牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

【3年】郷土かるた講習会

本日、春日部市教育委員会の社会教育課の方を講師にお招きし、3年生がかすかべ郷土かるたの講習会を行いました。

ルールの説明を聞き、いざ実践です。

みんな、自然と身を乗り出して札を探しています。

「はいっ!」見つけたら、すぐに手をついて札をとります。

練習するたびに、子供たちの反応が早くなっていくようでした。

かすかべ郷土かるたの楽しさを味わった1時間でした。

社会教育課の皆様、ありがとうございました!

開校50周年記念事業~実行委員会~

本日、図書室にて、開校50周年記念事業の実行委員会を開催しました。

11月16日(土)に予定している50周年の記念式典。

それに向けてのスケジュールや今後の動き方について、委員で確認を行いました。

50周年という大きな節目を地域とともにお祝いすべく、しっかりと協議し、進めていきたいと思います。

先日の航空写真も記念事業の一つですが、今後も、新たな情報があれば、学校のHP等でお知らせしていきます。

開校50周年記念事業~航空写真撮影~

本年度、牛島小学校は開校50周年を迎えます。

50周年記念事業実行委員会の方々を中心に、50周年を祝うための企画が進んでいます。

本日は、その一つである航空写真撮影を行いました。

朝、管理棟の校舎のベランダから校庭を見ると、航空写真用のガイドラインが引かれていました。

今回の航空写真のデザインは「藤の花」です。

撮影時間が近くなり、全校児童が校庭に出てきました。事前にクラスで確認した場所に移動し、画用紙を受けとります。

さあ、いよいよ飛行機がやって来ます!みんなで立ち上がって頭上に画用紙を置いて、その時を待ちます。

プロペラ音が近づき、空を見上げたい気持ちを、ぐっとこらえて・・・

 無事に撮影終了!撮影してくれた飛行機に向かって、みんなで手を振っています。

 

航空写真終了後には、全校での集合写真を撮影しました。

1年生を先頭に、全校児童と教職員、50周年記念事業実行委員会のみなさんで整列し、写真を撮影しました。

心配された天候も、無事に回復し、絶好の撮影日和となりました。

写真の出来上がりがとても楽しみですね。

1年生学校探検

何やら廊下からかわいらしい元気な声が聞こえてきます。

「ここが、しょくいんしつ!」「こうちょうしつは、ここかな?」

廊下に出てみると、1年生がグループで学校探検をしていたようです。

校長室へ入って、興味津々で見学する1年生。

 

その他にも、校内の様々なところに1年生の姿が見られました。

みんな、校内をいっぱい探検して、教室の場所がわかったようです。

陸上練習開始!

本日より、陸上練習がスタートしました。

6月6日に、牛島小学校を会場として、市内陸上大会が開催されます。

それに向けて、第5学年及び6学年の児童が練習を開始したことになります。

天候が思わしくなく、体育館での練習となりました。

一つ一つの動きをしっかり覚え、自分の体と心を鍛えていくことを期待しています。

練習終了後は、児童全員で振り返りをします。

 

練習期間は一ケ月弱。

限られた時間の中で、効率よく練習し、自分の力を高めてほしいと思います。

もしもの時に備えて・・・~心肺蘇生法研修会~

本日の放課後、春日部消防署から講師をお招きし、心肺蘇生法の研修会を実施しました。

6月より始まる水泳学習等、児童の有事に備えて、職員で対応ができるようにするための研修です。

実技を通して、動きをしっかり覚えていきます。

 

胸骨圧迫のコツを教えていただきました。

早速、みんなで実技です。校長先生も行っています!

一定のリズムで圧迫するのが、意外と難しいです。

 

教わったことを実際に使う場面がないことが望ましいですが、「もしも」に備えて、しっかり対策を行って安全に学習活動を進めていきます。

 

大凧あげ祭り~小凧文字採用表彰~

GW後半を迎えた5月3日。大凧あげ祭りが開催されました。

開会式では。今年の小凧文字『復興』『未来』が採用された本校の6年生3名が市長より表彰されました。

一人一人に市長から賞状が手渡され、今年も採用文字が印字された凧もプレゼントされました。

緊張しながらも、しっかりと表彰式に臨んだ3名でした。

 

 

採用された文字が書かれた小凧は、多くの観客に見守られながら、空高く舞い揚がっていきました。

文字に込めた願いが叶うようにと、大空高く舞う凧を観客のみなさんも応援していました。

澄み渡る大空に揚がる凧は、みんなの想いを乗せているようでした。

ありがとう先生、元気でいてください~令和6年度 離任式~

本日午後、体育館で昨年度まで牛島小学校にいた先生方の離任式を行いました。

先生方の入場と共に湧き上がる歓声♪

久しぶりに見る先生方の姿は、児童の目にはどのように映ったでしょうか?

代表児童が、先日のリハーサルを生かして、しっかりと先生方にプレゼントを渡していました。

 

離任された先生方から、児童のみんなにお話をしていただきました。

ステージにいる先生方のお話をしっかり聞いている児童のみんな。目に涙を浮かべている児童の姿も。

 

最高学年として、昨年度担任してくれた先生の話を真剣に聞いている6年生のみんな。

 

 

離任された先生方に、児童のみんなから歌のプレゼントです。

「校歌」と「離任式のうた」をみんなで気持ちを込めて歌います。

体育館いっぱいに、子供たちの声が響いていました。

ステージにいる先生方に、みんなの想いが届いたはずです。

 

アーチをくぐり、退場する先生方。みんなからは入場の時よりも大きな歓声が出ていたように感じます。

 

離任式後は、下校時刻までの間を「お別れの会」として、先生方に個別にあいさつができる時間にしました。

児童のみんなは、最後にお世話になった先生方にお礼やあさつをしようと、校内を回っていました。

あいさつをした後には、涙を流している児童の姿もたくさん見られました。

 

朝からそわそわしていた子供たちですが、素敵な時間が過ごせたようです。 

離任式をすることで、児童はお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝え、そして新たな気持ちで前を向けるようになると思います。

先生方、本当にお世話になりました!

 

離任式リハーサル

昼休みに、明日の離任式に向けたリハーサルを行いました。

手紙や花束を渡す代表児童からは、話をしっかり聞く姿勢が見られました。

明日は、牛島小学校を去られた先生方に久しぶりに会うことができる日です。

みんなの想いを、代表児童の皆さんがきっと伝えてくれることでしょう!

スクールガード・リーダー委嘱状交付式

本日、春日部市役所で「令和6年度スクールガード・リーダー委嘱状交付式」が行われました。

各校のスクールガード・リーダーの方々が、埼玉県教育委員会より委嘱状を交付されました。

本校では、学校運営協議会でもお世話になっております田辺晴彦さんに今年度もスクールガード・リーダーを務めていただきます。

日頃より、スクールガード・リーダーの田辺さんをはじめとし、各地区の見守り隊の皆様、交通指導員さん、ボランティアの皆様に支えられながら、児童は安全な登下校ができています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

かわいい訪問者

職員室で作業をしていると、廊下からかわいらしい声が聞こえてきました。

どうやら、1年生が学校探検をしていたようです。

「あっ、教頭先生だ!」

手を振ると、元気いっぱいに振り返してくれる1年生。

とてもほっこりした気持ちになるひと時でした。

 

1年生のみなさん、学校の中のこと、早く覚えられるといいですね。

陸上大会に向けて

本日昼休みに体育館で、第5・6学年対象に陸上大会のオリエンテーションが行われました。

今年度は会場校となる牛島小学校。

学校の代表として参加することを自覚しながら、練習に取り組み、そして力を高めてほしいと思います。

陸上練習開始は5月8日(水)からです。

6月6日(木)の大会本番に向けて、みんなで頑張っていきましょう!

埼玉県学力学習状況調査

本日、県内で一斉に小学校の第4学年以上の学年で、「埼玉県学力学習状況調査」が実施されました。

今年度より、全面CBT(Computer Based Testing)化となり、一人一台端末を使用しての受験となりました。

 

今年度初めて受験する4年生

 

  

 5年生

 

 6年生

 

3学年ともに、操作に気をつけながら、自分の力を発揮しようと頑張っていました。

この結果をもとに、改めて自分の学習面での成果と課題を見つけ、力を高めていきましょう!

ようこそ!牛島小学校へ~1年生を迎える会~

本日3校時に、体育館で1年生を迎える会を行いました。

6年生に先導され、ニコニコ笑顔でアーチをくぐって入場する1年生。

大きな拍手で迎える2~6年。

各学年から1年生に様々なプレゼントが渡されました。

渡す人も、受け取る人も立派な態度でしたよ!

牛島小の先輩たちから校歌のプレゼントも♪

また、牛島小にまつわるクイズも出題され、1年生だけではなく2~6年生も参加し、大盛り上がりでした。

代表児童による1年生の言葉は、とてもはきはきと言葉を言えていて、すばらしかったです!

 

1年生を迎えたことで、牛島小学校の児童は427名となりました。

あらためて、ようこそ1年生のみなさん!

これから、牛島小学校の一員として、勉強に運動に全力で取り組んでいきましょう!

応援していますよ☆

学習参観・懇談会(2日目)

昨日に引き続き学習参観・懇談会が行われました。本日は、第1学年~第3学年での実施です。

子供たちは保護者の皆様に参観していただき、緊張する中でしたが、元気いっぱい頑張る様子が見られました。

 

第1学年

 

第2学年

 

第3学年

 

ご参会いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

この1年間でお子様たちがさらに成長していくよう、教職員一丸となって取り組んで参りたいと思います。

学習参観・懇談会(1日目)

本日、5校時に第4~第6学年、5~8組の学習参観・懇談会が行われました。

多くの保護者の皆様にご参会いただくことができました。

 

どの学年・学級でも落ち着いて学習に取り組む様子や、活気ある学習の様子などをご覧いただくことができました。

 

懇談会の前には、学校長から放送のあいさつがありました。

 

保護者の皆様、本日は、ご多用のところご参会いただきましてありがとうございます。

明日は、第1~第3学年の学習参観・懇談会を実施予定です。

今年度もよろしくお願いいたします!~学校運営協議会~

本日、令和6年度の第1回学校運営協議会が図書室で行われました。

 

はじめに学校長よりあいさつや運営協議会の会則の説明がありました。

 

その後、委員の皆様に委嘱状の交付をいたしました。

 

会長・副会長の選任を経て、校長より改めて今年度の経営方針等の説明がありました。

 

その後には、校内の授業視察をしました。

英語の学習や算数のTTの様子等、多様な授業の方法をご覧いただくことができました。

参観後には、委員の皆様から参観をしての意見をいただいたり、学校長の経営方針に対する承認をいただきました。

今年度は、全部で5回の運営協議会を予定しています。

皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

待望の・・・

先週は、新年度が開始して間もないため、特別日課でのスタートとなりました。

今週からは、1年生は本格的に給食が始まり、通常日課になります。

子供たちにとっては、待ちに待った業間休みや昼休みなど、遊べる時間ができました。

本日の業間休み、早速子供たちは外に出て、元気に遊んでいました。

いっぱい遊んで、いっぱい体を動かして、早く新しいクラスのみんなと仲良くなれるといいですね。