2021年6月の記事一覧
4年生、環境学習講座に学ぶ!
15日(火)、4年生が春日部市環境学習講座を受講しました。
今年度の学習テーマは、「ゴミとリサイクル」です。
講座では、可燃ごみ、不燃ごみ、資源物などをワークシートに分別していきました。
「カセットテープは、燃えるごみ」と聞くと、不燃ごみや危険ごみだと思っていた子たちから「えっー!!」と驚きの声。
また、今回の講座では、リサイクルの話でよく登場する「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)、「SDGs」についても、その仕組みなどについて考えを深めることができました。
そして、使用しなくなった紙やペットボトルなどをリユース(再利用)したおもちゃも遊び学習を通して、その利用性や昔から日本にあるサスティナブルな考え方を感じていました。
社会の時間でも、ごみと環境について学習している4年生。
正しいごみの分別とごみ処理の仕組み、3Rの取り組みの大切さ、そして、土曜参観の際にも学習しましたが「SDGs」の取り組みとこれからのことについて、授業で学習したことを今回の講座を通して考えを深めることができました。
▶社会の授業で学習したSDGsの動画(ユニセフ協会) その1 その2 その3
春日部市環境学習講座を御企画いただいた春日部市環境政策課の御担当様、講師の宮下先生、桜井先生におかれましては、日頃の御多用の中、子供たちへのごみや環境への興味関心や知識を深める御講義をいただき、ありがとうございました。
春日部郷土カルタ講習会
社会教育課こ先生にご指導いただき、3年生の子供たちが春日部郷土カルタにチャレンジしました。
感染対策に取り組みながらの学習となりますので、体育館でジャンボカルタを使います。
体育館を歩き回りながら春日部郷土カルタを楽しむことができました。
社会教育課の皆様に心より感謝申し上げます。
6月 オンライン児童朝会
オンラインで児童集会を行いました。
オンラインスタジオ(校長室)に児童会の子供たちが集まって打ち合わせ中です。
立ち位置の確認、リハーサルと準備を進めます。
オンラインじゃんけん大会です。6年生も盛り上がっています。
画面の向こう側の子供たちもいろいろと工夫をしています。ジャンケンした後の一言で笑いが起こります。
感染がだんだん収束に向かっています。早く全校そろっての集会ができる日が楽しみです。
武里西小19回目の誕生日!開校記念日です!
本日は、土曜参観の振替休業日でもあり、武里西小学校の19回目の誕生日、開校記念日です。
武里西小が誕生した頃の世相や社会情勢については、前年度の記事で紹介させていただきましたが、武里西小は、平成15(2003)年に、大場小、大畑小、谷中小、沼端小の4校が統廃合されて誕生しました。
今回は、前年度の開校記念日の記事の答え合わせにもなりますが、武西誕生の際に大場小から武里西小と数年間に渡り在職していた校長先生から聞いた、開校にあたり、校長先生の御記憶に残っているお話を御紹介します。
開校当初、(武里西小では)ロッカーや棚など、物をしまえる備品がなかったそうです。
そのため、みんなが困るだろうと、男性職員が中心となり、沼端小へとリアカーを引っ張って備品を取りに行っていました。
その間、学校に残っていた女性職員が中心になり「お腹が空いたでしょう。」とおにぎりを作って待っていてくれたのでした。
一つのエピソードですが、その気働きや思いやり、心遣いは、現在の教職員、子供たちにも、校風としてしっかりと引き継がれているということで、開校当初にいた者として嬉しく思っているそうです。
また、武西が開校した当初は、校庭が今のようにまだ整備されておらず、ガタガタ状態で遊ぶこともあり、1回目の運動会は、谷中小の校庭で行ったそうです。勿論、練習も谷中小の校庭まで移動していたそうです。
その頃の雰囲気を残すものとしては、体育館がその当時のまま残っており、卒業生が保護者としてやってきた際には、その当時の名残を思い出し、懐かしく思うようです。
武西のあの頃を思い出すのは、開校当初を知る方々でしか思い出すことは出来ませんが、その当時の話や思いを聞き、それに思いを馳せてみると、自分のあの頃と重ねてみて、ふと考え深くもなってしまいますね。
武里西小学校、19回目の開校記念、おめでとうございます!!
避難訓練、引き渡し訓練が行われました。
土曜参観も無事に終わり、4時間目は避難訓練です。
関東地方に大地震が起きたという設定で行われました。
今年度2回目ということもあり、素早く第1次行動を行えました。
前回の地震よる火災での避難行動とはまた違う避難経路を使う学年もありましたが、こちらも落ち着いて避難できました。
避難訓練に引き続き、保護者の皆様への引き渡し訓練も行われました。
春日部市では、児童が学校にて過ごしている時間帯に、学校を含むエリアにおいて震度5弱以上の揺れを観測した場合、児童を学校に待機させ、保護者の皆様への引き渡しを行うことになっています。
実際に行われたのは、2011年の東日本大震災の時のみですが、当時の混乱と不安な気持ちを覚えている保護者の皆様も多いことかと思われます。
いつ訪れるか分からないその時ですが、保護者の皆様におかれましては、真剣に御対応いただきました。御多用の中、スムーズな御対応ありがとうございました。
また、この機会に改めて大地震等、災害における際の連絡の取り方、通学路での避難経路の確認等、御家庭でお話いただき、御確認していただければと思います。
土曜参観も含め、引き渡し訓練への御理解、御協力、この場ではありますが、改めて御礼申し上げます。
御多用の中、ありがとうございました。
令和3年度 第1回 校内授業研究会、開催!
6月10日(木)令和3年度 第1回 校内授業研究会が開催されました。
第1回は、4年生と6年生の算数科です。
一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。
今年度も引き続き、春日部市立正善小学校の窪田忍校長先生を指導者としてお招きして、御指導いただきました。
また、こちらも昨年度に引き続き、地区の小中連携の一環として、春日部南中と武里南小からも校長先生を始めとした両校の先生方にも授業を御参観いただいたほか、協議会にも御出席戴きました。
今回の授業研究会では、2つの学年とも、習熟度のコース別による少人数での開催となりました。
4学年「角の大きさの表し方を調べよう」
角の大きさを分度器を使用して測り、数学的な考え方を働かせながら考察し、説明していきました。
今回の授業では、180°より大きい角度、360°より小さい角度についての測り方についてそれぞれ考えて、説明していきました。
武コースでは、ジグソー法を用いながら、子供たちで測り方を説明していきました。
大型テレビも利用して説明していきました。
里コースでは、2つのコースに分けて、グループやペアなどで話し合ったり、考えをまとめやすくするグッズなどを他用しながら取り組んでいきました。
西コースは先生2人でのティームティーチングで、基礎基本をしっかりと確認していきながら行いました。
6学年「分数のかけ算を考えよう」
分数の乗法(かけ算)ついて興味をもち、その意味などを考えながら、小数の乗法や数直線、図を基に、立式や計算の仕方を考えていく授業となりました。
はりねずみコースでは、グループでの話し合いが予想以上に喧々諤々。
次回以降の学習に繋がるような答えも出てくるなど盛り上がりました。
黒ひつじコースでは、話し合いにおいて子供たちの意見が出やすいように図や言葉について共通点を探していきました。
白ひつじコースでは、大型テレビも利用しながら考え方の整理をしていきました。
らいおんコースでは、子供たちに基礎基本が定着するように考えていきました。
放課後は、研究協議会が行われました。
まず、研究主任から今年度の研究についての概要や経過についての報告があり、指導者紹介、授業者反省なども行われました。
その後、それぞれのグループに分かれ、ワークショップ方式で、授業についてよかった点や疑問点等を話し合っていきました。
話し合ったことを発表して、全体で考えを共有しました。
最後に、指導者である正善小の窪田校長先生から御指導をいただきました。
今回の授業の単元についての説明や指導の仕方、それぞれの授業のよかったところや課題点、留意点などについて、県下において算数を御研究、牽引してきた窪田校長先生の御経験を基にした御指導をいただきました。
窪田校長先生におかれましては、今回の授業研究会の御指導におかれましても、自校の御公務で御多用の中、御指導いただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
また、今回の授業研究会にあたり、授業者の先生方におかれましては、お疲れ様でした。
子供たちもたくさんの先生方が見ている中でもよく頑張りました。
教育実習期間が終了となりました。
6月11日(金)をもって、6名の各大学生による教育実習が終了となりました。
実習生の皆さん方においては、4週間~1週間の長短の期間はあれど、普段の大学生活では味わえない濃厚で驚きの期間だったことだと思います。
教師としての仕事の大変さに驚き、子供たちの笑顔に癒され、社会人になるための覚悟を感じることができたのではないでしょうか。
この様な社会情勢で難しいこともあるとは思いますが、是非、教員の道を選んで、どこかの職場で一緒に働けることを教職員一同、楽しみにしています。教育実習、お疲れ様でした!
また、今回の教育実習に辺り、日頃の業務で大変な中、後進の指導のためと熱意を持って指導に臨まれた指導教官の先生方におかれましては、大変お世話になりました。ありがとうございました。
保護者、地域の皆様におかれましても、これからの埼玉県の教育を担うであろう教育者を育てる教育実習に御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
ここからは、一部ですが、教育実習の総まとめとなる研究授業の様子を御紹介します。
7日(月)からは、東京家政大学から栄養教諭の教育実習生も教育実習を行いました。
5年生社会科「あたたかい土地のくらし」
沖縄県の人々の家やくらしを通して、自分たちの国土の気候や概要、自然環境に適応した生活をしているということを様々な資料やグラフ、地図帳等を利用しながら話し合っていきました。
5年生を担当した実習生は、大学で社会科について学んでいるということもあり、社会好きな子を育てたいと、指導教官に資料の提示の仕方、ワークシートの見せ方なども指導していただきながら、研究授業を行いました。
2年生算数科「長さをはかってあらわそう」
長さの測定などの活動を通して、「cm」「mm」のものを測定したり、比べたりしていきました。
2年生を担当した実習生は、指導教官から発問の仕方や悩んでいる児童への接し方なども指導していただきながら、研究授業を行いました。
6年生理科「植物の養分と水」
植物の中の水の通り道について予想しながら調べ、結果と比べながら考えを表現する活動を通して、植物の体のつくりや働きについて考えていきました。
指導教官からは、いくつかの結果が予想される実験の活動なども含め、子供たちが如何に多面的に考えを膨らませ、発表していくかなども御指導いただきならが、研究授業を行いました。
2年生算数科「長いながさをはかってあらわそう」
今まで長さの計測については、定規やものさしを使って計測してきましたが、今回は、巻尺の目盛りの読み方について学習しました。
指導教官の先生からは、授業全体の流れや発問の仕方、素早く行動させていくための的確な指示等も御指導いただきながら研究授業を行いました。
4年生国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
「だから」「しかし」「しかも」「それとも」「つまり」など文章を書いていく上で必要になってくるつなぎ言葉をグループでそれぞれの働きについて調べながら学習していきました。
指導教官の先生からは、子供たちがグループ活動を行っていく際の意図や発問の仕方等についても御指導いただきながら研究授業を行いました。
3年生学級活動(2)「バランスよく食べる大切さをかんがえてみよう」
食育の視点を踏まえ、健康な毎日を送るためには、バランスの良い食事が大切ということを3つの食品群の働きなどをグループで考えながら学習していきました。
指導教官の先生からは、授業の流れや掲示、発問の仕方等も御指導いただきながら研究授業を行いました。
そして、最終日。
教育実習生と過ごした子供たちのクラスでは、どのクラスでも先生に内緒でサプライズの準備を進めていました。
寄せ書きを書いたり、手作りのプレゼントを作ったり、一致団結!
「先生、ありがとうございました!!」と拍手のお出迎え。
その後、クラスでレクをしたり、昼休みには最後まで一緒に遊んだりして、最後のお別れも名残惜しい雰囲気となりました。
子供たちも「また来てくださいね!!」「今度は、いつ来るんですか!?」「また会いたいです!!」と最後まで人だかりのお別れとなりました。
競書会が開催されたり、今週も色々ありました!
8日(火)、9日(水)の2日間、校内競書会が行われました。
外の景色に聞こえる音に鉛筆を走らせる音が無音に混ざりながら、溶け込んでいきます。
それぞれの子供たちが、自分のベストの文字を書こうと真剣に向き合っていました。
12日(土)には、土曜授業公開、校内硬筆展に合わせ、特選や金賞の受賞者の作品を含め、作品が掲示されました。
結果に一喜一憂する子供たち。マジマジと作品を見つめています。
校内硬筆展は、25日(金)までとなっております。
御参観の際は、以前に御手紙にてお知らせした時間帯での来校、受付への御記入の他、名札、マスクの着用、消毒への御協力をよろしくお願い致します。
挨拶チャレンジの各学級最多合格を果たした子供たちへのひまわり賞授賞式も行われました。
嬉しそうですね!これからもみんなのお手本として挨拶に励んでください。おめでとうございます!
久しぶりのすこやかタイム!
放課後、教職員共済の皆様とジブラルタ生命の担当者の皆様が教職員共済の説明に来てくださいました。
教職員用の保険があるなんて、この業界に入らなければ分からないことかも知れません。
(保険については、それぞれの教職員が他保険会社のサービスを鑑みながら自由に選んでいます。)
来週から始まる水泳学習について、事前の検査方法やろ過装置等の確認も行いました。
すっかりプールもきれいになりました。
あとは、プール開きの日を待つばかりです。
子供安全見守り講座
今日は土曜学校公開日です。
オープンスペースの良さを生かし、密集を回避し喚起等も十分行いながら授業参観を行いました。
5年生は埼玉県ネットアドバイザーの方に来ていただき、子供安全見守り講座を行いました。
たくさんの保護者のみなさまにもご参観いただきました。
子供たちが視聴しているYouTubeも年齢要件があること、保護者の許可が必要であること。
ネットやゲームに依存するゲーム障害についても話しがありました。
子供たちが正しいネットやICT機器の使い手になれるよう、しっかりとネットモラル等の学習を積み上げて参ります。
ボール投げ!
1年生の子供たちがボール投げに挑戦しました。
大きな空に向かって、全力投球!
ナイスボール!!
武西っ子の大きな夢をのせて飛んでいけ~!