牛島小学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

林間学校1日目-1〜開校式〜

セミの鳴く声が響く中、開校式が行われました。

朝早くから、見送りありがとうございました。

3日間、元気に過ごしてきます。

「「「行ってきます!!」」」

開校式

1学期 終業式

 コロナ感染拡大防止のため、Meetを使って、終業式を行いました。

 児童代表として、2年生、4年生の児童が硬筆、体育、通学班の班長など1学期がんばったことを発表しました。

 校長は、「夏休みに新しい一歩を踏み出すためのチャレンジ、『挑戦』をしてほしい」という話をしました。

 生徒指導主任は、夏休みの生活について、「自己管理能力を高めて規則正しい生活を送ること」と「海や川など子供たちだけではいかないなどルールを守ること」という話をしました。

 コロナ感染、熱中症や自然災害に気をつけて、挑戦する夏にしてください。

5年生 林間学校決起集会

 林間学校では、部屋のグループ、ハイキングのグループ、カレー作りのグループなど様々なグループがあります。

 そのグループでクイズ、ジェスチャーゲーム、伝言ゲームを行いました。

 林間学校が楽しみですね。林間学校を通して、なかよく助け合い、友情を深めていってほしいです。

 

 

がんばった牛島っ子たち

 7月11日(月)の表彰朝会で、市内陸上大会、市民体育祭、少年団、硬筆中央展覧会で好成績を収めた児童の表彰を行いました。

 また、1学期がんばった児童を11日(月)の昼休みに低学年、5・6組、13日(水)の昼休みに中学年、15日(金)の昼休みに高学年、給食委員会と分けて、校長から「ひまわり賞」として、児童に賞状を渡しました。

 「陸上大会では、選手には選ばれなかったけれど、サポーターとして、最後まで陸上の練習に参加し、選手を支えることができた」などひまわり賞に選ばれた理由は様々です。

 牛島小学校には、ひまわりの花言葉、光輝(こうき)のように光り輝いている子供たちがたくさんいます。

 

5年生 6年生 人権教室

 NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで行いました。

 ラインなど文字だけのコミュニケーションだと、上手く気持ちが伝わらない場合があります。

 文面を見直し、よく考えて送らなくてはいけないことがわかりました。また、個人情報が流失する場合もあるので、注意が必要です。

 最後に、人権擁護委員さんから、困っていることがあったら、だれかに相談することが大切だとお話を伺いました。また、「子ども人権110番」や「SOSミニレター」など相談できるところがあることを紹介していただきました。

 子供たちは、スマホ・ケータイの適切な使い方、人権について深く考えることができました。

 NTTドコモのインストラクター様、人権擁護委員の皆様、春日部市役所総務課様、ご指導ありがとうございました。