宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

9/26 宮川小ピカピカ大作戦

今日から、宮川キッズグループの班で、登校後から始業開始までの時間、正門付近と東門付近の掃き掃除活動が始まりました。初日から意欲的に掃き掃除を行いました。

これから、葉が落ち始める季節に移行していきます。宮川っ子のみんなの力で宮川小をピカピカにしていきましょう。

【東門:桜通り】

【正門:掲示板付近】

9/21 文化芸術による子供育成巡回公演

劇団らくりん座に皆さんによる、「あらしのよるに」を鑑賞しました。

物語を知っている子も、初めての子も、食い入るように見ていました。

 

4時間目。実演の中で、6年生の皆さんにも出番があります。そのリハーサル準備の様子です。

7月に劇団の皆さんが来校し、練習した成果を発揮できるかドキドキです。

舞台装置やライトアップが変わることにちょっとした、ざわめきが起こります。

物語の展開にハラハラドキドキです。

6年生の出番です。7月の劇団の方との練習以降、教室でも練習を重ねてきました。

堂々と、綺麗な歌声で物語の世界のピッタリでした。

公演終了後、6年生は劇団の方との集合写真を撮りました。その後、実際の舞台装置に触ったり、構造の様子を見たりしました。

3年生社会科見学

3年生が、春日部市内の産業や施設の学習を深めるために、社会科見学に行きました。

はじめに、松田桐箱です。松田桐箱は大正時代から約100年間、この地で桐箱を作っている伝統ある産業です。

桐箱ができるまでの工程について、説明していただきました。

次は野口農園に行きました。

お米について、実際に使われる機械やイラストを使って、説明してくださいました。

その後、炊き立てのお米で作ったおにぎりと、自家製のお味噌で作ったお味噌汁をいただきました。大きなおかまで炊いたおにぎりは、カリカリのおこげ入りです。お味噌汁の具は、玉ねぎとなすです。あまりのおいしさに、おかわりをたくさんしました。

最後は、首都圏外郭放水路(龍Q館)に行きました。施設の役割について、説明していただきました。防災地下神殿の見学もしました。その大きさに驚きました。

大型の台風14号が発生し、台風の中心から遠く離れた春日部市も注意が必要なお天気でした。そんな中でしたが、安全を最優先にしながら、社会科見学を実施することができました。子どもたちの学びを深める良い機会となりました。

9/20の宮川っ子

台風の影響が心配されましたが、幸いにも登校時には雨は降らずに済みました。

3年生が社会科見学ではありましたが、無事に出発しました。

また、9月1回目の3連休が終わり、運動会練習も着々と進み始めています。

 

●3年生 社会科見学出発

 

●5・6年生 運動会 表現の練習

9/16の宮川っ子

運動会練習が始まっています。

今日は、6校時に3・4年生が校庭で運動会種目「表現」の練習を行いました。

どんな演技に仕上がるか、今から楽しみです。

9/15の宮川っ子

●6年生 家庭科「生活を豊かにソーイング」

ナップザック、エコバッグ等、これからミシンを使って作成に入ります。今日は、寸法を測り印付けしました。

 

●4・5・6年生 埼玉県学力学習状況調査の電子化に向けての接続テスト

近い将来、埼玉県学力学習状況調査は、現行の紙ベースでの調査ではなく、タブレット端末を使った調査に移行していきます。通信データ量による接続障害が起きないか、児童の操作等はスムーズに行えるかなどの事前テストが行われました。

 

9/14 宮川小45周年記念航空写真

今日は、宮川小学校45周年記念の航空写真の撮影を行いました。校庭に描かれた宮川小マスコットキャラクター「みやピー」の白線に上に乗り、色ボードを掲げました。仕上がりが楽しみです。

ドローンを駆使しての撮影でした。

9/13の宮川っ子

●交通安全教室

【1年生】横断歩道の歩き方を教わり、実際に歩きました。「右よし 左よし 右よし 手を挙げて渡る」

【3年生】自転車の乗り方について多くのことを学びました。曲がる時や、止まる時に周囲の確認をすることに慣れていないようでした。今回の教室で学んだことを実際の道路で実践し、交通事故に遭わないよう過ごしてもらいたいです。

 

●宮川キッズタイム

運動会の全体種目「折り返しリレー」の練習を行いました。初めて行いましたが、どの班もルールをよく理解し、活動することができました。運動会までの記録の「伸び」が楽しみです。

2学期最初の宮川キッズタイム

2学期最初の宮川キッズタイムは、10月8日(土)に開催される運動会の縦割りリレーの練習です。

13班の縦割り班に分かれて、それぞれの班の記録の伸びを競います。

ペアでフラフープを持ち、走ります。

ポイントで折り返し、自分たちの前のコーンにフラフープを通し、次のペアへ交代です。

最後のペアが走り終えたらフラフープを上にあげ、全員が座ったら終了になります。

朝夕は涼しくなりましたが、この時間はとても暑かったです。

そんな中、宮川っ子は元気に体を動かし、いい汗をかいていました。

9/12の宮川っ子

●4年ビオトープ学習

今回も、「生態系保護協会」の皆様のご協力のもと学習を行いました。秋ならではの動植物も発見しました。

 

●2年生活科

「カナヘビとった!!」「バッタ捕まえた!!」自然いっぱいの宮川小の校庭で2年生が虫取りをしました。

 

●全校除草作業

今週は、航空写真撮影もある中、全校で除草作業を行いました。8/20からの親子除草から、継続して除草した成果が実り、校庭がきれいになりました。

9/6の宮川っ子

●3年生 体育(保健)

養護教諭が入り、「健康に過ごすには」について学習を進めました。

健康を保つために、今からできることを心がけていってほしいです。

 

●6年生 理科「てこのしくみとはたらき」

「てこが平行になる時の状態を数値化できないか?」を実験しました。

「中心から支点との距離」と「重さ」の関係に着目して実験に取り組みました。

平行になった際には、「おぉ~」と歓声が各班から上がりました。

9/5 教育実習生・学校教育研修生が入ります。

●教育実習生は、4週間の実習となります。主に6年生に入ります。

 

●学校教育研修生は、通算15日の研修となります。全学年に入ります。

 

将来の先生となるべく、多くのことを学びとってもらいたいです。

 

9/2 発育測定

昨日(9/1)と今日で、発育測定を行いました。

実際の計測に入る前に、養護教諭より話がありました。

2学期の開始に合わせて、生活リズムを早く整えるためのポイントを話していただきました。

9/1 避難訓練

雹・竜巻を想定した訓練を業間休みに行いました。

突然の校内放送ではありましたが、放送や先生方の指示に従い行動することができました。

雹・竜巻を想定しての訓練だったので、窓ガラスから距離をとり、防御態勢に入ることを目的としました。

 

その後、担当の先生からの話をchromebookを通じて、聞きました。

6月に雹が春日部市に実際に降ったこともあり、どの学年も真剣に見入ったり、聞き入ったりしていました。

自然災害は、「いつ」「どのようにして」起こるか分かりません。日頃からの備え(心、物)を大切にしていきたいです。本日は、「防災の日」でもあります。各御家庭でも、「備え」を見直してみる機会としていただければと思います。

8/31 宮川たんぼ

5年生が1学期に植えた稲が実をつけ、頭を垂らしてきました。もうそろそろ、稲刈りの時期になってきました。

8/30の宮川っ子

●2学期開始2日目。学習開始です。

各学年、国語・算数を中心に授業が始まりました。

【6年生】国語 詩「せんねん まんねん」

【1年生】算数「わかりやすくせいりしよう」

8/29の宮川っ子

いよいよ今日から、令和4年度の2学期のスタートです。元気に登校してきた子供たちの表情は、様々な思いに溢れているようでした。長期休業明けとなるので、生活リズムが早く整いますよう、ご家庭でも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

●始業式

体育館に集まる様子です。静かに集まることができ、全学年が揃うまでの待っている姿勢も素晴らしかったです。

校長先生のお話。真剣に、顔をしっかりと上げて聞くことができました。

児童代表のお話。2学期に頑張りたいことを4年生児童が発表しました。

8月、9月の生活目標のお話。早く、生活のリズムを取り戻しましょう。ポイントは「はやね はやおき あさごはん」。

 

●学級活動

始業式後は、各学級の時間です。宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを各自で考えたりしました。

●一斉下校

通学路の危険個所の点検。一列になって歩くなどを確認しながら下校しました。

8/20 親子除草

保護者、ならびに地域、ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。限られた時間の中での活動ではありましたが、きれいになりました。皆様に支えられての宮川小学校と実感させられました。2学期以降も、ぜひ様々な場面でのご協力をお願いいたします。

地域の皆様、ありがとうございました。

5年 林間学校 帰校式

無事、全員元気に帰校しました。

たった2日間ではありましたが、林間学校の目的を意識し、子供たちは心も体も頭も大きく成長することができました。

この経験を2学期以降の生活に生かしてほしいと思います。

保護者の皆様におかれましては、本日までの児童の体調管理や準備などに御協力・御支援いただきありがとうございました。

楽しい夏休みをお過ごしください。

5年 林間学校 おみやげタイム

最後のおみやげタイムです。

家族へ、友達へ、親戚へなど、何を買ったら喜ばれるのか、じっくり考えながら、品物を選んでいました。

これから春日部に向かいます。