幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

委員会活動

 昇降口には時々置き忘れの傘があります。

 美化福祉委員会の児童が各教室まで届けてくれました。

 図書委員は古い本と新しい本の入れ替え作業を行いました。

 ブックカバーの処理も器用にこなしています。

 放送委員はクイズや「今日は何の日?」の原稿づくりをしました。

 飼育委員は何をやっているのでしょう。

 今はいなくなってしまったバニラとシャドーにお供え物をしました。

ロング昼休み

 このところ、水曜日は晴天続きです。

 少し風も吹いていますが、幸松っ子には関係ないようです。

 太陽の光を浴びて、約40分間の遊びを満喫しました。

給食(1年生)

 今日の給食は、節分の献立です。

 節分にはいわしを食べる風習があります。

 いわしを焼いたときに出る煙と強いにおいで邪気を払うといわれています。

 今日の給食は、大豆がたくさん入った「呉汁」と6年生が考えたいわしの料理「カルシウムたっぷり南蛮漬け」です。

 残さず食べて健康な体を作りましょう。

3年生 音楽

 現在、音楽の授業では感染防止のため歌唱が制限されています。

 「春の小川」の鑑賞です。

 ♪ 春の小川は  さらさらいくよ

 えびやめだかや小ぶなのむれに ♩ (2番)

 次は「茶つみ」です。

 どちらも、明治から昭和にかけて文部省が編纂した文部省唱歌の一つです。

6年生 図工

 小学校最後の版画はスチレンボード版画です。

 グラデーションも加えます。

 ばれんでよくこすります。

 次々と変化にとんだ作品が完成していきます。

 さすが、もうすぐ中学生になる6年生の版画作品です。

ミニ美術館 5

 ひまわりや虫たちと楽しく遊んでいる子どもたちが見えます。

 クレパスが土手になり、水彩絵の具を浮かせることによりにじみが出ます。

 パステル調の色の変化が絶妙です。

 画用紙を湿らせて背景に水を含んだ絵の具を置きます。

 それによって水の上を絵の具が泳ぎ、互いに混じり合って融和します。

 カラフル山の中には魔法使いもいます。

 川や宇宙まである山の中で、夢いっぱいの遊びを楽しんでいます。

水曜日の朝

 のどかな風景が広がっています。

 この道も通学路です。

 地区によっては、長い距離を歩いて登校する子もいます。

 体育館の屋根の上に月が見えます。

 今日は朝からいい天気です。

でばりぃ資料館(3年生)3

 図書室に広げられているのは何でしょう。

 これは、1960年代の春日部市全体の航空写真です。

 郷土資料館に展示されていたものを、特別に持ってきていただきました。

 幸松小はどこでしょう。

 現在の航空写真とくらべてみると、土地利用の変遷がよくわかります。

 春日部駅の西口も、ほとんどが田んぼだったことがわかりました。

 春日部市の様子と人々のくらしのうつりかわりについて、多くのことを学ぶことができました。

 郷土資料館の皆様、本日はありがとうございました。

でばりぃ資料館(3年生)1

 幸松小には郷土資料室(幸松ルーム)があります。

 今日は、春日部市教育委員会文化財保護課郷土資料館の皆様をお招きし、昔のことを学習しました。

 郷土資料室には、もともと古い道具が置いてあります。

 今日はさらに、昔のいろいろな道具を見せてもらいました。

 昭和の黒電話です。ダイヤルを回してみました。

 道具に触れてみることにより、写真とは違う驚きがあったようです。

全校朝会

 無人の丸い体育館です。

 本来なら、ここに先生と児童合わせて500名以上が整列しています。

 今月も Zoom による朝会です。

 校長先生のお話を聞きます。(1年生)

 担任の先生が登場しました。(2年生)

 先生も子どもたちも、Zoom朝会に慣れてきたようです。

 早く幸松ドームで朝会ができるようなるといいですね。

3年生 理科

 釘や砂鉄を使って磁石の実験をします。

 すごい量ですね。

 釘の先にも砂鉄が付いています。

 磁石がなくても、こんなことができました。

 みんなで実験結果をまとめました。

3年生 国語

 「ありの行列」という説明文を読んでいます。

 ありの行列は、なぜできるのでしょうか。

 9つの段落の構成について話し合いました。

ミニ美術館 4

 今週も、埼葛地区展の出品作品を少しずつ紹介していきます。

 ひも状の粘土を螺旋階段のように巻き付けています。

 上部のケイトウの花かフキノトウのようなものがアクセントになっています。

 入りこんだら出口がどこにあるかわからない・・・。

 子どもらしい冒険心をくすぐる作品です。

 下のドームから上に上がるにつれて鋭さが増していきます。

 へらで鋭く刻んだくぼみに釉薬がたまって白く変色しています。

 焼き上がりの意外性が焼きものの魅力でもあります。

1年生 音楽

 「さがしてみよう  ならしてみよう」という曲に合わせて楽器を鳴らします。

 ♪ やさしいおと げんきなおと いろんなおとが あるんだね。♪

 ♪ さがしてみよう 〇〇〇 ならしてみよう 〇〇〇   きいてみよう ♩

5年生 算数

 いろいろなグラフの作り方を学習しています。

 今日は円グラフに挑戦です。

 円グラフは角度を計算する必要があるので、帯グラフより難しくなります。

 好きな給食のメニューをグラフで表現しました。

1年生 壁飾り

 いろいろな形の壁飾りができあがりました。

 先生がリボンをつけてくれます。

 順番を待っているところです。

 家に持ち帰るのが楽しみですね。

ミニ美術館 3

 幸松小学区の端にある古利根公園橋を中心とした背景です。

 楽器のまわりで元気に遊ぶ子どもたちが見えます。

 色のトーンを抑えて、きれいな作品に仕上がっています。

 2つ目の作品は、幸松小の体育館がモチーフです。

 そこに、自分の想像や考えを加えていきます。

 「ジャックと豆の木」のように天に続くロープ。

 学校で育てたことのあるヘチマの弦にぶら下がって遊ぶ子どもたち、楽しそうですね。

金曜日の朝

 日の出の時刻が少しずつ早まっています。

 昨日雨が降ったため、朝の元気タイムは中止になりました。

 2階の昇降口です。

 2・4・5年生は、ここから北校舎へ向かいます。

5年生 総合的な学習の時間

 パソコン室で、それぞれが作業をしています。

 情報収集は、ほとんど終わっているようです。

 「はっぴょう名人」という小学生向けソフトを使って、プレゼンテーション資料を作成していきます。

給食(3年生)

 今日の献立はカレーライスです。

 そして、きなこ豆も出ました。

 国語の授業で「すがたをかえる大豆」という説明文を読んだ3年生。

 文章を思い出しながら、姿を変えた大豆を味わいました。

3年生 外国語活動

 何のゲームをしているのでしょう。

 「聖徳太子ゲーム」です。

 4人が一斉に、それぞれの野菜の名前を英語で言います。

 誰が何を言ったのかを聞き分けます。

 終わりのあいさつも、しっかりできました。

ミニ美術館 2

 今日は、埼葛地区展覧会に出品された作品を3つ紹介します。

 線を柔らかく曲げたり伸ばしたりして、海底をイメージした透明性のある作品に仕上げています。

 透明な素材を用いて、光の透過や反射を生かすことにより、おしゃれな作品になりました。

 紙粘土に絵の具で色を付け、いろいろな動物を配置しました。

 本物のどんぐりも使って、子どもらしい作品になりました。

3年生 クラブ見学

 

 今日は2回目のクラブ見学の日です。

 3年生が見学にやってきたのはパソコン室です。

 気づいたことなどをメモしました。

 科学工作クラブの活動にも興味津々です。

 屋上で金管バンドクラブの演奏を見学しました。

 3年生の前で、全力で演奏を披露します。

 真剣に見学をしてメモを取る3年生。

 頼もしい3年生たちです。

給食ワゴンが届くまで

 給食室のある北校舎から、調理員さんが南校舎まで運んでくれます。

 もうすぐ4時間目が終わります。

 これは給食ワゴン用のエレベーターです。

 6年生の給食ワゴンが中に入ります。

 3階では、別の調理員さんが待機しています。

 無事到着。

 毎日、こうして6年生の教室まで運ばれてきます。

 たくさんの方のおかげで、今日もおいしい給食を食べることができます。

3年生 図工

 ネコが2匹。

 ここにも2匹。かわいらしい作品ができました。

 4匹のネコたちは、版画に使う版でした。

 段ボールなどの材料を使って版を作ります。

 版自体が完成した作品のようですね。

ミニ美術館 1

 埼玉県小中学生児童生徒美術展埼葛地区展に出品された作品を、毎日少しずつ紹介していきます。

 最初は2年生の作品です。

 迫力満点ですね。

 お米の袋を使って作られています。

 次は3年生の作品です。

 軍手など、いろいろな布が使われています。

 身の回りにある素材を上手に組み合わせています。

2年生 音楽

 1・2年生の音楽の授業は、通常は教室で行われます。

 今日は、特別に音楽室で学習しました。

 先生の伴奏に合わせて、いろいろな楽器を体験します。

 それぞれの楽器の音の響きを味わいながら演奏しました。

4年生 お手紙

 日頃お世話になっている方々へ、感謝の気持ちを伝えるお手紙を書きました。

 見守りボランティア、スクールガードリーダー、給食調理員、校務員、図書ボランティアの皆さんへのお手紙です。

 書き終えた後、先生に見てもらいました。

パソコン室

 1時間目、2年生がパソコン室にやってきました。

 ビスケット(Viscuit)というソフトを使います。

 かけ算九九を作るゲームをしながらプログラミングの基礎を学びました。

 2時間目は6年生がやってきました。

 自分の考えを伝えるためのプレゼンテーションを行います。

埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展

 本来は会場で開催される美術展覧会ですが、今年度はオンラインでの展示となっています。

 埼葛地区展に出品された本校児童の作品をご紹介します。

   埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展

          ↑   ↑

      ここをクリッしてください。

火曜日の朝

 朝の気温は2℃です。

 まだ1月なのですが、空を見上げると春の足音が聞こえてくるようです。

 1・2年生は5時間、3年生以上は6時間の授業があります。

3年生 理科

 これから実験が始まります。

 まず、洗面器に水を入れます。

 プラスチックの皿に入れて、棒磁石を水に浮かせるとどうなるでしょう。

 赤いN極が、同じ方向を向き始めました。

 方位磁針の針と比べてみます。

棒磁石のN極が向いた方角を、みんなで指さしました。

 なぜこうなるのか不思議ですね。

5年生 社会科

 明日、春日部市視聴覚センターで、テレビ番組作り体験をします。

 実際に動画を撮影しながら練習を行います。

 撮影が始まると、少し緊張した表情になります。

 こちらのグループも撮影が始まりました。

 タイムキーパーやBGM担当など、いろいろな役割があります。

 NGが出てしまったようです。

 撮影した映像をチェックします。

 今度はうまくいきました。明日の本番が楽しみです。

1年生 国語

 「たぬきの糸車」という物語文を読んでいます。

 物語の中に出てくる「村」「白」「音」「赤」という漢字の練習です。

 書き順がわかりやすくなるよう、見本の字は一画ごとに色分けされています。

 「赤」の書き順は、ちょっと難しいですね。

 1年生が終わるまでに、80の漢字を覚えていきます。

3年生 社会科

 何を見ているのでしょう。

 大型モニターを使うと、こんなに大きな画面で動画を視聴することができます。

 消防署などの関係機関が、地域の人々と協力して火災の防止に努めていることを学習しました。

月曜日の朝

 雨上がりの校庭です。

 湿度は70%を超え、少し湿り気を感じます。

 通学路もまだ濡れています。

 毎朝、スクール・サポート・スタッフさんが校内を消毒しています。

 ドアノブやスイッチ、手すりなどを入念にアルコールで拭くことにより、感染拡大を防ぎます。

ショート避難訓練

 そうじの時間。北校舎の3階です。

 みんな黙々とそうじをしています。

 突然、緊急地震速報の放送が流れました。

 抜き打ちの避難訓練です。

 4年生は、素早く机の下に身を隠しました。

 先生の指示がなくても、自主的に避難行動をとることができました。