武里西小学校
市教研家庭科部会の授業研究会が開催されました。
本日、春日部市教育研究会の家庭科部会による授業研究会が、本校にて開催されました。
今回は、『家族と「(秘)なごやかタイム」大作戦~計画・実行「(秘)なごやかタイム」~』という題材で、家族団らんをテーマとして授業を行いまいました。
家族との触れ合いや団らんの時間を「なごやかタイム」と名付け、より良い時間にするための計画をたて、実行することを目標に、本時では、計画のバージョンアップを行いました。
班の友達の計画を聞きつつ、6年生の話や友達の助言を受けながら、自分の計画を振り返り、手直しをしていく5年生。
本時で考えた計画を次時では、いよいよ、実践に移していきます。
その後の研究協議でも活発な意見交換がなされたようです。
本日の授業研究会に際して、御指導いただいた先生、世話役として様々な場面において助言いただいた家庭科部会世話役の校長先生、部長の先生を始めとした家庭科部会の先生方、本日はありがとうございました。
2学期最後の生活表彰朝会!
本日、2学期最後となる12月の生活表彰朝会が行われました。
校長先生からのお話では、まず、「元気な挨拶」と「静かな挨拶」についてのお話がありました。
「静かな挨拶」として、声を出さない、目と心で挨拶をする「会釈」について、紹介です。
次に、「運がいい人」と「運が悪い人」の違いについてお話がありました。
「運がいい人」は、様々な人や物事に感謝をいう人、がんばろう、凄いねと前向きにポジティブな言葉を発する人で、「運が悪い人」は、悪口や人のせいにする人、面倒くさいなどの後ろ向きでネガティブな言葉を発する人という違いがあるというようなお話でした。
武西っ子は、運の良し悪しにそれぞれ感じるものがあるみたいですが、みんなが、「運がいい人」になりたいと願っています。「運がいい人」になるために、頑張っていきましょうね。
今月の生活目標「だまってそうじをしよう」についてのお話もありました。
黙々と掃除をすることで、喋りながらの掃除では見逃してしまう箇所の汚れにも気づき、掃除をすることができます。
また、黙々と掃除をすることで、次に何処をどんな風に掃除すれば、きれいになって自分もみんなも気持ちよくなれるかを考え始めます。そうすると、隅々まで掃除をするようになります。
隅々まで掃除し始めると、限られた時間内にどう効率よくきれいに掃除しようか考えます。そうすると、てきぱきと掃除をします。
てきぱき、黙々、隅々まで掃除をして、よい冬休みを迎えたいものですね。
続いて、各展覧会やコンクール等で入賞を果たした児童やグループへの表彰が行われました。
読書感想文コンクール、埼葛科学展、春日部市景観絵画コンクールで各賞を受賞した皆さん、おめでとうございます!!
2学期最後の委員会活動!
12月に入り、寒暖差が増してきましたが、子供たちは風の子、元気な子。
2時間目や昼休みになると、元気に遊ぶ姿が見られます。
委員会活動も2学期最後となり、各委員会で2学期の活動を振り返りました。
緑化委員会では、パンジーの苗を植えました。
冬の陽射しに花を添えますね。
令和元年度 春日部市児童生徒美術展、開催!!
11月30日、12月1日の両日、令和元年度 春日部市児童生徒美術展が開催されました!
会場は、匠大塚 春日部本店の5階のイベント催事フロアです。
最終日の昼下がりでしたが、多くのお客さんで会場は賑わっていました。
子供たちの作品もその賑わいの中で、多くの皆様の目に触れ、好評を得ていました。
金賞を受賞した作品は、一月下旬に開催される埼葛美術展へ出品される予定です。
持久走大会、開催!!
本日、延期になっていた持久走大会が無事に開催されました!!
寒さによる体調不良や怪我が心配でしたが、大きな事故もなく無事に走り切ることができたようです。
結果に一喜一憂ですが、どの武西っ子も一生懸命がんばりました!!
延期日にも関わらず多くの保護者の方に御参観いただきました。
保護者の皆様におかれましては、日頃の準備やケア、応援とありがとうございました。