立野っ子の様子

立野っ子の様子

バスの中では・・・

バスの中でも静かに過ごしています。DVDを観賞しています。6年生、お手製の映像を見て楽しく過ごしています。

菖蒲PA到着しました

一回目のトイレ休憩に到着しました。朝早い集合だったため少し眠そうな人もいるようですが、みんな元気です。

 

修学旅行へ出発しました

朝早くから保護者の方々にお見送りにきていただき、ありがとうございます。6年生、元気に出発しました。2日間の様子は随時、ホームページに更新していきますので、お子さまの様子をご覧下さい。

2年生国語の研究授業と立野っ子ひろば(1~3年生)

 今日は、2年生で国語の「お手紙」で研究授業を行いました。子どもたちは、「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを一生懸命に考えていました。放課後には、第1回目の『立野っ子ひろば(1~3年)』がありました。参加した子供たちは、熱心に漢字の学習に取り組んでいました。御協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

3年生 理科の研究授業

 3年生では、理科の研究授業を行いました。糸電話を使って音の伝わり方の学習をしています。
 また、2年生では、生活科の学習で職員室にいる先生方に仕事の内容などをインタビューしています。今日は、校長先生へインタビュー。子どもたちは、校長室へ入り、少し緊張したようです。

 

 

 

 

秋の深まりを感じる学習活動

9月29日(木)

立野っ子のみなさんはグループ学習や音読などのいろいろな学習活動にしっかり取り組んでいます。学問の秋、収穫の秋、芸術の秋が深まっていきます。

秋空の一日

 ここのところ、晴れの日が続いています。校庭で思い切り遊べる日が続いているので、子どもたちは、よく遊び、そしてよく学んでいます。落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいる様子が多くの学級で見られました。
 火曜日に研究授業を行った教育実習生は、今日は1日実習に臨んでいました。

 

 

 

 

お話朝会・竜巻対応避難訓練

 今日はお話朝会がありました。校長先生のお話があり、その後に、本日から立野小学校に勤務される先生の紹介がありました。そして、今週でお別れとなる教育実習生のあいさつがありました。
 昼休みには、竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。予想される暴風から身を守るために、防災頭巾やランドセルを使い、身を守る方法を身につけられるように訓練を行いました。

 

 

 

教育実習生研究授業

 今日は、3人の教育実習生が研究授業を行いました。今までの実習で学んだことをもとに、授業の準備をして指導に臨みました。緊張もあったと思いますが、子どもたちの温かい眼差しに応え、熱心な指導を最後までしっかりと行うことができました。「教師になりたい」という気持ちを一層高めたことと思います。

 

 

 

9月も最終週となりました

 9月も最終週となりました。教育実習生も実習が最終週に入り、授業をすることも多くなってきます。
 5年生では、運動会に向けて「ソーラン節」の練習が始まっています。また、6年生は、埼玉県警「あおぞら」の方にお越しいただき、非行防止教室を行いました。今日も、学習に熱心に取り組む立野っ子がいっぱいです。