牛島小学校ブログ

カテゴリ:給食

今日は7月生まれの人のバースデーランチです。

今日は、7月生まれの人のバースデーランチでした。

7月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

7月生まれは、児童33人、先生6人でした。 

給食委員会、音楽委員会は、校内テレビ放送でお祝いのメッセージを届けました。

みなさん、素晴らしい年にしてください。みんな、うれしさいっぱいの給食時間でした。

3年生が、とうもろこしの皮むき体験学習をしました。

 今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができるためか、生活の中で食材の「旬」を感じることが少なくなりました。

 特に、とうもろこしは缶詰で食べることが多いため、旬が今の時期であることを知らない児童も多いと思います。

「旬」のものはおいしくて栄養も豊富です。適した時期に無理なく作ったり収穫したりできるので、育てる時に使う肥料や農薬も少なくてすみ、環境にもいいといえます。

 今回の授業で、とうもろこしのにおいをかいだり、直接触れたりすることで、興味・関心を持ってもらい、食べる意欲を持ってもらいたいと考えました。

 上手に皮むきしたとうもろこしは、給食でおいしくいただきました。

 

早寝 早起き 朝ごはん運動 第5日目

 朝早く起きて、しっかりとごはんを食べ、元気に一日を過ごして、夜は早く寝る。子どものときに身につけた生活習慣は、一生続きます。
「早寝 早起き 朝ごはん」で、よい生活リズムをつくりましょう。

 学校では、子どもたちが元気に充実した生活をおくるため、「早寝、早起き、朝ごはん」を推奨しています。

 今週は、児童給食委員会が朝の登校時に、呼びかけ活動をしてくれました。

 みなさん、朝ごはんを食べて登校しましょう。

 

早寝 早起き 朝ごはん運動 第4日目

「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう!」と、今日も元気な声が聞こえてきました。

給食委員会の児童もだんだんと活動に慣れてきました。

西側渡り廊下からも、東側渡り廊下から、牛島っ子の元気な声が声が聞こえてきました。

牛島っ子のみなさん、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょうね。

早寝 早起き 朝ごはん運動 第3日目

牛島っ子を迎える元気な声!「早寝・早起き・朝ごはんをしましょう!」と聞こえてきました。

すると「は~い。」「食べてきました。」と言う、明るい返事!!

西側渡り廊下からも、東側渡り廊下から、給食委員会の児童の元気な声が聞こえてきました。

元気に学校生活を送るためにも、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。