緑小学校ブログ

本日の緑小学校

6年調理実習


6年生が調理実習を行いました。
今回は、ジャガイモを使ったおかず作りをしました。

包丁を使ってジャガイモの皮むきと芽をとることに挑戦しました。
なかなか難しかったようですが、良い経験になったと思います。

お家でも、機会があったら、食事作りをしてみましょう。

磁石の性質 【3年生】


磁石の性質の学習のあとは、「ひきつけ合う力」「しりぞけ合う力」を利用して、
楽しく遊べるおもちゃを作りました。
迷路やレース、魚つりやUFOキャッチャーなど工夫したおもちゃを作り、楽しみました。



リサイクルについて 【3年生】


3年生のパワフルの学習は、「リサイクル探検隊!」です。
今日は、ジャパンビバレッジエコロジーの方に協力いただき、環境のことやリサイクルのことを学習しました。

自分たちが飲んで、ゴミとなった空き缶やペットボトルは、何に形を変えていくのでしょう?
最後にはクイズも交えて、楽しく学習していました。

今日の分かったことをもとに、これからの学習を進めていきましょう。



バイキング給食 6年生


6年1組のみんなが、バイキング給食を行いました。
いろいろな料理を、自分でお皿に盛りつけて食べました。
いつもとはちょっと違った給食で、みんなとても楽しみながら食べていました。

これからも、おいしい給食を作ってくれる調理員さんたちに感謝して、残り少ない緑小での給食を楽しく過ごしていきましょう。

桃太郎の英語劇 6年生


6年生が、英語の時間に桃太郎の英語劇を発表しました。
どのチームも、オリジナルの楽しい桃太郎を演じました。
すべて英語での劇でしたが、みんな一生懸命台詞を覚えることができました。

郷土資料館見学 3年生


3年生の社会科は、昔のくらしについて学習しています。
昔の道具、学校、町の様子は、どのように変化していったのでしょう。

今日は、郷土資料館にそのことを学習しに、見学に行きました。
実際に道具を目の前にし、関心が高まったようです。





委員会がんばっています。


   運動委員会より

 運動委員は毎朝、1・2年生のために長縄回しをがんばっています。
今日の委員会では、6年生が体育小屋の整理、5年生が落ち葉はきをがんばってくれました。
これからもみんなの活躍、期待しています。


細かい作業

2年生は算数で長さの勉強をしています。

長いものが測れるものさしを作って調べます。
10cmごとに線を引いて、準備をしています。

細かい作業なので、一生懸命です。


マナー給食 5年生

18日(月)に1組、29日(金)に2組がランチルームでマナー給食を行いました。
DVDでマナーの基本を勉強した後、ランチルームで実践。
ナイフやフォークを使って食べました。
お家の方のご協力により、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。



ふれあいアート展


今日から、春日部市内小・中学校特別支援学級作品展「ふれあいアート展」が、春日部市の中央公民館ギャラリーで開催されています。
あゆみ学級の子どもたちも出品し、初日である今日、見学にいきました。
とても力作ぞろい。カラフルで発想豊かな作品がたくさんあります。
31日の日曜日まで、9:00~16:30まで見学が可能ですので、是非お越しください。