立野っ子の様子

立野っ子の様子

校長検定名人!!

3月24日(火)またまた「校長検定名人」が誕生しました。1年生の女子です。臨時休業日が決まった時には、3つの課題を残していました。一時預かりで学校には来ていましたので、残る3つの課題の合格を果たして、本日「校長検定名人」となりました。何よりうれしかったのは、決してあきらめなかったことです。学校もお休みになってしまったので、あきらめていまっていてもちっともおかしくはありませんでした。本当によく頑張りました。素晴らしい!!

 約束の金メダルです。

 職員室で仕事をしていた先生たち全員で拍手を送りました。おめでとうございます!

 

第43回卒業証書授与式②

昨日、アップできなかった写真がありました。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第43回卒業証書授与式!!

 おかげさまで先ほど「令和元年度第43回卒業証書授与式」が無事終了いたしました。惜しげもなく咲く桜の下で、思い出深い卒業証書授与式となりました。ありがとうございました。

 たくさん写真を撮りましたので、枚数は多いのですがご紹介します。ご参列いただけませんでした分、少しでも埋められたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式 朝の教室!!

3月23日(月)いよいよ卒業証書授与式の朝を迎えました。

朝、6年生の教室に行ってみました。なんとも、子どもたちへの愛が溢れる教室です。校長として手前味噌ですが、素晴らしい教師集団です。愛情にあふれた担任たちです。子どもたちにとって最高の日となることを願っての、この教室なのでしょう。そして、中庭に向かう通路には6年生のその時々の決意を表す横断幕を飾っています。何時間もかけて、たくさん相談を重ねて、今日の朝を迎えたのだと思います。校長も遅ればせながら、子どもたち一人ひとりに色紙をしたためました。自分なりに考えた名前の由来です。ご両親や名付け親の気持ちに反するものでないといいのですが。丁寧にスタンドに立てかけていただきました。

 教室の様子、横断幕の様子、お伝えしますね。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとう!「校長先生卒業証書授与式」!!

 3月19日(木)なんとびっくり!6年生が「校長先生卒業証書授与式」をサプライズで開いてくれました。

 感激・感動・感謝・・・。あふれる涙を止めることができませんでした。

 38年間の教職生活に幕を閉じることになりました。立野小の校長にしていただいたこと、感謝しても感謝しても足りません。<私は何を残しただろう・・・>。きっと何もできなかったのでしょう。それでも私は立野っ子という大きな宝をいただきました。そして、今日は大きな大きなご褒美をいただきました。

 大きな卒業証書にはこう書いてありました。

 「あなたは38年間の長きにわたり、子どもたちを温かく見守り、時には優しく時には厳しく育ててくださいました。あなたの教え子となれたことを誇りに思います・・・」

 こちらこそありがとうございました。嵐の「ふるさと」の大合唱、ずっと忘れません。

 卒業証書授与式では式辞をしっかり読みます。今日のように泣いてはいけませんね。

 \

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありがとうございました・・・・・

 そして、今日は最後の給与支給日でした。明細書と共に素敵なクッキーが添えてありました。中沢事務主幹さんですね。

 今日は、何度ハンカチを替えても足りません。本当にありがとうございました。

 

今日も届けます!メッセージ!!

3月19日(木)今日も先生たちからのメッセージを預かりました。どうぞ・・・。

 

 2年生の先生からのメッセージです。

 

もうすぐ三年生になりますが、かけ算九九はマスターしましたか?

今日は、九九をマスターしているかどうかのテストです!

  1.3×9=

 2.8×7=

 3.3×4 の答えと同じになる九九をすべて答えましょう。

 4.□にあてはまる数字を答えましょう。

    5×7=5×6+□

 5.くふうをして、17×5を計算しましょう。

  

 前回の答え

 1. 58ページ・・・スイミーはどんなことを考えつきましたか。

   大きな魚の( ふり )をして、みんな( いっしょに )におよぐこと。

 

 2. 58ページ・・・スイミーが教えたことを二つ書きぬきましょう。

   ( けっして、はなればなれにならないこと。 )

   ( みんな、もちばをまもること。      )

 

 

 3年生 三嶋先生からのメッセージです。

 

 

 3年生のみなさん、英語の時間に学習した「What‘s this?(ワッツディス)」クイズを覚えて

 いるでしょうか?この写真は何でしょう?

 3年1組のみなさんは1年間掲示してあったので見覚えがあるはず!

 3年1組ではなくてもこの2文字が入ったことわざと言えば…

 正解は、「好きこそものの上手なれ」です。

 意味は、「どんなことでも、人は好きなものに対しては熱心に努力するので上達が早い」ということ。

 好きだと思えば、一生懸命になれるから自然と自分の力になっていくのですね。

 反対に、いやだいやだと思いながらやっていては、なかなか成長できません。

 この期間に、「きらい」「苦手」と思わずに、何でもチャレンジしてみましょう!

 

 

 1年生 中山先生からのメッセージです。

 

 今日は、11月を中山先生が担当します!2学期も後半にさしかかりました。秋が深まってきた時期ですね。

 「昔の遊びや秋の遊びを楽しんだ11月!」

 〇昔の遊び大会…11月の大きなイベント!この昔の遊び大会に向けて、グループを決めて、たくさん練習をしました。  当日は、地域の方をお招きして、昔の遊びのやり方を詳しく教えてもらいました。1年生の楽しい思い出が増えましたね!

 〇持久走大会…小雨が降る中、がんばって走りましたね。苦しくてもあき

らめないで走る姿がとてもかっこよくて、頼もしかった

です。よくがんばりましたね。

 ★11月クイズは、むかしのあそびから!

 「むかしのあそび大かいでは、いくつのあそびがありましたか?」

 かぞえてみてね。こたえはあした!

 

 

 5年生の先生からのメッセージです。

 

 5年生のみなさんへ

 今日は、天気がいいので鈴木先生が体力づくりをかねて、二重跳びをしています。みんなもがんばってね。

 「ことわざ」シリーズ3日目。今日は体に関するものです。(    )に入る文字を書いてください。

 ①鬼の(    )に涙

 ②(     )は禍の元

 ③(     ) 八丁(    )八丁

 3月18日の答え

 ①( 蛙 )の子は( 蛙 )

 ②食べてすぐ寝ると( 牛 )になる

 ③( 亀 )の甲より年の功

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 バトン渡し!!先生からの合唱!!

 3月19日(木)6年生からのバトン渡しがありました。本来ならば「卒業おめでとう集会」で5年生に手渡すものでしたが、臨時休業が決まり、ままならなくなりました。「愛校心」「自覚と責任」「立野魂」・・・。6年生が守ったこの伝統を先生方の手で在校生に手渡すことを固く約束しました。お疲れさまでした。そして、(何度も何度も・・・)ありがとう。

 先生たちからはサプライズで、「365日の紙飛行機」の合唱をプレゼントしました。エレキギターも登場しましたよ。楽器演奏の鏑城先生、佐藤先生、素晴らしかったです。朝に夕に、練習に練習を重ねましたが、うまく歌えたでしょうか。

(校長のつぶやき・・・私自身はまったくもって練習の成果が発揮できませんでした。涙が止まらず、、、。申し訳ない。)