花が薄紫の花を付けています。どんよりと曇った一日でした。朝から2年生の歯科検診が行われました。2年生の皆さんは、どのようにすればいいかを考えて行動していました。また1・2年生ではテストが行われましたが、今までの学習の成果を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。午後にはPTA関係の引継の集まりもあり、ご多用の中多くの保護者が来校しました。今年度も、学校のサポートをよろしくお願いします。放課後は2・3年生での部活動でした。明日、1年生は校外学習に出掛けます。

 

4月17日 自分のペースを大切に!

 天気は雷雨の予報もありましたが、一日良い天気になりました。体育の授業では、新体力テストが行われ、子ども達はボール投げや50m走に取り組んでいました。熱中症も気になる気温です。水分補給には気を配って欲しいと思います。爽やかな挨拶で登校し、しっかりと授業を受けて、充実した時間を過ごしていました。2週目です。自分のペースを掴み、疲れを貯めないようにしましょう。

 

4月16日 キラキラ

 昨日に続き、今日も暑くなりました。今週から清掃もスタートしましたが、1年生の皆さんは協力して取り組めています。授業開きで各教科の授業も始まりましたが、最初は授業についての説明と教材の配布です。子ども達は真剣な表情で授業者の話を聞いていました。部活動仮入部も2日目です。先輩のサポートで、1年生の皆さんは眼をキラキラさせて取り組んでいました。午後には3年生の保護者会も行われ、たくさんの皆さんに出席いただきました。ありがとうございました。

4月15日 真夏日

 朝から気温がぐんぐんと上がり、暑い一日となりました。2週目に入り、教科の授業もスタートしています。部活動も仮入部が始まります。学校生活がどんどん動いていきます。メリハリをつけて生活していきましょう。授業には意欲的に取り組みますが、疲れを貯めないようにしてください。また午後には、避難経路の確認のために、避難訓練も行われました。落ち着いて速やかに行動し、目的意識を高く持ち、主体的に取り組むことができました。お疲れさまでした。

 

4月12日 1週間が終わる!

少し雨もぱらつく曇り空の朝となりました。校庭の桜はまだきれいな花を咲かせています。今日は1年生で発育測定が行われ、2年生では新体力テストが行われました。集団で動くことが多くなりましたが、協力して取り組めていました。3年生では学級の掲示物づくりが進んでいます。学校が始まって1週間が過ぎました。疲れを感じる人は、この土日をゆっくりと過ごしてください。

 

4月11日 対面式

対面式が行われ、 全校生徒がアリーナで顔をあわせました。委員会活動や部活動の紹介も行われ、1年生は、目を輝かせて説明を聞いていました。1年生には、先輩の素晴らしさを実感する時間となりました。

 

4月10日 給食がスタート

 朝から快晴となりました。雲一つない真っ青な空の下、昨日に続き子ども達は元気に登校してきました。今日から給食がスタートし、メロンパンやライスグラタンで午後の活動へのエネルギー補給をしました。午後からは2年生の保護者会も行われています。放課後は1年生の部活動見学が行われました。子ども達は、充実した時間を送っています。 

 

4月9日 2日目

 朝から雨風の強い一日となりました。昨日入学した1年生も、朝から元気に登校しています。今週は、春日部中学校を知る取組、組織づくりなどクラスや学年の活動が多くなります。慌てずゆっくりと慣れて欲しいと思います。また、朝のクラスでの活動を見に行きました。落ち着いた雰囲気で時間が流れていました。

 

4月8日 令和6年度始業式

今朝の教室の様子を写真におさめました。今日からスタートの新しいクラスの生徒に対する、愛情を感じることができるメッセージがあふれていました。始業式では各学年の代表が、新年度に対する強い思いを発表しました。また、午前中にまだ終わっていない会場準備が行われ、午後には本校第78回入学式が行われました。立派な姿勢で入学式に臨む262名の新入生を迎えることができました。力を合わせて春日部中学校を盛り上げていきましょう。

 

4月7日 満開の桜

 今日は朝から気温が上がり、敷地内の各所にある桜が満開の花を咲かせています。明日の入学式では、満開の桜が素敵な笑顔で子ども達を迎えてくれます。

 

 

4月4日 交通安全

本校美術部の皆さんが作成した交通安全の看板を、学区内の小学校にお持ちしました。交通事故防止の啓発に活用し、小学校と連携して交通事故ゼロに取り組みます。

 

4月5日 準備登校

 肌寒い一日となりました。準備登校が行われ、2・3年生は新しいクラスの発表が行われました。新たなクラスでも、力を合わせて取り組み、素敵な思い出を作って欲しいと思います。8日月曜日は始業式です。今年度も目標をしっかりと持って、1学期に臨みましょう。また、クラス発表後には、入学式の準備が行われました。効率よく準備を進めてくれました。ありがとうございました。

 

 

4月3日 職員室机の移動

 新たなスタッフを迎え、職員室内の机の移動が行われました。22名の新たな職員を迎え、新たな組織で力を合わせて春日部中学校を盛り上げていきます。

 

4月1日 令和6年度スタート

 午前中は曇りでしたが、午後になってお日様が顔を出して気持ち良い一日となりました。グランドコンディションはもう一つでしたが、外部活・中部活共に行われています。子ども達のやる気に溢れた姿を見て、私自身も大きなエネルギーをもらうことができました。令和6年度は本日よりスタートしますが、引き続き、子ども達に対する応援と学校への支援をどうぞよろしくお願いします。

 

 

3月30日 開花宣言

市内の豊野中会場で、男子バレーボール春の県大会代表決定戦が行われ、本校バレー部が見事に勝利をおさめました。おめでとう!よくがんばりました。今日は暖かくなり、中庭の桜も開花しました。

3月29日 離任式

 雨風の強い中でしたが、10時より令和5年度の離任式が行われました。あたたかな雰囲気の中で、離任する先生から心にしみるメッセージをいただきました。いただいたメッセージを胸に、子ども達は確実に前進していきます。新たな活躍のステージで、互いに頑張りましょう。

 

3月28日 心のふれあいコンサート

 「心のふれあいコンサート」が開催されました。前半は合唱部、後半は吹奏楽部の皆さんが、素晴らしいステージを見せてくれました。本当に心温まる時間となりました。保護者・地域の皆様、ご多用のところご来場いただき、誠にありがとうございました。

3月27日 準備

明日の「心のふれあいコンサート」に向けて準備が進んでいます。感謝の気持ちが伝わる時間になることを願います。

 

 

 

3月26日 令和5年度修了式

 校門を入ったところにおいてあるプランターには、チューリップが大きな蕾を付けています。もうすぐ花を咲かせます。今日は令和5年度修了式が行われました。代表生徒は、立派に自分の意見を述べることができました。明日から春休みとなりますが、規則正しい生活で夜更かしを避け、よい睡眠をとるように心掛けてください。生徒の皆さんには、次年度に向けてそれぞれが素敵な花を咲かせる準備をしてください。

 

3月25日 大掃除

朝から生憎の雨となりました。今日は午前中の授業でしたが、1・2年生の学年集会では、3学期のまとめの活動がありました。運営の担当者の皆さん、ありがとうございました。また大掃除も行われ、子ども達は、それぞれの担当場所を責任を持ってきれいにしてくれました。校内がとてもきれいになりました。

3月23日春日部市スポーツ賞

本日、春日部市中央公民館において春日部市スポーツ賞表彰式が盛大に行われました。本校からも陸上と水泳でそれぞれ1名ずつ表彰されました。2人は、立派な態度で式に臨み、誇らしく感じました。

3月22日 1年球技会

 昨日は八木崎小、今日は粕壁小、内牧小で卒業式が行われました。立派な態度で指揮に臨んだ子ども達は、ほとんどが4月から本校の生徒になります。楽しみに待っています。午前中は、1年生で球技会が行われ、3組が総合優勝しました。最後の生徒感想発表では、クラスで協力して楽しい時間を過ごすことができたとの発表がありました。充実した時間を過ごすことができてよかったです。

 

 

 

3月19日 今年度最後の給食

 今日は今年度最後の給食でした。スパゲティーミートソースやグリーンサラダ、チョコレートケーキなどおいしくいただくことができました。子ども達も、1年間心のこもったおいしい給食をいただくことができて、とても幸せだったと思います。給食室の皆さん、ありがとうございました。また午後から2年生の保護者会も行われました。進路についての情報提供も行われています。先んずれば制す。思い立ったが吉日の言葉通り、早めの取組が必要です。

3月18日 強風に負けない!

 朝から冷たくて強い風の吹く一日となりました。3年生が卒業して、1・2年生のみの朝会が行われ、3年生の主任の先生からの感謝の言葉がありました。コンディションのあまり良くない中ですが、2年生は午前中球技会が行われました。風をものともせずハッスルプレーを見ることができました。学年のまとまりもより強まったことと思います。5時間目の時間からは1年生の保護者会も行われ、子ども達の生活様子を丁寧に話すことができました。保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。

 

3月15日 第77回卒業証書授与式

 朝から快晴。本校第77回目の卒業証書授与式が行われました。立派な会場、立派な態度で心温まる卒業式となりました。地域、保護者の皆様、式へのご出席ありがとうございました。卒業生は、中学校時代の思い出を大切にして、新たなステージでも大いに活躍してください。1・2年生の皆さんも力を合わせて、春日部中学校をさらに発展させましょう。期待しています。 

 

3月14日 卒業式前日

  朝から快晴、穏やかな日となりました。明日は本校77回目の卒業式となります。子ども達は、協力して準備を進め、立派な会場を作ってくれました。自分たちの役割を自覚して、一生懸命に準備をしてくれた1・2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

3月13日 給食最終日

 卒業式の予行が行われ、2・3年生合同で動きの確認を行いました。共に練習の成果をしっかりと発揮して、集中して取り組んでいました。また今日が、3年生にとっては、本校最後の給食となりました。大好きな唐揚げをおかずに、おいしいわかめご飯を笑顔でほおばっていました。美術部が制作した交通安全の看板もPTAの皆さんに設置してもらいました。交通事故には注意しましょう。

3月12日 まとめの時期

朝から肌寒い一日で、午前中から雨が降り始めました。3年生は、卒業式に向けて練習をした後の3・4時間目を使い、お別れ集会を開いて学年みんなで楽しい時間を過ごしました。1・2年生もあと2週間で学年を修了します。授業では今年度のまとめに取り組む授業が見られます。各自での復習も確実に行いましょう。

 

 

3月11日 お別れ会

 3月としては、冷え込みの厳しい朝となりました。日差しは暖かく、日向と日陰の温度差を感じる1日です。子ども達は今日も笑顔で登校しています。3年生は午後下校となるため、昼休みのグランドは1・2年生が多くなりました。来週の球技会も意識しているようです。怪我無く、楽しく身体を動かして欲しいと思います。また、5時間目の時間を使い、支援学級ではお別れ会が行われました。感謝の気持ちが伝わるとても素敵な時間が流れました。

3月10日 演劇部出張公演

 春日部市内の福祉施設に本校演劇部が訪問しました。施設のお年寄りは、笑顔を交えながら温かな目で子ども達の演劇と紙芝居を鑑賞し、楽しい時間を過ごしてくれました。演劇部の子ども達にとっても、貴重な経験となりました。子ども達はとても頑張りました。

 

 

 

 

3月8日 2年卒業式練習

 昨夜、雨が雪に変わり、翌朝に残りました。冷え込みの厳しい朝となりました。今日の午後には、卒業式に向けて2年生の学年練習が行われました。2年生は、練習が始まると立派な態度で臨むことができました。

 

3月7日 穏やかな一日

 午後に教室に行くと、子ども達が笑顔で迎えてくれました。卒業式に向けての準備も着々と進んでいます。明日の午後には、2年生のみでの卒業式練習も行われます。式本番に向けて心も整えていきましょう。

 

3月6日 残された時間

 朝の3年生の教室には、昨日の球技会の優勝を祝福する絵が描かれ、卒業までのカウントダウンカードも掲示されていました。今日も午後には3年生の大掃除が行われます。残された春日部中学校での時間を充実したものにして欲しいと思います。また今日は、気温が上がらずとても寒い一日となりましたが、放課後には元気よく部活動に取り組む1・2年生の姿がありました。

3月5日 3年球技会

午前中は何とか天気も持ち、3年生で球技会が行われました。府ランドではサッカーとハンドボール、体育館ではバスケットボールが行われ、チームワークと技術を競い合いました。体育委員の皆さん、準備をありがとうございます。1・2年生は通常の授業です。

 

3月4日 集中力

 3年生の1・2時間目は、卒業式の練習です。答辞の隊形の確認をしました。10日後の卒業式に向けて、細かな部分の確認を進めています。1・2年生は、授業のまとめの時期です。集中力を高めて授業に臨んでいます。

 

3月1日 県公立高校の発表

 朝は生憎の小雨でしたが、午後には天気予報通りに太陽が顔を出しました。午前中に県公立高校の入試の発表が行われました。3年生は努力を重ねた自分をしっかりと褒めてください。1・2年生は3年生の頑張りを見守ってきました。3年生を良き手本として、今後の生活でより一層努力を重ねていきましょう。

2月29日 2年生 進路学習会

 明日の発表を前に、3年生は朝から卒業式の練習に臨んでいます。今までの努力の成果が出て、良い結果がもたらされることを願うのみです。午後からは2年生で進路学習会が行われました。3名の先輩、具体的でわかりやすい説明をありがとうございました。

2月28日 心温まる時間

 午前中には、3年生を対象に食育の授業が行われ、3年生は真剣な表情で先生の話を聞くことができました。午後から三年生を送る会が行われました。長い期間、丁寧に準備を進めて本日を迎えています。生徒会、実行委員、サポートした生徒の皆さん、ありがとうございました。心が温かく通い合う、とても素敵な時間を過ごすことができました。会場に居た誰もが楽しい時間を過ごすことができました。

 

2月27日 子供は風の子

  昨日に続き、冷たい風がとても強く吹く一日でした。そんな中でも外で体育の授業や部活動が行われ、昼休み、子ども達は外でサッカーをして遊んでいました。3年生は卒業式の練習の最後に、学年の取組の表彰が行われ、大きな拍手がおくられていました。1・2年生の授業でも、百人一首や社会でのお金の流れを知るゲームなど、趣向を凝らして楽しく学ぶ取組が行われていました。

 

 

2月26日 卒業式の練習始まる!

 卒業式の練習がスタートしました。椅子の座り方、立ち方など基本的な動作についての練習が行われていました。少し寒い体育館でしたが、よく集中して取り組めていました。1・2年生はテストの返却も終わりに近づいています。結果だけにこだわるのではなく、今回のテストへの取組についてしっかりと振り返り、次の学年につなげて欲しいと思います。

 

2月22日 目的を持って!

 朝から生憎の雨となりました。朝の登校時、何人かの3年生に昨日の学力検査のでき具合を聞くと、まずまずとの返事が返ってきました。結果を楽しみに待ちましょう。3年生は卒業式に向けての練習もスタートしています。1・2年生は今年度の締めくくりとなる授業が行われています。共に目的をしっかりと持ち、集中して取り組めていました。

 

2月21日 久しぶりの部活動

 今日は県公立高校の入試日でした。多くの3年生が朝から学力検査に挑みました。1・2年生は、昨日で期末テストも終わり、今日からテスト返しも始まっています。部活動も今日から再開です。三年生を送る会に向けて学年の準備も進められ、美術部の皆さんは壁画の作成に余念がありません。

 

 

 

2月20日 試験に勝つカツ丼

 職員玄関前には、梅の花が静かに咲いています。パンジーの花もとてもキレイです。2月も後半となり、明日は3年生が県公立高校の受検に挑みます。ぜひとも日頃から努力を重ね、培ってきたその実力を存分に発揮して欲しいと思います。頑張れ!3年生。3年生の4時間目は、受検に関しての最終確認の時間でした。話を聞く表情も真剣そのものです。給食は試験に勝つための「カツ丼」です。子ども達はおいしそうにほおばっていました。

 

2月19日 期末テスト1日目

 午後になってだんだんと気温が下がり始めています。明後日からは2月本来の寒さになります。体調面にはくれぐれも注意してください。今日は期末テストの1日目、1・2年生は日頃の勉強の成果を存分に発揮していました。明日は期末テスト2日目となり、21日は、県公立高校の入試となります。皆さん、最後までしっかりと粘りを見せてください。

 

 

 

2月16日 2月半ばの昼休み

 北風が強く吹く一日となっていますが、日差しは穏やかです。2月の半ばになり、昼休みの過ごし方はそれぞれです。1・2年生は三送会に向けて発表ダンスのクラス練習が行われていました。3年生は外で体を動かす生徒と、室内で勉強する生徒にわかれました。何をするにも充実した時間を過ごしてください。

 

2月15日 球技

 暖かな一日となりました。午前中の体育の授業ではサッカー、ハンドボール、バスケットボールに分かれ、子ども達は気持ちよく汗を流していました。思いっきり体を動かせることは幸せなことです。給食もおいしく食べられたことと思います。

2月14日 1年生保健講話

 今朝は冷え込みましたが、時間が経つに従って暖かくなりました。春がすぐ近くまで来ているのを、感じることができる一日となりました。子ども達は、朝の清掃活動で隅々まで丁寧に掃除をしてくれます。ありがとうございます。午後には、1年生対象に保健講話が行われ、助産師の先生にお話しいただきました。1時間ほどの時間となりましたが、集中して話を聞くことができました。

 

2月10日 埼葛美術展

幸手市のアスカル幸手で、埼葛地区小中学校の美術展が開かれました。広い会場には、多くの人達が集まり、子どもたちの作品に見入っていました。

2月9日 募金最終日

4校合同の募金活動も、今日が最終日です。生徒会の皆さんは内牧小を訪問し、内牧小の福祉委員会の皆さんと一緒に募金活動に取り組みました。内牧小の皆さん、ご協力ありがとうございました。午後からは、学校運営協議会が開催され、委員の皆様には授業参観の後に、学校運営に係る様々なご意見をいただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。