武里西小学校

2021年9月の記事一覧

本日の放課後は研修日!

本日の放課後は、校内研修日でした。

各部会に分かれ、緊急事態宣言下での2学期の算数科の授業における進め方などについて話し合いが行われました。

環境部会では、算数好きな子供たちが増えたり、高さや重さ、長さ、大きさなどに対して量感を感じれたりするように、具体物のグッズを製作しました。

 

完成した一部のグッズです。昇降口周辺を中心に1階にあります。

Aグループの分散登校、最終日です。

3年生以上の国語の授業では、『9月は夜が長いから「長月」だよ。』と国語の日付を書く際に話していますが、このところは、何だか長月ならぬ「長雨」が続きますね。

さて、緊急事態宣言の延長が決定的となりましたが、本日でAグループの分散登校日は最後となりました。

13日(月)からは、通常登校になります。

登校される際には、御家庭にお貸ししたタブレット端末の御返却をお願い致します。

一時預かりでは、Bグループのオンライン健康観察が行われました。

低学年の子供も落ち着いた様子でGoogle meetを使っていました。

4年生でのAグループの分散登校中、最後の授業は、運動会の表現運動で行う「ソーラン節」にて使用する大漁旗のデザインを考えました。

様々な大漁旗のデザインを参考にしながら、クラスの雰囲気を出しつつ、どの様な大漁旗が出来上がるか楽しみですね。

1年生では、ダンス好きの子たちなどを中心に休み時間に練習していました。

可愛らしい踊りに、ほんわか。本番、楽しみにしています!

 

明日は、Bグループの分散登校最終日です。

低学年や一時預かりの子供たちにもオンライン健康観察を行っています!

 

体温チェックの確認から始まる朝です。

そして、先週末から1~3年生のオンライン健康観察も始まっています。

概ね繋がる子が多く、登校している子たちと挨拶を交わしたり、担任からの呼びかけに「はい、元気です!」と返事を返したりしました。

また、一時預かりの子供たちに対しても、Google meetでのオンライン健康観察を行いました。

 

一時預かりの1・2年生や、456組の子供たち、学童の子たちは、ランチルームにて計算ドリル、漢字ドリル、教科書の問題などを中心にオフラインで行う課題を行っています。

今回は、ネット環境が整備してある多目的室などに移動し、Google meetを使用しました。

オンラインのよさを感じる今日この頃ですが、やはり、みんなと対面で会って色々語り合ったり、遊んだりするのは楽しいものです。

業間や昼休みには、子供たちは元気に外へ行き、友達とワイワイ楽しんでいます。

(熱中症にならないようにある程度の距離でのマスクの脱着や水分補強の声掛け、手洗い、消毒などを行っています。)

「月曜から友達と会えるから楽しみ!」と、あるクラスの男の子が一言。

緊急事態宣言の延長するかもという報道もあり、不安もある中ですが、感染対策をしたうえで、学校に来て、友達と一緒に勉強したり、遊んだりするのは、やはり楽しいものですね。

【聴き逃し配信あり】合唱活動スマイリーのNコンでの歌声がNHK-FMで放送されました!

 

9月2日付の配信メールでもお知らせしましたが、8月5日(木)に行われた「NHK全国学校音楽コンクール 埼玉県コンクール(小学校の部)」の模様が、NHK-FMにて、本日の午後4時から放送されました。

曇り空からの遠くに黄昏時を感じる秋の雰囲気を感じながら、銅賞を受賞したスマイリーの子供たちの真夏の大冒険を思い出させてくれる歌声でした。

お仕事や家事等で聞き逃してしまった!という保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、最近のラジオは便利なもので、ネット上で一週間限定ですが、聴き逃し配信というのが行われています。

「NHK らじる★らじる」にて、9月13日(月)午後5:20までの一週間の期間限定配信です。

自由曲のみとなりますが、各校の歌声も聴くことができます。是非、お聴きください。

NHK全国学校音楽コンクール 埼玉県コンクール「小学校の部」ラジオ放送(9月13日午後5:20配信終了)

※開始45分16秒辺りから武里西小が登場します。(残り34分39秒辺りです。)

NHK全国学校音楽コンクール(Nコン2021)のホームページ

2年前の2019年に出場した「TBS子ども音楽コンクール」でのスマイリーの歌声の音源(Youtube)

学生ボランティアの皆さん、お世話になります!

本日から共栄大学の大学生と、1学期に教育実習を行った文教大学の大学生が学校ふれあい体験、学生ボランティアとして来てくださいました。今年度も定期的に各学級に入っていただく予定になっています。

学校現場において、先生の仕事を手伝ったり、子供たちと触れ合ったりしながら、大学の机上の講義で学んだことを生かし、講義では学べない現場の空気感、実践を知り、その上で先生を目指していくという素直な勤勉さ、熱心さには、毎度ながら頭が下がり、心を打たれるものがあります。

早速、朝の対応や授業での補助などに入っていただきました。

これからよろしくお願いします!