武里南小学校ブログ

2017年1月の記事一覧

掃除も頑張っています


教室の掃除をする子どもたち

昇降口を掃除する子どもたち

1年生と一緒に掃除をする先生

廊下を掃除する子どもたち

  昼休みが終わった後は、掃除の時間です。子どもたちは、自分の担当場所に直ぐに行き黙々と掃除をしています。先生が見ていなくてもきちんと掃除ができているのは、とても大切なことですね。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です

どんなメニューになるのでしょうか。

 

 今日の給食は「ごはん・牛乳・飛龍頭(ひりょうず)

・春菊の和え物・ぶた肉と大根の煮物」です。

 

 「飛龍頭」はくずした豆腐に野菜をまぜて揚げた

ものです。豆腐だけだと食べにくいので給食では、

鶏のひき肉を入れて食べやすくしています。

「飛龍頭」という名前はポルトガルのお菓子の

名前「フィリョース」からきているようです。

また揚げているときの形が飛んでいる「龍の頭」

のように見えるから、とも言われています。

 

一斉下校でした


班ごとに注意点を聴く児童

あいさつをして、班ごとに下校します

気をつけて、下校してください

 
  今日は一斉下校でした。先生方からは、「地域の方へのあいさつをすること」や「安全に十分に気をつけること」を話しました。朝は寒くて身体が縮こまりがちですが、元気に登校しましょう。

今日の給食紹介


今日の給食の食材です

どんなメニューになるのでしょうか。

 

 今日の給食は「くわいごはん・牛乳・凍り豆腐の

肉巻き焼き・切り干し大根の和え物」です。

 今日の給食の「くわいごはん」の「くわい」は

ピンポン玉より小さいくらいの丸い実の部分から

数㎝の芽がのびていて、その「芽がでる」という

姿から縁起物とされ、正月のおせち料理にも用い

られる野菜です。しかし、食用にしているのは

日本と中国だけのようです。日本で栽培される多

くは、「青くわい」で、ほっくりして甘味と苦味が

あります。青くわいが、いつごろから食べられた

いたのかはわからないのですが、少なくとも江戸

時代には、広く食べられていたようです。「くわい」

は、全国の約30%が、埼玉県で栽培され第2位の

収穫量となっています。「くわい」は血圧を下げる

働きある「カリウム」を多く含んでいます。

3年生・4年生のおはなし会


3年1組(世界でいちばんやかましい音・絵本『ふたり』)

3年2組(三匹の子ブタ・絵本『おまたせクッキー』)

4年1組(魔法のかさ・絵本『ぜったいたべたいからね』)

4年2組(はなたれ小僧さま・絵本『しまふくろうみずうみ』)

  今朝は、おはなし会がありました。「春日部おはなし会」の4名の方に来校していただき、本の世界に引き込まれるお話を聴かせていただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。

放課後子ども教室(南風どんぐり教室)


日本工業大学の服部先生によるサイエンス教室です

空気の力で10Kgのダンベルを持ち上げます

真空砲でアルミ缶に穴をあけました

  今日は、『南風どんぐり教室』が行われました。日本工業大学教授の服部先生によるサイエンス教室が行われました。空気の重さの実験や空気を使ってダンベルを持ち上げる実験、真空砲を使ってピンポン玉を時速900Kmの速さでアルミ缶にぶつける実験などを行いました。子どもたちは、興味津々で目を丸くしながら、科学の面白さ、不思議さを学びました。

今日の給食紹介


今日の給食の食材です

どんなメニューになるのでしょうか。

 

 今日の給食は「ごはん・牛乳・さばの七味焼き

・青菜とかんぴょうの和え物・おでん」です。

 

1年2組・校長先生との会食


みんなそろっていただきます!

みんな校長先生と楽しそうに話していました

  今日は、1年2組との会食がありました。みんな明るく楽しそうにわきあいあいと会話をしながら給食を食べていました。

発育測定



身長が伸びたね!


  今週は、どの学年でも発育測定が実施されました。身長と体重がどのくらい変化したのかを測定します。子どもたちは、二学期の初めと比べるとみな大きくなったようです。

北風に負けず!


朝マラソン風景

6年生・体育の授業

  今日も子どもたちは元気です。今日の朝も冷え込んでいましたが、寒さに負けず、子どもたちは元気に活動していました。