本日の緑小学校
避難訓練
地震の後に火災が発生した状況を想定して
避難訓練を行いました。
避難をするときにも慌てる様子なく、落ち着いて行動できました。
校長先生から「おかしもち」のお話があり、静かに聞くことができました。
本日の給食
中華丼
牛乳
揚げぎょうざ
華風和え
令和4年度第一学期の始まりです。
晴天に恵まれ、第一学期が始まりました。
始業式は校庭で行い、新しい先生とのご対面です。
皆さんにって、素晴らしい学年になるよう、担任初め、
緑小学校の先生たちも頑張ります。
新6年生準備登校
いよいよ新年度が始まります。
今日は新6年生が机やいすの移動、
清掃を行ってくれました。
例年、午後に職員作業を入れていましたが、
確認だけで済んだほどで、とてもきれいにしてくれました。
ありがとうございました。
新しい年度が始まりました
新しい年度に入り、校長先生が変わりました。
矢野 渡(やの わたる)校長先生です。
よろしくお願いします。
3月3日 本日の給食
ちらし寿司
牛乳
さわらの照り焼き
菜の花和え
いちごゼリー
3月2日 本日の給食
ごはん
牛乳
チンジャオロース―
切り干し大根のサラダ
卵スープ
6年生を送る会 第1部
新型コロナウイルス感染防止のため、例年通りの送る会が
出来ない中で、今年も2部構成で送る会を実施しています。
本日は、第1部です。
全校児童が久しぶりに校庭に顔を合わせての会になります。
アーチと拍手で6年生を迎えます。
そして、全員で歌う最後の校歌です。
次は、6年生に色紙のプレゼントです。
6年生のために気持ちを込めてメッセージを書きました。
在校生の気持ちが届いたでしょうか。
嬉しそうな6年生の顔が印象的でした。
次に、6年生から卒業制作のプレゼントです。
テレビのカバーを一生懸命に作ってくれました。
各クラス大事に使わせていただきます。
そして、全員合唱のビリーブです。
みんなの気持ちが歌に乗り、一つになった気がしました。
3月4日は放送での第2部です。
各学年の発表が楽しみです。
3月1日 本日の給食
はちみつパン
牛乳
豆腐のミートソース焼き
青菜とれんこんのソテー
ホワイトシチュー
全校朝会
本年度最後の全校朝会です。
1年生の姿勢がとても立派でした。
校長先生の話や生活目標の話もよく聞けるようになりました。
入学の頃から比べると
とても成長しました。
あゆみ学級もみんながよく聞いています。
校長先生からの話の中にはえんぴつの持ち方の話や
あいさつのできる人になりましょう、というお話がありました。
少しでも近づけるようになりたいですね。
3学期の生活目標も日々心掛けていけるよう
「かしこく・やさしく・たくましく」を目指していきます。
バイキング給食
今日は6年2組のバイキング給食でした。
食べられえる量
栄養バランスを考えて
配膳スタッフから受けとります。
食べる時には黙食でいただきました。
おいしい思い出になりました。
片付けもしっかりできました。
2月28日 本日の給食
焼きそば
牛乳
さつまいもと大豆のかりん
ブロッコリーサラダ
カッターも跳び箱も頑張りました!
【2年生】
図工では、まどのあるたてものを
カッターを使って作っています。
色々な形のまどがあるたてものができました!
体育では、とびばこランドをつくって、
みんなでたくさん楽しみました!
2年生習字セット見本
習字セットの見本です。
申し込み封筒を配付したので、参考にしてください。
1年生絵の具セット見本
2年生で使用する絵の具セットの見本です。
申し込み封筒を配付しましたので、参考にしてください。
かけ算九九
2年生は、教室でかけ算九九を合格した子どもたちが
休み時間になると校長先生のもとへ・・・
かけ算マスターを目指して毎日たくさんの子どもたちが
きています。3年生に向かってジャンプですね。
2月25日 本日の給食
中華丼
牛乳
手作りシュウマイ
小松菜と春雨のソテー
3年生へジャンプ!!
【2年生】
3年生まで、あと21日です!
クラス目標をふりかえり、自分にできることを話し合いました。
クラスのまとめをしっかりして、進級しましょうね!
最後は、みんなで大きくジャンプ!いよいよ3年生!
バイキング給食
6年生がバイキング給食を行いました。
ルールを守り、
配膳はスタッフ(教員)で行います。
お代わりもしました。
黙食にはなりますが、いつもと違う雰囲気で
楽しく食事ができました。
緑小での給食も残り少なくなりますが、
これからも残さず食べてほしいです。
2月24日 本日の給食
ナポリタンスパゲッティ
牛乳
鉄骨サラダ
コンソメスープ
無言清掃
緑小学校の目標は、
「あいさつ・清掃・歌声」です。
今日は清掃の様子を紹介します。
無言で、すみずみまできれいにしています。学習だけではなく、
1年間過ごした教室をきれいにする気持ちも大切ですね!
2月22日 本日の給食
ごはん
牛乳
白身魚の雑穀揚げ
青菜とかんぴょうの和え物
豚汁
まだ冬?もう春?
水たまりを見ると・・・
桜のつぼみを見ると・・・
まだ寒い日が続きますが、春も、すぐそこですね!
2月21日 本日の給食
【学校給食プラスワン事業献立】
メキシコ風ピラフ(ピラフ、ミートソース)
牛乳
揚げ大豆サラダ
ブルーベリーゼリー
給食撮影
給食撮影に、シティセールス広報課の方がお見えになりました。
黙食をしていますが、おいしい給食の様子が伝わるといいですね。
2月18日 本日の給食
ツイストパン
牛乳
マカロニグラタン
キャベツとコーンのソテー
きのこのふわふわスープ
初めての彫刻刀!
【4年生】
今日の図工は、「ほって表す すてきなもよう」です。
新しく購入した彫刻刀で、初めての木版画です。
彫刻刀の種類や特徴を確認して、練習です!
慎重に・・・
初めての挑戦でしたが、すてきなもようができました!
たこあげ
1年生が楽しそうにたこあげをしています。
今日は風が強いので、自分たちで作った凧がよく上がります。
寒さなんて関係ありません。
2月17日 本日の給食
【食育の日の献立】
ごはん
牛乳
ザンギ
おかか和え
三平汁
タブレット
どのクラスでもタブレットを活用した授業が
広がっています。
休校があけて
元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
クロームブックでプログラミング学習をしたり、6年生を送る会の準備をしたり・・・
日々の勉強以外にも、頑張っています!
今のクラスで過ごす日も、30日をきりました。
各クラス、たくさんの思い出を作ってほしいです。
2月16日 本日の給食
ハヤシライス
牛乳
ツナサラダ
児童集会
今年度最後の児童集会でした。
映像から問題が流れ、グループで解答を出し合いました。
2月15日 本日の給食
ごはん
牛乳
さばのみそ焼き
すき昆布の煮物
かきたま汁
表彰朝会
表彰朝会の前に交通指導員さん、JTEの先生が緑小に仲間入りし、
その紹介を行いました。
その後表彰朝会です。今回は書写、図工関係の表彰でした。
また、教室で名前を呼ばれたお友だちもいます。
皆さん、おめでとうございました。
2月14日 本日の給食
みそラーメン
牛乳
ツナポテトの香り焼き
切り干し大根の中華和え
チョコレートムース
研究授業
リモート授業による研究授業を行いました。
指導者の先生をお招きし、国語の授業です。
子どもたちは、いろいろな意見を書き留めたり、
発表したりすることができました。
また、御指導いただいたことを日々の学習に生かしていきます。
2月7日 本日の給食
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
切り干し大根のごま酢和え
鶏肉と野菜のうま煮
2月4日 本日の給食
黒パン
牛乳
ささみのレモン風味焼き
花野菜サラダ
クラムチャウダー
2月3日 本日の給食
【節分献立】
ごはん
牛乳
いわしの甘辛揚げ
キャベツのごま和え
節分汁
2月2日 本日の給食
ごはん
牛乳
回鍋肉
華風和え
おこげの野菜たっぷりスープ
タブレットで
先生画面には黒板を写しています。
学校に登校できない児童にはリモートで行っています。
大画面に映像が流れます。もちろんリモート画面にも
同じように流れています。
みんなが共有し、学習に向き合っています。
6年生では「思い出を言葉に」で
心に残っている言葉を付箋で張り付け
みんなが共有しています。
タブレットの活用が当たり前のようになってきました。
2月1日 本日の給食
凍り豆腐と鶏そぼろのごはん
牛乳
あじのごま揚げ
かぶの甘酢漬け
みそけんちん汁
全校朝会
全校朝会が行われました。
放送での開催も日常的になってきました。
校長先生からは、学校評価についての話がありました。
花丸が付く項目もありましたが、
課題もあります。
3学期も残り少ない日々ですが、課題が少しでも
少なくなるようにしていきましょう。
そして
翔先生からは、今月の生活目標「外に出て丈夫な身体をつくり、しっかりうがい手洗いをします」
についての話です。
感染拡大予防にも気をつけながら生活しましょう。
1月31日 本日の給食
ビーンズカレー
麦ごはん
牛乳
ツナサラダ
お琴体験
【4年生】
音楽の授業で、お琴体験をしました。
初めてのお琴に、興味津々の子どもたちでした。
上手に「さくら」を演奏し、音の響きを楽しんでいました。
1月28日 本日の給食
ハンバーガー パン
ハンバーグ
牛乳
水菜のサラダ
かぼちゃのポタージュ
【マナー給食】
紅茶
パン3種
かぼちゃのポタージュ
水菜のサラダ
ハンバーグ(付け合わせ:いんげんのソテー、ポテトフライ)
チョコレートケーキ
1月27日 本日の給食
鶏ごぼうごはん
牛乳
チーズとしらすの卵焼き
ブロッコリーのごま醤油和え
おすいもの
命の授業
【4・5年生】
助産師の日野先生に命の授業をしていただきました。
自分が産まれてくるまで、命の大切さ、周りの人への感謝など
たくさんのことを教えていただきました。
1月26日 本日の給食
小松菜入りピラフ
牛乳
白身魚のこんがり焼き
春雨サラダ
卵スープ
不審者避難訓練 振り返り
先日の避難訓練の振返りを行いました。
放送室より当日撮影した映像を流しました。
その後
各クラスで、不審者が出た時の対応等の指導を改めて行いました。
1月25日 本日の給食
【防災献立】
わかめごはん(アルファ米)
牛乳
鶏肉の唐揚げ
白菜のおかか和え
田舎汁
掲示物紹介
緑小学校の廊下には、子どもたちが作成した掲示物がたくさんあります。
ぜひ掲示物にも目をむけてみてください。
【正しい廊下歩行の呼びかけ】
【手洗いの呼びかけ】
【食育コーナー】
不審者対応 避難訓練
春日部警察の方にご協力をいただき、不審者対応の避難訓練を
行いました。
終わった後には、不審者における対応について等の
お話をいただきました。
1月24日 本日の給食
おっ切込み風うどん
牛乳
さばの七味焼き
千草あえ
凧あげ
1年生が校庭で凧あげです。
自分でデザインした凧をあげています。
今日は風もあり、とてもいい天気です。
凧あげ日和ですね。
おはよう運動
今日から長縄跳びにチャレンジです。
2月16日の長縄跳び大会に向けて
みんな頑張っています。
総合的な学習の時間
【4年生】
4年生のパワフルの学習は「食」がテーマです。
自分の体をつくる食について探求し、自分の生活を自分でよりよくしていきましょう。
今日は栄養士の先生と授業をしました。
献立の立て方や栄養のバランス、エネルギーなどたくさんのことを
教えてもらいました。
1月20日 本日の給食
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
青菜と油揚げの炒め物
肉じゃが
冬になると
【4年生】
理科の時間で、たくさんの冬を見つけました!
霜柱、さくらの芽、春の準備をしているタンポポ、、、
季節の移り変わりを感じた1時間でした。
1月19日 本日の給食
【食育の日 ~山口県~】
赤米ごはん
牛乳
豚肉のごまだれかけ
小松菜のおひたし
けんちょう
ゆめいろらんぷ
【4年生】
図工の時間は、光の通り方を工夫して、オリジナルランプを作ります。
暗い箱の中で試しながら、重ね方を工夫していました。
身近な材料で、自分だけのランプ作りをがんばりましょう!
大画面を使って
5年生はマナー給食があるので、映像を見ます。
今までは教室のテレビを通して見ましたが、今は、大画面で
見ることができます。とても見やすいです。
6年生の社会です。
画面にデジタル教科書が映し出され、写真をタップすると
映像が流れます。満州事変が流れます。
子どもたちはこの学習環境の中で、自然に学ぶことができます。
1月18日 本日の給食
ツイスト揚げパン
牛乳
パリパリサラダ
じゃがいものコンソメスープ
ヨーグルト
藍染め完成
傑作がたくさんできました。
天気も良く、藍の色がとてもきれいです。
中島紺屋さんに到着
中島紺屋さんに到着しました。
これから藍染めをします。
校外学習 お弁当の時間です
絵付けも終えて
お弁当の時間です。
1月17日 本日の給食
ごはん
牛乳
飛龍頭
冬野菜のごま和え
豚肉と大根の煮物
5年生 校外学習
栃木県益子町に到着しました。
これからみんなで絵付けをします。
Let's make a parfait!
4年生の外国語活動です。
お店屋さんから自分の欲しい果物と数を言います。
プリントに貼って
好きなパフェを描きます。
どれもおいしそうです。
大切な命
【4年生】
この写真の中にいる生き物は、なんでしょう?
正解は、ウミガメです!今日の道徳はウミガメの命について学習しました。
ウミガメの赤ちゃんは、小さい体で危険をのりこえて大きくなります。
命の大切さを感じた1時間でした。
1月13日 本日の給食
もち麦ごはん
牛乳
ポテトの肉巻き
ひじきの煮物
白玉雑煮
1月12日 本日の給食
スパゲッティミートソース
牛乳
揚げ大豆サラダ
りんご蒸しパン
3学期 始業式
年も新たに、3学期の始業式が行われました。
今回もテレビを通しての始業式です。
校長先生からは、あいさつ・清掃・歌声の3つを頑張ろう
というお話をいただきました。
どの児童もいい姿勢で話を聞くことができました。
あっという間の3学期です。
しっかりと目標を決めて、全力で挑戦してほしいと思います。
のびゆく子
終業式も無事に終わり、担任から子どもたちに「のびゆく子」が
渡されました。
担任から言葉をかけられながら、一人一人手渡しです。
子どもたちにとってはドキドキワクワクの瞬間です。
「のびゆく子」という名前の通り、お子様の成長を願って作成し
ました。ご家庭でも「のびゆく子」をご覧になりながら、2学期
を振り返るとともに、新しい目標をお子様と一緒に立てていただけ
たらと思います。
2学期 終業式
無事に第2学期終業式を行うことができました。
ふり返ってみれば、分散登校から始まった2学期でした。
しかし、たくさんの行事を行うことができました。児童代表の子どもたちの言葉の中にも
行事に関わることに触れていました。
校長先生の話です。「かしこく やさしく たくましく」成長している緑っ子の活躍やこれからの
事にも触れたお話でした。その後
冬休みの生活についてのお話でした。
保護者の皆様、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
3学期の子どもたちの元気な姿に出会える日を楽しみにしています。
よい年をお迎えください。
お楽しみ会
いよいよ、明日で2学期も終わりです。
多くのクラスで、今日お楽しみ会が行われていました。
学級会で役割や内容を決め、いよいよ待ちに待った本番。
内容を話し合って、独自な遊びを考えていたクラスもありました。
どの子の顔も輝いていました。
和紙が届きました!
【4年生】
社会科見学で「紙すき体験」をした4年生。
乾燥させた和紙が、本日届きました!
「上手くできているかなぁ・・」と心配そうでしたが、みんな上手にできていました。
すかしてみると、和紙の繊維が見えます。触り心地の違いも楽しんでいました。
職人さんの大変さ、伝統を守る大切さを感じました。
伝統工芸会館(小川町)のみなさん、ありがとうございました!
12月22日 本日の給食
【クリスマスお楽しみ献立】
シーフードピラフ
牛乳
タンドリーチキン
ブロッコリーと豆のサラダ
セレクトケーキ
★今日は給食最終日でした。調理員さんへ、感謝の気持ちを手紙にして届けたい!と子どもたち。
2学期、おいしい給食ありがとうございました!
表彰朝会
今日はたくさんの表彰がありました。
クラスで呼ばれた人もいます。
皆さん、おめでとうございます。
6年生と1年生の交流
校庭全てが行動範囲のどろけいです。
6年生が考えたルールに基づき
1年生には捕まっても2回のチャンスがあります。
あっという間の一時間でした。
1年生も楽しく過ごせました。6年生に感謝です。
12月21日 本日の給食
ごはん
牛乳
いかの黒酢揚げ
中華サラダ
華風コーンスープ
6年生 音楽朝会
体育館では、6年生の音楽朝会です。
ドラゴンクエストの曲とともに始まりました。
一斉に始まる音に、迫力を感じます。
保護者の方にも参観していただきました。
在校生は事前に録画した映像を各クラスで見ています。
隊形が変わり、合唱です。
あなたへ~旅立ちに寄せメッセージ~
素晴らしい歌声です。
緑小学校自慢の6年生です。
保護者の皆様には、感染対策のご協力をいただき、
ありがとうございました。
4年生社会科見学まとめ
【4年生】
金曜日の社会科見学の振り返りをしました。
グループで安全に時間通り行動できたことや、街の人のことも考えられたこと。
伝統をつなぐ大変さや、歴史的建造物など、たくさんのことを感じた1日になったようです。
大切な思い出がまたひとつ増えた4年生でした。
キャッチバレーボール
【4年生】
今日の体育です。
ネット型ゲームで、上手にボールをつなげるようになってきました。
「キャッチ!」「せーの!」「ナイス!」など元気な声が
体育館に響きます。
チームで協力して、がんばりましょう!
12月20日 本日の給食
【食育の日】
ごはん
牛乳
下仁田コロッケ
白菜のごま酢和え
まいたけ汁
1年生と6年生で・・・
職員室まで楽しそうな声が聞こえます。
いろおにをしていました。
6年生と1年生が一緒に遊んでいます。
とても微笑ましい光景です。
きっと今の1年生もこのことを経験して、
6年生になったら1年生に同じことをしてくれると
思います。
こうやって引き継がれていくんですね。
児童集会
今朝は、校庭で全校児童を集めて児童集会を行いました。
全校児童が集まるのは久しぶりです。
マスコットキャラクターのミラ・ドリ・リンからもお話が
ありました。
クラスで輪になり、音楽が鳴っている間にボールを回していき、
音楽が鳴り終わって、ボールを持っている人が罰ゲームという
内容でした。
工夫されていたルールで、全員楽しそうに活動していました。
2年生の児童はインタビューで「楽しかったです。」と
言っていました。
全校で集まる機会は今学期最後です。
集会委員にとっても、全校児童にとっても貴重な体験になりました。
買い物タイム
菓子屋横丁で買い物です
12月17日 本日の給食
ごはん
牛乳
ハタハタの唐揚げ
かぼちゃのそぼろ煮
豚汁
川越
お弁当を食べて これから川越散策です
彩雲
小川町から川越に向かいました
彩雲が車窓から見えました
何かいいことありそうです
みどりっ子まつり
2時間目に、2年生が1年生を招待してあそびを行う
「みどりっ子まつり」が行われました。
この日のために、2年生は企画・準備を進めてきました。
わなげ・しゃてき・ボーリング等たくさんのブースがあり、
1年生は自分たちの行きたい場所に行きます。
去年は遊ぶ側だった2年生でしたが、今日はお兄さん・お姉さん
として、1年生を立派にエスコートしていました。
どのブースもアイデア満載で、1年生はとても楽しそうに遊んで
いました。満足そうな顔が印象的でした。
来年は、新1年生を同じように楽しませてもらいたいと思います。
四年生校外学習
出発式を終え バスに乗って
行ってきます
12月16日 本日の給食
フレンチトースト
牛乳
鶏肉のトマト煮
ポトフ
テレビ制作体験5-2
本日は5年2組が、視聴覚センターに足を運び、テレビ制作体験を
行いました。
事前に役割を分担し、練習もしていったのですが、スタジオに入ると
緊張した様子でした。
しかし、何度かリハーサルを行うことで、仕事にも慣れ、本番では
とても素晴らしい番組を制作することができました。
「楽しかった」「頑張ってやってよかった」と、感想を口にしていま
した。とてもよい体験になったようです。
メディアリテラシーを学ぶ講義も、真剣に聞いていました。
メディアとの向き合い方など、考えさせられる内容でした。
12月15日 本日の給食
ごはん
牛乳
さばのみそ焼き
おひたし
冬野菜のほっこり煮
6年生 薬物乱用防止教室
講師に埼玉県警の方をお招きしました。
みんなが真剣なまなざしで聞いていました。
自分たちの考えを発表することもできました。
決して手を出してはいけない、
断る勇気をもって、これからも生活してほしいです。
テレビ制作体験
本日、5年1組が春日部市視聴覚センターで「テレビ制作体験」を
行いました。
普段、何気なく見ているニュース番組ですが、実際に制作する側に
回ことで、新しいことが見えてきます。子どもたちは、たくさんの人が、
様々な仕事を分担していることで番組が成り立っているということを実
体験を通して学ぶことができました。
リハーサルや練習を何度か行ったことで、本番はスムーズに撮影する
ことができました。「緊張した。」「間違えずにできて良かった。」
と、子どもたちは口にしていました。
さらに、子どもたちは別室で「メディアリテラシー」について学びました。
メディアとの向き合い方、メディアの責任について、実例を通して考えてい
ました。
12月14日 本日の給食
凍り豆腐と鶏肉のごはん
牛乳
竹輪の二色揚げ
切り干し大根の和え物
かぼちゃプリン