備後小学校ブログ
おにたいじ
明日は節分。
節分と言えば豆まき、豆まきと言えば「オニ」。
4年生は、心のオニを退治しようと、いろいろなオニを作っています。


なまけオニ、けんかオニ、ゲームオニ・・・・いろいろなオニが出てきました。
節分と言えば豆まき、豆まきと言えば「オニ」。
4年生は、心のオニを退治しようと、いろいろなオニを作っています。
なまけオニ、けんかオニ、ゲームオニ・・・・いろいろなオニが出てきました。
喜んでくれるかな
2年生は、今度1年生を招いていっしょに遊ぶ会をやります。
今日は、その遊ぶものを作ったり、ためしてみたり、ポスターをかいたりしています。
楽しみですね。


今日は、その遊ぶものを作ったり、ためしてみたり、ポスターをかいたりしています。
楽しみですね。
たこづくり、たこあげ
1時間目、1年生はたこづくりです。
「ぐにゃぐにゃだこ」でカイト系(西洋だこ)です。



そして、2時間目。
完成した自慢のたこを、いよいよあげます。




しかし、今日はちょっと風が強すぎます。
お友だちとからまったり、骨がはずれたり・・・・悪戦苦闘で、早めに撤収せざるを得ない状況でした。
「ぐにゃぐにゃだこ」でカイト系(西洋だこ)です。
そして、2時間目。
完成した自慢のたこを、いよいよあげます。
しかし、今日はちょっと風が強すぎます。
お友だちとからまったり、骨がはずれたり・・・・悪戦苦闘で、早めに撤収せざるを得ない状況でした。
ディベート
2年生の国語の時間です。
「話し合い」の仕方についての学習です。
話し合いのテーマは「宿題」のようです。
「話し合い」の仕方についての学習です。
話し合いのテーマは「宿題」のようです。
立春を前に
土曜日は立春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
特に、今朝は冷たい風がびゅうびゅうとふいています。
また、今日は4年2組が学級閉鎖なので、いつもより通学班の人数が少なくなっています。


t
特に、今朝は冷たい風がびゅうびゅうとふいています。
また、今日は4年2組が学級閉鎖なので、いつもより通学班の人数が少なくなっています。
t
学級閉鎖のお知らせ
学級閉鎖のお知らせ
4年2組では、インフルエンザによる欠席者の増加がみられます。
そこで以下のとおり、学級閉鎖といたします。
□学級閉鎖の学級 4年2組
□学級閉鎖の期間 2月2日(木) ~3日(金) (2日間)
□土曜日・日曜日と続きますが、不要・不急の外出を控え、ゆっくりご休養ください。
春日部市内、そして全国的にもインフルエンザの流行が伝えられています。
うがい、手洗いの励行、そして発熱などが見られる場合には、早めに医療機関を受診いただくようお願いします。
どう書くのですか?
4年生は英語の時間です。
今日は、子どもたちはホテルの受付係だそうです。
お客様から、お名前を伺ったのですが、書き方がわかりません。
そこで
How do you spell?
何人のお客様の名前を聞き取ることができるでしょうか。

今日は、子どもたちはホテルの受付係だそうです。
お客様から、お名前を伺ったのですが、書き方がわかりません。
そこで
How do you spell?
何人のお客様の名前を聞き取ることができるでしょうか。
長さ
2年生の算数の時間は長さの勉強です。
今日は30cmのものさしでははかれない、長いものの長さをはかっています。
どうすればいいいのか、友だちと協力してはかっています。

今日は30cmのものさしでははかれない、長いものの長さをはかっています。
どうすればいいいのか、友だちと協力してはかっています。
体育ばかりですか?
5年生の外国語活動の時間はJTEの先生も加わっての授業です。
今日は教科の言い方です。
時間割をすきに作っていいことになったのですが・・・・・。
PE(体育)、5時間はやりすぎでしょう!
何かな・・・
2年生が図工の時間に取り組んでいるのは、切り抜いた紙から想像を膨らませて、作品にしあげていくというものです。


はじめから考えて切り抜くのではありません。
「これはなにかな?」
お友だちと話し合う中で、答えがでてくるものもあります。
はじめから考えて切り抜くのではありません。
「これはなにかな?」
お友だちと話し合う中で、答えがでてくるものもあります。
インフルエンザ
インフルエンザでの欠席者が増えています。
昨日は3年2組と4年1組で多くの欠席者がみられましたが、今日はどうでしょうか?
流行が広がらないとよいのですが・・・・

昨日は3年2組と4年1組で多くの欠席者がみられましたが、今日はどうでしょうか?
流行が広がらないとよいのですが・・・・
おひなさま
備後小学校では恒例となっている、「おひなさま」の飾り付けを環境ボランティアのみなさんがしてくれました。

かざりつけできたのは、ちょうど1年生が下校するとき時でしたので、みんなびっくりして、大喜びでした。
かざりつけできたのは、ちょうど1年生が下校するとき時でしたので、みんなびっくりして、大喜びでした。
薬物乱用防止教室
埼玉県警「あおぞら」においでいただき、6年生の児童と保護者を対象にした薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物乱用防止教室では、覚醒剤などの薬物の恐ろしさや、お酒やたばこなどがおよぼす影響について、映像やロールプレイングなどをとおして、お話をいただきました。

薬物乱用防止教室では、覚醒剤などの薬物の恐ろしさや、お酒やたばこなどがおよぼす影響について、映像やロールプレイングなどをとおして、お話をいただきました。
今日の1年生
1年生の図工の時間です。
つつに飾りをつけています。
コロコロと転がるおもちゃを作っているそうです。
ラジオ体操&長縄跳び
旗がちぎれそうな強風です。
そんな風に負けじと、ラジオ体操と長縄跳びが朝の活動です。
冬戻る
昨日のあたたかさから一転、今朝は冷たい強い風が吹いています。
思わず背中を丸くしていますような冷たさです。
子どもたちは、そんな寒さに負けず元気に登校です。


思わず背中を丸くしていますような冷たさです。
子どもたちは、そんな寒さに負けず元気に登校です。
大丈夫?
3年生の1クラスは、先週の金曜日にインフルエンザのために学級閉鎖でした。
休み明けの今朝は大丈夫でしょうか?


欠席届を持っている班長さんが多いようです。
ちょっと心配です。
全国的にも、そして県内でもインフルエンザ警報が出ています。
市内の小中学校でもインフルエンザが流行しています。
今朝は、寒さが緩んでいますが、まだまだ寒く、乾燥する時期で、インフルエンザウィルスの活動が心配されます。
休み明けの今朝は大丈夫でしょうか?
欠席届を持っている班長さんが多いようです。
ちょっと心配です。
全国的にも、そして県内でもインフルエンザ警報が出ています。
市内の小中学校でもインフルエンザが流行しています。
今朝は、寒さが緩んでいますが、まだまだ寒く、乾燥する時期で、インフルエンザウィルスの活動が心配されます。
くもりぞら
天気予報では、今日は気温が15度にもなるということです。
しかし、朝は相変わらず寒いです。
日差しがないので、頼るところもありません。
3年1組が学級閉鎖なので、通学班の人数がいつもより少ない班が多くなっています。


しかし、朝は相変わらず寒いです。
日差しがないので、頼るところもありません。
3年1組が学級閉鎖なので、通学班の人数がいつもより少ない班が多くなっています。
学級閉鎖のお知らせ
学級閉鎖のお知らせ
3年1組では、インフルエンザによる欠席者の増加がみられます。
そこで以下のとおり、学級閉鎖といたします。
□学級閉鎖の学級 3年1組
□学級閉鎖の期間 1月26日(金) (1日のみ)
□土曜日・日曜日と続きますが、不要・不急の外出を控え、ゆっくりご休養ください。
春日部市内、そして全国的にもインフルエンザの流行が伝えられています。
うがい、手洗いの励行、そして発熱などが見られる場合には、早めに医療機関を受診いただくようお願いします。
音楽朝会
今日の音楽朝会の発表は1年生です。
昨日も寒い中、体育館で練習をしていた1年生。いよいよ本番です。
1年生の発表は、「キラキラ星」と「わらべ歌」です。
わらべ歌では、ちょうど大縄跳びをやっているところでもあるので、「おおなみ、こなみ」と「ゆうびんやさん、おとしもの」の合唱に合わせて、縄跳びも披露してくれました。
1年生の発表のあとは、今月の歌の全体合唱です。
今月の歌は、「世界がひとつになるまで」です。
手話を交えての合唱です。



昨日も寒い中、体育館で練習をしていた1年生。いよいよ本番です。
1年生の発表は、「キラキラ星」と「わらべ歌」です。
わらべ歌では、ちょうど大縄跳びをやっているところでもあるので、「おおなみ、こなみ」と「ゆうびんやさん、おとしもの」の合唱に合わせて、縄跳びも披露してくれました。
1年生の発表のあとは、今月の歌の全体合唱です。
今月の歌は、「世界がひとつになるまで」です。
手話を交えての合唱です。