南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

英語神経衰弱ゲーム

 1年生の英語の時間。黒板に貼ってあるのは、動物の絵が描かれたカード。2枚ずつ同じ動物が描かれています。子どもたちは、1人ずつ前に出て、2枚を選んで裏返しにします。裏返すと、出てきた動物の名前を英語で言います。同じ絵カードをめくれば、JTEの先生からシールがもらえます。

感謝

 午前中、PTA運営委員会が開催されました。その後、校内にある児童用トイレ8か所(男女別で16か所)の清掃作業もしてくれました。掃き掃除、ふき掃除、ゴミ捨て、掃除道具の点検と交換等をテキパキとやっていただきました。大変助かりました。ありがとうございます!【感謝】

今日の授業から

 今日も、子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。

 2年生の教室へ行くと、皆、chromebookに向かっていました。キュビナを使って算数の問題を解いていました。三角形と四角形の問題に挑戦している子、時刻と時間の問題に挑戦している子・・・等々、自分で問題を選んでチャレンジしていました。「正答率が・・・」と2年生が「ぼそっ」とつぶやいていたのでビックリ!画面に出てきて気になるのだそうです。「それはね・・・」と説明しましたが、分かってくれたかなあ?

 3年生の道徳の授業では、リコーダーが見つからなくなった主人公にアドバイスを書いているところに行きました。「部屋を片付けると出てくるよ」「ゲームをやる時間、決めておくといいよ」等々、アドバイスを送っていました。

 6年生の算数は、立体の体積。今日は、円柱の面積について学習していました。直方体や立方体で学んだ「底面積×高さ」が円柱にも使えるのか?最終的にPCにより98等分した円柱を動かし、直方体に近い形になることが動画で分かりやすく説明してもらい納得。

アイウエオカキクケコ・・・

 1年生の国語は、カタカナの学習に入りました。字の形を覚えるために、カタカナの五十音カードをつくり、カタカナ言葉作りを楽しみながら学習する予定だそうです。

 今日は、ハサミでカタカナカードを作っていました。ハサミで紙を切る単純な作業ですが、1年生にとっては大変な作業です。皆、言葉を発することなく、集中してハサミを動かしていました。

「メモ」「カキ」「イス」・・・たくさんの言葉を作っていました。家庭でも、言葉作り遊びをすると、楽しみながら、語彙が豊富になりますね。

全集中

 4年生が毛筆で「はす」に挑戦。筆で仮名文字を書くのは難しいですが、姿勢を正して、全集中「○○の呼吸」で筆を動かしていました。

山のポルカ

 2年生が音楽の授業で、「山のポルカ」の演奏をしていました。空気入れを押しながらの演奏は大変ですが、自分のやりやすい位置ができたようで、いろいろなところに空気入れが置いてありました。演奏も上手です。

ロングの昼休み

 木曜日の昼休みは、子どもたちが楽しみにしているロングの昼休み。清掃活動をなくして、すべて昼休みにしているので、子どもたちは存分に遊べます。

 図書室は、本が好きな子が集まり、静かに読書をしていました。

 校庭では、たくさんの子が走り回っていました。

 飼育小屋付近には、低学年の児童が集まっていました。抽選で当たった子は、ウサギとふれあいタイム。外れた子は、柵の外からながめていました。次は当たると良いですね。

生き物さがし

 3年生が、理科の学習で校庭で「生き物さがし」を行いました。

埼玉県生態系保護協会春日部支部や市役所の方が5名ほど講師として来校され、校庭にいる自然や生き物についてお話をうかがった後、実際に「生き物さがし」を行いました。透明のプラスチックコップを2個わたされた子どもたちは、コップをうまく使って生き物を捕獲。その後、コップ自体が観察箱の役目を果たし、しばらくその中で動きなどを観察した後、もとの草原に逃がしていました。直接手に触れず、生き物も弱ることなく、もとの場所に戻っていきました。

運動に適した季節

 毎日、澄んだ青空の下、校庭で動き回る子どもたちが、たくさんいます。

 2間目の体育は、1年生と4年生が校庭を使っていました。1年生は、「ハードルリレー」を1,2組合同で楽しんでいました。リレー形式だったので、皆、熱く白熱したリレーとなりました。

 4年生は、ティーボールゲームを楽しんでいました。ポールに置いたボールをプラスチック製のバットで打ち、得点を争います。どの子も、打って、走って、投げていました。

就学時健康診断

 午後は、就学時健康診断を行いました。来年4月から小学校1年生に進級する園児とその保護者の方が来校し、健康診断等を行いました。子どもたちは、親から離れると不安そうな表情になりましたが、担当の先生方と慣れてくると積極的に話しかけていました。人なつっこくて、明るく元気な子どもたちでした。来春の入学が楽しみですね。

↓ まず、健康観察。体温と体調をチェックしました

↓ 体育館の中に入ると、必要な書類を受け取り、グルーピング

↓ 子どもたちが出発すると、資料の説明が始まりました

↓ 学校医の先生方に、歯、眼、内科の健診を受けました

↓ 待ち時間になると、先生と遊びました

 保護者の皆様、本日は、暑い中、長時間体育館でお待ちいただきありがとうございました。これからの半年を有意義に過ごし、入学の準備を進めてください。

リモート自動車工場見学

 昨日に引き続き、5年生は、学校で社会科見学。内容は、自動車工場見学でした。本来であれば、バスをチャーターして、伝統工芸「あい染め」体験と自動車工場見学に行くはずでしたが、コロナ禍のため、方法を変えました。昨日は、紺屋さんに来校していただき「あい染め」を体験。今日は、Zoomwo介してのリモート自動車工場見学を行いました。

 九州にあるトヨタ自動車宮田工場とZoomでつながり、バーチャル自動車工場見学を行いました。全員が平等に自動車の組み立て作業を映像で見ることができる利点があり、また、質問は、工場で45年間働いている超ベテランの方が何でも答えてくれたので、子どもたちも満足そうでした。

 いただいた資料を見ながらテレビを視聴し、時々出題されるクイズに答え、楽しみながら自動車の組み立て方を学ぶことができたようです。

藍染め体験

 5年生が社会科見学で予定していた「藍染め体験」を学校で行いました。本来であれば、バスで工場見学をするところですが、コロナ禍のため、業者の方にお願いすると、快く「出前体験」を引き受けてくれました。 

  子どもたちは、白い大判ハンカチを丸め、輪ゴムできつく縛り、緑色の液状になった藍の中につけ、絞って、広げると・・・空気に触れると、どんどん藍色に変身!世界で1枚しかない素敵な藍染めハンカチができあがりました。

 

 

1年半ぶりの・・・

 今朝の業前時間は、読み聞かせでした。1年半ぶりにボランティアの皆さんが来校され、生で読み聞かせを行ってくれました。コロナの影響で、机を片づけて教室前方に集まることはできませんでしたが、その代わり、絵本を拡大投影するなどの工夫をしながら実施してみました。

読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆さん、早朝から、ありがとうございました!

音の伝わり方2

 今日の実験は、糸を「X」状に交差させて実験しました。糸を指でつまんだときは声が聞こえなくなったのに、「X」にしたときは、どの紙コップでも聞こえが聞こえたので、子どもたちはビックリ!実験のあとのみんなの話し合いが楽しみです。

 

音の伝わり方

  3年生が理科の授業で「音の伝わり方」の学習をしていました。紙コップを糸でつないだ「糸電話」を使っての実験は楽しそうでした。糸を指でつまんでみると、今まで声が聞こえていたのに聞こえなくなりました。

T「どうしてかなあ?」 

C「・・・・・・」

T「声が聞こえているとき、糸はどうなっている?」

C「ふるえている!振動している!」

T「その糸を、指でつまむと・・・」

C「あっ、そうか!」

なにかをつかんだようです。

防災の学習

 5時間目に4年生が社会科の授業研究を行いました。防災について学習し、それに関連のあることについて、それぞれの児童が、さらに詳しく調べ、その成果をクラス全体で共有するのが、今日の目標でした。

 模造紙で発表する子、画用紙に絵を描いて大型モニターに投影しながら発表する子、タブレットに保存した画像を見せながら説明する子等々、いろいろな形で発表し、クラスのみんなに、自分で調べて分かったことなどを伝えていました。 

イオン春日部の方へインタビュー

 4年生が社会科の授業で「防災」について学んでいますが、今日は、身近にある「イオンモール春日部」の防災について調べているグループが、直接、イオンモールの方にインタビューする機会を設けていただきました。

 学習していて疑問に思ったことや知りたいことを担当の方にテレビ会議システムを使って質問していました。(※本来であれば、直接、お店に伺って質問してくるところですが、コロナ禍のためZoomを介してのインタビューになりました。) 

ナップザックづくり始まる

 6年生は、家庭科でナップザックをつくります。今日は、ひととおりの説明を受けた後、実際にキルティング布を出して、チャコペンで印をつける作業から開始しました。2人に1台、Chromebookが置いてあり、分からなくなったら、教材についてきた取説のQRコードを読み込めば、その作業段階の解説が動画で見ることができるようになっているとのこと。進化してます!

「虫とり」ならぬ「虫撮り」

 2年生がタブレットをもって学年の畑へ。先日は、図工の絵を描くためにサツマイモの葉やつるを撮影していました。今日は、自分の絵に必要なアングルで再度、サツマイモを撮影したあと、秋探しを始めました。男の子のほとんどは、自分の周りにいる動くもの=虫やカエルの撮影に・・・

アミを手に「虫とり」していた昔。今は、タブレットPC手に虫を撮る。

3年生も

 3年生もChromebookを使って最後のまとめ作業を行っていました。埼玉県にある各市町村の中から、興味をもった自治体について調べ、新聞をつくっているそうです。調べきれなかったことをインターネットで調べている子、つくった新聞の記事が合っているか、インターネットで調べて再確認している子等々、色々な使い方をしていました。

音楽の授業で

 5時間目、1年生は音楽の授業でした。その最初の5分間、机や椅子を真ん中に集めて、その周りを使って、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。その後は、机や椅子をもとの位置にもどし、音楽の授業は続きました。

防災学習

 4年生が社会科の授業で「防災」について学習しています。

「災害の時に役に立つグッズ」について調べている班は、実際に新聞紙でスリッパや手袋をつくってみたそうです。

身近にある「イオンモール」の防災施設について調べている班は、明日、Zoomを介してイオンモールの方と交流します。明日は、どんな質問をするのかな?

月末の振り返り

 毎月、月の終わり頃に、1か月の学校生活を振り返ってのアンケートをとっています。今までは、紙のアンケートで、担任が集計し、生徒指導主任が学校全体のまとめを行い、生徒指導部会という会議に使用していました。今月からは、Chromebookのグーグルフォームを使ってのアンケートとなりました。子どもたちは、当てはまるものを選んでチェックし送信。集計は自動で行われます。

お弁当の時間

 今日は土曜日なので給食はありません。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当です。教室に行くと、給食と同じように全員黒板の方を向き黙食でしたが、顔はニコニコ。「好物がたくさん入っているのでうれしい」「くだものもあるんだ」「これ、かわいいでしょ」と、おいしそうにお弁当を食べていました。

土曜参観日

 今日は、3分割(密を避けるため)の土曜授業参観を実施しました。来校された保護者の方も、ソーシャルディスタンスを心がけながら参観に協力していただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、後ろからの視線を感じながら、ほどよい緊張感を保って学習していました。

こんな使い方もあったのか!

 5年生が家庭科室でミシンの学習をしていました。どのテーブルにもChromebookが1台ずつ置いてありました。動画か何かを見ているの?と聞いてみると、「違います。先生の説明を見ています。」との返事。辺りを見回すと、担任の先生がChromebookを手に、代表となる班の布やミシンの針などを大きく映し出していました。当然、同じ映像が各班に配信されています。それを見せながら、ミシンの使い方の留意点を説明していました。「こんな使い方もあるのか!」と感心してしまいました。百聞は一見にしかずですね。

いざ、実践。先ほどの留意点に注意しながら、ミシンを動かし始めました。

 

落ち着いて学習しています

 2学期が始まって、4周目に入りました。どのクラスも落ち着いて学習しています。明日は、土曜授業参観日。コロナ対策のため3つに分散されていますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

朝から活動

 今朝、計画委員の児童が昇降口付近に集まっていました。本校で集めているアルミ缶やペットボトルキャップ、牛乳パック等の整理整頓をやってくれていました。アルミ缶は、つぶしていない缶が2袋ほどあったので、袋から出してつぶしてくれました。計画委員会の皆さん、朝からの活動、ありがとう!

稲刈り体験

 5年生が稲刈り体験をしてきました。

 5月10日に田植えを行い、約4か月。20cmほどの苗が大きく生長し、黄金色の実をつけていました。

 子どもたちは、のこぎりのようにギザギザした稲刈り用の鎌を手に3~5株切ると、ひもで結び、コンバインのところにいる方に渡し、脱穀してもらいました。

 

 

避難訓練

 本日、業間休みに地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには、事前告知なしで行いました。

 教室にいた子、廊下を歩いていた子、体育館にいた子、校庭であそんでいた子等々、それぞれの場所で自分の身を守る行動を行い、「校庭に避難しなさい」の放送で、校庭の中央に集まってきました。今日の訓練は、いつもと違います。避難してくるときも、近くにいた先生について避難してきました。校庭にいた子は、自分の判断で、みんなが集まっている方へ駆け足で集まってきました。

 登下校中、大きな地震が発生した時に、「倒れてきそうなもの」、「落ちてきそうなもの」はないか?平常時に確認しておきましょうと話しました。学校が休みの日に、散歩がてら、親子で通学路を歩いてみるのもいいですね。

てこの原理

 6年生が理科室で実験を行っていました。先週行った重りを持ち上げる実験から、今日は、より理論的に実験できるように道具をそろえました。

 同じ重さの重りを複数使って、いろいろと重りの数をかえていくうちに、子どもたちは、きまりを見つけたようです。

 

正式交流開始!

 今日からオーストラリアのパームビュー小学校との交流が正式に始まりました。今日は、6年1,2組がリモート交流を体験しました。

 まず、相手の学校の児童が、数人、自己紹介を兼ねて問題を出してくれました。南小っ子たちは、おおよそ何を言っているのか理解しているようで、すぐに答えがでてきました。それをみんなで声を合わせて発声。画面に映る先生が○のジェスチャ。

 こちらも、相手校に質問を投げかけ、答えてもらいました。

 今後は、45分間のうち5~10程度をリモート交流に充てて交流を継続していきます。

 本校の体育着を見て、南小の制服か?と聞かれたので、「体育着」とこたえると、相手校の制服を説明してくれました。とてもカラフルで素敵な制服でした。

とる

 5年生がChromebookを持って校庭をうろうろ。カメラ機能を使って撮影していました。生き物をさがして写真をとっているとのこと。「花も生き物なので・・・」と撮影しているとのことでした。

 1年生も校庭に出て、何やら作業中。近づいてみると、朝顔の種をとり、その後、つるを外す作業をしていました。つるは、リース作りに使うそうです。支柱にしっかりと巻き付いたつるをとるのは、1年生にとっては、大変な作業でした。

 

「校長先生、たくさん種がとれました!」

「何個ぐらい、とれたの?」

「20個ぐらいかなあ」

「つるが、とれないよう~」

「わたしが手伝ってあげる」

「わたしも」

仲良く助け合う姿、いいですね~

「この棒をとれば、つるが外せそうだぞ!」

「う~ん、つるが、からんで、とれないよう~」

 

ロングの昼休み

 2学期初めてのロングの昼休みでした。掃除なしで、13:10~13:45まで昼休みでした。子どもも先生方も外で遊んでいました。中には、先生に追いかけられて、必死に逃げている子もいました。皆、ストレス発散?できて楽しそうです。

防災学習

 今度の避難訓練の事前学習として、業前時間を使って1/2学活を行いました。

 教室以外の場所にいたら、廊下で、階段で、登下校中は?など色々な想定で話をしていました。医療ネットワーク様からいただいた冊子も活用して、地震の恐ろしさ、平時の備えの大切さについても学習していました。

実際に、机の下に避難する行動を確認していたクラスもありました。

防災の学習

 4年生が、春日部市防災対策課の方をお呼びして、防災について学習しました。特に、今日は、ハザードマップを使って自分の家の様子を確認し、マイタイムラインをつくるという水害に特化した学びを設定しました。

むしだいすき

 1年生の生活科で「むしだいすき」という単元があります。今どきの子どもたちは、バッタやこうろぎ、かえるが怖くて触れない子も多いようです。軍手をして触っている子もいます。むしとりあみを持って元気に動き回っている子も、もちろんいます。

 3時間目が終わり、1年生が教室に戻っていきました。これで、しばらくは、虫たちも安心して校庭を動き回れます。

さわやかタイム

 2学期初のさわやかタイム。今朝は、1,3,5年生が校庭で、2,4,6年生が教室で行いました。

校庭に出た奇数学年は、集合し、元気にあいさつ。その後、南小オリジナルの準備運動を行いました。その後は、南小っ子たちが楽しく遊べるように、校庭の草取りを10分ほど行いました。

2年生の算数

 2年生は、繰り上がりのある足し算を学習していました。「繰り上がって、さらに繰り上がっている」という児童のつぶやきもありました。少しずつ、2年生の計算も難しくなっています。家庭学習での繰り返し練習も大事になっています。

図形の角を調べよう

 5年生の算数では、図形の性質について学んでいます。先週は三角形について、今週は四角形について学習しています。本時は、同じ大きさ、形の12枚の四角形を敷き詰めることができるか?から始まり、敷き詰められた状態を使って、角に注目。四角形が集まっているところは、異なる4つの角が集まっていることに気づいたようです。

 ↓ 教卓に乗っているChromebookは、コロナ不安で登校できない児童を対象に授業を配信しています。

 小さい画面をずっと見ていると目が疲れるので、当面は、午前中、2つの授業ぐらいを配信しています。

 

たどり着くかな?

 2年生がChromebookのグーグルアースの使い方を学んでいました。ある程度、動かせるようになったころ、先生からミッションが出されました。「〇時〇〇分までに、南桜井小学校に集合しよう!」

 子どもたちは、地球から地図を拡大しながら日本をさがし、埼玉県をさがし、春日部市をさがし、南桜井小をさがしていました。

 ↓ 無事、南小の校庭に到着した子も!

ついに実現!

 3月から準備を進めてきたオーストラリアの学校とのリモート交流が、本日、ついに実現しました。

 交流する学校は、すぐにマッチングできたのですが、セキュリティの関係で、様々な方法を試してきました。そして、本日、双方の担当者同士がZoomで接続ができ、試しに5分程度交流してみましょうと急遽決まったリモート交流でした。6年1組にお願いし、10時40分にスタート。大型モニターに相手校の映像が映ると歓声があがりました。

 最初は、恥ずかしがってもじもじしていましたが、得意のけん玉を見せてあげようということになり、少しずつエンジンがかかっていきました。「有名なたべものは?」「遊びは何をやっている?」等々、次々に質問が出てきました。相手校からも問題が出され、英語で答えを発表すると、向こうの先生が〇や×を画面に出してくれるなど、有意義な時間が過ごせました。

 今後、調整をしながら全学年でリモート交流を進めていきます。

てこの原理

 6年生が理科の授業で「てこのしくみとはたらき」について学習しています。授業の始めに予想を立て、実験に入りますが、担任は、予想の根拠を求めます。それぞれの児童が、その子なりの理由を発表しています。Aくんが、シーソーに乗っていた時の経験をもとに理由を発表していました。すると一同納得の表情。生活経験から理由を語れるって素晴らしいことですね。

 15kgの砂袋。支点に近い所だと、持ち上がりません。支点から遠くへ行けば行くほど手ごたえが少なくなりました。「よしっ、予想どおりだ!」とにんまり。

 

 

時計が読めるように・・・

 1年生の教室に行くと、どの児童の机にも算数セット用の時計が置いてあります。この時は、2時間目だったので、皆、10時20分を指していました。毎時間、授業が終わる時刻に合わせてから授業が始まるようです。時計を身近に置き、時間を意識させながら、時計が自然に読めるように工夫しています。

授業進めてます!

 今日も先生方は、chromebookや大型モニターを使って授業を進めていました。算数では、デジタル教科書を投影して、国語では、実際の新聞記事を投影して全国紙と地方紙の違いについて学習していました。

 

 

 

 

校庭の様子

 夏休み休み中、人の出入りが少なかったことと、「親子除草」が行うことができませんでしたので、校庭が草だらけでした。気にはなっていたのですが、雨が続いていたこともあり、なかなか手がつけられずにいました。今週、校務員さん、先生方が時間を作り、また、ボランティアで休み時間帰りに抜いてくれる子や話し合ってお手伝いに駆けつけてくれた学級の皆さんのおかげで、元の校庭に復帰しつつあります・・・。

10より大きい数

 1年生の算数は、10より大きい数について学習していました。10+3=13、・・・ 10+8=18、10+9=19、10+10=?ブロックとにらめっこしながら、一生懸命数えていました。

 お隣のクラスでは、5+5+5=15などの、答えが10より大きくなる計算問題に挑戦!少しずつ課題も難しくなっています。一桁+一桁の計算がスムーズにできないと、解けなくなってきています。我が子は、どうですか?瞬間的に答えが出てきますか?

積み重ね

 3年生の国語の授業です。これからポスターを作るようです。まず、実際のポスターを見て、感じたことを出し合いました。「文字が少ない」「訴えたいことを大きな文字で表現し目立つようにしている」「分かって欲しいことが伝わるような絵を描いている」など様々な考えが出されていました。今後、どのようなポスターができるのか楽しみです。

 ふと、子どもたちの机上に置いてあった国語辞典が目につきました。言葉を調べるたびに付箋を貼ってきたとのこと。素晴らしい!

今朝は、Bグループ

 今朝のリモート朝の会は、Bグループの児童でした。今朝も、8時過ぎから徐々にアクセスが始まり、8時15分には、ほぼ予定していた児童の顔が大型モニターに映し出されました。中には、恥ずかしいのかカメラを切って登場した子も。それでも、呼名されると「はい、元気で~す!」と声がしたのでよかったです。

初のリモート朝の会

 本日は、Bグループの登校日。自宅で自習するAグループの児童が、リモートで朝の会に参加することになっていました。8:15~8:30までに入ってくれればいいことになっていましたが、8時を過ぎると少しずつアクセスが始まりました。そのたびに大型モニタを見ていた教室の児童が歓声をあげていました。

 ↓ 1年1組では、朝の会の司会者がカメラの前に立ちスタート。健康観察で名前を呼ばれた児童は、1人ずつカメラの前に来て、「はい!元気です!」と笑顔を見せてくれました。画面の向こうにいるクラスメイトも、拍手したり手を挙げてくれたりと、色々反応してくれました。

 急なお願いにもかかわらずご対応いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

 明日はBグループが、リモートで朝の会を行います。よろしくお願いします。

デジタルとアナログ

 5年生の算数では、三角形の内角の和について学習しています。前時に、「二等辺三角形の内角の和=180度」を学習。今日は、どんな三角形でも成り立つのか?を確かめていました。各自が、様々な大きさの三角形を描き、それをちぎって、3つの角をならべてノートに貼り合わせると・・・

 どの三角形も平らになり、180度となりました。

そこらへんの草メニュー大賞は?

 支援学級の児童が中野小、川辺小、桜川小とコラボして、そこらへんの草を使ったメニューを考え、実際につくり、そのことをポスターにして、市内の「みどりスーパー」に掲示していただいていました。

 さらに投票でグランプリを決めることになっていて、その結果を9月3日草の日にちなんで、本日5か所をオンラインでつないで発表してもらいました。

 本校は、「そこらへんの草の神イチ押し 草ステナブルで草DGsで賞」をいただきました。参加していた子どもたちも「楽しかった、またやりたい」と嬉しそうでした。今後も4校でオンライン交流を継続していきます。

 なお、詳細は、春日部経済新聞 へ

言葉で道案内

 教科書に載っている絵地図を見て、自分が行きたいところを決め、そこまで行く道のりを作文し、お友達に伝わるか発表をしました。聞き手は、発表の声に耳を傾け、指で教科書の絵をたどっていました。

Bグループも

 今日は、Bグループの登校日でした。昨日同様に、4時間中1時間は、chromebookの立ち上げから、グーグルクラスルームに入り、グーグルミートを立ち上げテレビ会議システムを使えるように練習しました。帰るときには、ランドセルにchromebookを入れて持ち帰りました。ご家庭でWi-Fiに接続できるか確認をお願いします。

chromebookに慣れる

 今日も、各クラスでリモート授業の準備を行っていました。手順としては、①ログイン②グーグルクラスルームに入る。③ブックマークを作る④一度、ログアウト⑤再度ログイン⑥グーグルを立ち上げる⑦ブックマークに作ったクラスルームのタグをクリック⑧クラスに入る⑨グーグルミートのアドレスをクリック⑩テレビ会議に入る

 以上の過程を繰り返し、本日、Aグループの児童は、chromebookを持ち帰りました。日曜日までに、保護者の方に家庭のWi-Fiにつなげてもらい、6日、7日に家からテレビ会議に入ってもらい、朝の健康観察を実施する予定です。ご理解、ご協力をお願いします。

 なお、今回chromebookを持ち帰った最大の目的は、家庭でWi-Fiに接続できるかを確認することなので、接続できなくても大丈夫です。接続の確認をし、接続できなかった場合は、確認できた時点で、chromebookを学校に持ってきてくださっても構いません。

何度も繰り返したので1年生も1人でできるようになりました。

一斉下校

 朝の天気予報では、昼頃に雷雨?予想がありましたが、おだやかな薄曇りで帰れたのでよかったです。明後日も気をつけて登校してね。

授業風景2

 国語の授業中、漢字ドリルを使った学習を行っていました。ここでもタブレットPCと大型モニターを使って授業を行っていました。自動で漢字の書き順がわかる画面が投影されていました。子どもたちは、時折、大型モニターを見て、書き順を確認していました。

授業風景から

 クラスの人数が少ない分散登校の間に、chromebookを使ったリモート授業の練習をすることになっています。

 下の写真は2年生の教室です。それぞれが自分のchromebookにログインし、クラスルームに入り、グーグルミートにアクセスして担任とつながる練習をしていました。担任は、全員が入ってきたか画面の数を数えています。

 この日は17人が入れば成功!無事、全員が入場できたようです。来週は、朝の会の時間に、家から同様に入る予定です。さて、何人が成功するでしょうか?

【今後の予定】

9/1,2・・・上記のような練習をやって、家庭にchromebookを持ち帰ります。

※この間、家のWi-Fiに接続できるか保護者の方にはチェックをお願いします。

※接続可能なご家庭は、9/6,7の朝の会(8:15~)アクセスしていただき、家庭と学校でTV会議システム(グーグルミート)がつながるか実験します。

始業式

 始業式では、校長から

①夏休み中、大きな怪我や事故がなく生活できた。3つの車のお世話にならなかった南小っ子はエライ!

②オリンピックやパラリンピック。全力でがんばる姿は、感動を与える。南小っ子も目標をもって努力を続ける2学期にしてほしい。

③新型コロナ感染者数が急増したため分散登校になった。でも、正しく恐れて欲しい。やるべきことをしっかりやって楽しい学校生活にしていこう。

 春日部市の1日の感染者92人(最大の日)、春日部市の人口約23万3千人、つまり、約2500人に1人の割合。最近は40~50名前後。5千人に1人くらいが感染する計算になる。前よりはうつりやすい。子どもがかかりやすい。でも、正しく恐れましょう。

そこで・・・

 〇今まで通り、マスクを正しくつけよう

 〇今まで通り、手洗い・うがいをしよう

 〇今まで通り、お友だちとの距離をとりましょう

 ◎自分自身が発熱等体調が悪い時、家族に体調が悪い人が出たときは、念のため学校を休んで様子をみましょう。無理して学校に来ない。欠席にはならないです。ウイルスをもった人が学校に来れば、どんなに感染対策をしていても感染してしまう。大事なお友達のためにも無理はしないでください。

という旨のお話がありました。

 さらに生徒指導部会から今月の生活目標についてお話がありました。

『時計を見て行動します』しばらくチャイムはならさない学校生活が始まります。

第二回 始業式

 今日は、Bチームの登校日。転入生1名を加え388人でのスタートです。

左手にかかえている大きな荷物は、工作でしょうか?どんな作品をつくったのか見るのが楽しみです。

一斉下校

 3時間目が終了すると、子どもたちは校庭に集合しました。通学班ごとに下校しました。

また、明後日会いましょう!

1/2

 どの教室も、だいたい半分くらいが登校していました。第一日目は、始業式、学級活動等2時間、一斉下校の予定となっています。

 1人1人、先生に呼ばれると、通知表や夏休みにやった宿題を、担任の先生に提出しました。

 

二学期スタート!

 40日に及ぶ長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。

 残念ながら、感染者数急増の影響で9月10日まで分散登校となりましたが、日焼けした子どもたちが元気に登校してきました。数日前から新学期の準備をしていた先生方は、黒板にメッセージを記し、子どもたちを迎えていました。

順調に生長?

 7月6日に植えた芝生が、順調に伸びています。夏休みに入り、人手も不足しており、雑草との戦いになっています。学校の近くにいらした際には、芝生の様子もみていただけると幸いです。できれば、草抜きも少しでいいのでお手伝い願えると有難いです。

↓こんな色の土を見かけたら、近くに散水用ホースがありますので、水やりをしていただけると芝生も喜びます。

研修後半

 この日も、3本の研修が組まれました。特別支援教育に関する事例研修会、教育課程伝達研修会、体育の指導案検討会を行いました。体育の指導案検討会のあと、実際にそのとおり授業が展開できるか、実際にソフトバレーボールを体験し、指導案修正を行いました。

研修Ⅱ

 この日、2本目の研修は、外部から講師をお招きして道徳の研修を行いました。先生方が児童役になって模擬授業を体験しました。教科となった道徳の授業の流れについて再確認できました。

 午後、3本目の研修は、人権教育研修会でした。人権教育主任が講師となって、ビデオ視聴やその活用方法等について話し合いました。後半には、ネットによる人権侵害についても研修を行い、子どもたちへの指導の方法について学びました。

ICT研修会

 chromebookを使った研修を行いました。2学期から使うと便利な機能「クラスルーム」の使い方を学びました。

情報教育主任が講師となって、具体的な操作中心の研修を行いました。学んだことを2学期から使って、子どもたちと楽しく分かる授業を展開出来たらと思います。

図書整理

 本日の午後は、職員作業を行いました。第一、第二に分かれて図書整理を行いました。普段できないので、全ての本を棚から出し、書棚を掃除し、本を1冊1冊ふき、元の棚に戻す作業を行いました。

服務研修会

 林間学校が無事終わり、本格的に夏休みになりました。が、先生方の夏休みは、もっと先です。

 今週、午前中は、大事な個人面談。担任と保護者が1対1でお話しする貴重な時間をもちます。お子さんの健やかな成長のために情報交換を行います。

 午後は、先生方で研修。本日は、春日部市教育委員会から指導主事の先生をお招きして、服務について研修しました。

サンドブラスト体験中

 透明のコップに思い思いのシールを貼り、世界で一つだけのコップを作っています。(10:10~10:50)

 児童代表4,5名が、サンドブラスト体験をする予定でしたが、時間に余裕があったことと、お店の方の配慮で、全員が体験をすることができました。完成品は、26日の10時頃到着予定なので、間に合えば、個人面談の際にお渡しします。

ホテルの朝食

 ホテルでの朝食の時間です。今朝も、食事は、もぐもぐタイム。皆、前を向いてもくもく食べています。

 

 朝食のメニューは、オムレツ、ウインナー、ポテトサラダ、きりざい、きんぴら、杏仁フルーツ、みそ汁、パン、ごはんでした。

 

朝の集い

 今朝は、6時起床で部屋の整理整頓をして、ホテル前広場に出てきました。これから朝の集いを行います。

 一番手で外に出てきたので、記念に!(6:25)

 

起床

 林間学校二日目が始まりました。朝から強い日差しがさしています。今日もいい天気です。朝6時に起床し、部屋の整理整頓をしています。

就寝

 林間学校第一日目が、無事終わりました。キャンプファイヤーの興奮が、まだ、冷めやらない子もいますが、就寝時刻となりました。また、明日も、いい思い出つくろうね。

 

ホテルでの夕食

 ひと晩お世話になるホテルでの夕食タイムとなりました。子どもたちが食べる食事は、以下の写真のようになります。ボリュームある~!

 今夜のメニューは、ハンバーグ、からあげ、マカロニサラダ、青菜のおひたし、ご飯(南魚沼産コシヒカリ)、けんちん汁、お漬物、スイカでした。南魚沼産のコシヒカリは、さすが!の味でした。

 

二重の虹

ホテルから見て、八海山方向にきれいな虹が出ています。現在、雷の音が聞こえていますが、キャンプファイヤーの頃には、おさまるだろうとのことです。

 

室長会議

 30分ほど早く到着したので、部屋でゆっくり休んでいます。非常口の確認をしたり、室長会議をしたりしています。

今後は、予定通り、買い物タイムとお風呂タイムに分かれて活動します。

入館式

 ホテルに到着(14:50)し、入館式を行っています。ひと晩お世話になるホテルの皆さんにご挨拶です。 全員元気に行動しています。

  ホテルに入ると、検温と手の消毒をしてから各部屋へ向かいました。スリッパや紙コップにも名前シールをはり、一対一対応ができるように工夫しました。

 

皆、黙々と前進しています。

 気温33度前後の中、皆、黙々と前進しています。参加者全員参加しています。(13:10~)

「あそこがゴールだ!みんなあ~、いくぞ」「オ~!」

 

 1本杉付近で休憩。記念写真を撮りました。

 この後、下りに入ります。

魚野の里到着

 魚野の里に到着しました。バスから降りると、お店の方が消毒をしてくれました。(11:15~)

 まずは、昼食をとります。その後、買い物タイム!となります。

昼食会場は、蜜を避けるため、1組は2階へ、2組は1階のレストランでの食事となりました。

 今日の昼食は、ご飯、メンチカツ、ポテトサラダ、ローストグリルチキン、シュウマイ、けんちん汁、ミニ笹団子でした。

 

幸手IC通過

 バスは、幸手ICから久喜ジャンクションに向かい圏央道へと進みます。子どもたちは、コロナ対策のためマスクをして静かにDVDを見て過ごしています。(8:35)