武里西小学校
6年生 調理実習
昨日、6年生が家庭科「献立をくふうして」の学習としてジャーマン
ポテト作りに挑戦しました。さすが6年生、今まで学んだ経験を生かし、
手際よく、また、グループで協力して調理を進めていました。私も試食
させていただきましたが、ジャガイモと玉ねぎの火の通り具合や塩コシ
ョウの加減がよく、とても上手にできていました。ごちそうさまでした。
1年生 昔遊び集会
昨日、新實様をはじめとする地域の昔遊び名人の方々に指導者として
ご来校いただき、昔遊び集会を行いました。
歌をプレゼントしました。曲は「日の丸」と「かわらないもの」です。
おはじき、お手玉、メンコ、けん玉、あやとり、こまなど、たくさんの
昔遊びを教わりました。
手取り足取り、丁寧に優しく教えてくださいました。1年生の子供たち
は少しずつできるようになり大喜び!
最後に、感謝のお手紙をお渡ししました。
指導者の皆様、本当にありがとうございました。
給食に米粉パン登場!
昨日、給食で初めて米粉を使ったパンが提供されました。原材料の
お米は、この武里地区で採れたもので、「笑みたわわ」という品種だ
そうです。毎日新聞の記者さんや市役所の方々が、取材のため給食の
時間に来校され、4年1組の様子をご覧になりました。「いつものパ
ンよりもちもちしている。とてもおいしいです。」、子供たちからは
こんな言葉が聞かれました。この後、新聞記事になるそうです。
5年生 調理実習
5年生は家庭科の時間に、ご飯と味噌汁づくりに挑戦しました。
ご飯はお鍋を使ってガスコンロで、お味噌汁は煮干しでだしを取り
ました。グループで分担・協力し合い、活動することができました。
私も試食をさせていただきましたが、お世辞抜きで、大変良い出来
栄えでした。おいしかった!
スーパー元気さわやか集会
11月29日(金)の午後、本校にてスーパー元気さわやか集会を行いました。
この会は「いじめを許さない土壌づくり」を一番の目的に行っているもので、
平成6年に愛知県で起きた中学生いじめ自殺事件を契機に、平成8年から市内
小中学校で脈々と取り組んでいるものです。春日部南中から代表の生徒さんが
来校、小学生の各グループに入ってリーダーシップを発揮してくれました。
今回のテーマは「豊かな心を育むための生活習慣(睡眠)の見直し」です。
どのグループも、睡眠に関する自分の課題を捉え、どうすればよいか真剣に
意見交換がなされていました。
第4回学校運営協議会を開催しました
本年度の学校運営協議会のテーマの一つである「睡眠」
今日は、オンラインにて、江戸川大学 社会学部 山本隆一郎 教授
による睡眠講座を視聴しました。参加者は武里南小、武里西小、春日部南中
の児童生徒及び運営協議委員の皆様です。睡眠の大切さや推奨される睡眠時間
等について、大変わかりやすくお話いただきました。児童生徒の皆さんの、今
後の生活に生かされることを願います。
音楽鑑賞会
ソプラノ歌手 高橋智子さん、ピアノ演奏者 縄田弥生さん、フルート
演奏者 小松由歩さん プロの演奏者3人をお招きし、音楽鑑賞会を行い
ました。「翼をください」「アメージンググレイス」「瑠璃色の地球」
「生命のうた」など、素敵な演奏を披露していただきました。最後は校歌
を全員で合唱、綺麗な歌声が体育館一杯に広がりました。高橋さん、縄田さん
小松さん、素敵な時間をありがとうございました。
3年生 図工鑑賞授業
県立近代美術館から平井先生をお招きして、3年生の図工鑑賞授業を
行いました。テーマは「見て、座って、お気に入りの椅子を見つけよう!」
です。平井先生には、美術館から様々なデザインの椅子を持ってきていただ
きました。子供たちはそれらの椅子を様々な角度から見たり、座ったりして
鑑賞を楽しみました。
音楽朝会 2年生発表
今朝、音楽朝会を行いました。今月は2年生が代表です。
曲は「歌よ ありがとう」です。高音もきれいな澄んだ声で歌うこと
ができました。全校合唱では、高学年がそれぞれ難しいパートに挑戦!
ハーモニーが体育館に響き渡る、素敵な時間となりました。2年生の
保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
2年生校外学習
2年生が東武動物公園へ校外学習へ行きました。
初めてバスに乗ってのお出かけ。そして、動物公園ではグループ活動。
安全に気を付け、グループの仲間と助け合いながら、計画どおり見学を
することができました。あいさつや公衆の場でのマナーもよくできてい
ました。成長を感じます。
青少年育成推進員さんにご来校いただきました
武里団地地区青少年育成推進員の方々にご来校いただき、本校の
子供たちの健やかな育成について情報交換をしました。
持久走大会
天候不良のため一日延期して、本日持久走大会を行いました。
5年→6年→3年→4年→2年→1年の順で走りました。みんな一生懸命に走っていました。おうちの方々にもたくさん応援いただきました。一人一人、目標を決めて走っていたようです。走りきるも勇気、体調を考えて欠場・途中中断するも勇気だと思います。自分と向き合ってよくがんばりました。
授業風景
この写真は、昨日行った3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は、1学期から地元の商店街について調べたり、訪問してイ
ンタビューしたりしてきました。今は「商店街の応援団」として、
お店に貼っていただく応援ポスターを作成しています。
こちらは、今日行った1年生の生活科の様子です。駒回しに挑戦
しています。うまく回せない子は、幼稚園・保育園で経験し、上手に
回せる子に教わりながら何度も挑戦していました。
明日の持久走大会に向けて
明日、校内持久走大会を予定しています。今日は時折、小雨の降る
あいにくの天気でしたが、天気予報とにらめっこしながら、明日は
実施できると判断、放課後に準備をしました。明日、子供たちが練習の
成果を発揮できるように、環境をしっかり整えます。
感謝の会
今日は、北風の吹く、ちょっと寒い日でしたが、登下校見守りボランティア・交通安全ボランティアをしていただいているをしていただいている地域の皆様にご来校いただき、日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。前半は体育館で児童会のみんなが中心になって、全校児童でお歌やお手紙で気持ちを伝えたり、作品のプレゼントを受け取っていただきました。後半は、ランチルームでお茶を入れてお一人お一人にお届けして、畑で育てたさつまいもを焼き芋にして温かいうちに召し上がっていただきました。そして、「ソーラン節」とadоの「唱」のダンスを見ていただきました。近い距離で感謝の気持ちをこめた演技をみていただき、たくさんの笑顔をいただきました。
かすかべ郷土かるた大会出場!
11月17日(日)に行われました、かすかべ郷土かるた大会に、本校から
5チーム、15名の武西っ子が参加しました。どのチームも大健闘!その中で
5年生のチームが準優勝に輝きました!おめでとうございます!どのチーム
も大変よくがんばりました!
今日の授業風景
6年生が書きぞめの練習をしています。来月、校内競書会を行います。
5年生の家庭科の授業です。栄養教諭とともに、栄養素について
学んでいます。
2年生の算数の様子です。かけ算九九を学んでいます。
今日の授業風景
これは、1年生の国語の授業の様子です。
「くじらぐも」のお話を学習しています。
これは、4年生の理科の学習の様子です。
前時に「水を熱したときの様子」について実験をしました。
今日はそのまとめをしています。
5年生 社会科見学
5年生が社会科見学に行ってきました。まずは、羽生市にある
中島紺屋さんで藍染めを体験を、次に北本市にあるグリコの工場
「グリコピア」に行き、ポッキーが作られる様子を見学しました。
研究授業を行いました
今日、春日部市教育委員会 西山先生を指導者にお招きして、
若手教員の国語科研究授業を行いました。