宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

ロング昼休み

今日は、楽しみなロング昼休みがあります。宮川小学校自慢の広い校庭は、宮川っ子の笑顔がいっぱいです!

陸上大会に向けてリレーのメンバーは、バトンパスの練習です。

学年を越えてドッチボールで遊びます。

6年生が遊びのリーダーです。優しい6年生は、下級生の人気者です。

サッカーコートでは、熱い試合が繰り広げられています。

もう一つのサッカーコートでも、夢中でサッカーを楽しんでいます。

高鉄棒もへっちゃらです。大技にも挑戦です。

砂場では、火山の作成中です。

1年生、爽やかな宮川っ子スマイルを見せてくれました!

今年度の宮川小学校は、「自分の伸びやがんばりを実感し、運動好きな児童の育成」の下、子供たちの体力向上に取り組みます。

元気いっぱい校庭で活動する宮川っ子たちへの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

5/17 体力テスト

本日から、3日間の予定で、体力テストが始まりました。

1・2年生は、ボールを投げる動きや、「50m」という距離を確かめるための練習をしました。

3年生以上は、昨年度からどれくらい記録が伸びたかな?

5/16 一斉下校

雨天の中ではありましたが、一斉下校を行いました。

教員も付き添い、通学路の危険箇所を確認しながらの下校となりました。

交通安全ボランティアの皆様、本日も子ども達の安全のためにありがとうございました。

5/13 「体力課題解決研究校 指定書交付式」が行われました

「学校だより5月号」でもお知らせしましたが、宮川小は、令和4・5年度「埼玉県体力課題解決研究指定校」となりました。その指定書交付式が行われました。

埼玉県教育委員会より、指定書が交付されました。

子ども達の体力向上のため、教職員一丸となって取り組んでいきます。

5/12 2・3年町探検、4年ビオトープ学習、5年田植え体験

本日は、各学年で様々な活動が行われました。

 

2・3年生合同で町探検を行いました。2年生は生活科、3年生は社会科と、それぞれの「めあて」で自分たちの町の様子を見てきました。

「行ってきます!!」これからの探検にワクワクな表情で出発しました。

 

 

4年生は、2回目のビオトープ学習です。今回も引き続き、埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様にお越しいただき、子ども達の疑問に答えていただきました。

4年生のみんなも、虫、植物に興味をもって「あっなんかいる!!」「これなんだろう?」と声を上げていました。

 

5年生は、田植え体験を行いました。東門を出てすぐの「宮川田んぼ」での活動です。

足元は泥んこになりながらも、土の感触を確かめ、苗を植えることに頑張りました。これからのお米の成長が楽しみだね。

 

5/11 4~6年生「埼玉県学力学習状況調査」

4~6年生は、埼玉県学力学習状況調査に挑みました。

4年生は初めてとなります。慣れないマークシート方式の問題も出ましたが、頑張って問題に挑みました。

5・6年生は昨年度から、どれくらい学力が伸びたでしょうか。結果がくるのが楽しみです。

5/11 1・2年生「学校探検」

2年生が1年生をエスコート。学校内の探検を行いました。

校長室に入り、校長先生に質問しました。

職員室にも入りました。出るときにはしっかりと「失礼しました」と言えました。

5/10 宮川キッズタイム(異学年交流会)

宮川キッズタイムの前に昨日(5/9)から教育実習がスタートしたので、自己紹介をしてもらいました。

今年度、初の宮川キッズタイムです。

 

今日は、班のメンバーと初顔合わせの日。

ドキドキワクワクしながら自己紹介をしました。

5/10 グリーンピースのさやむき

2年生となかよし学級にて「グリーンピース」のさやむき体験を行いました。

グリーンピースは、給食にも使われ「グリーンピースわかめごはん」として全校にふるまわれました。

5/9 1年生通常授業開始 愛校活動

1年生が通常授業(5時間授業)の開始となりました。

宿題も開始となります。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

 

給食後には、愛校活動として、校庭の雑草抜きを全校で行いました。

黙々、テキパキと作業を行いました。

 

全校で抜いた雑草を集めたり、後片付けを手伝ってくれた6年生。

ありがとう。

 

5/6 学校運営協議会が行われました

今年度から、宮川小学校は、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限をもって、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関である「学校運営協議会」を立ち上げました。

その第1回が、行われました。

図書室での話し合いの後、3校時の校内の様子を見ていただきました。

学校運営協議会委員の皆様、今後も「地域と共にある宮川小」のためにご協力をお願いいたします。

5/2 離任式

「先生方お帰りなさい」花のアーチでお出迎え

離任式が行われ、瀬高武夫先生、渡邉有見子先生がいらっしゃいました。久しぶりの再会に、みんなも大喜びの1日となりました。

4/25 大地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練

お(おさない)

か(駆けない)

し(しゃべらない)

も(もどらない)

ち(近づかない)   を意識して校庭に避難しました。

 

避難訓練の後は、一旦教室に戻り、帰りの支度してからの引き渡し訓練を行いました。

 

いざ、本当の大地震が起きると、メールがつながらない可能性があります。

そのため、「震度5弱」以上の地震が学校にいる間に起こったら、メールの有無に関わらず、引き取りのためのご来校をお願いいたします。

4/21 1年生を迎える会

1時間目に「1年生を迎える会」を実施しました。

代表委員会の皆さんを中心に会を進めました。

校歌、クイズ、1年生のお礼の言葉など、温かい雰囲気の会となりました。

花のアーチをくぐっての入場

会を進行した代表委員会の皆さん

2年生から「アサガオ」の種が贈呈されました。

 

4/20 第1回クラブ活動

今年度、最初のクラブ活動が行われました。

自己紹介から始まり、クラブ長等の役員を各クラブ決めました。(写真は陸上クラブ)

クラブによっては、早速、活動を始めました。(写真は、ダンスクラブ・バドミントンクラブ)

4/19 6年全国学力学習状況調査

テスト対策もバッチリ行い、これまでの授業で取り組んできた成果を発揮すべく6年生が頑張りました。

結果は、7・8月辺りに届きます。

6年生の皆さん、午前中いっぱい、よく頑張りました。

4/15 発育測定

保健関係の行事もスタートしました。これから多くの保健行事が実施されます。

4/13(水)4年生ビオトープ学習

宮川小の豊かな自然を生かした学習が早速スタート。

4年生が、ビオトープにある植物観察や虫採取をしました。

つかまえた虫を観察できるよう、虫かごに入れました。

埼玉県生態保護協会 春日部支部の皆さんも学習のお手伝いに来ていただきました。

みんなも専門家の話に釘付けです。

4月12日(金) 入学式

今日は、令和4年度の入学式がありました。

1年生が気持ちよく入学式を迎えられるように,6年生は朝の時間や3校時に校内整備をしてくれました。

自分から進んで動いていた6年生に,1年生の担任や教務主任から感謝の言葉がありました。

最高学年として本当にすばらしい働きぶりでした。

そしていよいよ入学式。緊張した様子の1年生でしたが,しっかりした態度で話を聞いたり,呼名で大きな返事をしたりするなど,本当に立派でした。

宮川っ子の仲間入りをした1年生。明日からも元気に登校してくださいね。

 

 

令和4年度がスタート!!4/8(金)

本日から本格的にスタートしました。

どの子もワクワクドキドキの登校。そして、始業式での担任発表。

始業式後の各クラスの様子は、ちょっぴり緊張しながらも嬉しそうな表情が印象的でした。

田矢校長先生の話しも立派な態度で聞けていました。

教科書が手元にあるか確認しました。

11日(月)は入学式です。先生方も最後の打合せを行いました。