2021年5月の記事一覧
5月28日(金)子どもの真剣な姿に、感動します。
◆延期になっていたプール清掃です。5年生に続いて6年生が仕上げていきます。
そこに溜まっていた泥を協力して排水溝へ。
プールサイドの水道も、丁寧に進めていきます。
「先生、バケツに水を満タンにしてください。」「ありがとね。」
もうすぐキレイになりそうです。先生から、終了の合図がかかりました!!
こんなにキレイになりました。勤労をいとわない素晴らしい子どもたち。
5年生と6年生の教室へ1つずつ行き、お礼をしてきました。
朝の様子です。
◆3年生が理科でホウセンカの観察を行っています。
ものさしや定規を使って、芽の高さや葉の大きさを測っています。
上から、右から、左から、横から観察して、記録をしていきます。
2年生までの生活科の学習を生かし、さらにデータを取りつつ観察をしていきます。小さな生物科学者たち。
◆1年生は、学校の中を探検する作戦会議中。
校内にいる大人にインタビューするやり方を学びます。
来週の月曜日に、校内を巡る予定です。期待していますよ、1年生の皆さん。
◆たんぽぽ・ひまわり学級にやって来ています。
こちらは、カードゲームのルールを決めて、3人組で仲良く遊んでいます。
こちらでは、一人一人の課題を解決するため、自力学習に挑戦です。
「ぼくは、算数の計算で、応用問題に挑戦なんです。」「やる気が出てきたね。」
◆5年生は、小グループで人権教育について考えています。
よりよい仲間づくりにとって、一人一人の人権を尊重することは大切だね。
このように、みんなの意見を大切にしつつ、グループの考えを1つにまとめていきます。
素敵な学び合いが成立しています!!
◆6年生は、漢字の小テスト中です。大画面に出題されます。
画面に出題されると、「よし!分かるぞ。」と小さな声がします。(笑)
6年生の硬筆展。
一画一画を大切にし、素晴らしい字を書いていますよ。
丁寧な作品が並びます。
6年生の皆さん、1年生に見せたいね。
◆陸上大会まであと1週間を切りました。
格好いいハードリングですよ。
こちらは、幅跳び。歩数を合わせられるように何度も調整しています。
6年生のリレーです。東中陸上部1年生女子2人が飛び入り参加。
6年男子チームは、中学生より前を走っています。
続いて、5年生 vs.中学生です。
なんと、バトンパスで中学生を抜かしました!! 最高のバトンパス!!
「幸松小のユニフォーム」を着て走る「意味」を感じていますね。感動して、涙が出そうです。
ジャングルジムで低中学年の子どもたちがポーズ。
「ブログに乗り隊」の皆さんです。
5月28日(金)様々な活動が花盛りの一日です。
◆今朝は、6年生の元気タイムです。
しっかりと準備運動をしています。
さあ、エンジン全開で8秒間走に取組みます。
2か月経って、走るスピードが増しましたね。
かなり力強い走りになってきていますよ。
先生から、大きな声がかかります。「全力で駆け抜けろ~!!」
校務員さんが、校庭の溝に溜まった泥をきれいにしています。いつもありがとうございます。
◆2年生は、生活科「町たんけん」で、旧倉松公園に来ています。
さあ、いよいよ活動開始です。
5月末となり、緑色が濃くなっています。
「チョウを捕まえました。」「何ていうチョウなのかなあ?」
「木から水が落ちてきました。」「昨日の雨だね、雨が多い季節だよね。」
「ここに、毒キノコがありました。」「キノコも、雨の多いこの時期に生えてくるんだね。」
「すべすべの葉っぱです。先っぽのほうが少し黄緑です。」「よく気づいたね。なんでだと思う?」
「虫の卵を発見しました。」「クモかなあ? 虫も卵を産む時期なんだね。」
天気に恵まれ、楽しく学習できましたね。私も、とっても楽しく感じます。
「旧倉松落し」に沿って歩いて帰ります。
「カメがいるよ。」「鯉もいるんだよ。」
◆業間休みに、陸上大会の選手発表をむかえました。
種目ごとに選手が発表になります。
先生が名前を発表すると、周りから拍手があります。
だれが選ばれても、拍手が出るって素敵ですね。
残念ながら選手になれなくても、心も体も確実に成長していますよ。
◆その後、体育館へ2年生がやってきました。何日も前から「新聞紙であそぼう」を楽しみにしてきました。
「見てください、戦闘服です。」「とても強そうだね。」
「新聞紙をねじったら、引っ張り合っても切れないんです。」
「私は、くつを作っています。」「とても素敵なくつだね。」
先生と対話して、想像がさらに膨らんでいき、楽しそうに遊んでいます。
天気に恵まれ、子どもたちの活動が充実しています。
もう6月が目の前です。
5月27日(木)雨がしとしと降っています。
◆屋根から雨水が落ちています。「校長先生、中心に小石が多いです。」「その周りに細かい砂がいっぱいだ。」
理科の「流水の働き」の学習が日常生活に生きています。大発見です!!
◆今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取組んでいます。
調査問題を見つめると、子どもたちに身に付けるべき力はこれだという文科省のメッセージが見えてきます。
◆2年生は、国語「こんなもの、見つけたよ」で、メモの取り方を学んでいきます。
硬筆の学習の成果ですね。2年生のノートとは思えないくらい素晴らしい!!
「校長先生は、ペンを持って何をメモもしているの?」「みんなのいいところだよ。」
◆こちらの2年生は、算数の発展問題に挑戦中です。
2ケタ+1ケタの計算は覚えているかな?
子どもたちの真剣な表情を見ていると、嬉しくなってきますね。
こちらの教室に、「学びの足あと」掲示を発見です。いつでも振り返りができます。
◆となりの2年生は、音楽で「2拍・3拍」のリズム打ちに挑戦!!
音楽に合わせて「拍」をとります。自然と「1・2、1・2・・・」と口ずさむ子どもたち。
みんなで揃って「2拍・3拍」ができるようになっていきます。リズム感が養われていきます。
◆放課後、先生たちが「心肺蘇生法」の研修に励んでいます。
毎年、水泳指導を前に研修を実施し、安心安全な学校づくりに努めています。
先生たちが協力して学んでいます。子どもたちと一緒ですね。
もちろん、私も毎年研修しています。繰り返し取り組むことが大切ですね。
今では、中学生、高校生も「心肺蘇生法」を学ぶ学校もあるようです。
とても大切な研修となりました。
明日は晴れるといいですね。
5月26日(水)今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。
◆1年生の生活科は、先週、種をまいたアサガオの観察をしています。
「大きな葉っぱが2枚、葉っぱに黒い種みたいなものがついてるよ。」
「5つも芽がでてきたよ。」「しっかりと水をあげたからだね。」
◆2年生が、図工で新聞紙を使って遊んでいます。
「リボンを作ってみました。校長先生にあげます。」「ありがとう!」
「何をしているの?」「そりを引っ張っています。」
「校長先生、お弁当を作っています。唐揚げ食べますか?」
「布団で寝ているの?」「今、キャンプに来ています。」
「先生と着てみました。校長先生も着てください。」「ありがとう!」
「バスケットボールをしているの?」「八村選手みたいに入りました。」
◆4時間目は、教員同士でお互いの授業を見合おうと音楽室へ。
4年生の音楽「いろんな木の実」を打楽器で演奏します。
先生が、マラカスなどの打楽器のやり方を演示して、子どもたちが自分の課題をつかんでいきます。
3人組で9グループ×4回ずつ演奏。チャチャチャチャ・・・
2回転目になると、どんどん演奏が上達していきます。
3人組の演奏に合わせ、見ている側も打楽器のリズムをとっています。鑑賞と表現を行きつ戻りつ。これこそ、学び合い。
学び合いによって、打楽器の合奏の質が高まっていきます。深い学びの実現です。
プロの演奏者の様子を見て、自分の演奏を振り返ります。次回の課題が見えてきましたね。
◆3年生の国語では、国語辞典の使い方が十分に身に付いてきています。
同じ読みでも、たくさんの漢字での表記があります。
国語辞典を片手に、自由自在に操っています。
◆4年生の国語は、「アップとルーズで伝える」という学習です。
とても丁寧にノートを使っていますよ。さすが4年生です。
教科書を持つ姿勢もバッチリです。しっかりと説明文を読み取ってね。
◆4年生の理科です。ピストンをギュッと押すと、詰めたものがポーンと飛びました。
さて、今度は「空気」ではなく「水」を入れて同じことをするとどうなるだろう?
「きっと水も同じになるよ。」「空気より飛びそうだ。」
「水は空気みたいに縮まないと思うよ。」「う~~~~~ん。」
◆3年生の外国語活動です。いつも楽しく学んでいますね。
1~20までの数字を、指も使って表していきます。
子どもたちのスピードに追い付けません。英語指導は重要だと感じます。
今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。
なかなか観測できない天体ショーなので、お時間を作って空を見上げてみてくださいね。
次は、3年生が20歳になる11年後です。
18:45ころ月が欠けはじめ、20:10ころ完全に皆既食となります。
5月26日(水)元気に、真剣に活動中。
◆5年生と2年生の元気タイムです。8秒間走にチャレンジです。
5年生は、力強い走りになってきていますよ。
先生に抜かれないように・・・
2年生がスタートです。
2年生も、腕の振り方がとてもよくなってきていますよ。
お手本である5年生の走り方が勉強になっています。
「校長先生、ムカデがいます。」「刺されないようにするため、触らないでね。」
◆5年生の硬筆の競書会に来ています。
3つの教室が、真剣に取り組んでいます。
教室内は、水を打ったようにシーーーーーンとしています。
5年生のこのような姿は、あたり前なんですね。
◆6年生は、さらに真剣です。
国語の授業の「足あと掲示」があります。いつでも振り返ることができますね。
取り組む姿に頭が下がります。
こちらには、理科の授業の「足あと掲示」が見られます。
◆4年生の硬筆の競書会は、5・6年生に追いつけ追い越せです。
こちらには、「春の楽しみ」の掲示がされています。
◆3年生の算数「3ケタのたし算」は、ひっ算のやり方を考えています。
「ぼくにやらせてください。まずは、1の位をたすと・・・」
こちらの教室は、教え合いタイムがスタートです。
◆こちらの3年生は、適応問題で力試しです。全問正解を目指して燃えていますね。
「・・・1繰り上がって、こうなるから・・・」
最後の力試しに果敢に挑戦しています。
「校長先生、アゲハの幼虫がいるんだよ。」「モンシロチョウと比べて大きいね。」
◆1年生の音楽では、カスタネットで「拍」をとっています。
「1組さん、タン・タン」「〇〇さん、タン・タン」・・・名前を呼ばれたらリズム打ちをします。
最後の子が急に私の名前を呼びました。「校長先生、タン・タン」何とか反応できました。
◆鉄棒をしに1年生が校庭に集合しています。
鉄棒に上がって、お腹で支えています。「ぞうきん(ふとん)」という技ですね。
「先生、鉄棒って楽しいね。」「たくさん、練習をして上達しようね。」
「私は、手にまめができてきた。」「それは、たくさん練習した証拠ですよ。」
今日も活動的な子どもたちです。
天気もよくなってよかったです。
5月25日(火)今日もよい天気ですね。
◆2年生の図工「新聞紙とあそぼう」です。
新聞紙を思い思いに切ったり、破いたりして遊んでいます。
新聞紙の紙質、色、簡単に切ったり、破いたりできる材料を特質を生かし、様々な遊びを考えていきます。
「何を作っているの?」「ぼくは、お家を作っているんです。」
貸し切り状態で、笑顔がはじけます。
「何をイメージしているの?」「私はたくさんの落ち葉です。」「私は雪が降っているところです。」
「校長先生、こんな戦闘服ができました。」「格好いいね。」
◆午後は、春日部市内の先生たちの研修会です。
気象予報士の平井信行さんの講演会を視聴しています。子どもたちに負けぬくらい勉強!勉強!
今日は、子どもたちは3時間授業。
また、来客があり、子どもたちの「取材」があまりできません。
明日以降、乞うご期待!!
5月21日(金)できる限り校庭に出たいですね。
◆今朝の元気タイムは、6年生の8秒間走を1年生が見つめています。
「うわあ、速いなあ。」 6年生の走りに圧倒される1年生たちです。
目にもとまらぬ速さです。
1年生に見つめられ、6年生たちは張り切って走ります。
◆1年生は、学級目標をみんなの力で作っていますよ。
みんなの似顔絵が揃い、模造紙に貼り付けていきます。
素敵な学級目標ができあがってきています。先生のお顔も入っていますね。
「校長先生、ねん土でこんなの作ったよ。」 「向こう側が見えるね。」
◆2年生の算数「引き算のきまり」です。「ひかれる数」「ひく数」「こたえ」の関係が分かりやすいです。
さあ、授業で学んだことを使って、適応問題に挑戦です。
1つずつ確実に解いていきます。とても一生懸命に取り組んでいます。
◆2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていますよ。
「花が咲いてきたよ。」 「ぼくのも、もうすぐ咲きそうだ。」
「とても高く伸びてきたね。」 「葉っぱも多くなってきた。」
◆2時間目の休み時間、陸上大会のリレーの選手たちが練習をしています。
外は雨模様ですが、できることをやろうと集まってきています。
バトンの受け渡しを入念に練習しています。
◆給食の時間が始まりました。まずは、1年生の様子です。
次に、2年生の準備の様子です。テキパキ、テキパキ。
続いて、3年生。頭脳プレーを使っています。 「イエーイ」
最後は、4年生の教室へ。準備が素早いので、もうすぐ終わります。
2年生の教室の前を通りかかると、「残さず食べましょう。いただきます。」
◆4年生の理科では、観察結果から、晴れた日、曇りの日、雨の日の気温の変化を考えています。
「雲が出ていると、太陽の光が弱まって気温も上がらないんだね。」
先生が、図解して子どもたちの考えを引き出し、まとめていきます。
◆3年生は、国語辞典の使い方を学んでいます。「『かける』を国語辞典で調べてみよう。」
駆ける、架ける、欠ける・・・たくさんあるね。国語辞典で調べないと分かりません。
「次は、『しょうかい』を調べましょう。よおい、はじめ。」
真剣に調べていく子どもたち。どんどんと音訓索引をマスターしています。
◆となりの3年生も、国語辞典の使い方を学んでいます。
校長先生からのチャレンジ問題。次の5つの言葉を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。
「じゅく、じゆう、じゅう、じゅんび、じゅんばん」できるかな?
音訓索引の決まりごとをしっかりと身に付けていこうね。
◆4年生の音楽では、複数の打楽器の音を合わせて、演奏しています。
マラカスのプロのビデオと比べても、4年生の児童はプロ並みです。
続いて、鍵盤ハーモニカを使って、みんなで演奏です。
4年生はレベルが高いです。とっても息が合っていて、音色とリズムが心地よいですよ。
◆5年生の国語は、報告する文を分かりやすく書くことが「課題」です。
みんなで分かりやすい報告の仕方を考えていきます。
「なるほど、このあたりを短くして、分かりやすくできそうだぞ。」
◆こちらの5年生は、道徳の時間です。
小グループで議論し合い、自分の考えを友達と比べていきます。
「〇〇君の考えはいいよね。ぼくは、こう思うんだ。」 一往復半の対話になってきています。
「私も、ここに書いてあるように、そう思うよ。」 「私も、〇〇さんの考えに似ていて、こう思うんだ。」
◆6年生は、さらにレベルが高い学び合いです。一人一人の考えを小グループで1つにまとめていきます。
「みんなの考えをまとめると、こうだよね。」 「そうそう。」
さらに、小グループごとの考えを黒板に可視化し、次は、学級全体で学び合います。
9つのグループの考えを比較、総合していくと、学級全体のまとめが見えてきましたね。
ここ数日、天候が不安定です。
天候の変化を見て、校庭のぬかるみ具合を考え、校庭で運動したり遊んだりする子どもたちに感心します。
来週は、晴れるといいです。
5月20日(木)笑顔が多い幸松っ子です。
◆1年生は、生活科でアサガオの種を植えています。
鉢に土を入れ、種を植えた後、たっぷりと水やりをしていきます。
「校長先生、ここから水が出てきてしっかりとあげました。」
「集中して種をまきました。だから、写真撮ってください。」
教室へもどって、種をまいたことを振り返ります。無意識だったことに気づかせていきます。
諸感覚を働かせて、気づいたことを表現していますね。
◆5年生のイングリッシュタイムです。
次に発表を求めると、このように意欲的です。
さあ、続いては、テキストのなかでアルファベットを探していきます。
大文字がどこに使われているか、ABCの順番で見つけています。
2人の先生が上手に子どもたちの意欲を高め、このように取り組んでいます。
◆1年生が硬筆に取組んでいます。今日は、「は」の字に注意して書いています。
とっても丁寧に書いていますね。
このように集中しています。先ほどの5年生にも負けないくらいだよ。
「校長先生、丁寧に書けました。」 「おお、大きさに気をつけて丁寧だね。」
◆1年生の別のクラスが、アサガオの種まきを始めています。
真剣そのものです。
決められた場所にきれいに鉢を置いていくことも、1年生には大切な学びです。
◆給食の時間、南校舎へ来ています。6年生の配膳は、自分たちだけで完璧です!!
短時間でテキパキと、そして、きれいに丁寧に盛り付けていきます。
「校長先生、5年生だってササっと終わらせちゃうよ。」
短時間で準備を済ませようと、予め盛り付けを進めています。賢いです!!
◆4年生の理科では、「雨の日の気温の変化」を観察してきたまとめの時間です。
「晴れた日の気温の変化は山地みたいだけど、雨の日は低地みたい。」
社会科で学習した「山地」と「低地」を使って表現するとはビックリです。
「校長先生、ぼくもガンバっているよ~。」
◆こちらの4年生は、国語「話し方や聞き方から伝わること」の導入の時間です。
先生が、同じ内容を口調を変えて話し、話し方の印象を実感させていきます。
「2つの印象の違いを教えてください。」
「1つ目は、すみませんって感じです。2つ目は、誠に申し訳ございませんっという感じです。」
話し方からの印象について、グーっと問題意識が高まり、話し合いが活発に進みます。
◆2年生の2クラスは、図工「ぼかしあそびで」に挑戦しています。
「空に星があって、その光で空がボーっとしているところです。」「なるほどねえ。」
「ぼくは、太陽の光が地面を照らしているところを描きました。」「ほんとだねえ。」
「校長先生、ぼくのも見てください。」 「私も・・・」
「では、みんなの作品を撮影しますね。」
◆2年生は、生活科で植えたミニトマトのことを振り返っています。
鉢に植えたミニトマトの苗を描くだけではなく、水やりをしている自分の姿も描いています。
植物を育てることで、季節の移り変わり、植物の成長や命、そして、自分の成長にも気づかせていく教科です。
先ほどアサガオの種を植えていた1年生も、このような2年生になっていくと思います。
◆3年生は、道徳の話し合いが終わるところです。
友達と考えを議論し合い、道徳的価値について理解を深めさせ、道徳性の育成が最終的な目標です。
楽しい一日は、早く過ぎていきましたね。
明日はどんな楽しいことがあるでしょう。
5月19日(水)幸松小は、元気です!!
◆4年生の図工「木を見つめて」です。自分の好きな木を見つめて、こんな木だったらいいなと表現していきます。
「ぼくは、木の幹が道路になっている都市を描いています。」
「私は、木にたくさんの遊び場があるといいなって思うんです。」
私も、全員と対話して子どもの思いを聞き出し、表現のよさを価値づけてみました。
◆お昼の準備をしている調理員さんたちです。
子どもたちが授業をしている間に、給食の調理をし、各教室前まで運んでいます。
おいしい給食に感謝して、残さず食べ、強い体を作っていきましょう!!
◆6年生の国語の課題は、「意見を聞き合って、自分の考えを深めよう」です。
まずは、一人ずつ自分の意見を発表していきます。聞く側は、大切なところをメモしてますね。
思わず、聞きたいことを質問しています。これが本来の姿ですよ。
相手の考えをしっかりと聞き取る意識が高く、発表の途中でも質問をしたくて仕方がないようです。
いよいよ意見交換の時間です。「一往復半」以上の対話が成立していて、さすが6年生だと感心します。
6年生はとっても聞き上手。「聞き手」が相手の目を見て、耳を傾け、心で「聴」いていることが分かります。
素晴らしい「学び合い」で学びが深まり、学級全体の力がアップしますよ。
◆2年生の音楽「たぬきのたいこ」では、3拍子をとりながら歌っていますよ。
手拍子をしながら、歌を歌います。「校長先生、どうですか?」
「もう少しだなあ。」 「よし、もう一回やろう!!」
3拍子をとりながら上手に歌えるようになってきました。
「校長先生、今度はどうですか?」 「大きな〇です!」 「いえーい」
◆となりの2年生も、3拍子を取りながら歌を歌っていますよ。
「皆さん、3拍子が上手にとれてきたね。」 「ありがとうございます。」
「もう一回やろうやろう!」 意欲とともに、3拍子をとりつつ歌うことが高まっていきます。
◆となりの2年生は、小さな芸術家です。
作品が出来上がったら、校長室へ飾らせてくださいね。
今日は、何だか一段と素敵な姿と多く出会えたなって感じます。
明日も、教室へ突撃です!!
5月19日(水)とても素敵な一日です。
◆3年生の「幸松タイム」。本校の歴史、自然を探究していきます。
校長室・職員室の前のろう下には、たくさんの歴史の資料がありますね。
「あっ、校舎の位置が違っているよ。」 「こちらは、学童の建物ができてる。」
「この卒業制作は、ぼくのうちのお父さんが作ったんだよ。」
「校長室に、もっとたくさんの資料があるよ。」 「見せてください。」
「今から30年以上前の入学式の様子だね。」 「うちのお母さんの入学式のころだよ。」
◆1年生の新体力テスト50メートル走です。1年生の前を走るのは、6年生のペースメーカーです。
1年生をぐんぐんと引っ張っていきます。
ボール投げでは、一人一人が投げるたびに6年生が拍手を送ります。
とても頼もしい6年生たち。1年生の皆さんも、このような姿から勉強していってくださいね。
◆音楽室から、4年生「いろんな木の実」の楽しいメロディーが聞こえてきます。
先生と「拍」にのって、「ズンチャチャ、ズンチャチャ」
「次は私にやらせてください。」 子どもたちは、楽器を演奏したくて仕方ありません。
歌いながら、自然と手拍子で「拍」をとっています。素晴らしいことです。
◆5年生の教室では、理科「種の発芽条件」について学んでいます。
理科の観察・実験では、比較しようとする条件以外を揃えることが重要です。
「水」の有無を観察で確かめるため、揃える条件を話し合います。
さあ、学級全体で条件を整えていきます。自分たちで観察の方法を考えることができています。
◆5年生の国語「きいて、きいて、きいてみよう」では、インタビューを通して友達のことを理解していきます。
相手のよさを引き出せる質問を考えるため、友達のよさをイメージマップに表すようです。
「課題」をしっかりとつかみ、子どもたちの学びが一気にスタートしそうです。
◆いよいよ硬筆のまとめに入ってきた5年生です。硬筆における「深い学び」です。
今日の課題は、「漢字の形に気をつけて書くこと」です。絶対に達成していきましょう!!
このように1時間集中し続ける5年生。立派な学習態度ですよ。
◆3年生の硬筆です。先生が文字のポイントを示し、これまでの自分の書いた字を振り返ります。
ここでも、硬筆における「深い学び」を見つけました。
休み時間は元気な3年生たちが、こんなにも学習に集中しています。学級全体でも成長していますね。
◆2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、観察した花の様子を分かりやすく説明します。
どのようなお花なのか、分かりやすく文章で説明することが大切だね。
先生の書いた板書を基にして、次は自分一人でお花の特徴を書いていくことになります。
素敵な時間が流れていきます。
子どもたちの姿を是非ご覧ください。
5月18日(火)子どもたちの姿に驚きです。
◆昼休みに、音楽室から聞こえてくるメロディー。
自主的に集まって、音楽クラブの皆さんが練習していますよ。迫力があるなあ。
◆5年生の図工「季節を感じて」の表現が、先週からまた進みましたね。
この時間の「めあて(課題)」に向かって、表現していきます。
「ここは池ですか?海ですか?」 「池です。池で泳げる季節なんです。」
ペアでお互いの表現を鑑賞しつつ進めています。表現と鑑賞を繰り返すことは大切ですよ。
◆6年生の算数では、数直線を用いて「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかみます。
より簡単に計算する方法を考えていきます。
友だちの考えを聞いて、自分の考えと比べています。
こちらでも、よりよい計算の方法を吟味していきます。
自力で考える力が鍛えられていますね。
そして、学び合う力も鍛えられています。
◆となりの6年生も算数の授業が終わりそうなところです。
子どもたちの思考の流れが見える素敵な板書です。
まとめまでできたので、「適応問題」に挑戦しています。
ここまでで学んだことが使えるかどうか、「適応問題」で確かめましょう!!
今日のベストショット!! 子どもたちの「本気」が大好きです。
◆1年生も、算数「前から、後ろからなんばんめ」を進めています。
「前から4番目と、前から4番目までの違いが分かったよ。」 「すごいね。」
今日の幸松小の子どもたちの中で、一番きれいに手を挙げていますよ。
◆たんぽぽ・ひまわり学級では、「きせつのけいじを作ろう」という「課題」に向かっています。
「校長先生、アジサイができました。」 「素敵だよ。とても器用ですね。」
これからの季節にふさわしい「アジサイ」を作成中。
熱中していることが分かります。
◆休み時間に、3年生の教室前に来きいます。幼虫を観察中です。
「校長先生、この幼虫、もうすぐサナギになるんです。」 「サナギマンですか?」 「えっ?」
◆4年生の理科「空気と水」の学習では、空気を閉じ込めて手ごたえを感じようとしています。
ピストンの中に閉じ込められた空気のイメージをイラストと文章で表しています。
この子のノートは、中学校で学習する「分子」の考え方につながるものです。大切にしたいですね。
◆図書室では、4年生が「幸松タイム」で古利根川の自然について探究しています。
小グループで話し合い、資料を見つけたり、調べたことを整理したりしています。
実際に調査に出かけたり、自宅で資料を見つけたりしていけるといいですよ。
今日も、子どもたちの姿に驚かされました。
とても素晴らしい幸松っ子たちです。
5月18日(火)今日も、元気な幸松っ子。
◆3年生の新体力テスト。今日は、反復横跳びを20秒間行っています。
そして、遠くへジャンプします。
最後は、前屈していますね。私には、これが一番キツイと思います。
◆1年生は、算数「なんばんめ」を学んでいます。
「右から何番目? 左から何番目?」
みんなで考え合うことで、どんどん身に付いてきます。
この時間の「課題」を1年生に分かりやすく明示しています。
◆2年生の算数では、「ひき算」の学習を進めています。
友だちの説明をしっかりと見て、聞いています。
自分の考えと比べて、さらに理解が深まっていきます。
◆1年生が、校庭の鉄棒のところに整列していますよ。この後、ビックリすることに・・・。
まずは、鉄棒の上で「つばめ」ですね。ピーンと背筋を伸ばします。
次に、「世界一周」という技かな? 目が回らないのでしょうか?
グルングルン、身軽です。鉄棒運動は、自分の体を支えられる腕の力などが鍛えられます。
◆休み時間の2年生です。一人に声をかけたら、大勢がやってきました。
「校長先生、私の手品を見てください。」「えっ、どうなっているの?」
「校長先生、きれいに整理できました。見てください。」 「素晴らしいね。」
「校長先生、ぼくはこのようなことができます。」 「うわ、手首は大丈夫なの?」
「えんぴつがくっつくんです。ほら。」 すぐに10分間が経ってしまった・・・。
◆4年生の硬筆です。気をつけてほしい文字を板書し、具体的に指導しています。
「よおし、先生のお手本のように書いてみるぞ。」
この時間に気をつけること(課題)をつかみ、自力で硬筆に取り組みます。
お手本をよく見て、一画一画、とめ、はね、はらいを大切にして書くことは大切ですよ。
◆6年生のイングリッシュタイム。ペアで会話をしていきます。
ここでも、「一往復半」以上が大切。よく聞いていたら、「2往復」の会話です!!
「be good at ~ing」 ~することが得意です
お互いの得意なことを質疑し合います。
◆5年生のハードル走が始まります。
ハードルを「飛び越える」から「またぐ」ようなイメージへレベルアップしてきています。
ハードル間を同じ歩数で駆け抜けましょう!!
2週間前と比べると、自分の上達が実感できると思います。
◆プール清掃の下準備に取り組んでいる4年生。
プールサイドの草むしりを一生懸命に行っていますね。
2年間分の草が生えている状態です。皆さん、ありがとう。
午前中から、とても「絶好調」の子どもたちです。
素晴らしいです。
5月17日(月)「課題」が明確な授業です!!
◆6年生の社会では、「内閣の働き」について調べる「課題」が提示されています。
大型画面を効果的に使って、子どもたちに注目させていますね。
さあ、自力で調べていきます。
調べたことを基に話し合い、「内閣の働き」について情報を共有していますよ。
◆となりの6年生も社会。今日の課題は「選挙と税金が、私たちの生活にどう影響しているか。」です。
「消費税を私たちも支払っているよね。」 「結構高いって思うなあ。」
「選挙の投票率が低いって聞いたことあるよ。」 「18歳になると投票できるんだよね。」
さあ、こちらの学級も、教科書、資料集をフル活用して、自力で調べていきます。
「先生、選挙についてこんなことが分かりました。」
◆5年生の教室も社会です。地図を活用し、日本全国の主な平野と河川について学んでいます。
授業に取り組む姿勢が前向きに見えます。とても素晴らしい!!
◆3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」は、「話す・聞く」力の育成を目指す単元です。
お互いに友だちに知らせることを考えます。
友だちとのやり取り(質疑応答)を「一往復半」以上できるようにしていきましょう。
今日は、やり取りに向けた準備を進めていきます。
◆2年生の音楽の授業に来ています。鍵盤ハーモニカを演奏中!!
鍵盤ハーモニカを使って、2拍子の拍と、「ド」「ソ」の音階を学んでいきます。
2年生は、音感がとてもよいのでしょう。2拍子で演奏できています。
午後も、素敵な学びがたくさん見られました。
明日は、晴れるといいですね。
5月17日(月)雨模様でも、子供たちは輝いています。
◆4年生は、これまでの漢字の復習でワークテストに挑戦です。
ワークテスト前に、それぞれが猛勉強!! よい成果が出るように。
いつになく真剣です。(笑)
◆4年生の理科では、「一日の気温の変化」を「折れ線グラフ」に表していこうとしています。
先日の算数の学習を生かし、「表」に整理したデータを「折れ線グラフ」にすると、何が見えてくるかな?
「一日の中では、午後2時の気温が高いね。」 「本当だ!!」
「晴れた日は午後2時が一番だけど、曇りや雨の日はどうなのかなあ。」
◆となりの4年生は、漢字ドリルのまとめに取組んでいます。
いつでも、その時間にやるべきことをしっかりと進められる子どもたちです。
◆2年生の国語「たんぽぽのちえ」ですね。たんぽぽの素晴らしい知恵を読み取ります。
「ここの文章にたんぽぽのちえが書かれているよ。」
「ここには、その理由があるね。」
「たんぽぽのちえ」をノートに整理しています。文章を読んで、自分の言葉で書くことが大切です。
◆2年生は、硬筆に真剣です。
一文字、一文字をとても丁寧に書いていきます。
今日のめあてがしっかりと板書されているので、子どもたちはそこを目指していきます。
声をかけられないくらい真剣です。
◆1年生は、音読発表会を始めたようです。
自分たちで役割を決めて、流れるように音読しています。
◆1年生が硬筆に張り切っていますよ。マス目に大きく書いていますね。
「私は、このように書けたよ。」 「上手だね。私はこんな感じだよ。」
◆「校長先生、校長室を掃除してもいいですか。」 6年生にはいろいろと感謝です。
今日は、北校舎の3階の4年生の教室から1階まで行ってきます。
3階の4年生は、少ない人数で効率的に進めています。
4年生は、反省会もしっかりと進めていってます。私も、一緒にいろいろと反省します。
3階から2階への階段は、隅々の細かいところまで一生懸命きれいにしています。
2階の2年生の教室です。床の吹き残しがないように、声をかけ合ってますね。
一言もお話せずに取り組んでいます。目と目でアイコンタクトで通じ合っているのでしょうか?
2階の一番奥は3年生。自分の役割をこなし、きびきびと動いて協力しています。
清掃活動で美しい教育環境を整えています。実は、黒板もとってもきれいなんですよ。
「校長先生、ぼくたち学校をもっときれいにしたいんです。」 「ありがとう。」
1階へ降りてくると、1年生の頑張りが見られます。
2年生が、段ボール置き場へ片付けに向かってます。
◆職員が校長室にお花を飾ってくれました。「ボトルブラシ(和名:金宝樹)」というお花です。
雨が降ったりやんだりです。
そのようなことに動じず、子どもたちは意欲的です。
5月14日(金)HP内の「校歌」の更新記念日です。
◆6年生が「ラバーズ コンチェルト」の合奏団に変身です。
リコーダーだけではなく、様々な楽器を担当しての合奏です。
一人一人に、様々な楽器を担当させ、楽器の特長を味合わせていきます。
1時間目から、校舎内には爽やかなメロディが鳴り響いていますよ。
音楽の学びを通して、音の重なりやメロディの美しさを美しいと感じられる感性が磨かれていきます。
一緒に楽器をやってみたくなります。(笑)
◆5年生は、新体力テストで50m走とボール投げに挑戦しています。
最後まで全力で走り抜けていきます。
「大きく振りかぶって、投げましたあ~」
◆3年生の社会科で、学校の周りの様子を調査しようと校外へ出てきました。
国道4号線に沿って、古利根川のある方へやってきています。
「学校の南側には、古利根川が流れているね。」 「その向こうには、高い建物が多いです。」
「この辺りには、住宅がたくさんあるね。」 「校長先生、もう少し行くと、公園があるんだよ。」
◆幸松ドームの扉を開けると、1年生と6年生が新体力テストをしています。
6年生は、1年生に優しく教えています。
6年生がお手本を見せます。 「おお、すごいなあ。」
こちらでも、6年生がしっかりと説明して、お手本を見せています。
◆昼休みに、6年生が校長室へ。 「校長先生、インタビューしてもよろしいですか?」
「最後に、不得意なものは何ですか?」 「〇〇です。(※木曜日の放送をお楽しみに!)」
「私は、それ大好きだし、得意です。」
◆6年生のろう下に、たくさんの作品が飾られています。様々な表現技法がありますね。
「学校の春」の様子を描いたようです。
子どもたちの目で「学校の春」を眺めると、こんなにも素敵なところなんですねえ。
教室の中では、算数のワークテスト中でした・・・。
◆5年生の理科では、「種の発芽に何が必要か」予想をしています。
予想をたてることは大切です。この予想を確かめるため、観察や実験、調査が始まります。
「太陽の光が必要のような・・・」 「気温が高くなることが必要かなあ。」
◆2年生は、「聴力検査」で保健室前に整列です。
保健室の先生の指示をよく聞いて、検査が進んでいきます。
◆1年生の道徳「はりきり1年生」で、気持ちのよいあいさつなどを学んでいます。
まさに、はりきり1年生たちですよ。
「あいさつをすると、お互いに気持ちがいいです。」 「では、校長先生と正門での朝のあいさつをしてみよう。」
「校長先生、おはようございます。」 「皆さん、おはようございます。」
「どんな気持ちがしますか?」 「何だかウキウキしました。」
◆たんぽぽ・ひまわり学級では、タブレットを使って学んでいます。
たくさんの機能を使い分けていて、タブレットに慣れていますね。
「次は、何が始まるのかな?」 「校長先生、楽しいゲームができるんですよ。」
今日は、最高気温が28℃となり、暑いくらいです。
そのような中、今日も子供たちは主体的です。
来週も、ワクワクしてきます。
よい週末を!!
5月13日(木)曇り空でも元気な子どもたちです。
◆幸松ドームでは、6年生が新体力テストに取り組んでいます。
まずは、腹筋運動に挑戦中。時間内にどれだけ腹筋ができるかな? 明日は筋肉痛になりそうです。
なかなか素早い腹筋運動です。
続いては、立ち幅跳び。勢いをつけて「せ~の。」
◆1年生は、国語の授業中です。物語文を読んで、文章と挿し絵を基に、登場人物の様子などを読み取っていきます。
「友達のお話を聞いてみたら、私の考えと同じだな。」
「はい!! 私も発言したいです。」
「自分の考えがある人は前へどうぞ。」 1年生の学び合いが始まります。
「ここが、こうだから・・・」 「そうそう、ぼくもそう思います。」
◆となりの1年生の教室に入ると、図工の作品を持って見せてくれます。
「校長先生、これきれいな模様でしょ。」 「みんなで、ハイチーズ!!」
◆たんぽぽ・ひまわり学級では、ミニトマトを鉢に植えようとしています。
ミニトマトの苗を上手に植えていっていますよ。いいですねえ。
これからしっかりと水をあげてね。成長が楽しみです。
花壇の草むしりを進めています。みんなで協力することは、大切な学習です。
◆3年生が新体力テストで、ボール投げとシャトルランに挑戦です。
5・4・3・2・1 スタート。
3年生の平均を超えることを目標にして、1往復でも多く続けようとしています。
みんなが全力を出しましたね。周りの応援があると、力がより一層出ますね。
◆1年生は、入学して初めての「ワークテスト」に立ち向かいます。(笑)
体操の体形ではなく、テストの体形に机を開いています。
表面と裏面に名前を書いて、静かに取り組むのですね。
◆6年生の書写では、硬筆練習が始まっています。いつも、とっても真剣です。
先生がポイントを押さえて指導していきます。
筆を使うときと同様に、「筆圧」、「とめ・はね」などを十分に気をつけてね。
◆4年生の社会では、「市内のごみ処理の様子」について調べています。
燃やせるごみ、不燃ごみ、危険物など、どこに運ばれて処理されているのかな?
豊野地区のごみ処理センターです。 「ぼく見たことあります。」
「そうかあ、ごみの種類によって、処理する場所が違うんだあ。」
◆こちらの4年生は、国語の時間ですね。
言葉の使い方について、教科書からまとめていきます。
◆2年生は、生活科でミニトマトを育てていくようです。
「やさいそだてるじゅんびをしよう」という「課題」に向かって学習していきます。
2年生も学び合いが得意になってきています。友達と教え合っていますね。
◆「校長先生、さようなら。」 「気をつけて下校してね。」
明日も、素敵な一日になるといいね。
もう既に、明日が待ち遠しいです。
5月12日(水)子どもたちの姿にワクワクしてきます。
◆水曜日のロング昼休みは、子どもたちが一番幸せそうに見える時間です。
たくさんの先生たちが、子どもたちと「本気」で遊んでいます。
どのクラスも楽しそう!!
担任の先生っていいなあ。子どもたちと一緒に遊べて・・・
「校長先生、鬼ごっこしようよ。」 「今度は、体育着で出てくるね。」
◆ロング昼休みに、陸上大会に向けたリレーの練習にも取り組んでいます。
今日のベストショット!! 見よ、このバトンパスを!!
どんどん上達していきます。
思わず、「二人の手が伸びたところでパスできるタイミングをつかんで!!」と叫んでいた私。
徐々にタイミングが合ってきています。
「受ける側がスピードに乗らないと、距離が詰まっちゃうよ。もう一回!!」
◆3年生が校長室前に来ています。春の植物を観察中。
「校長先生、ヒメジョオンです。」 「ハルジオンじゃない? どっちだろう?」
「校長先生、ダンゴムシがいます。」 「あれ、植物の観察が今日の課題じゃないの?」
「ここにも、50cmくらいの高さの花があるね。」 「茎がまっすぐだね。」
「観察したことを絵で描いて、文章で説明できているね。」
「花びらがよく見えるよ。」 「本当だね。しっかりと記録しよう。」
◆2年生の書写は、硬筆に取組み始めています。
マス目に合った大きな文字を丁寧に書いていきます。
お手本の拡大版に、赤色で気をつけてほしいポイントが示されていて、分かりやすいですね。
子どもたちの姿にワクワクさせられます。
明日も楽しみです。
5月12日(水)子どもたちの表情がよいです。
◆午前中、4~6年生は、「埼玉県学力・学習状況調査」で1年間に身に付けた力を発揮しています。
この調査は、小4から中3まで毎年行い、一人一人の伸びを把握できる世界的にも注目される特長があります。
4年生は、初めての調査となります。挑戦するぞという気持ちが伝わってきます。
こちらの4年生も、全力を出し尽くそうと張り切っています。
5年生の教室は、いつも通りに落ち着いて取り組んでいます。
さすが、高学年の5・6年生です。
学んできた力を発揮してくださいね。
国語と算数の問題、そして、学習状況の質問に答えていきます。
◆3年生の算数では、子どもたちが主体的に学んでいます。
今日は、全体をいくつに分けられるかという問題を考えていますね。
3年生も、目で見える具体物で考えさせていく指導の工夫は大切です。
子どもたちに身近なお菓子を分けるという「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかませていきます。
ノートに「課題」を書き終えたら、よい姿勢で合図です。
聞く(聴く)力が素晴らしい。話し手である先生の話を、目で、耳で、心で聴いています。
◆となりの3年生も算数の時間です。「12個のパイを分ける」問題ですね。
「12個の分け方を考えましょう。」 「こうやっていけばできそうだ。」
さあ、自力解決の時間です。とてもよい表情ですね。
来年度の「埼玉県学力・学習状況調査」で力を発揮できそうです!!
◆2年生の教室では、道徳の授業中です。
子どもたちが考えやすいように、場面の絵を効果的に活用しています。
「およげないりすさん」の登場人物の気持ちの変化を考えていきます。
相手のことを思いやる気持ちの大切さを学んでいます。
◆1年生の「生活科」では、2年生と遊んだことを振り返っています。
「2年生と何をしたの?」 「だるまさんがころんだをしたよ。」
「2年生と遊んで、どんなことを感じたかな?」 「優しいなって感じました。」
子どもたちと対話をすることで、子どもたちの「気づきの質」が高まっていきます。
◆こちらの1年生は、「ウェービング」によって「気づきの質」を高めています。
「校長先生、見てください。」
子どもたちが無意識であったことを意識化させ、気づかせていきます。
◆たんぽぽ・ひまわり学級では、算数の学習が始まっています。
とても集中して、自分の課題にチャレンジしています。
先生としっかりと考えていきます。
生活科で学んだことを基に、自分の好きな絵を描くことに取組みます。
みんながやる気を出して、どんどん進んでいきます。頼もしいです。
ノートづくりも上手になってきていますね。
◆2年生の国語、この時間は漢字の学習です。
「『高』はどういうところで使われているかな?」 「高校」「高層ビル」・・・
学習の進め方が身に付き、先生と息を合わせて進めていきます。
漢字の一画一画を大切にして、練習をしています。5月に入り、とてもお兄さんお姉さんになってきましたね。
◆2年生の教室です。あとで作った子どもたちにインタビューしてみます。
今日も、子どもたちの表情がよいです。
教室へ行くのが楽しみです。
子どもたちは、私が「取材」に来ていると言っています。(笑)
5月10日(月)爽やかな風が吹いています。
◆5時間目、校長室まで聞こえてくる楽器を奏でる音色に導かれ、音楽室へ来ました。
5年生が、様々な楽器を使って、合奏に挑戦中です。
様々な楽器の音が重なり合う響きを感じられるといいですね。
「君のリズム、とてもよかったよ。」 「そうですかあ。」
「1回目と違う楽器を担当してくださいね。」 「では次は木琴にしよう。」
鉄琴の音色が、音楽室の離れたところにいてもキレイに聞こえてきます。
曲のテンポは、パーカッションの2人にお任せです。
◆こちらの4年生は、どの教科の学習においても、対話的な学びを得意にしています。
今日は算数の時間に、自力解決した後、友達と学び合い、教え合いです。
「折れ線グラフ」の作り方、読み方がマスターできたようです。
この姿から、4年生の「本気度」が伝わってきます。素晴らしい!!
◆となりの4年生も算数「折れ線グラフ」を学習しています。
学び合いタイムが始まります。いつも当たり前に行っていることが分かります。
友達の発言をしっかりと聞く力が身に付きつつありますね。自分と友達の考えを比較することは重要です。
3人が振り向いたタイミングで、「ハイチーズ!!」
◆4年生の算数は、計画的に授業を進めているので、ほぼ同じ進み具合ですね。
「これまでのノートを振り返ってごらん。」 「あっ、先生分かりましたあ。」
真剣な眼差し。私の大好きな子どもの表情の1つです。
子どもたちの表情から、深く思考していることが分かります。
少人数指導で、効果的な学習を進めていますね。
さあ、「今日のまとめ」ができました。ヤッター!!
「問題場面」への出合わせと「課題」の提示、最後は、「まとめ」という学習スタイルが大切です。
◆2年生の音楽では、外国の音楽に触れる鑑賞を行っています。
曲を聴いてのイメージを、イラストと文章で表現しています。
「この絵の人はだれですか?」 「ぼくです。」
「君の胸のところの赤い印は何ですか?」 「曲を聴いて心がとても感動したんです。」
「風のようなものは何ですか?」 「曲を聴いていたら、こんなふうに感じたんです。」
こちらの教室には、音楽の爽やかな風が吹いています。
子どもたちの感性にはびっくりさせられます。
明日も、気持ちよい青空の下、幸松小から爽やかな風が吹くことを・・・。
5月10日(月)五月晴れですね。
◆1年生は、交通安全教室ですね。
「本物の信号機の大きさです。赤のときはどうしますか?」
さあ、実際に横断歩道の渡り方をやっていきましょう。
学校のまわり、自宅の近くでも、気をつけないとね。
自分たちでできるようになってきました。いいですよ。
◆5年生の図工「季節を感じて」では、季節をイメージさせることが大切です。
一人一人が、自分の感じる季節感を表現していきます。
「こんな風にしてみたよ。」 「〇〇さんの絵からは、春風が感じられるね。」
イメージにふさわしい「色」「形」を「カラーペン」などで表現していきます。
「校長先生、ぼくもできてきたので見てください。」
◆5年生の算数「直方体の体積を求めよう」の学習が始まります。
まずは、「問題場面」に子どもたちを出合わせます。
「問題場面」について先生とやり取りし、「課題」をつかんでいきます。
さあ、自力解決へ!! じっくりと考えてね。
◆こちらの5年生も、大きな体積の「問題場面」に出合わせています。
1メートルものさしで大きさを実感です。
先生が、子どもたちが考える「課題」を明確にしていきます。
「課題」を解決するときには、これまでの学習の足跡がヒントになりますね。
こちらの5年生も、提示された問題を解決する「見通し」を話し合っています。
「これまでの学習を生かすと、こうやったからこうすればできそうだな。」
先生と課題をつかみました!!
課題を板書することは重要です。子どもたちは、課題をつかむとこのうように「本気」です。
◆6年生の国語「春のいぶき」でも、「めあて(課題)」の解決に向かって学習スタート!!
まずは、身の回りの春を表す「言葉」から、その「意味」をとらえています。
◆こちらの5年生も、「大きなものの体積」を考えていきます。
「これまでは、数cmの直方体でしたが、今日は数mの直方体です。どうしたら求められそうかな?」
「先生、小さなときと同じ考え方で求められそうだよ。」
見通しがもてた子どもたちは、自力で解決したくてしかたがないようです。
◆青空の下、2年生が生活科の時間に、玄関にあるチューリップが枯れたプランターを片付けています。
プランターの土をひっくり返したら、たくさんの生き物がいたようです。
「みみず発見!!」 「こっちには、幼虫がいたよ。」
1年生のときよりも、2年生になって協力して片付けができるようになったね。ありがとう。
プランターの下にも、何だか見つけたようです。
植物や虫などの自然と関わり、季節の移り変わり、生き物の命、そして、自分たちの成長に気づいていきます。
◆図工で「いろいろなもようをさがそう」と、1年生が昇降口前に集合しています。
ギザギザ模様の上に紙をあて、その上をクレヨンでなぞります。
「きれいに模様が出てきたよ。」 「マンホールのギザギザだね。」
「ここのコンクリートも面白いな。」
「先生、見て見て。」 「ここの形が、うまく浮き出てきたねえ。」
子どもの発想は豊かです。自然(木々)の中にも模様を発見しました。
◆3年生の「交通安全教室」。自転車の乗り方、点検の仕方を学んでいます。
道路の信号や標識をよく見ながら乗ることは難しいです。
安全に気をつけて、正しく乗りましょうね。
◆1年生の国語の時間です。とっても上手にひらがなを書いています。
「もう2年生になれそうだね。」 「明日から2年生になりたいよ。」
全員がこのように姿勢正しく、集中しています。
「では、明日から2年生にしてあげるよ。」 「校長先生、ぼくは6年生になりたいな。」
学級の係活動も決まったようですね。
◆となりの1年生は、道徳の時間です。
「やさしい、温かい心の友達をいっぱいつくりたいな。」
「私も、そうなれるようにしたいです。」
朝から、この青空のように、子どもたちの素敵な姿が印象的です。
午後も、教室へ行ってきます